トップページ

学校の様子・お知らせ

国際交流教室


6月9日に1・2年生は国際交流学習がありました。
モンゴル・オーストラリア・中国の都城市の国際交流員の方が来校されました。

外国のゲームやじゃんけん、ゆびあそび、数の数え方
それぞれの国の広さや人口、有名なものなどの紹介をしてくださいました。

もしもの時の避難経路を確認しました。

5/29(金)の朝の活動は、学年ごとの避難経路確認でした。
進級して教室が変わったので、地震や火災が起きて避難する場合にどこを通って避難するとよいのかも変わります。
そこで、学年ごとに運動場への避難経路を実際に移動して確認しました。
もしもの時には安全に避難して、命を守って欲しいと願っています。


 ↑ 6年生は、3階から落ち着いて階段を降りました。

 ↑ 校舎から離れて、運動場へ移動します。

 ↑ 次々にクラスごとに運動場に集まります。

 ↑ 1年生もしっかり避難経路を確認して、教室に戻ります。

(6年)教頭先生に陸上運動を指導してもらいました

5/29(金)の6年の体育では、教頭先生にハードル走の練習を指導してもらいました。
日頃、スポーツ少年団で指導されているということもあり、準備運動の段階から様々な動きを教えてもらいました。
どんな姿勢や動きを身につけると記録が伸びるのか、分かりやすく教えてもらい、子ども達も生き生きと練習に取り組んでいました。
その後の体育では、短距離走のコツも教えてもらいました。
子ども達が少しでも陸上競技の記録を伸ばしながら、これからも陸上競技を楽しんでいって欲しいです。


 ↑ さあ、これから教頭先生の指導のスタートです。

 ↑ まずは、柔軟体操から。

 ↑ ミニハードルを使って、走り方の練習から。

 ↑ みんなリズミカルに走って行きます。

 ↑ 最後は、自分の歩幅に合ったハードルに挑戦です。

(6年)書写に取り組みました。

6年生の一回目の書写では、毛筆で「湖」を書きました。
「氵」と「古」と「月」をバランスよく組み立てていく学習でした。
どの子も、真剣に取り組んでいました。
作品は、3階から2階への踊り場の掲示板に掲示しています。
子ども達の頑張った作品の一部をご紹介します。


 ↑ 3階から見た掲示板の様子です。

 ↑ 6年1組の作品です。

 ↑ こちらは、6年2組の作品です。

 ↑ 最後は、6年3組の作品です。

ツツジや紫陽花の季節です。

宮崎は、5/30(土)に梅雨入りとなりました。
本校では、梅雨入りを前にガクアジサイがきれいに咲き始めていました。
ツツジも少しずつ花を咲かせ始めています。
これからもっと花を咲かせて、学校を華やかにしてくれそうです。


 ↑ 職員玄関横のガクアジサイが咲き始めました。

 ↑ 周りの白い華麗な花が、中心のかわいい青や薄桃の花を引き立ててくれます。

 ↑ お隣の中学校のサルスベリも満開でした。

 ↑ 職員室前の築山では、ツツジが咲き始めています。

 ↑ ピンクのツツジがかわいいです。

 ↑ 隣には赤いツツジの花も咲いていました。

トイレ改修工事


中校舎のトイレが改修工事に入りました。
今までこのトイレを使っていた5・6年生は、工事中は遠く遠くのトイレまで行くので大変です。
新しいトイレは洋式になる予定です。楽しみですね。



学校に元気な子ども達の声が戻ってきました。

5/18(月)~22(金)は、それまでの分散登校から一斉登校となりました。
全校のみんなが登校するので、子ども達はクラスのみんなと会えるようになって嬉しそうでした。
昼休みも始まり、運動場や中庭では子ども達の元気な声が響いていました。
マスクや石鹸での手洗い、換気などの感染防止対策にも取り組みながら、子ども達には元気に過ごして欲しいです。


 ↑ 鉄棒にはたくさんの子が集まっていました。

 ↑ ぼくがボールを取るぞ!

  ↑ ドッジビーで楽しそうでした。

 ↑ おーい、ボールをパスして!

