都城市立大王小学校 公式ホームページ
トップページ
学校の様子
「大王っ子遊びの日」は楽しかったよ!
9~10月にかけて、運営集会委員会が中心になって、昼休みに全校で遊ぶ「大王っ子遊びの日」が行われました。
この「大王っ子遊びの日」のねらいは、普段昼休みなど同級生と遊ぶことがほとんどの子ども達に、他のいろいろな学年の子ども達とも一緒に遊ぶ機会を設けることで、絆づくりを行いたいというものでした。
今回は、全校を4つのグループに分けて、1週間に1グループずつ「増え鬼」をして遊びました。
子ども達は、自分の参加できる日をとても楽しみにしていて、当日は元気よく運動場を走り回っていました。
終わった後、参加した子ども達に感想を聞くと、笑顔で「楽しかったあ。」と言う子がたくさんいました。
これからも、みんなが楽しい学校生活を送れる機会となるような「大王っ子遊びの日」ができるといいです。

↑ (第1回目)さあ、説明を聞いて「増え鬼」を楽しもう。

↑ (第2回目)いろんな学年の子ども達が参加してくれました。

↑ 「1、2・・・・9、10。」さあ、捕まえに行くぞー。

↑ 「逃げ切るぞー。」 「待てー。」

↑ みんなで、追いかけるぞー。
この「大王っ子遊びの日」のねらいは、普段昼休みなど同級生と遊ぶことがほとんどの子ども達に、他のいろいろな学年の子ども達とも一緒に遊ぶ機会を設けることで、絆づくりを行いたいというものでした。
今回は、全校を4つのグループに分けて、1週間に1グループずつ「増え鬼」をして遊びました。
子ども達は、自分の参加できる日をとても楽しみにしていて、当日は元気よく運動場を走り回っていました。
終わった後、参加した子ども達に感想を聞くと、笑顔で「楽しかったあ。」と言う子がたくさんいました。
これからも、みんなが楽しい学校生活を送れる機会となるような「大王っ子遊びの日」ができるといいです。
↑ (第1回目)さあ、説明を聞いて「増え鬼」を楽しもう。
↑ (第2回目)いろんな学年の子ども達が参加してくれました。
↑ 「1、2・・・・9、10。」さあ、捕まえに行くぞー。
↑ 「逃げ切るぞー。」 「待てー。」
↑ みんなで、追いかけるぞー。
校舎の修繕をしてもらいました。
夏休みから10月初旬にかけて、校舎の耐久性や雨漏り等の調査や修繕をしてもらいました。
建てられてから長く経つ南校舎と中校舎の東側、体育館、コンテナ室が対象です。
建物の中から外からと、業者の方々が修繕して下さったおかげで、これからも安心して子ども達が過ごすことができます。
修繕してもらった箇所を見ると、様々な方々のおかげで、学校も安全に過ごせることを感じます。

↑ 階段の壁を修繕してもらいました。

↑ 廊下の窓の下のヒビも埋めてもらいました。

↑ 下足室の壁のヒビも直してもらいました。

↑ 校舎の外側には修繕作業のための足場も組まれていました。

↑ 体育館にも足場が組まれました。
建てられてから長く経つ南校舎と中校舎の東側、体育館、コンテナ室が対象です。
建物の中から外からと、業者の方々が修繕して下さったおかげで、これからも安心して子ども達が過ごすことができます。
修繕してもらった箇所を見ると、様々な方々のおかげで、学校も安全に過ごせることを感じます。
↑ 階段の壁を修繕してもらいました。
↑ 廊下の窓の下のヒビも埋めてもらいました。
↑ 下足室の壁のヒビも直してもらいました。
↑ 校舎の外側には修繕作業のための足場も組まれていました。
↑ 体育館にも足場が組まれました。
今年の鑑賞教室は観劇でした。
10/10(木)は、鑑賞教室がありました。
今年度は、劇団 野ばらの方々による創作劇「あした あさって しあさって」を鑑賞しました。
ちょっと乱暴者の主人公の少年が、遊んでいる中で倒れてしまい、不思議な世界に迷い込んでいきます。
その世界での出来事を通して、周りの人や生き物を思いやれる少年へと成長するお話でした。
子ども達にとって、思いやりの心の大切さを感じられる貴重な時間となりました。

