日誌

2024年3月の記事一覧

未来手紙〜10年後のあなたへ〜 post letter event

たくさんの方の思いを込めた未来手紙

マドンナ先生が丁寧に梱包を終了。

発送を待つだけとなりました。

・・・2月22日。

その日はやってきました。

関係者、続々来校。

まずは、4代目校長「伊津野満仁太校長先生 お帰りなさい」の会。

熊本市立黒髪小学校の寺前校長先生とオンラインでの会話を公開。

「明道小の伊津野校長先生は、熊本市ではとても有名人なのですよ。」

と、寺前校長先生からご紹介いただきました。

「では、伊津野校長先生をそちらにお贈ります!

鳴り響くファンファーレ!

124年振りに、伊津野満仁太校長先生、お帰りなさい!

会場に響き渡る大きな拍手。

続いて。

未来手紙発送式。

協賛社のヤマエ食品工業株式会社江夏啓人社長様、ご挨拶です。

「手紙が届く時、君たちの未来が輝いていることを願います。」

学年代表の明道っ子より、みんなの願いがこもった、10年後に届く手紙、未来手紙が江夏社長に手渡されます。

未来手紙、よろしくお願いします。

預かりますね。

子どもたちが未来手紙を江夏社長に預けた時、それは起こりました。

突然鳴り響く、「ハイジのテーマ曲」

そして・・・。

え!!!

ゆきちゃん登場!

さらに!!

え?????

とらくん!!

何が起こったの???

騒然とする体育館。

子供達、大熱狂!

なんと、「ゆきちゃん」と「ふくトラくん」は、未来手紙を未来へ送るために明道小に来てくれたのでした!

司会の先生から「ゆきちゃん」と「ふくとらくん」のご紹介。

ゆきちゃんは未来手紙を10年後に運んでくれるために、来てくれました。

そして、その年は、2034年で、寅年なのです。

ですから、お友達の「ふくとら」くんも連れてきてくれました。

会場から大きな拍手が沸きました。

未来手紙は、江夏社長から「未来手紙をお願いします。」と「ふくトラくん」に手渡されました。

ふくとらくん。未来手紙を高々と掲げ、「任せて!」ポーズ。

さあ、いよいよ、未来手紙、送出の時が来ました。

ふくとらくん、ゆきちゃん、さようなら!

頼みましたよ!未来手紙。

明道っ子、大騒ぎ!

さあ、会場の大騒ぎの後。

会場が徐々に暗くなります。

そして、会場は、真っ暗に。

司会の先生が、みんなで、「勇太さん!って呼んでみよう!」「来てくれるかもしれないよ」

と呼びかけます。

皆で、叫ぶ「勇太さん!!!!」コール。

赤いスーツのシンガーソングライター、颯爽と登場!

未来手紙テーマソングを熱唱!

感動して、聞き入る、明道っ子。

やっぱり、生で聞くと迫力だね。

勇太さん、ありがとう!

勇太さん、その後も何曲も熱唱してくれました。

吉都線の歌は、みんなで大合唱!

「きっと!会いに行くよ」

盛り上がりました。コンサート!

大野勇太さんの熱い心に、みな、感動しておりました。

さあ、最後の曲になりました!

あら。

あら。

なんと、ゆきちゃんとふくとらくん、再登場!

大野勇太さんの大ファン明道っ子も、ステージへ!

ラストソングは、元気が出る、励ましソングの「リスタート」

大拍手の中。コンサート終了!

盛り上がりましたね。

スペシャルイベント。

未来手紙 post letter event

最後は、皆で、ハイチーズ!

ゆきちゃんのギターは、この日のための特注品でした。

ホンダNSXカラーの素敵なギターでした。

皆さん、明道っ子のために、ありがとう!

勇太さん、明道っ子とハイタッチ!

勇太さん、また来てね!

