トップページ

学校の様子・お知らせ

3年2組 初期研修研究授業 算数「一万をこえる数~数を10倍するとき」

1学期に岩﨑教諭が、初期研修研究授業(算数)を行いました。

単元は「一万をこえる数」です。全12時間扱いの8時間目、数を10倍するときの位の仕組みについての学習でした。

 ノートの書き方も大事な学びです。児童一人一人のノートに学習問題が貼ってありました。このあと、めあてを書き、わ:わかっていること、た:尋ねていること、こ:こたえにアンダーラインを引きました。

そして、問題の意味を掴んで自分で解いていきました。

 

タブレット画面の図を見て考えていきました。画面内でまとまりを囲むのも簡単です、書き直しも簡単。20円が10あります。ノート上に鉛筆で書いては消ししていた煩わしさはありません。 

解いたあと、答えが正しいか、考え方が正しか等を友達と話し合いました。自分の考え方との違いを聞いて、なるほどと思った児童もいました。

 

  

 本時の学習のまとめ、「どんな数でも10倍すると、位が1つ上がり、右端に0を1個つけた数になる」ことについても、児童一人一人、タブレット画面の中でまとめていくことができました。

担任している児童の学力を高めるため、タブレットの効果的な活用を考えながら、新規採用の先生たちは頑張っています。

参観日等で保護者の皆様に、お見せできることができると思っています。

 

 

4年1組 初期研修研究授業 算数「平行」

1学期に髙崎教諭が、初期研修研究授業(算数)を行いました。

単元は「垂直・平行と四角形」です。全14時間扱いの2時間目、平行についての学習でした。

黒板に大きく拡大された問題を提示し、問題の意味を確認します。

児童一人一人のタブレット内で問題を確認し、解き始めます。

 j

タブレット画面内に直角を表す三角形が表示され、児童はこの三角定規を自由に動かしながら、思考していきました。

 

次に、自分の答えや考えた理由等を、Google Jamboardの中で、付箋に書き込んでいきました。

自分の考えを小グループ内で共有していきました。友達の考えを見て、自分の考えを深めていきました。

タブレット内で、学級全体での話合いを進め、考えを更に深めていくような手立ての工夫に取り組んでいきます。

本時のまとめをした後に、タブレット内にある習熟問題に挑戦していきました。

 

児童一人一人集中して取り組んでいました。

このように、1人一台端末を使った授業に取り組み、個別最適な学び、協働的な学びが更に充実していくように、授業づくりを行っていきます。

3年・5年 総合的な学習の時間 おかげ祭りについて学ぼう

6月6日(火)、3年生と5年生が、総合的な学習の時間に、おかげ祭りについて学習しました。

子どもたちは、自分たちの住んでいる地域のことについて学んでいます。

現在、地域の祭りの一つ、おかげ祭りについて調べています。

おかげ祭り保存会理事の山路さんをお招きして、DVD映像等を使った講話をしていただきました。

子どもたちは、祭りの意義等を学び、更に調べたくなったようです。

調べたことはタブレット等に記録し、発表会資料を作成していきます。

  

   【映像に見入る3年生】       【講師の山路さん】

 

【手のたたき方を学ぶ5年生①】 【手のたたき方を学ぶ5年生②】

次回は、祭りで叩く本物の太鼓や楽器等の実演を交えた学習をします。

上学年 交通教室

6月2日(金)、2~4校時(2校時4年、3校時5年、4校時6年)、体育館で交通教室を行いました。下学年同様、交通安全協会の指導員の方々に指導していただきました。

           

上学年の指導内容は主に「自転車の乗り方」についてです。

報道で御存知のように、小学生でも、自転車に乗っていて歩行者とぶつかって死亡事故等の重大事故を起こした場合、保護者の責任が問われます。巨額な補償金を請求される場合があります。