↑ いよいよ、お芝居が始まります。

↑ 見る人を不思議な世界へを連れて行ってくれました。

↑ 主人公の心の成長を感じられるラストシーンでした。

↑ 高学年の代表の子が、児童代表お礼の言葉を立派に伝えました。

↑ 最後に、みんなでテーマ曲を歌いました。
今年度は、劇団 野ばらの方々による創作劇「あした あさって しあさって」を鑑賞しました。
ちょっと乱暴者の主人公の少年が、遊んでいる中で倒れてしまい、不思議な世界に迷い込んでいきます。
その世界での出来事を通して、周りの人や生き物を思いやれる少年へと成長するお話でした。
子ども達にとって、思いやりの心の大切さを感じられる貴重な時間となりました。
↑ いよいよ、お芝居が始まります。
↑ 見る人を不思議な世界へを連れて行ってくれました。
↑ 主人公の心の成長を感じられるラストシーンでした。
↑ 高学年の代表の子が、児童代表お礼の言葉を立派に伝えました。
↑ 最後に、みんなでテーマ曲を歌いました。
(2年)秋の遠足で三股町立図書館に行きました。
10/4(金)は、1~4年生の秋の遠足がありました。
2年生は、公共の場でのマナーを学ぶために、バスや電車に乗ったり、三股町立図書館や石山観音池公園に行ったりしました。
普段は、なかなかできない体験ができて、子ども達はとても楽しい1日になったようです。

↑ いよいよ出発。その前に、心構えを。

↑ いよいよ貸切バスで、西都城駅へ。

↑ みんなで、二駅だけの列車での小旅行でした。

↑ 三股駅で、トイレ休憩と水分補給を。

↑ 三股町立図書館に到着して、挨拶をしました。

↑ 書庫の棚にびっくり!

↑ どの本を読もうか迷うくらい、たくさんの本に囲まれて。

↑ 司書の方による読み聞かせは、面白かったね。

↑ 「大王小弁当の日」で子ども達も弁当作りに参加。

↑ お家の方と一緒に作ったり、詰めたりといろいろ。

↑ 食べた後は、みんなで楽しく体を使って遊びました。
2年生は、公共の場でのマナーを学ぶために、バスや電車に乗ったり、三股町立図書館や石山観音池公園に行ったりしました。
普段は、なかなかできない体験ができて、子ども達はとても楽しい1日になったようです。
↑ いよいよ出発。その前に、心構えを。
↑ いよいよ貸切バスで、西都城駅へ。
↑ みんなで、二駅だけの列車での小旅行でした。
↑ 三股駅で、トイレ休憩と水分補給を。
↑ 三股町立図書館に到着して、挨拶をしました。
↑ 書庫の棚にびっくり!
↑ どの本を読もうか迷うくらい、たくさんの本に囲まれて。
↑ 司書の方による読み聞かせは、面白かったね。
↑ 「大王小弁当の日」で子ども達も弁当作りに参加。
↑ お家の方と一緒に作ったり、詰めたりといろいろ。
↑ 食べた後は、みんなで楽しく体を使って遊びました。
図書委員会による「本となかよし月間」の紹介
9/27(金)の朝の全校朝会は、図書委員会による「本となかよし月間」の紹介でした。
取り組む内容は、大きく4つです。
① 「おすすめの本」の紹介文かきとその紹介
② 図書委員会による読み聞かせや図書クイズ
③ 読書ビンゴ・パズル
④ 読書通帳
子ども達がいろいろな本に興味を持って読むことで、心を豊かにしてくれるといいです。