 

 【未来手紙】by 大野勇太さん 公式HP

https://youtu.be/9NOrPxA-XX8?si=tKN28VPhUBfJRws0

 ※ MVの収録は、明道小で行われています。

 

【リスタート】by 大野勇太さん 公式HP

https://youtu.be/F0R9HHziD3g?si=9pFJtAdCYTttxaRT 

※ 勇太さん、ずぶ濡れで、熱唱です!

 

by 校長

名作劇場

校長として、楽しいのは。

子ども達の授業を、長期的な視点で見つめられる事です。

例えば。

何してるの???

校長先生、まだ、内緒です。

あることの下書きをしているのです。

いやあ、よく分からんが、がんばってくださいね。

みんな、それはそれは。

無心に。

作業に集中していました。

数日後、この作業の謎の答えは、自然に解決することになりました。

なるほど。

そういうことか。

次は、板に、転写だね。

やった!

それにしても。

いろんなアイディアがあるものですね。

4年生は、いつも、楽しい作品を生み出し続けてくれたと思います。

それは、担任の指導を真摯に受け止め。

真面目に努力する子ども達であったからでしょう。

もう、名作が生まれる香りがプンプンしてきましたよ。

さあ、彫り線に気をつかって。

ていねいにしあげましょう。

あのね。丸いところは、丸くなれ、丸くなれって言いながら彫るんだよ。

みんな、すごい集中モードです。

誰も、一言もしゃべらずに、がんばってました。

こりゃ、すごい作品が仕上がるぞ。

校長って、楽しいですよ。

だって、このような、長期的な変化を、味わうことができるのですから。

写真撮影。転写、ていねいな彫り。

まさしく、今、写真のような、版画が生まれつつあります。

すごいね。

みんな、楽しそうだね。

仕上がりが楽しみだなあ。

みんなの努力の成果を楽しみにしていますよ。

このようにして。

名作は、生まれていきました。

さあ。

どんな作品が、生まれたのでしょう。

では。

まいりましょう!

4年生。名作版画展!

なるほど。

生き生きですね。

確かに。

みんな、輝いてる。

まるで、生きてるみたい。

みんなの集中と。

努力によって。

こんな名作が。

生まれました。

校長先生は。

版画を見ると。

誰の作品か。

分かるよ。

きっと。

おうちの人も。

分かるはず。

これからも。

先生の教えを信じて。

次の名作を。

生み出して。

行くんだよ。

しかし。

本当に。

みんな。

生き生きしてる!

よくがんばったね。

きっと。HPを見ている人も。

感動されたと思いますよ。

そうだね。

4年生。

名作劇場。

・・・というお話でした。

 

by 校長

 

6年担任が 静かに 椅子に 手を置いた理由

卒業式練習。

卒業生、入場!

ゆっくり歩いて。

キープ・ディスタンス。

胸を張って!

保護者が見つめる中、レッドカーペットを歩く。

君の最後の明道ショー!

君の小学校、人生最大のイベント。

 練習と言えども、全員、絶緊張!

見よ!この、立腰の素晴らしさ!

38名の卒業生に贈る、明道小最後の贈り物。

THE GRADUATION CEREMONY!

 

5年振りに再開!

卒業の歌。

なんと、ピアノは、ステージの中央に。最高の檜舞台。

音楽先生。熱くなる。

みんなで、心を一つに!

ピアニストさん、頼んだよ!

保護者の皆様。

どうぞ、緊張と感動を!!

 

さて。

今日は、土曜日。勤務休業日。

 

皆で育てた、一人人鉢の、お花は満開です。

誰もいない学校の体育館を、校長、訪問。

素晴らしい、準備に、感動!

