News Topics(最新ニュース)
11月20日(水) 花壇の花植えのお手伝い 今日の給食 図書館の整備
4時間目に、1・2年生が明日花壇に植える花の苗仕分けのお手伝いをしていました。パンジー、ビオラ、ノースポールと3種類の花の苗があり、5つの花壇に仕分けしてくれました。どの子も大事そうに花苗を運び、花壇の端に丁寧に並べていました。種類や色ごとに分けてきれいに並べ直してくれた子もいました みんな優しいですね
今日の給食は、「麦ごはん、じゃがいもとがんもの煮物、土佐酢あえ、牛乳」です。がんもはとてもやわらかくふわふわして味もよくしみ込んで美味しいです。じゃがいもは煮くずれすることなくきれいにあがっていました。ホクホクです。土佐酢はほんのり甘酸っぱく、酸っぱすぎずに子ども達の口にも合うように作られています。いつも美味しい給食に感謝です
水曜日は、市の職員「図書司書とスクール・サポート・スタッフ」が来校する日です。今朝は、2人がかりで図書管理ソフトの導入準備を進めてくれていました。今年度中には、図書管理システムが動き出し、バーコードリーダーを使って図書の貸し借りができるようになります。担任の先生の負担も軽減し、図書委員会や貸し借りをする子ども達もきっと喜んでくれることと思います
11月19日(火) 読み聞かせGAYA、クラブ活動でグラウンドゴルフ
午前中は、読み聞かせグループGAYAの皆様4名が来校し、高学年→中学年→低学年の順に読み聞かせをしてくださいました。GAYAの方に「細田小の子ども達はいかがですか?」とお聞きすると、皆さん「とてもよくお話を聞いてくれます!」「とても態度が良くて、こちらも気持ちよく読めます!」などと、褒めていただけました
6年生に「どの本が良かった?」と聞くと、「『まじょがかぜをひいたらね』が、私は面白かったです。風邪を治す魔法の話かなぁと思っていたら、だじゃれのような楽しいお話でした!!」と話してくれました。子ども達一人一人に、心に残る本との出会いがあったことと思います GAYAの皆様、2学期もありがとうございました。
6校時はクラブの時間で、4~6年生が活動します。今日は、地域の方のご協力を得て、グラウンドゴルフを60分間実施しました。普段より15分ほど延長し、たっぷりとゴルフを楽しみました。6名の皆様にお越しいただき、開会式をして、説明を聞いて、一緒に準備をして、3つのグループに分かれて楽しみました
運動場全体を使って8つのコースを回ります。あちこちから、歓声や拍手が聞こえ、みんな楽しそうです。参加してくださった方にお話を伺うと、「子ども達から元気をもらいました!」、「みんな上手で、元気がいいです!!」と、子ども達との交流を大変喜んでくださいました ボランティアの皆様、楽しい時間をありがとうございました!!
11月18日(月) 細田地区ボランティア活動の日
午後1時30分から、「細田地区ボランティア活動」を行いました。細田・大窪・大堂津小と細田中の4校で合同実施の行事です。
細田小学校は、都市農村交流センター、東下中公民館、川下公民館の3か所に分かれて活動しました。参加者は、中学生・小学生、民生委員児童委員、PTA代表、学校職員です。
それぞれの場所に集合し、中学生のリーダーが進行・説明をしながら活動しました。
参加したみんなが笑顔で活動し、きれいになった公民館を眺めてまた笑顔がこぼれ
、最後に小中学生全員が感想を述べ、協力者の方へのお礼を述べて終わりました。
地域のために役に立つ活動ができた子ども達には、喜びの表情があふれていました
細田中学生のリーダーシップのおかげで、すばらしい活動・交流ができました。参加していただいた、中学生、民生委員児童委員やPTA代表の皆様、ありがとうございました。
11月15日(金) 味覚の授業(3~6年)
「みやざきの食と農を考える県民会議」では、小学生を対象とした食育活動「味覚の授業」®を毎年実施してくださっています。今年度、細田小学校にも、その「味覚の授業」®がやって来ました
講師は、南郷町の「名月堂株式会社(和・洋菓子) 安藤 勝商 様」です。
始めに自己紹介をしてくださり、次に「味覚の授業」®の歴史のお話に触れていただき、それから本時のメインのお話・実験に入っていきました。
前半は、人間の「五感・・・味覚、嗅覚、視覚、聴覚、触覚」についての実験です。
鼻をつまんで味をみたり目をつぶって味をみたりすることで、味の感じ方が違うことを実際に感じながら、「味は五感を使って感じている」ということを教えていただきました。
後半は、「五味・・・甘味、塩味、酸味、苦味、旨味」についての実験です。
舌の味蕾細胞を使っていろいろな味を感じていること、例えば、甘味に塩味をほんの少し加えるだけで甘味が増すという工夫のこと、などなど、たくさんのことを教えていただきました。
成長期の子ども達は、大人と比べて「五感」が敏感にできているそうで、だからこそ、この時期に「味覚の授業」®で体験的に学んでほしいという思い・願いがあるのだそうです。
今日は、学びの多い体験的な授業をしていただきました。 名月堂の安藤 様、ありがとうございました 最後はみんなで「ハイポーズ!」記念写真を撮りました
11月13日(水) 帰りの会
帰りの会の様子を見て回っていると、1・2年の教室で、クイズをやっていました。
どうやら、黒板に絵を描いて、何の絵かを当てるクイズのようです。絵が全然描き終わらないうちから「はい! ハイ!」と手が挙がり、おもしろい答えがたくさん出てきてみんなで大笑いでした 係活動で、クイズなどを工夫してみんなで楽しむ時間を過ごしていました(^^♪
廊下の掲示板には、調べた秋の様子にコメントをつけて飾っていました 季節感がありますね!