学校からのお知らせ

卒業生からのお便り

 1学期、泉ヶ丘高等学校附属中学校に進学した卒業生二人が、母校の取材にきていました。先日、その時の取材内容が新聞になって南小学校に届きました。伝統芸能のこと、南小キャラクターのこと、学校の木「あおぎり」のことなど取材したことを上手にまとめていました。6年生のフロアに掲示します。ありがとうございました。

 

 

スーパーマーケット見学(3年生)

3年生がスーパーマーケット見学に出かけました。

 3年生の3クラスを二つの班に分けて、時間をずらしてお店に出かけました。

 お店では、担当の方のお話や説明があり、児童は見学をしながら各コーナーでお仕事をされている方に積極的に質問をしていました。

「アイスのコーナーは、どうしてフタがないのですか?アイスはとけないのですか?」といったような質問が見学した児童からたくさん出されたようです。

 調べたことを学校に持ち帰ってお店の仕事の工夫や努力について、まとめていきます。

 大変お忙しい中、3年生の社会科見学を受け入れていただいたお店の関係者の皆様 ありがとうございました。

 

 

運動会予行練習

 運動会の予行練習を行いました。

予行練習では、それぞれの学年の種目の入場や退場の仕方、高学年の児童役員の仕事内容について確認をして、役割にそってできるかどうか取り組みました。今日の経験が、本番に生かせることと思います。

 暑さが厳しい中での練習でしたが、どの学年の児童も真剣に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

1人1台端末(PC)の活用

 教室の授業の様子を参観すると、児童や先生方のICT活用の場面がたくさん見られます。

 社会科や総合的な学習の時間には、情報を集める(調べる)ために、ホームページを見たり、映像資料(動画)を視聴したりして、そのことをノートに記録したり、スライドにまとめたりしています。

 国語の時間には、物語文の中の分からない言葉について、検索して意味や様子について理解しています。文字の説明だけでなく、映像資料もあることがあるので、とても役に立っています。

 先生方は、2学期から導入された「画像転送装置」を使って、教師用PCの画面を大型テレビに送って、前日の板書や資料を提示して学習に役立てています。

 

 

交通少年団 パトカーによる広報活動

 市の交通少年団に本校6年生の門松紗那さんが所属しています。27日の朝は、パトカーによる広報活動に参加しました。いつもより早めに学校に登校して、パトカーに乗って、交通安全についての呼びかけ(アナウンス)を行いました。

 秋の全国交通安全運動が9月30日まで行われます。心と時間に余裕をもって安全運転を心がけましょう。

 

 

第2回学校運営協議会

 第2回の学校運営協議会を開催しました。今回は、授業参観、学校運営に関する説明と協議を行いました。

 学校からは、GIGAスクール構想での南小学校の取組について紹介しました。本校がGoogle for Education事例校に認定されていること、先日(9月23日)開催された事例校サミットに参加して発表したこと、11月29日にGIGA参観日を行うことなどについて、映像などをもとに説明をしました。

 委員の方からは、「先進的な取組をされていることに驚いた。実際の活動や人と人との関わりの大切さにも配慮しながら今後もバランスよく取り組んでほしい。」「授業の中でどのようにPCを使うのか、委員も実際に使ってみたい」との意見がありました。

 

 

応援練習の時間

 朝の活動の時間に、全校児童がそれぞれの団に分かれて、応援の練習をしました。団長やリーダーの説明のもと、応援の掛け声や動きを練習しました。

 予行練習や本番に向けて、団のみんなの声や気持ちがそろった応援は、すばらしいものになると思います。

 

 

運動会のスローガン②

 運動会の役員打合せ(第2回)が実施されました。運動会の役員(各係)ごとに分かれて担当の先生と一緒に打ち合わせや準備をしました。

 運動場に面した南校舎の2階の窓には大きな文字でスローガンが掲示されました。

団技の練習(6年)

 体育館で、6年生が団技の練習をしました。団技は「障害物リレー」です。二人三脚、三人四脚、ムカデを子供たちが役割分担して練習に取り組んでいました。

 ずっと以前は、ハチマキやゴムチューブを使ってやっていたのを思い出しますが、最近は道具が工夫されて、連結部がマジックテープ式になっているものを使っていて、着脱も素早くできます。

