トップページ

2024年3月の記事一覧

3月28日 離任式

3月28日に離任式を行いました。次の学校へ行っても頑張ってくださいねという式です。

今回の定期異動で5名の職員が転出します。

↑ 職員室でのお別れ

↑ 体育館での転出者の挨拶

↑ 代表児童からの挨拶

 すごく立派な挨拶でした。大人の私が負けそうな挨拶でした。

↑ 児童からの花束のプレゼント

次の学校に行かれても、お体を大切にご活躍ください。それぞれの担当で、北浦小のために力を発揮してくださり、ありがとうございました。

3月26日 修了式

3月26日に修了式を行いました。6年生22名が卒業し、73名で実施しました。学年の代表児童へ本年度の修了証を渡した後、3・5年生の代表児童の発表では、ちょボラを継続することで、心も身の回りもきれいになったこと、みんなのために役立つことを実感できたことや4年生になったら下学年のお手本になるよう頑張りたい思いがよく伝わりました。

5年生の児童は、学校・下級生のために、ちょボラなどの行動をしたいこと、自宅学習を頑張ること、朝の挨拶を大きな声で地域の方にも行うこと、責任をもって行うことを力強く発表してくれました。

↑ 修了証授与の様子

↑ 代表児童による作文発表

校歌も元気よく歌い、よい1年の終わりとなりました。

 

 

3月23日 卒業証書授与式

3月23日に卒業証書授与式を行いました。22名の卒業生の巣立ちの日です。この卒業式でも6年生はやってくれました。何をかというと、入場の姿勢、座り方、立ち方、話の聞き方、証書授与での動き方、そして、一人一人の目標や家族への感謝が伝わる発表、在校生からの送る言葉、卒業生からのお礼の言葉、どれも素晴らしい姿を会場みんなに示してくれました。

最後まで、頑張っている姿を私たち、下級生に見せてくれてありがとう!! 卒業生みなさんをこれからの目標に在校生は頑張ってくれると思います。

↓ 卒業生の入場が終わりました。

↓ 出席番号1番の児童から順に卒業証書の授与です。出席番号1番の児童は卒業生番号 第6705号でした。君たちの先輩は6704人いるんだね。君たちの保護者の方は、第〇〇号かな

↓ 卒業生一人一人、自分の思いをしっかり伝えましたね。すごい勇気と実行力です。

また、感動を皆さんからいただきました。うれしくてたまりません。さすがは、北浦の宝です。中学校に行っても、頑張ってくださいね。

3月22日 卒業式前日

3月22日は卒業式の前日です。明日が卒業式、明日は6年生22名が卒業していきます。さみしいですね。

前日準備として、4・5年生が本日の午後に準備をしてくれました。体育館の装飾や、6年1組の装飾、体育館・玄関周辺・トイレ等の掃除、花運びなど、多くの内容を一生懸命にやってくれました。「すべては6年生のために」を合言葉に動いてくれました。ありがとうございました。明日も頼みますよ。練習で見せてきた姿で勝負すれば、立派な態度になるからね。立派な態度を6年生の卒業をお祝いしましょう。

下の写真は準備段階の様子です。

さあ、明日は、どんな感じで飾られているか、お楽しみに

 

3月11日実施 忘れてはいけない日

3月11日、本校では、学校行事で「忘れてはいけない日」として、防災について考える学習を実施しています。13年前の今日、東日本大震災発生、令和6年1月1日能登半島地震発生を受け、このことを自分事として考える機会の一つとしております。

本年度の内容は、4年生が総合的な学習の時間で調べたことの発表です。その内容は、地震に関すること、本校の地区のひとつである「市振地区」内にある避難所やその経路などを発表しました。それと、防災士による講話「防災バッグ」「つなみてんでんこ」「津波避難の3原則」についてでした。

4年生は、タブレットを使って、パワーポイントを効果的に活用して、上の内容を発表しました。役割移動もスムーズで、伝えたいことをよくわかるもので、素晴らしい発表した。避難所の高さや海岸からの距離、経路を伝えた後、避難所への道は上り坂が多く、狭い道が多いこと、こけや落ち葉により滑りやすいことなど注意点も教えてくれました。今回は市振地区でしたが、みんなが住んでいる地区内の避難所も確認してみましょうね。

防災士の方による講話では、防災バッグの中身を確認しておくこと(防災グッズだけでなく旅行に持って行くようなものも必要ですよ)、津波避難の3原則では、「想定にとらわれるな」(津波の高さ予想が当たるとは限らないこと)「最善を尽くせ」(自分の命を守るための最善)「率先避難者たれ」(率先して避難すれば、地域の人も逃げようと思う)ということを教えていただきました。

子どもたちにとって、地震・津波について再度考える場なり、自分事として考える機会になったと思います。

3月11日のテレビNHKで、18時から19時の間で、この学習の様子が放送されるそうです。どのように放送されるのか楽しみです。