自転車の乗り方について、親子でしっかり話し合ってください。

自転車に乗って通行する場合は左側通行です。(小学生は歩道を通行することが認められています。)

もしも右側通行をすると…。危険なことを映像を見て学びました。

  

最後に、ヘルメット着用について学びました。

 

ヘルメットをせずに事故に遭うと、脳を地面等に打ち付けて、脳へのダメージが大変大きくなります。死亡する危険性が非常に高まります。

子どもたちの成長に合わせて買い換えをしなくてはならず経済的な事情を話されるのを聞きますが、子どもたちの命とヘルメット代とどちらが大事か明白です。保護者の皆様、どうぞ、お子さんにヘルメットを買ってあげてください。よろしくお願いいたします。

交通教室を受けているとき、子どもたちは、横断報道の渡り方、道路の歩行の仕方、自転車の乗り方等について、守れているような態度を見せています。

が、パトロールをして学校外での様子を見ていると、手をあげない、確認の声を出していない、広がって歩く、走っている、道路でふざけている等々、とても心配な行動をしている一部の子どもたちを見ます。

見かけたときには、その都度指導をしています。繰り返し繰り返し指導をしています。

保護者、地域の皆様、子どもたちの様子を見て、守れていない場合には、すぐ、その場での指導をお願いいたします。(時間がたつと忘れてしまいます。)

また、お家でも、交通安全について話題にしていただき、命を守ることを指導してください、どうぞよろしくお願いいたします。

JRC登録式

6月2日(金)、朝の活動の時間にJRC登録式を行いました。

JRCとはJunior Red Cross「青少年赤十字」のことで、JuniorのJ、 RedのR、 CrossのCをとった略称です。

青少年赤十字では「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」の3つの実践目標を掲げています。また、主体性を育むため、「気づき」「考え」「実行する」という態度目標も掲げ、活動を行っています。

大王小の子どもたちはこの目標に基づき、子どもたちのできる範囲で、自由に活動を行っています。

 

この日、1年生は登録バッジが授与されるので、1年生だけ体育館に集まって行いました。

 他の学年の児童は各教室で校内放送を聞く形で行いました。

式の運営はJRC委員会の子どもたちです。

放送室と体育館に分かれ、それぞれの役割に当たりました。

 

体育館では、放送に合わせて1年生に説明用のポップを見せていました。

放送による説明が終わったあと、1年生へのバッジ授与が行われました。JRC委員会の上級生が授与しました。

 

 1年生の皆さん、上級生が行っているいろいろな活動を見てください。ボランティア清掃活動や募金活動などを一生懸命取り組んでいます。見たことを引き継ぐとともに、新しいことも加えながら、青少年赤十字活動に取り組んでいってほしいと思います。

3年生 Qubena(キュビナ)に取り組もう

3年生に進級した子どもたちが、自分のタブレットとQubenaを接続しました。

これから、どんどん問題に取り組んでいくことでしょう。

QRコードを読み込んで

 自分のタブレットに問題が出てきてさっそく挑戦。

  

 AIが子どもたち一人一人に合わせて問題を出題してくれます。間違うと、間違いの原因を分析して問題を出題してくれます。

これで、土日や長期休業中に持ち帰って取り組む体制も整いました。

これから積極的に挑戦して力を伸ばしてほしいと思います。

※2年生も接続が完了しました。写真が撮れなかったので、次回、取り組んでいる様子を、写真を貼付して紹介します。

 

南九州大学生 教育実習前半スタート

5月29日(月)から、南九州大学3年生の教育実習前半が始まりました。

6月2日までの1週間、本校や本校児童に慣れるために行います。

今年度は、新條さんと横山さんの二人です。

新條さんが1年2組で、横山さんが2年1組で実習を行っています。

子どもたちはお兄さん、お姉さんが大好きです。たくさん遊んでくれたり、世話してくれたりするからです。

実習後半は10月29日(日)、運動会当日から始まる予定です。

※ 横山さんには、スクールサポートスタッフ(SSS)として、学校校務支援ボランティアをしてもらっています。

 