↑ 図書委員会が4つの取り組みを紹介。

↑ おすすめの本の紹介は、こんな風にかきましょう。

↑ 図書室に読書パズルがあるよ。

↑ 10月の読書貯金のカードは、緑色です!
取り組む内容は、大きく4つです。
① 「おすすめの本」の紹介文かきとその紹介
② 図書委員会による読み聞かせや図書クイズ
③ 読書ビンゴ・パズル
④ 読書通帳
子ども達がいろいろな本に興味を持って読むことで、心を豊かにしてくれるといいです。
↑ 図書委員会が4つの取り組みを紹介。
↑ おすすめの本の紹介は、こんな風にかきましょう。
↑ 図書室に読書パズルがあるよ。
↑ 10月の読書貯金のカードは、緑色です!
(6年)プログラミング学習の授業は楽しいな。
9/6(金)の5時間目に、6年生が算数の学習でプログラミング学習の研究授業に取り組みました。
コンピューターを使って、算数の多角形を描く学習に取り組みました。
プログラムの中の数字を変えることで、いろいろな正多角形を簡単に描くことができ、楽しそうに取り組んでいました。
プログラミング学習を通して、子ども達は「コンピューターで正多角形を描くと、手で描くよりも簡単に描けるからいい。」といった感想をもったようです。
来年度から正式にスタートするプログラミング学習に取り組んでいく中で、子ども達が生活の中にある様々な機械の仕組みを理解したり、論理的な思考を深めたりできていくといいです。

↑ まず、プログラムの仕組みについて、説明を聞きました。

↑ プログラムの流れを、声を出しながら確認中です。

↑ 正多角形の図を見ながら、角度を話し合っています。

↑ さあ、うまく正多角形を描いてみるぞ!
コンピューターを使って、算数の多角形を描く学習に取り組みました。
プログラムの中の数字を変えることで、いろいろな正多角形を簡単に描くことができ、楽しそうに取り組んでいました。
プログラミング学習を通して、子ども達は「コンピューターで正多角形を描くと、手で描くよりも簡単に描けるからいい。」といった感想をもったようです。
来年度から正式にスタートするプログラミング学習に取り組んでいく中で、子ども達が生活の中にある様々な機械の仕組みを理解したり、論理的な思考を深めたりできていくといいです。
↑ まず、プログラムの仕組みについて、説明を聞きました。
↑ プログラムの流れを、声を出しながら確認中です。
↑ 正多角形の図を見ながら、角度を話し合っています。
↑ さあ、うまく正多角形を描いてみるぞ!
(5年)9月のあいさつ運動
9/18(水)の朝のあいさつ運動は、5年生が担当しました。
これまで同様、中学生は小学生が集団登校する前から、正門や下足室前、西門で、子ども達を待ち構えてくれていました。
登校した5年生の子ども達は、カバンを近くに置いて、タスキをかけてあいさつ運動に参加しました。
よく晴れた青空に、「おはようございまーす。」の元気な挨拶が響きわたりました。

↑ 中学生が、朝早くから正門であいさつ運動に参加していました。

↑ 下足室前でも、中学生がたくさん並んでくれました。

↑ 西門では、明るい朝日を受けながら、元気な挨拶をしていました。

↑ 5年生がたくさん参加しました。
これまで同様、中学生は小学生が集団登校する前から、正門や下足室前、西門で、子ども達を待ち構えてくれていました。
登校した5年生の子ども達は、カバンを近くに置いて、タスキをかけてあいさつ運動に参加しました。
よく晴れた青空に、「おはようございまーす。」の元気な挨拶が響きわたりました。
↑ 中学生が、朝早くから正門であいさつ運動に参加していました。
↑ 下足室前でも、中学生がたくさん並んでくれました。
↑ 西門では、明るい朝日を受けながら、元気な挨拶をしていました。
↑ 5年生がたくさん参加しました。
9月の全校朝会がありました
9/6(金)の朝の時間は、9月の全校朝会がありました。
まず、新しく本校で勤務される先生の紹介がありました。
次は、作品やスポーツで賞をもらった子ども達の表彰でした。
そして、最後は校長先生のお話でした。
表彰された子ども達のことを、2学期の始業式で話した合い言葉「きたえる」と関連付けて話をしました。
他のみんなも「頭」と「体」、そして「心」をしっかり鍛えようと子ども達に伝えました。
子ども達一人一人の心が、もっともっとより良い成長を見せてくれることを期待しています。