 ↑ 中庭でも低学年の子ども達が楽しそうでした。

 ↑ 元気いっぱいブランコを漕いでいる子も。

 ↑ 登り棒や雲梯でもたくさんの子ども達が遊んでしました。 

分散登校

大王小学校では、5月12日から分散登校を実施しています。
分散の形態につきましては、子ども達の登下校の安全を第一に考え、地区ごとにA・Bに分けて集団登下校ができるように配慮いたしました。

登校時には、感染症対策とともに、学習の遅れや一日も早い学校生活が取り戻せるような生活習慣を身に着けさせることに主眼を置きながら、職員一丸となって取り組んでまいります。
特に以下の点につきましては、徹底していきたいと考えていますので、ご協力のほどよろしくお願いします。

〇 登校時、休み時間など1日4回程度の手洗いと毎休み時間に教室の換気を実施します。
〇 在校時間は、マスクの着用をさせます。
〇 隣の児童との間隔を可能な限り開けるよう、机の配置を工夫します。
〇 教室の出入り口。トイレの扉などを毎日アルコール消毒します。
〇 教室の入り口にアルコールを設置し、登校時、教室移動時、給食の前などには、手の消毒を行います。
〇 集団登下校を実施し、安全の確保と、危険を回避する態度の育成を図ります。





※ 臨時休業が終了し、正式に学校が再開された場合、学習していない内容などの学習補償は、市教育委員会の指示のもと、学校間に差が出ないように行われる予定です。

児童生徒応援プロジェクト

都城市が主催する 児童生徒応援プロジェクト として、本校の指導教諭が授業する動画が制作されました。
掲載期間は、緊急事態宣言の終了する日までとなっていますが、それではもったいないと感じるコンテンツになっています。
ぜひ、家庭学習の折、ご覧ください。

動画一覧
https://www.youtube.com/user/miyakonojocity1/videos?disable_polymer=1




4/28は、登校日でした。

臨時休校に入って約1週間となる4/28(火)は、登校日でした。
3密を避けるために、校区内の地区を大きく2つに分けて、時間差での登校日となりました。
教室には半分ほどの子ども達が集まり、約50分間でしたが、先生や友達と休み中の様子を話したり、終わった宿題を提出したりして過ごしました。
中には、違う地区の友達と会えなかったのを残念がる子もいました。
学級での指導後、運動場で地区ごとに集まって集団下校をしました。
臨時休校が早く終わって、また子ども達が元気な顔で楽しく学校生活を送れるようになることを願っています。

青空の下、運動場で行われた集団下校の時の子ども達の様子を少し。

 ↑ 班長達が、班のみんなが集合しやすいように待っています。

 ↑ 地区ごとにだんだん集まってきました。

 ↑ 運動場中央に並んでいる1・2年生を班長達がむかえに行きました。

 ↑ 並んで、下校していきます。休校明けに元気に会おうね。

新緑が目に眩しい季節です。

4月下旬に入り、学校の木々は若葉で覆われ始めました。
新緑が目に眩しくなってきた学校の様子をご紹介します。
心和やかになっていただけたら、嬉しいです。


 ↑ 正門近くの築山では、白いツツジが満開です。

 ↑ 真っ白い花が、可憐です。

 ↑ 花壇の花も温かい日差しを喜んでいるようです。

 ↑ 菜の花は、種が実りだしています。

 ↑ 菜種はおいしいのか、虫が食べに来たのかも。

 ↑ 運動場の桜も若葉が青々と付いています。

 ↑ 南校舎裏の木々も若葉が。

 ↑ 柔らかい新緑の葉で、心も柔らかくなるようです。

 ↑ 西門の山桜は、すっかり緑が濃くなっています。

 ↑ その近くには、小手鞠の白い花が咲いていました。

 ↑ カリンの木も花が終わり、若葉が多くなってきました。

 ↑ きれいな若葉で覆われていました。

4月初め、校内の満開の桜の様子です!