1年生 がっこうたんけん

5月25日(木)、1年生が学校探検を行いました。

生活科の学習で、1組から3組まで、グループごとに学校内を見て回りました。

わくわく探検隊です。

 

 友達と力を合わせ、いろいろな場所で、いろいろな先生に質問をしていました。

 

 

 探検が終わると、質問をした先生から名刺をもらいました。

 

生活科バッグのポケットに大事にしまっていました。

このあと、調べたことをワークシートにまとめていきます。

タブレットの写真撮影機能がもう少しで使えるようになるので、使えるようになったら、画像にして保存していくと思います。

上手にまとめられることを期待しています。

6年生社会 マイブン活用(都城市埋蔵文化財保存活用整備事業)

24日(火)2~4校時、6年生が各学級ごとに、標記の社会科学習を行いました。

6年生は社会科の歴史学習において縄文時代、弥生時代を学習しますが、教科書だけの授業ではおもしろくありません。

そこで、都城市教育委員会文化財課の出前授業を依頼したところ、早速実施していただきました。

学習内容は主に以下のとおりです。

〇 プレゼンテーションで古代の都城市を学習しました。

 

〇 古代衣装をまとった職員の方に、当時の農耕の様子を演じていただきました。

 

〇 文化財課所有の土器や道具等を間近に見ることができました。 

 

 

〇 当時の人の骨(頭蓋骨)を見て学びました。

 

〇 当時のお墓を体験することができました。

  

〇 当時の住居も体験しました。

 

実物や模型に直接触れる体験を通して、6年生は当時の生活を学ぶことができました。座学だけでなく、体験をすることで、学習内容の理解度、定着度が高まると感じました。

今後も様々な関係機関を活用しながら、子どもたちの学習をより充実したものにしていきたいと思います。

市文化財課の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

車線分離標ポールの設置

先日、信号見落としの車による追突事故が起こった、セブンイレブン大王店近くの交差点に標記のポールが設置されました。

大王っ子の登下校時には、鮮やかなオレンジ色が目立ち、ドライバーに安全運転を促すものと思います。

反射テープ付きで、夜、車のライトではっきり輝くと思われます。

保護者の皆様で、付近を通行される場合、接触等に十分気を付けてください。

関係機関の皆様、設置していただき誠にありがとうございました。心からお礼申し上げます。

「人権の花」運動における苗等の贈呈式

5月12日(金)、朝の活動の時間に、本校体育館で行いました。

「人権の花」運動の目的は、「子どもたちがお互いに協力しながら花を栽培することによって、子どもたちの情操をより豊かにし、命の大切さや相手への思いやりというような基本的人権の尊重の精神を身に付けてもらう」ことです。

この日は、コロナウイルス感染対策のため、6年生のみ体育館に集まり、他の学年はオンライン配信を使って教室で参加しました。

法務省人権イメージキャラクターの「人KENまもる」君も特別ゲストで参加してもらいました。

まず、都城市教育委員会生涯学習課の徳永課長よりあいさつをいただきました。

 次に、宮崎地方法務局都城支局の崎村支局長より花の苗を贈呈していただきました。

 

6年1組の山本悠斗さん、早田悠さんが受け取りました。

続いて、都城人権擁護委員協議会の江田会長、大隣事務局長より「人権の花」看板を贈呈していただきました。

 

6年2組の永野來夢さん、鵜戸未紗紀さんが受け取りました。

最後に、児童代表の言葉を、6年3組の宮内大輝さんが述べました。

贈呈への感謝の気持ち、花を大切に育てる意欲、人権の大切さ、人権を守る意欲等を述べてくれました。

この後、6年生の手により、正門駐車場横(玄関に向かって左側)の花壇に苗を植えました。これから、栽培委員会を中心に全校児童で精魂込めて育てていきたいと思います。

 

