学校の様子
学校の様子
1年生 水の配達屋さん
高学年のみなさんが、朝ボラを頑張っていることを紹介しましたが、1年生にも朝大切な仕事があります。それは、アサガオへの水やりです。先日の観察からさらに成長し、鉢には支柱が取り付けられていました。ペットボトル片手に水道とアサガオの鉢を何往復もする子どもたちです。きっとアサガオも喜んでいますよ。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/18/medium)
お待ちしておりました!読書ボランティアさん
梅北小学校では、毎週金曜日の朝の時間、地域の読書ボランティアの皆さんによる本の読み聞かせを行っていただいています。今年度は、新型コロナウィルスの影響で、今年度は実施できずにいましたが、本日、今年度初の読み聞かせをしていただきました。
今年度入学した1年生にとっては初めての体験でした。身を乗り出して読み聞かせを聞いている1年生でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/16/medium)
今年度入学した1年生にとっては初めての体験でした。身を乗り出して読み聞かせを聞いている1年生でした。
2年生 梅北農園 絶好調!
2年生が生活科で育てている野菜。日に日に成長しています。観察にやってくるたび、2年生の嬉しそうな声が聞こえてきます。収穫できる野菜も出てきました。
「先生!キュウリがなっています。」自分たちで育てている野菜の成長が嬉しくて仕方がない2年生です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/14/medium)
「先生!キュウリがなっています。」自分たちで育てている野菜の成長が嬉しくて仕方がない2年生です。
6年生 理科「だ液のひみつ」
6年生の理科で、だ液にはどんなはたらきがあるか調べる実験を行いました。
2本の試験管にでんぷん液を入れ、一方にはだ液をしみこませた綿棒、もう一方には水をしみこませた綿棒を入れ、お湯で温めます。その後、ヨウ素液を使ってでんぷんがあるかを調べると、水を入れた試験管は、青紫に変わりましたが、だ液を入れた試験管には反応がありませんでした。「だ液がなんかしたんだね。」「だ液ってすごい」「青紫がきれい!!」様々な反応を見せてくれた6年生でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/84/medium)
2本の試験管にでんぷん液を入れ、一方にはだ液をしみこませた綿棒、もう一方には水をしみこませた綿棒を入れ、お湯で温めます。その後、ヨウ素液を使ってでんぷんがあるかを調べると、水を入れた試験管は、青紫に変わりましたが、だ液を入れた試験管には反応がありませんでした。「だ液がなんかしたんだね。」「だ液ってすごい」「青紫がきれい!!」様々な反応を見せてくれた6年生でした。
4年生 理科「水を通しやすい土は??」
4年生の理科の学習で、「水を通しやすい土はどれか?」を調べる実験を行いました。用意した土は6種類。同じ量の水を入れ、最初の一滴目が出てくるまでの時間と、10分間で出てくる水の量を調べました。子どもたちの予想は「砂利が一番早くて量も多い」は全員一緒でしたが、2位以下はバラバラでした。
結果は、1位の砂利は見事正解。でも人気のあった火山灰は最初の一滴が出てくるまでに4分もかかりました。「サラサラだからすぐに出てくると思った」という子どもたちの声が聞かれました。「何が関係しているんだろう」と考える子どもたち。次の時間は、顕微鏡で砂を見てみる予定です。
結果は、1位の砂利は見事正解。でも人気のあった火山灰は最初の一滴が出てくるまでに4分もかかりました。「サラサラだからすぐに出てくると思った」という子どもたちの声が聞かれました。「何が関係しているんだろう」と考える子どもたち。次の時間は、顕微鏡で砂を見てみる予定です。
大活躍! 6年生
体育館をのぞくと、6年生がソフトバレーボールの練習をしていました。
円になってボールを落とさないようにパスをつないでいく練習です。なかなか難しそうでしたが、楽しみながら活動していました。
そして、毎朝の朝ボラ。6年生の気付きによって、学校はどんどんきれいになっています。今日はついに、裸足になって学校の顔である玄関をデッキブラシで磨いてくれる子まで現れました。やりがいをもって、進んで学校をきれいにしてくれる6年生に職員を含め全校のみんなが感謝しています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/87/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/88/medium)
円になってボールを落とさないようにパスをつないでいく練習です。なかなか難しそうでしたが、楽しみながら活動していました。