↑ 新しい先生の紹介です。

↑ 作品で賞を取った子たちの表彰がありました。

↑ 今度は、スポーツで賞を取った子たちの表彰です。

↑ 「頭」と「体」、そして「心」をきたえよう!
まず、新しく本校で勤務される先生の紹介がありました。
次は、作品やスポーツで賞をもらった子ども達の表彰でした。
そして、最後は校長先生のお話でした。
表彰された子ども達のことを、2学期の始業式で話した合い言葉「きたえる」と関連付けて話をしました。
他のみんなも「頭」と「体」、そして「心」をしっかり鍛えようと子ども達に伝えました。
子ども達一人一人の心が、もっともっとより良い成長を見せてくれることを期待しています。
↑ 新しい先生の紹介です。
↑ 作品で賞を取った子たちの表彰がありました。
↑ 今度は、スポーツで賞を取った子たちの表彰です。
↑ 「頭」と「体」、そして「心」をきたえよう!
学校の木々には少しずつ秋の気配が。
この夏、真夏日が続いて、教室でも扇風機が欠かせない毎日でしたが、9月初旬、木々はしっかり秋の準備をしていました。
玄関前のかりんの木には、たくさん実がつき、大きくなってきました。
正門横のイチョウの木は、ギンナンがたわわに実っていました。
強風で落ちたもののたくさんありました。
職員室には、夏休みの間、理科室から一時引越しをしてきたメダカたちが元気に泳いでいます。
水槽は大小2つ。
大きい水槽は、大人のメダカ用。
小さい水槽は、生まれたばかりの赤ちゃんメダカ用。
植物や生き物の成長を見るのは楽しいものです。

↑ かりんの木は、葉っぱの色が濃くなりました。

↑ かりんの実が、たくさん実っていました。

↑ イチョウの木の下には、ギンナンが。

↑ 上の方に目を向けると、ギンナンがたくさん実っていました。

↑ 千日紅の花が、きれいに咲きほこっていました。

↑ 職員室に引っ越ししてきたメダカです。

↑ 大人のメダカが元気よく泳いでいます。

↑ 小さな赤ちゃんメダカも元気です。
玄関前のかりんの木には、たくさん実がつき、大きくなってきました。
正門横のイチョウの木は、ギンナンがたわわに実っていました。
強風で落ちたもののたくさんありました。
職員室には、夏休みの間、理科室から一時引越しをしてきたメダカたちが元気に泳いでいます。
水槽は大小2つ。
大きい水槽は、大人のメダカ用。
小さい水槽は、生まれたばかりの赤ちゃんメダカ用。
植物や生き物の成長を見るのは楽しいものです。
↑ かりんの木は、葉っぱの色が濃くなりました。
↑ かりんの実が、たくさん実っていました。
↑ イチョウの木の下には、ギンナンが。
↑ 上の方に目を向けると、ギンナンがたくさん実っていました。
↑ 千日紅の花が、きれいに咲きほこっていました。
↑ 職員室に引っ越ししてきたメダカです。
↑ 大人のメダカが元気よく泳いでいます。
↑ 小さな赤ちゃんメダカも元気です。
地震の避難訓練をしました。
9/1(日)、は「防災の日」です。
本校では、9/4(水)の2時間目に、全校で地震の避難訓練をしました。
みんな真剣な表情で、訓練に参加しました。
担当の先生の話の後、校長先生の話がありました。
東日本大震災の話や学校以外の場所で地震があった場合の話などでした。
近年、日本各地で自然災害が多数発生しています。
子ども達には、いざという時に、安全に避難して命を守れるようになってほしいです。

↑ 校舎を離れて、運動場へ避難しました。

↑ 学年ごとに並んで、担当の先生の話を聞きました。

↑ 校長先生の話をしっかり聞きました。
本校では、9/4(水)の2時間目に、全校で地震の避難訓練をしました。
みんな真剣な表情で、訓練に参加しました。
担当の先生の話の後、校長先生の話がありました。
東日本大震災の話や学校以外の場所で地震があった場合の話などでした。
近年、日本各地で自然災害が多数発生しています。
子ども達には、いざという時に、安全に避難して命を守れるようになってほしいです。
↑ 校舎を離れて、運動場へ避難しました。
↑ 学年ごとに並んで、担当の先生の話を聞きました。
↑ 校長先生の話をしっかり聞きました。
(2年)かさの学習をしたよ
2学期初めは、算数で「かさの学習」をしました。
9/2(月)は、水を測ることで、「かさ」を体感する学習でした。
まずは、各自で1リットルの水を「これくらいかな。」とビニール袋に入れました。
そして、1リットルますに移して測ってみました。
なかなかぴったり1リットルになる子はいない中、ぴったりの子も何人かいました。
みんな、とても楽しそうに活動できました。
次は、ボールに入る水のかさを予想する問題に取り組みました。
どれくらい入るかを予想するのは難しかったようです。
この学習を通して、水などの「かさ」に興味を持って、量感を養ってほしいです。