体育館に入った途端に、鳥肌が立ちますよ。

ミリ単位で、調整された、椅子、机。

コロナ禍で培われた、「保護者に近い位置での証書授与」の感動体験を、皆様に。

20名を超える、5年振りの、大来賓者の席。

校長、体育館の設営に、涙が止まりませんでした。

 

私だけの、学校に。

人影が・・・。

なんと。

6年担任先生でした。

 

彼は、整った卒業式会場を、静かに見渡し

静かに、頷き

涙を一粒、こぼし

 

まるで、ドクターXのように、卒業生の椅子に、そっと手を置き

そして。

・・・黙って、静かに、体育館を後にしました。

・・・。 

 

ふむ。

BGMは、61歳の校長のチョイスは。

 

やはり、これ。

【乾杯 new ver.】from TsuyoshiNagabuchiOfficial

https://youtu.be/xBQ5uLBcQzw?si=A4q1ESeiSrh2iQOE

 

校長が、教員になりたての、40年前のヒット曲。

剛さんが、親友の結婚式のために作った、名曲。

未だに、聞くと、校長は、涙が出ます。

 

by 校長

6年生が万歳三唱をするに至った理由

校長に、6年生の卒業記念品のオファーが、学年委員さんから届きました。

「今、明道小が最も必要なものを贈ります。」

ありがたいことです。

 

校長が、今、最も必要と思うものは、これです。

正門のソメイヨシノは、昨年の台風で倒木し、運動場の桜の木も古木対策で伐採

明道小から、桜の木が無くなってしまったのです。

校長は、桜の木をオファーすることにしました。

 

さて。

イメージとしては。

1)卒業式に咲く程度の大きな桜の苗

2)桜を植えるための土壌改良・作業

3)卒業生の年度を書いた看板

4)桜の木を守るための花壇づくり

こんな感じです・・・。

以上をセットで行ってくださる会社を探しました。

何軒も電話連絡しました。

・・・1〜4を一括して行ってくださる会社ありませんでした。

 

地域学校協働活動推進員森清造さんに相談してみました。

校長先生、あの会社など、どうでしょう?

さすが、社会に顔の効く方です。

校長、早速、その会社に電話

とりあえず、下見させて欲しい、と快諾を得、店長さん・担当の方が来校されました。

・・・中略・・・

人は出会いで生かされているな、と思います。

ダメもとでかけた電話で、話がとんとん拍子に進みました。

その会社の方は、とても誠意をもって、子どもたちの記念の企画に取り組んでくださいました。

人生は、ご縁で動いている!

花壇づくり、土壌改良に、4名も来校して、長時間、作業をしてくださいました。

校長の理想とする花壇が出来上がっていきました。

水平器を用いて、作業は緻密に進められました。

噂を聞きつけて、6年生、帰りしな、お礼に向かいました。

ありがとうございます!

うわ!すごい!

ありがとうございます!

会社の方々は、明道っ子の素直な心に感動しておられました。

そして。

理想の桜専用花壇が完成しました。

 

【翌日】

雨でした。

ソメイヨシノの立派な苗が届きました。

蕾がたわわになっていました。

会社の方は、明道っ子の卒業式に開花させるために。

毎日、日の当たる場所に出してくれていた」そうです。

お話を聞いて、涙が出ました。( ;  ; )

素晴らしい、誠意のある会社だと思います。

校長のわがままリクエスト、看板も、支柱もアルミ製です。

何十年も錆びずに、明道っ子を待ち続けるでしょう。

6年生、傘をさして集まり始めました。

会社の方、最後の仕上げに入ります。

最後に祈りを込めて、あるものを投入されました。

なんと!

また、涙が出ました。

さあ、満を持して子どもたち、入場です。

今日は、お世話になります。

準備もたくさんしていただいて、ありがとうございました。

店長様ご挨拶です。

皆さんの思い出に残るように社員頑張りました。

今日の日を大切な思い出にしてください。

大きくなったら、桜を見にきてください。

子どもたち「ありがとうございます!

 

さて。

ここで、とんでも無いことが起こりました。

校長が叫びました。

「今日は、みんなの思い出作りに、特別ゲストが来ておられます!」

明道っ子、パニックです。

なんだ?なんだ!!

え?ゆきちゃん??