そして、毎朝の朝ボラ。6年生の気付きによって、学校はどんどんきれいになっています。今日はついに、裸足になって学校の顔である玄関をデッキブラシで磨いてくれる子まで現れました。やりがいをもって、進んで学校をきれいにしてくれる6年生に職員を含め全校のみんなが感謝しています。
5年生 教室の様子
5年生の6時間目は図工でした。電動糸のこを使って、ホワイトボード掲示板を作っています。ホワイトボードをどの位置に配置するかがポイントです。作品を見てみると、「なるほど!そうきたか!!」と思う作品がたくさんありました。子どもたちの発想の豊かさに感心します。
そして、先日5年生の女の子から「カマキリの卵が孵りました!」と教えてもらっていました。そのことを思い出し虫かごを見ると、小さなカマキリの赤ちゃんがビッシリ!大切に育てたかいがありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/90/medium)
そして、先日5年生の女の子から「カマキリの卵が孵りました!」と教えてもらっていました。そのことを思い出し虫かごを見ると、小さなカマキリの赤ちゃんがビッシリ!大切に育てたかいがありました。
4年生 体育 理科
マット運動の様子です。友達と協力してマットをさっと準備することができ、すばらしかったです。前転や後転を練習しました。後転で両手をついてスムーズに回ることがなかなか難しいようです。練習をつづけていきたいと思います。
国語の時間に、図書館サポーターの修行先生から読み聞かせをしていただきました。「きつねのホイティ」という絵本でした。読んだことがある子もいたようですが、修行先生の語り口に全員釘付けでした。教科書で学習することも大切ですが、ゆっくり読み聞かせを聞いたり、本を読んだりする時間も大事にしたいなと感じました。
3年生 力作揃い!
3年生の教室をのぞいて見ると、棚の上に粘土で作った素敵な作品がずらりと並べてありました。「僕のも撮って!」と自分の作品について説明してくれる3年生。どの作品もがんばりが伝わる作品でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/92/medium)
5年生 Tボール
5年生は体育でTボールに取り組んでいます。ボールを上手に打つことに難しさを感じていた5年生でしたが、回数を重ねるごとに、上達してきました。仲良く、楽しく体育の学習に取り組んでいます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/96/medium)
1年生 ほんばが でてきたよ!
1年生は生活科の学習でアサガオを育てています。今日は、自分のアサガオを観察しました。形、色、模様など、細かく見ながらスケッチしていました。
覚えたてのひらがなを使って「おおきくそだってね」と書いていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/98/medium)
覚えたてのひらがなを使って「おおきくそだってね」と書いていました。
3年生 5年生 理科の学習
今日の3年生の理科と、5年生の理科は生き物の観察でした。
3年生は、モンシロチョウの幼虫を卵から育てています。先週、大きな幼虫に育っており、「もうそろそろかな」と思っていたら、今週に入って4ひきの幼虫がサナギになりました。サナギを初めて見る子ども多く、興味深く観察していました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/100/medium)
5年生は、メダカの卵を観察しました。双眼実体顕微鏡でメダカの受精卵を観察すると、小さな泡のようなものが2、3粒ありました。「毛みたいなものが生えている!」「つぶつぶがあるよ」など、顕微鏡で観察しなくてはわからないことがたくさん見えてきました。今後、この卵がどのように成長していくのか観察していきます。![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/101/medium)
3年生は、モンシロチョウの幼虫を卵から育てています。先週、大きな幼虫に育っており、「もうそろそろかな」と思っていたら、今週に入って4ひきの幼虫がサナギになりました。サナギを初めて見る子ども多く、興味深く観察していました。
5年生は、メダカの卵を観察しました。双眼実体顕微鏡でメダカの受精卵を観察すると、小さな泡のようなものが2、3粒ありました。「毛みたいなものが生えている!」「つぶつぶがあるよ」など、顕微鏡で観察しなくてはわからないことがたくさん見えてきました。今後、この卵がどのように成長していくのか観察していきます。
1年生 「梅ちゃんを探せ!」
一年生がグラウンドでアオバスクの梅ちゃんを探していました。
よーく目を凝らして見ないと見つからない梅ちゃん。一生懸命上を見上げて梅ちゃんを探す1年生でした。さて、梅ちゃんは見つかったかな??
よーく目を凝らして見ないと見つからない梅ちゃん。一生懸命上を見上げて梅ちゃんを探す1年生でした。さて、梅ちゃんは見つかったかな??
目指せ! あいさつ宮崎県1位!!