↑ 班に分かれて、協力して活動しました。

↑ さあ、1リットルピッタリになるかな。

↑ ボールには、何リットルの水が入るんだろう。

↑ この水のかさは・・・。これからも、いろいろ予想してみよう!
9/2(月)は、水を測ることで、「かさ」を体感する学習でした。
まずは、各自で1リットルの水を「これくらいかな。」とビニール袋に入れました。
そして、1リットルますに移して測ってみました。
なかなかぴったり1リットルになる子はいない中、ぴったりの子も何人かいました。
みんな、とても楽しそうに活動できました。
次は、ボールに入る水のかさを予想する問題に取り組みました。
どれくらい入るかを予想するのは難しかったようです。
この学習を通して、水などの「かさ」に興味を持って、量感を養ってほしいです。
↑ 班に分かれて、協力して活動しました。
↑ さあ、1リットルピッタリになるかな。
↑ ボールには、何リットルの水が入るんだろう。
↑ この水のかさは・・・。これからも、いろいろ予想してみよう!
(1年)虫さがしに行ったよ
生活科の学習で、8/27(火)、28(水)に学校の中庭や運動場で虫探しをしました。
そして、9/3(火)は、学校の近くの大王児童公園へ虫探しに出かけました。
トンボやバッタがたくさんいました。
どの子も楽しそうに虫を追いかけて、捕まえようと頑張っていました。

↑ 中庭には,セミの抜け殻がたくさん落ちていました。

↑ 運動場には小さなドングリが落ちていました。まだまだ緑色です。

↑ 夏の終わりです。

↑ 大王児童公園で、みんなで虫探しを楽しみました。

↑ 虫を捕まえた!!
そして、9/3(火)は、学校の近くの大王児童公園へ虫探しに出かけました。
トンボやバッタがたくさんいました。
どの子も楽しそうに虫を追いかけて、捕まえようと頑張っていました。
↑ 中庭には,セミの抜け殻がたくさん落ちていました。
↑ 運動場には小さなドングリが落ちていました。まだまだ緑色です。
↑ 夏の終わりです。
↑ 大王児童公園で、みんなで虫探しを楽しみました。
↑ 虫を捕まえた!!
(2年)土ってきもちいいな!
2年生の図工「土って気持ちいい」の単元で、砂遊びをします。
8/28(水)~9/2(月)の間に、学級ごとに実施しました。
素足で砂場に入った子ども達に、「どんな感じがする?」と聞いたところ、「冷たくて気持ちいい。」という感想がたくさんでした。
「じゃあ、土団子はできるかな?」と聞いたところ、崩れやすいものの、ギュッとにぎって「できました。」と嬉しそうに見せてくれました。
その後、それぞれ自由に山や川などを手で作りました。
後半は、スコップやバケツを使って、深く掘ったり、水を流したりして楽しみました。
手や足の裏などを使って砂の感触を感じたり、作る面白さや友達同士で自然と協力し合う良さを味わったりできた時間でした。

↑ さあ、スタート!!

↑ 山から、らせん状のきれいな道ができていました。

↑ みんなでぺたぺたと山を高くします。

↑ 四方向から穴を掘って、トンネルがつながりました。

↑ さあ、川に水を流します。上手く流れるかな。

↑ できた川に足を入れて、「気持ちいいな!」。大きな土団子も手に!
8/28(水)~9/2(月)の間に、学級ごとに実施しました。
素足で砂場に入った子ども達に、「どんな感じがする?」と聞いたところ、「冷たくて気持ちいい。」という感想がたくさんでした。
「じゃあ、土団子はできるかな?」と聞いたところ、崩れやすいものの、ギュッとにぎって「できました。」と嬉しそうに見せてくれました。
その後、それぞれ自由に山や川などを手で作りました。
後半は、スコップやバケツを使って、深く掘ったり、水を流したりして楽しみました。
手や足の裏などを使って砂の感触を感じたり、作る面白さや友達同士で自然と協力し合う良さを味わったりできた時間でした。
↑ さあ、スタート!!
↑ 山から、らせん状のきれいな道ができていました。
↑ みんなでぺたぺたと山を高くします。
↑ 四方向から穴を掘って、トンネルがつながりました。
↑ さあ、川に水を流します。上手く流れるかな。
↑ できた川に足を入れて、「気持ちいいな!」。大きな土団子も手に!
(2年)さつま芋の草取りをしたよ
8/30(金)の5時間目にさつま芋の草取りをしました。
6月に植えたさつま芋の蔓や葉がぐんぐん成長してきました。
夏休みに入った7月末に担任が一度草取りをしたので、草は多くはなかったのですが、みんなで蔓上げをしながら草取りをしました。
実りの秋が楽しみです。