 はじめの方は、おそるおそる足を出していた子ども達でしたが、慣れるにつれ少しずつ歩幅も広くなってきました。友達とのリズムが整うと、どんどん加速して走れるようになるでしょうね。

 

  

洗たくの実習

 6年生には洗たくの学習があります。昔ながらの手洗いです。服を手洗いすることはほとんどなくなってきましたが、もみ洗いやつまみ洗いを中心に実習しました。ハンカチやフキンなど、小さなものが汚れたときは簡単に手洗いをすることもありますね。日常生活に役立つ実習となりました。

運動会全体練習②

 2校時に、運動会の全体練習(2回目)を実施しました。

 全体練習のはじめや終わりには、団長・副団長から団のみんなへの言葉かけがあります。練習に向けた目標やお願いをしているので、児童みんなのやる気やがんばりにつながっています。

 団長の元気な掛け声や返事、上級生の素早い行動が下級生のよいお手本になっています。

 来週は予行練習の予定です。

 

 

 

運動会での発表に向けて(下長飯手拍子踊り)

 今年の運動会では、5年生が「下長飯手拍子踊り」を発表します。2学期に入って、5年生の練習がスタートしています。第1回目は、6年生が5年生とペアになって、音楽に合わせた踊りの動きを教えました。

 今回は、踊りの指導者(内村弘子様と森山涼子様)に来ていただいての練習2回目でした。暑い中、体育館での練習でしたが5年生の子どもたちも先生の動きを見ながら少しずつ覚えてきているようです。

 先生方、御指導ありがとうございました。

 

 

運動会のスローガン

 南小あおぎり運動会のスローガンが、校内に掲示されました。

 児童玄関と購買部近くに掲示されています。代表委員会の話合いで決定したものを、集会・計画委員会の子どもたちが、全校児童に向けて紹介しています。

 運動会の種目優勝と応援優勝のW優勝を目指して力を合わせていきましょう。 

算数チャレンジ

 2年生教室の廊下には、「算数チャレンジ」のコーナーができました。「2種類の器に入った色水のかさはどちらが多いのか?」予想してもらい、多いと思う方にシールをはります。

 予想の輪が広がり、同じ校舎の3年生や4年生も休み時間に、「どっちの方が多いかな?」「大きさが違うからこっちかな」「先生はどっちが多いと思いますか?」といった声がしていました。

 今週に入って、2年生から答えが発表されました。QRコードをPCで読み取れば、答えの映像が見れるようになっています。

 

あおぎり運動会の全体練習がスタート

 昨日の雨でグラウンドの方が心配されましたが、運動会の全体練習の1回目を実施することができました。

 運動場では、まず児童用テントの中の並び方を確認して、開会式の隊形に並びました。体育主任の大迫先生からは、今年の運動会に向けての説明や集団行動(気を付け、休め、礼の仕方、回れ右、注目の仕方)について話がありました。

 開会式、退場、着団、エール交換の流れにそって練習しました。どちらの団も団長やリーダーの子どもたちの下級生への呼びかけや大きな返事があって、気持ちの引き締まったよい練習になりました。

 

 

 

読書環境の整備

 南小学校では、「子どもたちが読書に興味をもって、たくさん本を読めるように」と、いろいろな工夫がされています。

 図書館サポーターの黒杭先生は、季節や出来事に合わせた本を選んで、毎週火曜日に校内放送で、読み聞かせをしてくださっています。読み聞かせをした本は、図書室に展示されて紹介されます。

 読み聞かせボランティア「みっけ」の保護者の方は、毎月初めにみっけルーム(畳の読書スペース)のパネルの貼り換えをしてくださいます。

 2学期は、図書主任の礒脇先生が、「先生方のおすすめの本」コーナーをつくって、子どもたちに紹介していますので、紹介された本を借りていく子どもたちも増えています。

 これから読書をするのによい季節がやってきますね。

 

 

  

  