梅北小は、あいさつ宮崎県1位を目指しています。
子どもたちも、どんどんと大きな声であいさつができるようになっています。
写真は、朝の登校後の様子です。今年度から、登校班同士であいさつをする取組を初めています。今日も朝から元気の良いあいさつが響きました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/104/medium)
子どもたちも、どんどんと大きな声であいさつができるようになっています。
写真は、朝の登校後の様子です。今年度から、登校班同士であいさつをする取組を初めています。今日も朝から元気の良いあいさつが響きました。
待ってました! 久しぶりのくれよん号
新型コロナウィルスの影響で中止となっていたくれよん号の訪問ですが、本日、約2ヶ月ぶりに梅北小に来てくれました。子どもたちは、大喜びでした。
「3密」を避けるため、学年ごとに時間を区切って貸出をしました。
日々すばらしい環境を整えてくださっている図書館サポーターの先生のおかげもあり、梅北小の子どもたちは、本がとても大好きです。来月のくれよん号の訪問も楽しみにしています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/106/medium)
「3密」を避けるため、学年ごとに時間を区切って貸出をしました。
日々すばらしい環境を整えてくださっている図書館サポーターの先生のおかげもあり、梅北小の子どもたちは、本がとても大好きです。来月のくれよん号の訪問も楽しみにしています。
5年生 おいしい米のひみつ
5年生は、総合学習で、「米作り」を大きなテーマとして学習に取り組んでいます。
今日はそれぞれの課題についての調べ学習を行いました。
図書室をのぞいてみると、本からの情報を丁寧にまとめている5年生がいました。
6月には、田植えの体験が予定されています。おいしい米作りのために、頑張っている5年生です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/108/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/109/medium)
今日はそれぞれの課題についての調べ学習を行いました。
図書室をのぞいてみると、本からの情報を丁寧にまとめている5年生がいました。
6月には、田植えの体験が予定されています。おいしい米作りのために、頑張っている5年生です。
生き物ランド in 理科室
理科室にはたくさんの生き物がいます。メダカ、メダカの稚魚、グッピー、モンシロチョウの幼虫、ウスバカゲロウの幼虫(アリ地獄)などなど、多種多彩です。ほとんど子どもたちがもってきてくれたものです。一緒に観察しながら、その様子を調べています。
子どもたちに人気なのが、ウスバカゲロウの幼虫である「アリ地獄」です。グラウンドの倉庫の下で捕まえた子どもがもってきてくれました。虫かごに砂を入れて観察することにしました。しばらくすると、虫かごの中にアリ地獄が完成していました。初めて目にする子どもたちも多く、大喜びでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/111/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/112/medium)
子どもたちに人気なのが、ウスバカゲロウの幼虫である「アリ地獄」です。グラウンドの倉庫の下で捕まえた子どもがもってきてくれました。虫かごに砂を入れて観察することにしました。しばらくすると、虫かごの中にアリ地獄が完成していました。初めて目にする子どもたちも多く、大喜びでした。
4年生 水のろ過にチャレンジ!
4年生は、総合的な学習の時間で地域の自然をテーマに取り組んでいます。2学期に、近くの川の環境調査を予定しています。それに向けて、自分たちで水のろ過にチャレンジしてみました。
布だけを使う方法と、布、小石、活性炭を使う方法の2つを行いました。家から持ってきたお米のとぎ汁や掃除のバケツの水をろ過しました。しかし結果はなかなか思ったように出なかったようです。何回水を通してもきれいにならなかったり、水が出てくるまでにとても時間がかかったりしました。4年生はそれぞれ工夫し、見事にきれいな水が出た子どもたちは大喜びでした。
最終的に、最も問題だと全員が感じたのが、ろ過することで、材料のゴミや汚い水がたくさん出てしまったことです。水をきれいにするために、他を汚してしまうことになってはよくないので、これを課題として、また学習を続けていきたいと思います。学校だより
梅北小学校学校便り「けやきっ子だより 第4号」をアップしました。
左の学校メニューの「学校だより」をクリックし、「R2」のフォルダ内にあります。ぜひ、ご覧ください。
左の学校メニューの「学校だより」をクリックし、「R2」のフォルダ内にあります。ぜひ、ご覧ください。