↑ 最初に、みんなで説明を聞きました。

↑ 伸びた蔓をあげて、さあ、草取りだ。

↑ みんなで、間に入って草を取ろう。

↑ 膝くらいまで伸びた蔓をかき分けて、進みます。
6月に植えたさつま芋の蔓や葉がぐんぐん成長してきました。
夏休みに入った7月末に担任が一度草取りをしたので、草は多くはなかったのですが、みんなで蔓上げをしながら草取りをしました。
実りの秋が楽しみです。
↑ 最初に、みんなで説明を聞きました。
↑ 伸びた蔓をあげて、さあ、草取りだ。
↑ みんなで、間に入って草を取ろう。
↑ 膝くらいまで伸びた蔓をかき分けて、進みます。
8月の登校班長会
8/30(金)の朝の時間に、登校班長会がありました。
まず、担当の先生からは、「あいさつ」についての話がありました。
登校班のみんなが、自分から進んで元気よくあいさつできるように、班長・副班長がみんなに声をかけてほしいとのことでした。
生徒指導主事の先生からは、集合時間にみんなが揃って出発できるようにしようという話でした。
夏休み明けで、生活リズムがなかなか戻っていない班の人に上手に声掛けして、安全に登校できるといいです。
最後に、校長先生からも一言「あいさつを班のみんなができるように!」とありました。
2学期は、大王小のみんなが、地域の方々にも進んで元気なあいさつができるといいです。

↑ まずは、登校班の担当の先生からのお話です。

↑ 最後に、校長先生より。「みんなが、しっかりあいさつできるように!」
まず、担当の先生からは、「あいさつ」についての話がありました。
登校班のみんなが、自分から進んで元気よくあいさつできるように、班長・副班長がみんなに声をかけてほしいとのことでした。
生徒指導主事の先生からは、集合時間にみんなが揃って出発できるようにしようという話でした。
夏休み明けで、生活リズムがなかなか戻っていない班の人に上手に声掛けして、安全に登校できるといいです。
最後に、校長先生からも一言「あいさつを班のみんなができるように!」とありました。
2学期は、大王小のみんなが、地域の方々にも進んで元気なあいさつができるといいです。
↑ まずは、登校班の担当の先生からのお話です。
↑ 最後に、校長先生より。「みんなが、しっかりあいさつできるように!」
2学期がスタートしました。
8/26(月)から2学期がスタートしました。
夏休み明けということもあり、発熱などでお休みをした子も全校では何人かいましたが、ほとんどの子どもたちは明るい顔で登校できていました。
どの子も、1ヶ月あまりの夏休みを経て、一回り大きくなったように感じました。
1校時は、体育館で始業式が行われました。
4年生の代表の子どもたちが、2学期の目標を原稿なしで発表しました。
校長先生からは、2学期は「きたえる」の合い言葉を出されて、「きたえる」のは「頭」「体」「心」の3つで、特に「心」を鍛えていこうという話をされました。
その後、生徒指導主事の先生からも話があり、「安全に(すごす)」と「思いやりの心」を2学期は頑張りましょうというお話でした。
生活リズムを整えて、2学期も子どもたち全員が元気に過ごせるといいです。

↑ 気を引き締めて、始業式を始めました。

↑ 4年生の代表が、2学期の目標を何も見ないでスラスラと発表!さすがでした。

↑ 校長先生から、特に「心」を「きたえる」学期にするようにと!