え??2匹???

なんと、地域学校協働活動推進員の「ゆきちゃん」、イベントを盛り上げに来校です。

ゆきちゃんのお友達の「くろちゃん」もご来校です。

さあ、2匹が見守る中。

思い出の土入れが始まりました。

みんな、楽しそうでした。

雨も小降りになりました。

みんなで、一つずつ、歴史を作っていきました。

みんなで、思い出を一つずつ、作っていきました。

立派に育っておくれよ。

みんなで、力を合わせて、桜の木に命を注ぎました。

最後は、担任先生が土をかけました。

みんなの看板だよ、アルミ製で立派だよ!

へー、すべすべしてる!

さあ、何十年ももつ、特殊看板を立てるぞ!

全員、注目です。

校長のイメージ通りの、卒業記念品。完成です。

6年生の象徴、おでん学級の文字が輝きます。

皆さんのご協力のおかげで、とても立派な記念植樹ができました。

ありがとうございました!

全員で拍手です!

いや、拍手だけじゃ、みんなの気持ちは収まりませんでした。

あるお子さんが叫びました!

明道小、6年生、万歳!

万歳!

万歳!

声高らかな万歳に、雨もどこかへ飛んでいきました。

 

子どもたちが去り、静かになった花壇に、会社の方は最後の仕上げをしてくださいました。

花壇を守る砂利投入です。

校長、またまた、涙が出ました。

立派すぎる、桜植樹花壇。

ここに完成です。

 

人は、ご縁で生かされています。

私は、またしても、素敵なご縁に幸せをいただきました。

 

4名のスーパーヒーロー・ヒロインに、多謝!

店長さんから嬉しい報告が。

校長先生、この仕事、受けて良かったです。

子どもたちの素直な態度に、皆、感動させていただきました。」

店長さんのお言葉に、校長、またまたまた、涙が・・・。

皆さん、たまには、桜を見に来てくださいね。

さて。

誰もいなくなった花壇に、佇む人、一人

明道小、マドンナ先生、花壇を見つめています。

校長先生。

明道っ子って、たくさんの幸せをもらって卒業ですね。

そうですね。

幸せですね。

この子たち。

校長の、合言葉!

目指せ!都城市ナンバー・・・・。

1「ワン!!!」

 

・・・シャッターを切りながら、またまたまたまたまた、涙が出ましたよ。

 

東風(こち)吹かば 匂い起こせよ 桜花 主なしとて 春な忘れそ

※ 春の風が吹いてきたら、僕たちを思い出しておくれ、桜花。私たちがいなくなっても、桜の花を咲かせることを忘れないでおくれよ。

 

BGMは、これ!

【森山直太朗 さくら(2019)】by 森山直太朗さん 公式HP

※ 秀作のMVです。感動して、体が震えます!

https://youtu.be/jqMCjCSSk6k?si=qtINPSnMwIutVEmw

 

by 校長

熱唱!旅立ちの歌

廊下いっぱいを埋め尽くしていた。

校長発行のほめほめカード

卒業生のカード外しが始まり。

学校に「別れの寂しさ」が漂います。

いよいよ、お別れだね。卒業生。

名曲「旅立ちの日に」

熱唱中!

今 別れの時

飛び立とう 未来信じて

弾む若い力信じて

この広い この広い 大空に

 

ピアノも心地よい響きを奏でます。

いよいよ、卒業式まで、あと3日

卒業式を。

56年の力を結集して。

感動の卒業式へ!

 

先生の 懸命の心 受け止めて

旅立つ 君たち まぶしすぎラン

( ;∀;)

 

・・・さようなら!今日もがんばったね。

帰る子ども達の手には。

作品集や鍵盤ハーモニカ。

みんな、もうすぐ、進級だよ。

明日は、今年度最後の祝日。

19:00~。

大谷雄太さんとダルビッシュの開幕戦!

みんなで、応援しましょうね!

 

by 校長