4月に入って学校が再開し新学期がスタートしましたが、再び学校の臨時休校が始まり、子ども達の元気な声が聞こえなくなったことは残念です。
でも、みんなでこの時期を協力して乗り越えて、また学校に明るい子ども達の声が響くのを楽しみに待っています。
今回は、4/2(木)に撮影した桜の花を中心にご紹介します。
校内の桜があちらこちらで満開でした。


 ↑ 運動場の桜は、4月に入って桜吹雪がきれいでした。

 ↑ プール裏の桜も満開で、プールに花びらが舞っていました。

 ↑ 桜の木の枝で、小鳥もかわいくさえずっていました。

 ↑ いつもは、運動場の木々の間にひっそりと立つ桜の木も満開でした。

 ↑ あらためて、たくさんの桜の木が植えられていることに気づかされる春です。

 ↑ ヤブツバキもつぼみがたくさん膨らんでいました。

 ↑ 木の根元は、花びらの絨毯がきれいに広がっていました。

 ↑ 体育館裏の桜は、道路を通る方々にも鑑賞してもらえたのでは。

 ↑ 正門近くの桜は、新学期の子ども達を迎えました。

 ↑ 南校舎裏の桜は若くてまだ細いですが、きれいに咲いていました。

 ↑ カリンの木には、今年もピンクのかわいい花が満開でした。

 ↑ カリンの花に心和ませてもらいました。

臨時休業となりました

ご家庭と地域の皆様へ
毎日 登下校する児童を見守ってくださり、ありがとうございます。

各報道でご存じのように、大王小学校も4月22日(水)より臨時休業となりました。
現在(4月21日時点)の予定では、学校再開は、5月7日(木)からになります。
途中、4月28日(火)に地区別で時間をずらしての登校日を設けています。
登校日や学校再開の詳細・変更については、学校からの文書や「安心安全メール」でお知らせします。

子ども達の声が聞こえないさびしい学校の中で、つばめたちがせっせと巣作りをしています。
子ども達の元気な声が再び校庭に響く日を楽しみに待つばかりです。

はじめての給食

4月16日木曜日
1年生も給食が始まりました。
はじめての給食は
・ごはん
・中華サラダ
・マーボー豆腐
・牛乳
でした。



準備や片付けのお世話は、6年生が頑張ってくれました。
1年生からは、
「マーボー豆腐がおいしかった」
「サラダがおいしかった」
という声が聞かれました。

入学式挙行

ご入学おめでとうございます!!

4月10日金曜日 大王小学校 入学式が挙行されました。

1年生3クラス、89名の新入生が大王小学校へ入学しました。
新入生一人一人 みんな元気な声で返事をしていて、学校生活への希望が感じられました。
これからの6年間、いろいろな思い出を作っていきましょう。






5・6年生を中心に入学式の準備を行いました。
在校生も新入生の入学を楽しみにしていました。

令和2年度 開始

桜
2020年 令和2年 4月7日 待ちに待った新学期が始まりました。
19学級512名の新しい一年です。


給食・昼休みも始まり、校庭には久しぶりに子供たちの笑い声が響きました。


新型コロナウイルスの影響で、ご家庭、地域の方々も難しい時期を迎えていらっしゃると思います。
大王小学校においても、参観日、PTA総会が中止になったり、5月の運動会が延期になるなど、様々な学校行事の日程が延期・中止となりました。
各行事の変更については、『安心安全メール』を通して連絡いたします。
本年度もよろしくお願いいたします。

(6年)令和元年度の卒業式の様子です。

3/25(水)に卒業式を行いました。
今年度は、新型コロナウイルスの影響で臨時休校中ということもあり、規模を縮小しての卒業式となりました。
出席者は、卒業生と保護者の方々、そして職員でした。
座席の間隔を開けたり、参加者は全員マスクをしたり、消毒して会場に入ったりと、感染予防を行っての実施となりました。
式の前には、保護者の学級役員の方々が謝恩会で放映するために用意されていたDVDを放映させてもらいました。
卒業生の入学からの6年間がたくさんの写真で綴られて、心温まるものでした。
また、「祝電」や在校生が作った卒業生に向けての「卒業おめでとうメッセージ」を掲示しました。
受付を済まされた保護者の方々が思い思いにDVDや祝電、メッセージなどをご覧になっていました。
いよいよ卒業式が始まりました。
式は、規模を縮小して1時間ほどでしたが、そんな中でも証書授与では卒業生一人一人が壇上に上がり、校長先生から卒業証書を受け取りました。
練習は直前しかできませんでしたが、全員が立派な態度で証書を受け取っていました。
式後は、教室には行かず、運動場で担任の先生から最後の話を聞き、記念撮影をして終わりました。
今年度は来賓の方々や在校生が参加できませんでしたが、晴天の下、卒業式を実施してお祝いすることができてよかったです。