↑ 全校みんなで、校歌斉唱をしました。

↑ 生徒指導主事の先生からも「安全に」と「思いやりの心」のキーワードが出されました。
夏休み明けということもあり、発熱などでお休みをした子も全校では何人かいましたが、ほとんどの子どもたちは明るい顔で登校できていました。
どの子も、1ヶ月あまりの夏休みを経て、一回り大きくなったように感じました。
1校時は、体育館で始業式が行われました。
4年生の代表の子どもたちが、2学期の目標を原稿なしで発表しました。
校長先生からは、2学期は「きたえる」の合い言葉を出されて、「きたえる」のは「頭」「体」「心」の3つで、特に「心」を鍛えていこうという話をされました。
その後、生徒指導主事の先生からも話があり、「安全に(すごす)」と「思いやりの心」を2学期は頑張りましょうというお話でした。
生活リズムを整えて、2学期も子どもたち全員が元気に過ごせるといいです。
↑ 気を引き締めて、始業式を始めました。
↑ 4年生の代表が、2学期の目標を何も見ないでスラスラと発表!さすがでした。
↑ 校長先生から、特に「心」を「きたえる」学期にするようにと!
↑ 全校みんなで、校歌斉唱をしました。
↑ 生徒指導主事の先生からも「安全に」と「思いやりの心」のキーワードが出されました。
PTA奉仕作業で、きれい、すっきり!
8/18(日)、朝6時から第2回PTA奉仕作業がありました。
朝早いのにもかかわらず、たくさんの保護者の方々が来てくださいました。
子ども達も早起きをして、たくさん参加してくれました。
今回は、校舎の外回りの溝掃除や室内の窓拭き、扇風機洗いなどをして頂きました。
皆さんの協力のおかげで手際よく作業が進み、落ち葉や草刈りした草を集めたり、花壇の草取りをしたりして頂きました。
2学期をきれいな学校でスタートできるので、とてもありがたかったです。
子ども達にもPTA奉仕作業で学校がきれいになったことを伝え、感謝の気持ちを持ってもらえたら嬉しいです。

↑ まずは、今回担当の地区の皆さんが集まって、作業内容の確認。

↑ 溝に溜まった土などが無くなり、すっきり。

↑ 教室の窓は、隅々までキュッキュッと。

↑ 廊下の窓も、子ども達と一緒にピッカピカ。

↑ 扇風機の羽などを取り外して、きれいに洗って、また取り付けて。

↑ 校長先生が草刈り機で刈った芝生を、みんなで袋にぎゅうぎゅう詰め。

↑ 夏休み中に伸びた草も取ってもらい、花壇がすっきり!

↑ 校舎の隅に溜まった落ち葉もきれいに。

↑ 1時間半で、作業も終了。ありがとうございました!
朝早いのにもかかわらず、たくさんの保護者の方々が来てくださいました。
子ども達も早起きをして、たくさん参加してくれました。
今回は、校舎の外回りの溝掃除や室内の窓拭き、扇風機洗いなどをして頂きました。
皆さんの協力のおかげで手際よく作業が進み、落ち葉や草刈りした草を集めたり、花壇の草取りをしたりして頂きました。
2学期をきれいな学校でスタートできるので、とてもありがたかったです。
子ども達にもPTA奉仕作業で学校がきれいになったことを伝え、感謝の気持ちを持ってもらえたら嬉しいです。
↑ まずは、今回担当の地区の皆さんが集まって、作業内容の確認。
↑ 溝に溜まった土などが無くなり、すっきり。
↑ 教室の窓は、隅々までキュッキュッと。
↑ 廊下の窓も、子ども達と一緒にピッカピカ。
↑ 扇風機の羽などを取り外して、きれいに洗って、また取り付けて。
↑ 校長先生が草刈り機で刈った芝生を、みんなで袋にぎゅうぎゅう詰め。
↑ 夏休み中に伸びた草も取ってもらい、花壇がすっきり!
↑ 校舎の隅に溜まった落ち葉もきれいに。
↑ 1時間半で、作業も終了。ありがとうございました!
8/1の登校日
夏休み10日目の8/1(木)は、登校日でした。
朝、教室に入ると、ちょっと日焼けした子ども達が「おはようございます。」と明るくあいさつをしてくれました。
元気な子ども達と久しぶりに会えて、嬉しい日でした。
残りの夏休みも元気に過ごして、2学期の始業式の日に全員がそろって登校してくれるといいです。