5・6年生 いのちの授業
宮崎県動物愛護センターの職員の方を講師にお招きして、5・6年生を対象に「いのちの授業」と題して、出前授業を行っていただきました。
録音された動物の心臓の音を聞いたり、自分の心臓の音を聴診器を使って聞いたりして、生きていることを実感できた素敵な時間になりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/116/medium)
録音された動物の心臓の音を聞いたり、自分の心臓の音を聴診器を使って聞いたりして、生きていることを実感できた素敵な時間になりました。
6年生の教室
今日の6時間目。6年生の教室の前を通りかかったとき思わず写真を撮りました。
しっかり並んだ机。机にしっかり入れられた椅子。整頓された机の上。誰もいない教室にこそ、本当の学級の姿が表れるものです。さすが梅北小の最高学年ですね。
しっかり並んだ机。机にしっかり入れられた椅子。整頓された机の上。誰もいない教室にこそ、本当の学級の姿が表れるものです。さすが梅北小の最高学年ですね。
4年生 体育・サッカー
体育でサッカーに取り組みました。ドリブルでボールを運び、ゴールに向かってシュートする練習をしました。シュートをする位置までタイミング良くドリブルをするのがなかなか難しかったようです。うまくシュートが決まると、歓声が上がりました。
3年生 何の芽でしょう
先週の木曜日(5月21日)に撒いた種の芽が出ました。
たったの4日間での発芽に、3年生も驚いていました。種たちも撒いてもらうのを心待ちにしていたのでしょう。
写真は発芽した植物の「はっぱ」です。何の植物の「はっぱ」でしょうか。
これからの学習でこの「はっぱ」はなんというのか、この後どのように成長していくのかを調べていきます。花が咲くのを楽しみしている3年生です。
たったの4日間での発芽に、3年生も驚いていました。種たちも撒いてもらうのを心待ちにしていたのでしょう。
写真は発芽した植物の「はっぱ」です。何の植物の「はっぱ」でしょうか。
これからの学習でこの「はっぱ」はなんというのか、この後どのように成長していくのかを調べていきます。花が咲くのを楽しみしている3年生です。
1年生 たのしい おいしい きゅうしょく
今日の給食はカレーライスでした。子どもたちに人気のメニューです。
1年生の教室をのぞいて見ると、姿勢良く、もりもりと食べていました。
「おいしいですかぁ」の問いかけににこにこ笑顔で応えてくれる1年生でした。
1年生の教室をのぞいて見ると、姿勢良く、もりもりと食べていました。
「おいしいですかぁ」の問いかけににこにこ笑顔で応えてくれる1年生でした。
高学年 朝ボランティア
梅北小学校の伝統の一つ、朝のボランティア。梅北小では「朝ボラ」と呼んでいます。
高学年の児童を中心に全校のために毎朝、清掃などの活動を頑張ってくれています。
6年生は、全校に散らばり一生懸命、清掃活動に取り組んでいます。その姿を見て、5年生も草取りなど自分にできることを頑張っています。毎朝学校がきれいになり、気持ちよく1日のスタートが切れる梅北小です。高学年のみなさん、ありがとう!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/122/medium)
高学年の児童を中心に全校のために毎朝、清掃などの活動を頑張ってくれています。
6年生は、全校に散らばり一生懸命、清掃活動に取り組んでいます。その姿を見て、5年生も草取りなど自分にできることを頑張っています。毎朝学校がきれいになり、気持ちよく1日のスタートが切れる梅北小です。高学年のみなさん、ありがとう!
6年生 ものを燃やすはたらきがある気体を探せ!
6年生の理科の学習でものを燃やすはたらきがある気体はどれかを調べる実験を行いました。多くの子どもたちが、空気中に一番多い、「窒素」にものを燃やすはたらきがあると予想しました。
「水上置換法」という水の中で気体を集める方法を学び、いざ実験!窒素と二酸化炭素では、ろうそくの火はすぐに消えてしまいました。炎があまりにも早く消えてしまったため、実験が失敗したと勘違いする子もいました。
そして、酸素の中にろうそくの炎を入れると…明るく燃えました。わーっと歓声が上がりました。しばらくすると、その炎も消えてしまい、なぜだろうと考える子どもたち。次の課題が見つかったようでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/128/medium)
「水上置換法」という水の中で気体を集める方法を学び、いざ実験!窒素と二酸化炭素では、ろうそくの火はすぐに消えてしまいました。炎があまりにも早く消えてしまったため、実験が失敗したと勘違いする子もいました。
そして、酸素の中にろうそくの炎を入れると…明るく燃えました。わーっと歓声が上がりました。しばらくすると、その炎も消えてしまい、なぜだろうと考える子どもたち。次の課題が見つかったようでした。
4年生 木を描こう!