 ↑ 式場の体育館前の立て看板。いよいよこの日が来ました。

 ↑ 卒業生が登校してきた西門の横には山桜が。

 ↑ 山桜のかわいい花と色づいた葉がきれいでした。

 ↑ 運動場の桜の木も、花がちらほらと。

 ↑ 桜の花が卒業生を祝うように咲き始めていました。

 ↑ 受付では、手の消毒をしてもらいました。

 ↑ 式の前にDVDの放映がありました。

 ↑ 祝辞や卒業おめでとうメッセージを見る保護者の方々も。

 ↑ いよいよ卒業生の入場です。

 ↑ 卒業証書を校長先生から一人一人受け取ります。

 ↑ 証書授与中の音楽は、卒業を祝うピアノの生演奏でした。

 ↑ 厳かに式が進んでいきました。

 ↑ ステージ上からの様子も1枚。

 ↑ 壇上から降りて、市からの卒業記念品のバインダーに証書を挟んでもらいます。

 ↑ 証書授与の次は、学校長式辞です。

 ↑ そして、市からの記念品(バインダー)の目録の授与です。

 ↑ 次は、卒業記念品贈呈がありました。

 ↑ 卒業記念品に頂いた椅子を、今後大切に使わせてもらいます。

 ↑ 卒業生からの「別れのことば」は、心に響きました。

 ↑ 最後に校歌を歌いました。

 ↑ 保護者代表のあいさつを頂きました。(代表の方は写真中央の方です。)

 ↑ 名残惜しいですが、卒業生が退場していきます。

 ↑ 運動場で、学級ごとに集合しました。

 ↑ 桜の花の下で、最後の学級の時間です。

 ↑ 保護者の方々から、一人一人に花のプレゼントがありました。

 ↑ 学級ごとに並んで、たくさんの保護者の方々が記念撮影をして終わりました。

(1年)チューリップが開き始めました。

3月中旬になって、1年生のチューリップがかわいい花をたくさん咲かせ始めました。
きれいなかわいい花を見ると、明るい気もちになるようです。


 ↑ たくさんのチューリップが咲き始めました。

 ↑ チューリップの赤とパンジーの黄色が、春の暖かさを運んできてくれました。

 ↑ 花壇には、キンセンカやノースポールが元気に咲いています。

 ↑ 隣の学級の花壇の回りでもチューリップがかわいく咲き誇っていました。

校内の春を見つけました。

新型コロナウイルスの影響で3/2(月)から臨時休校となり、学校が静かになってしまいましたが、子ども達が育ててきた花壇の花たちや、校内の木々たちがきれいに花を咲かせて春を告げてくれています。


 ↑ キンギョソウや葉ボタンが育ってきています。

 ↑ パンジーやキンセンカで色とりどりの花だんに!今後が楽しみ。

 ↑ パンジーが咲きそろいました。

 ↑ ノースポールの植木鉢も満開です。

 ↑ 正門横の学校園の葉ボタンが、ぐんぐん伸び始めていました。

 ↑ 菜の花の香りが、暖かい春を感じさせてくれます。

 ↑ モンシロチョウが蜜を吸いに来ていました。

 ↑ 1年生の寄せ植えのチューリップがもうすぐ咲きそうです。

 ↑ パンジーには、テントウムシが。

 ↑ 今年も職員室南のサザンカの木が咲き始めました。

 ↑ 花びらが何枚も重なり、かわいらしいサザンカです。

 ↑ 桜の開花には、もう少し!

 ↑ つぼみが膨らみ始めていました。

 ↑ 運動場奥のツバキは、真っ盛り。

 ↑ ヤブツバキの花は、今が盛りとばかりに。

 ↑ 運動場入り口のサザンカにも花が。

 ↑ こちらのサザンカの木には、つぼみがたくさん。これからが楽しみです。

 ↑ 職員室南の木にも、かわいい白い花がたくさん。

 ↑ 今回始めて「オガタマノキ(小賀玉木)」というモクレン科の木だと分かり、花の形と色に納得しました。