PCを活用した授業

 2学期も校内のそれぞれの学級でPCを活用した授業をおこなっています。音楽室では、カメラをつかって動画を撮って、自分の歌声や歌い方を確認する授業を行っていました。

 3人組で自分のパートを受け持って歌います。自分の声だけに集中するだけでなく友達の声も聴きながら歌うことが大切なので、歌った後は、すぐに動画を再生して映像を確認していました。PCの活用の仕方は、さらに広がっていきそうです。

 

 

2学期も交通ルールを守ります。

 暑い日が続いていますが、交通ルールを守りながら1年生が下校していました。横断歩道の渡り方、一列歩行、一旦停止など声をかけあっていました。学校を出発する時の中庭の気温は33度、道路は照り返しも強く、それ以上の暑さを感じました。雷雨や暑さ指数によっては下校のタイミングを調整することもあります。安全を最優先にしていますので御理解と御協力をお願いします。

あおぎり運動会結団式

 運動会の結団式を行いました。体育委員会の児童の進行のもと、全校児童がA団、B団に分かれて運動場に整列しました。校長先生のお話の後に、2つの団の団長さんと副団長さん4名のあいさつがありました。運動会に向けてやる気が伝わってくる元気のよいあいさつでした。

 団の色の決定は、大きな団ボール箱から出ているひもを選んで引くと赤、白のボンボンが出てくるものでした。

 今年の白団団長は、俣野 翔斗(またのるいと)さん、副団長は、牧之瀨 凜(まきのせりん)さん、赤団団長は、竹迫 駿仁(たけさこはやと)さん、副団長は、和田 崇佑(わだそうすけ)さんです。

 本番に向けて、みんなで力を合わせて練習に取り組んでいきましょう。

      

暑さ指数

 南小学校の運動場は午前11時、暑さ指数31を超えたため、体育の授業を運動場から体育館へうつしました。昼休みも室内で過ごすようにしました。だれもいない運動場です。

6年生がPC入力のお手伝い

 2学期になって、児童用端末でWindowsのPCからchromebookへの機種の入れ替えがありました。WindowsのPC(タブレット)は、低学年児童が使っていましたので、今回1年生と2年生が入力作業をもう一回することになりました。

 1年生は、まだローマ字入力などできないので、朝の活動の時間を使って、6年生が1年生の入力のお手伝いをマンツーマンでしてくれました。お手伝いのおかげで、あっという間に入力が終わりました。

 入力できた1年生は、さっそくclassroomに入ったりCubenaの問題をやってみたりしていました。2学期も多くの場面で使ってほしいものです。6年生ありがとうございます。

 

 

 

ミニミニ研修

 先日配置された画像転送装置について研修を行いました。教職員用の端末と画像転送装置をつないで電子黒板に素早く画像を転送できます。分かりやすい授業づくりのために活用を図っていきたいと思います。

 

運動会の準備・練習

 2学期になり運動会に向けた練習がスタートしました。まず、暑い中での学習になることから安全面について各学年で注意がありました。特に水分補給については定期的にとることなどをていねいに確認していました。体育館では1年生が水筒をもって集合し、先生の話を真剣に聞いていました。集合や整列について自分たちで助け合ってできるように練習していました。学年ごとにリレーの道具も準備され、子どもたちの気持ちも高ぶってきているようです。

避難訓練(地震)

9月1日は、防災の日です。

 本校でも地震の場合の避難訓練を実施しました。昨日までの雨の影響で、運動場への避難は行いませんでしたが、避難経路の確認をし、学級ごとに、地震が起きた場合の避難の仕方や命の安全について学習しました。

 防災のパンフレット、過去の地震の記録写真、地震の時の映像、ホームページの防災情報など、学年に応じていろいろ指導がありました。日頃から「地震が起こったらどうしたらよいか」という意識をもつことが大切です。

 

 

  

九州大会の報告

 8月26日、27日に長崎県で第38回小学生九州バレーボール優勝大会が行われました。宮崎県代表として出場した南球友サンバーズの上級生3人から報告がありました。

 「3位パートで3位でした。」「優勝はできなかったけど、県外のチームと試合ができてよかった。でも悔しいです。」と九州大会出場の喜びと負けた悔しさが交錯しているようでした。「もう次の大会に向けて練習をしています。」と保護者の方からうかがいました。気持ちはもう次の大会に向かっているようです。ファイトファイト サンバーズ。