↑ 初めに、転校生が来てくれて、紹介がありました。

↑ 校長先生から、夏休みの過ごし方についての話がありました。
朝、教室に入ると、ちょっと日焼けした子ども達が「おはようございます。」と明るくあいさつをしてくれました。
元気な子ども達と久しぶりに会えて、嬉しい日でした。
残りの夏休みも元気に過ごして、2学期の始業式の日に全員がそろって登校してくれるといいです。
↑ 初めに、転校生が来てくれて、紹介がありました。
↑ 校長先生から、夏休みの過ごし方についての話がありました。
職員でペンキ塗りをしました。
7/26(金)の職員作業で、ペンキ塗りをしました。
2年前に塗った西門近くの駐車場や体育館周り、コンテナ室前など、薄くなってきた黄色や白のラインを塗りました。
2学期からも、子ども達が学校の中で安全に過ごせるといいです。

↑ まずは、駐車場から。ローラーやハケで塗り塗り。

↑ みんなで協力しながら、ローラーでコロコロ。

↑ 校舎の横の黄色いラインも塗りなおしました。

↑ 駐車場のラインの完成です。白のラインがくっきり。

↑ 次は、コンテナ室前。まずは、マスキングテープで枠取り。

↑ これが、塗る前です。ちょっとラインが薄くなっていました。

↑ こちらが、塗った後です。食器取りや返却がよりスムーズになりそうです。
2年前に塗った西門近くの駐車場や体育館周り、コンテナ室前など、薄くなってきた黄色や白のラインを塗りました。
2学期からも、子ども達が学校の中で安全に過ごせるといいです。
↑ まずは、駐車場から。ローラーやハケで塗り塗り。
↑ みんなで協力しながら、ローラーでコロコロ。
↑ 校舎の横の黄色いラインも塗りなおしました。
↑ 駐車場のラインの完成です。白のラインがくっきり。
↑ 次は、コンテナ室前。まずは、マスキングテープで枠取り。
↑ これが、塗る前です。ちょっとラインが薄くなっていました。
↑ こちらが、塗った後です。食器取りや返却がよりスムーズになりそうです。
プログラミング学習の研修
7/25(木)の職員研修で、プログラミング学習の研修を行いました。
来年度から始まるプログラミング学習について、まずは先生たちが勉強をしました。
説明を聞きながら、自分たちでプログラムを組み立てて、多角形をかいたり、模型の車を障害物の手前で止めたり、豆電球をつけたりしました。
あれこれと考える楽しさを感じた研修でした。
来年から、子ども達が学習の中でプログラミング的思考の良さを感じられるように、少しずつ取り組んでいきたいです。

↑ ペアで、プログラムをあれこれと組み立てました。

↑ さあ、車がうまく止められるかな。

↑ 次は、ランプをつけるプログラム作り!

↑ うまく豆電球がつきました。
来年度から始まるプログラミング学習について、まずは先生たちが勉強をしました。
説明を聞きながら、自分たちでプログラムを組み立てて、多角形をかいたり、模型の車を障害物の手前で止めたり、豆電球をつけたりしました。
あれこれと考える楽しさを感じた研修でした。
来年から、子ども達が学習の中でプログラミング的思考の良さを感じられるように、少しずつ取り組んでいきたいです。
↑ ペアで、プログラムをあれこれと組み立てました。
↑ さあ、車がうまく止められるかな。
↑ 次は、ランプをつけるプログラム作り!
↑ うまく豆電球がつきました。
お知らせ
命を大切に
連休中は交通安全、水の事故等に十分気をつけてください。
保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちの気になる行動を見かけられましたら、声かけをお願いいたします。
お休み明け、登校するのがつらそうな様子、不安そうな様子が見られる時には遠慮無くご相談ください。
この場所もご活用ください。↓
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 1 | 22 | 23 | 24 1 | 25 1 | 26 1 |
27 1 | 28 1 | 29 1 | 30 1 | 1 1 | 2 1 | 3 |
カウンタ
5
5
8
7
9
5
大王小学校付近地図
所在地・連絡先
〒885-0026
宮崎県都城市大王町20街区1号
電話番号
0986-23-2470
FAX
0986-23-2471
E-mail daio-s※miyakonojo-city.miyazaki-c.ed.jp
※の部分を@に変えてください
本Webページの著作権は、都城市立大王小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と上のQRコードを利用する方法があります。パソコン版も携帯電話版も、アドレスは同じです。