 

結びに、関係各位に対しまして、心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

 

 

大型連休が終わりました。

大型連休が終わりました。皆様、体調、心調はいかがですか。

大人がだるく感じれば、子どもたちもだるいことでしょう。

学校では子どもたちの様子に気を配り、一人一人の状況に合わせて、学習等を進めていきます。

どうぞ、子どもたちの様子を見守っていただき、気になる点がありましたら、担任や養護教諭等へ御相談ください。

よろしくお願いいたします。

3年生社会「学校の周りを調べよう」

2日(火)、3年生が社会の学習で、学校の周りを調べる活動をしました。

3年生の社会科は、自分たちの住む都城市について学習していきます。

2年生の生活科で学んだ内容を更に深掘りします。

そのスタートに当たって、学校の周りを調べました。今回は神柱公園周辺です。

まずは、ワークシートに調べたことを書き込み、学校に持ち帰ってまとめていきます。その時に大いに力を発揮するのがタブレットです。まとめたことがしっかりデータとして残ります。写真や動画を取り込んで子どもたち自身のオンリーワンのまとめができあがっていくことを楽しみにしたいと思います。

 

 

3年生総合的な学習の時間「自己紹介を動画に撮ってみよう」~ICT支援員の先生に教わろう

5月1日(月)、3年生が総合的な学習の時間に標記の活動に取り組みました。

動画の撮り方については、2年生の学習でできるようになっていました。動画撮影は3年生の今後の様々な学習に生きてきます。これから、もっともっと行ってほしいと思います。

この日は、動画を撮ったあと、ICT支援員の山香(やまが)先生に、キーボード入力について習いました。2年生までは手書き入力でしたので、子どもたちのスキルアップを図ります。

  

山香先生からプレイグラムタイピングというアプリを教えてもらって、Google検索をしました。検索欄に文字を書き込んで実行を押します。

アプリを立ち上げた後、仕方を習って、早速チャレンジしました。.

分からないことがあったら、先生よりも友達に聞いた方が圧倒的に早く済みます。教え合い、助け合いしながら、子どもたちは意欲的に取り組んでいきました。

3年生がキーボード入力に早く慣れることを期待しています。そして、タブレットの活用が更に進んでいくことを願っています。

 

  

6年生理科「ものの燃え方」

6年生は理科の授業でものの燃え方を学習しています。

子どもたちは、自分のノートに授業のめあてや予想、実験結果や考察など、板書されたことを書きます。

  

加えて、子どもたちは、自分の考察や感想、意見などをタブレットに入力します。すると、教師の用意したスプレッドシートにデータが飛び、全員のデータが共有され、友達の考えを知ることができます。

 

その後、自分や友達の考えをもとに話合いを進めることができます。

5年生までに身に付けたコンピュータリテラシーを生かして学習に取り組んでいる様子をみて、さすが6年生と感心しました。

タブレットを更に活用し、子どもたち自身に合った学習に取り組んでくれることを期待しています。

2年生生活科「どきどき わくわく まちたんけん」

24日(月)、2年生が生活科の学習で、学校の周りを調べる活動を始めました。

  

出発前に、安全の約束などを再度聞いてから出発です。

調べる内容は教室内で指導してあります。

今日は、北原・栄地区を探検しました。

これからしばらく、見てまわる地区等を分けて期日を決め、2年生が校区内を探検します。

調べたことは、学校に戻ってきてからまとめます。2年生なりにタブレットにまとめると思いますので、楽しみにしていてください。

保護者の皆様、地域の皆様、2年生が通行の際に騒がしくなるかもしれませんが、どうぞ温かい目で見守っていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