 

夏休みの作品

 夏休みに作成した作品が集まってきています。

 一生懸命取り組んでいる様子が伝わってくる作品ばかりです。習字、標語、作文、絵画、工作・・・、いろいろな分野にチャレンジしています。子どもたちの努力がいっぱい集まりました。ありがとうございます。

児童トイレの洋式化

夏休みの途中から、児童トイレの洋式化工事が始まっています。

工事は2階トイレから始まり、8月中に2階の和式便器(トイレ)は様式の便座に変わりました。1階のトイレは、9月から工事が行われる予定になっています。

9月からの工事は、中校舎の分を先におこない、その後南校舎へと工事が進められることになっています。完成が楽しみです。

 

 

 

 

2学期がスタート

 8月28日 2学期の始業の日です。朝から元気な子供たちのあいさつの声が聞こえてきました。

 始業式では、1年生栗山はるとさん、3年生野田いろはさん、5年後藤りおんさんの3名が2学期の抱負について発表しました。3名とも1学期までの生活をふり返って、2学期の学習や行事に向けてがんばりたいことを決めて発表することができました。

 校長先生からは、2学期も引き続いて取り組んでほしい3つのこと(元気のよいあいさつ、返事、はきもののかかとをそろえること)について、話がありました。夏休み中に大きなけがや交通事故がなく、全校みんなで元気に2学期がスタートできることを喜び、2学期の生活に向けて見通しや意欲をもつ時間となりました。

 その後、各学級では2学期の学校生活に向けて、先生のお話や学級の係決めが行われました。

 2学期もみんなで夢いっぱい、笑顔いっぱい、感動いっぱいの南小にしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

PTA奉仕作業

 27日早朝からPTA奉仕作業をおこないました。4年生以上の児童と保護者、職員で屋内外の清掃など環境整備をおこないました。

 屋内は、教室の窓ふきや扇風機の清掃を中心に、屋外は、運動場の側溝の泥上げ、体育館前駐車場の白線引きを行いました。その後、運動場や花壇の草取りなど、一生懸命取り組んでいただきました。皆さんのおかげで予定していた時間よりも早めに終了することができました。2学期の学校生活がすがすがしい気持ちでスタートできそうです。

御協力いただいた皆様、お疲れさまでした。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感謝状の贈呈

 先日、南小学校の体験学習である米作りを長い間支えてくださった『 新甫 保 』様に感謝状をお渡ししました。特に、藁(わら)を使ったしめ縄づくりに関しては、専門的な内容が多いなか丁寧に教えていただきました。「南小のためなら、との気持ちだけです。」と笑顔で話してくださいました。地域の方々の支援に感謝の気持ちでいっぱいです。本当に長い間、ありがとうございました。

教育長GIGAスクールミーティング

 22日に、明道小と南小合同で「GiGAスクールミーティング」を行いました。

 内容は、①各学校のICT活用に関する学校の取組についての発表・報告 ②教育長講話「GIGAスクール構想の実現に向けて」でした。

 ICTの活用については、1人1台端末の導入により、児童だけでなく先生方のスキルも向上し、今後は、さらに校務の効率化、働き方改革への取組へと進んでいます。学校のICT教育推進リーダー(南小は原先生)のおかげで、その活用は、各学校で2学期も進化していきそうです。

 児玉教育長の講話は、GIGAスクール構想の実現に向けて、現時点での課題や今後のポイントや方向性を示唆してくださる内容でした。「子どもたちが主役の授業づくり」「ウェルビーイング」「協調性と独立性」「非認知スキル」などいろいろな視点から今後の教育について学ぶことができました。

  

 

小中一貫教育姫城地区第2回合同研修会

 8月18日に、明道小学校を会場に、姫城地区3校合同の研修会をおこないました。

 前半部分は、「コンプライアンス研修」として、県教育庁の教職員課の鵜戸専門主幹を講師にお招きして、教職員の服務や本県教職員の不祥事の現状を教えていただき、その後不祥事防止の対策等について、具体的な内容をもとに説明がありました。「なぜ不祥事を起こしてはいけないのか」について、自分事として考えることができました。

 後半は、4分科会に分かれて、「子どもたちが主役の授業」に向けてジャムボードの付箋を使って、グループごとにワークショップ型の研修をおこないました。他校の先生の意見を聞きながら、いろいろな観点で「わ・さ・び(脇役に徹する、先を読む、微細な変化に気付く)」の授業のイメージをふくらませることができました。2学期からの授業に役立つ内容となりました。

 

 

 

民生児童委員の方々の来校

 先日、地域の民生児童委員の方々との情報交換会が開催されました。委員の方々は学校の見守り隊として南小を支援していただいています。特に朝の登校においては、交差点等に立っていただき子どもたちの安全指導を行っています。情報交換会では、1学期の子どもたちの様子、夏休みの子どもたちの様子等について情報を共有しました。後半は地区ごとに安全確認のよくできている点や危なかった場面等を出し合い、これからの指導に生かしていくことになりました。子どもたちは地域に見守られ、育まれていることを実感しました。感謝の気持ちでいっぱいです。ご多用の中ありがとうございました。

登校日をオンラインで。

8月1日は、登校日をオンラインで行いました。

児童は夏休みに持ち帰っている1人1台端末を使って、時間になったら接続をして開始しました。

 初めに全校朝会では、録画映像で、校長先生の話、生徒指導担当の國宗先生の話を視聴してもらいました。決まりよく元気に夏休みを過ごせているか、暑さ対策のこと、危ない遊びをしないで、命を大切にして過ごすことについての内容でした。

 次に、各学級の担任の先生とmeetをつないで、画面上のそれぞれに元気な姿を見ながら、話をしました。健康観察では一人一人の名前を呼んで返事をしてもらったり、元気な様子をゼスチャーで表現してもらったりして会話を楽しみました。8月なので、「平和」についてのお話をしてくださった学級もありました。ありがとうございます。

 それぞれの都合で、オンライン登校日に参加できなかった児童には、各学級のclassroomから全校朝会映像が見れるようになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業生からのメッセ―ジ

 3月に卒業し、五ヶ瀬中等教育学校へ進学した2名の卒業生からビデオメッセージが届きました。学校の概要や近況報告の入ったメッセージ動画です。これまでは登校日などに直接6年生に話すことが多かったのですが、今年はビデオメッセージとなりました。早速6年担任が動画を視聴する日程の調整をしていました。帰省中ということで代表の生徒さんが学校まで持ってきてくれました。学校生活は充実しているけどちょっと寂しい日もあります、と小学生のころと変わらぬ笑顔で話してくれました。ビデオメッセージありがとうございました。

都城島津灯ろうまつり

 27日木曜日に、都城島津灯ろうまつりの表彰式がありました。子どもたちが描いた絵が灯ろうに映し出され、力強い幻想的な作品と子どもたちの作品とのコラボによりまつりが華やかなものになったように感じました。夕暮れになり、子どもたちの入賞作品の表彰がありました。おめでとうございます。

母校の取材

 今年3月に南小学校を卒業した泉ヶ丘高等学校附属中学校の1年生2人が母校の取材にきました。久しぶりの母校だったこともありますが、思い出話や充実している中学校生活などたくさん話すことができ、とても楽しい時間となりました。取材したことは新聞にまとめることになっているそうです。完成が楽しみですね。

おめでとうございます

 1学期終業の日に子どもたちの表彰がありました。空手の大会1名、環境美化絵画コンクール4名、愛鳥週間ポスターコンクール1名、計6名の入賞者です。おめでとうございます。

1学期の終業式

 1学期の終業式がありました。3人の子どもたちが1学期を振り返って頑張ったことや想い出、もう少しだったこと、2学期こそ頑張りたいことなどを堂々と発表しました。夏休みの過ごし方について校長、生活指導担当から命を守る行動の大切さの話もありました。交通ルール、海水浴や川遊びのルール、熱中症対策など、きまりをまもって楽しい夏休みにしていきましょう。

 