対面式

21日(金)は1年生と在校生との対面式を行いました。

コロナウイルスが完全に収束していないので、今年度もオンラインで行いました。

校長室より各教室へ配信し、校長の話のあと、児童代表歓迎の言葉を送りました。

児童代表は6年2組の福留湊さんです。1年生に向けて、落ち着いた態度で、分かりやすく話しかけてくれました。福留さん、ありがとうございました。

1年1組から各学級ごとに、在校生の教室へお礼の言葉を送りました。

「ありがとうございました。」と声を送り、手を振ってお礼の態度を表していました。

来年度は全員体育館に集まって行えればいいなと思います。

  

   

 

 

 

 

参観日・PTA総会 御参加ありがとうございました。

20日(木)、参観日・PTA総会を行いました。

4年ぶりの対面式の行事となり、多くの皆様に御参加いただき、誠にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。

<授業参観>

新しい学年・学級になって、お子さんの授業の様子はいかがでしたか。

意欲をもって取り組んでいたでしょうか。3年、4年、5年はタブレットを使った授業に早速取り組んでいました。

3年生は学級活動「家庭学習の進め方」を学習しました。自学ノートの使い方やタブレットを持ち帰った時の接続の仕方等を親子で学習しました。(写真を撮り損ねました。すみません。)

4年生は国語「漢字のなりたち」を学習しました。まず、タブレット画面に、漢字を部首等で分解したものを出します。子どもたちに部首等を組み合わせて漢字にする活動をします。漢字の組み合わせについて学んだ後、へんとつくりという基本を学んだあと、タブレット内のワークシートに子どもたちが考えた漢字をタッチペンを使って書き込んでいました。タブレットを使うことで一人一人に応じた学習を進めることができました。また、友達の書いた漢字を大型テレビに映して見せ合う活動も取り入れ、お互いの考えを共有することもできました。

 

 

 5年生では算数「体積」の学習で、タブレット画面に出されたワークシートを使って体積を求める活動をしていました。

これまで、教科書とノート、紙のワークシート等で学んできましたが、タブレットを使うと、子ども一人一人が自分のペースで考えることができます。

 

 

今後も、子ども一人一人が、タブレットを自分の文具として使いながら学習していくように、授業のスタイルの改善に取り組んでいきます。

<PTA総会>

体育館に集まって開催するのが4年ぶりでした。過去の資料を探し出し、運営の仕方を思い出しながら進めました。皆様の御協力により、スムーズに会を進行できました。誠にありがとうございました。会長の話にありましたとおり、PTAは任意の団体であります。子どもたちのためにできることを考え、内容を工夫していきたいと思いますので、会員の皆様の積極的な御参加をよろしくお願いします。

 

 

 

1年生 給食スタート

11日に入学してきた1年生。

13日から給食がスタートしました。

食べている様子を見に行きました。校内放送を静かに聞きながら、落ち着いて食べていました。

担任は、保護者の皆様からいただいた個別の情報に応じて食べるように指導しています。

新型コロナウイルス感染が収まってきて、黙食が緩和されましたが、子どもたちには感染防止のために習ってきた食べ方がしっかり身についているようでした。

今後の状況に応じて、食事中の少しの会話ができるように、食べ方に変化をつけていきたいと思います。

   

令和5年度108回入学式

4月11日(火)、春爛漫の良き日に、入学式を無事に行うことができました。とてもうれしく思います。

 

新1年生の皆さん、保護者の皆様、御入学おめでとうございます。

お子様の入学を児童、職員心待ちにしていました。

楽しく学校生活を過ごせるように取り組んでまいります。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

今年度の1年生は86名です。3学級編成で教育活動を実施していきます。詳細については、学校、学年、学級から出される文書等を御覧ください。

また、大王小の主な教育活動やお願いについては、20日(木)のPTA総会において御説明いたします。

どうぞ、学校の諸活動への御協力をよろしくお願いいたします。

 

御入学、誠におめでとうございました。

  

   【開式の言葉】         【担任紹介】

 

【話をしっかり聞いています】   【児童代表歓迎の言葉】