2年生のまちたんけん

 南小学校の周辺を歩いてまわりました。熱中症の心配もありましたので水分補給の注意もありました。病院や電気、牛乳の会社、お菓子屋さん・・・。短い時間でしたが、ゆっくり見てまわるといろいろな発見もあったようです。近くの川には魚、かえる、かめ、へび、鳥・・・がいるそうです。子どもたちの観察力はすごいですね。

しゃぼんだま

 先日の梅雨の合間、1年生の元気な声が運動場から聞こえてきました。子どもたちが大好きなしゃぼんだま遊びです。大小、さまざまなしゃぼんだまが運動場を元気にとびまわっていました。1年生のみなさん、もうすぐ夏休みですね。

特別授業

 音楽室で、特別授業がありました。特別というのは、3年3組の伊藤先生と音楽専科の中野先生が、管楽器(トランペット、トロンボーン)の演奏をしてくださったからです。3年3組の伊藤先生は吹奏楽をされていて現在も現役の演奏者で、中野先生は幅広くいろいろなジャンルの演奏をされるベテラン演奏者なのです。

 最初に、伊藤先生が、音楽室の大型テレビに楽譜や鍵盤の映像を映しながら、ジブリメドレーとパイレーツオブカリビアンを演奏しました。途中楽器の説明をされ、リコーダーと同じ吹き方では音が出ないことを教えていただきました。

 中野先生は、トロンボーンを組み立てながら、音の高さはスライドを調整することで変わること、スライドを調整しないタイプのトロンボーンも見せてくださいました。

 最後に、運動会ではおなじみの「トランペット吹きの休日」をお二人で演奏してくださいました。子どもたちも聞きなれたメロディーで笑顔で演奏を楽しんでいました。やはり生の演奏、楽器を紹介しての授業は感動的でした。先生方ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

安全な通学路に!

 本校を含む隣接する姫城中学校、明道小校区には「姫城地区まちづくり協議会」という組織があります。通学路には交通安全の注意喚起を促す旗や看板を設置していただいています。「通学路です」「子どもたちが通りますよ」と毎日呼びかけているように感じます。狭い道路や交通量の多い場所がありますので大変助かっています。また、あいさつ運動の旗もいただき、校内でも使っています。まちづくり協議会のみなさま、いつもありがとうございます。

強い日差しをうけながら

 校内の花々が子どもたちを見守っています。晴れ間が多くなり、夏の日差しが似合う花々が元気になってきました。「水分をしっかりとりましょう」「暑さに負けないで」と応援しているようです。

給食委員の子どもたちの見守り

 今日も給食委員の子どもたちの見守りによって給食の準備がはじまりました。無言で準備ができていますか、整列していますか、並んで運んでいますか・・・。先生たちと一緒に給食委員の子どもたちが注意喚起をしています。給食コンテナ室から教室に移動するまで安全に運搬していますね。いつもありがとうございます。

オンラインの接続練習

 1年生の教室ではオンラインの接続練習がはじまりました。教え合い、学び合いによって次々とみんなの顔が画面に映し出されると歓声があがりました。顔を見ながら手を振り合ったり、画面ごしに手を振り合ったり楽しい時間となりました。自宅とつなぐ練習ももうすぐです。

 

1学期のまとめ

 1学期も残り2週間となり、水泳の学習もまとめにはいりました。今日は太陽の日差しを感じながら、自分の目標に向かって練習をしていました。「だるまうきができました」「水中じゃんけんができました」「ぶくぶく ぱっ ができました」「もう少しで20m泳げそうです」・・・。みんなの「できた!」がいっぱいになりますように。

 

収穫

 ピーマンやなす、枝豆などが大きくなってきました。収穫の時期を迎えた野菜を一つ一つていねいにとりました。みんなで協力して草抜きもしました。次の収穫も楽しみですね。

モンゴルやオーストラリアについて学びました。

 都城市におられる国際交流員の先生お二人(モンゴルとオーストラリア出身)をお招きして、4年生との国際交流イベントが開催されました。言葉や文化、生活様式など、日本との違いもわかりやすく話してくださいました。グローバル社会を生きる子どもたちにとって貴重な時間となりました。ありがとうございました。