図工の学習で「木」を描いています。梅北小学校には、ケヤキ、センダン、イチョウなどたくさんの木があります。近くまで寄って観察したり、実際に触ってみたりして、丁寧に描いています。色塗りもこの時期らしいさわやかな色使いで塗っており、完成が楽しみです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/126/medium)
4年生 理科 一日で一番気温が高いのは何時頃?
4年生の理科で、一日の気温の変化について学習しています。
「一日のうち、一番気温が高くなるのは何時頃だと思う?」との問いに、それぞれが予想をもち、実際に気温を測定して調査中です。
牛乳パックで作った百葉箱の中の温度計を注意深く観察する4年生です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/124/medium)
「一日のうち、一番気温が高くなるのは何時頃だと思う?」との問いに、それぞれが予想をもち、実際に気温を測定して調査中です。
牛乳パックで作った百葉箱の中の温度計を注意深く観察する4年生です。
今年も来てくれました!
今年も梅北小学校の人気者、アオバズクの「ウメちゃん」が飛来しました。昨日、今年初めて確認することができました。今年は飛来するのが少し遅く、来てくれるか心配していましたが、姿を見せてくれて嬉しいです。
今年も全校のみんなで温かく見守っていきます。
今年も全校のみんなで温かく見守っていきます。
4年生 What's your name?
4年生の外国語の授業の様子です。
授業では、相手の名前を聞いたり、自分の名前を答えたりする学習を行いました。
今年度から梅北小学校に来てくださっているALTの先生の発音をよく聞き、上手に名前を聞いたり、自分の名前を答えたりしていました。
授業では、相手の名前を聞いたり、自分の名前を答えたりする学習を行いました。
今年度から梅北小学校に来てくださっているALTの先生の発音をよく聞き、上手に名前を聞いたり、自分の名前を答えたりしていました。
2年生 大きく育て!サツマイモ!
2年生がサツマイモの苗を植えました。分散登校で、昨日と本日の2日に分けての植え付けでした。JAの方の協力をいただきながら、自分たちでサツマイモの苗を植えました。秋に大きなサツマイモが収穫できるといいですね。![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/134/medium)
2年生 たくさん野菜をつくるぞ!!
2年生が生活科の学習で野菜の苗を植えました。
キュウリにナス、ピーマンにトマト、トウモロコシにスイカ…たくさんの種類の野菜を植えています。たくさんお世話をして、おいしい野菜が収穫できるといいですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/132/medium)
キュウリにナス、ピーマンにトマト、トウモロコシにスイカ…たくさんの種類の野菜を植えています。たくさんお世話をして、おいしい野菜が収穫できるといいですね。
入学式
例年の入学式より、規模を縮小しての実施になりましたが、今年度も無事に入学式を実施することができました。
新1年生22名が梅北小学校の仲間になりました。6年生が心を込めて準備をした会場に新1年生の元気のよい返事が響きました。
新1年生22名が梅北小学校の仲間になりました。6年生が心を込めて準備をした会場に新1年生の元気のよい返事が響きました。
3年生 春の生き物を探しに行こう!
3年生は、新しく始まった理科の学習で、春の生き物を探しに出かけました。
グラウンドにはシロツメクサやハルジオンなどの植物が咲いていました。学校の池には、メダカ、フナ、ゲンゴロウなど、たくさんの生き物がいました。生き物を発見する度に、歓声が上がりました。楽しく理科の学習を頑張っています。
グラウンドにはシロツメクサやハルジオンなどの植物が咲いていました。学校の池には、メダカ、フナ、ゲンゴロウなど、たくさんの生き物がいました。生き物を発見する度に、歓声が上がりました。楽しく理科の学習を頑張っています。
令和2年度がスタートしました
新型コロナウィルスの影響で、学校が再開されるのか心配しておりましたが、本日、令和2年度のスタートを切ることができました。
新任式では、新しく梅北小学校に来られた6名の先生方を、6年生の素晴らしい歓迎の言葉でお迎えすることができました。
始業式では、校長先生からのお話と新しい担任の先生の発表がありました。
感染症予防の一環で、今年度の新任式、始業式はグラウンドで行いました。いつもと違うスタートになりましたが、子どもたちは、落ち着いて先生方の話を聞くことができました。
今年度もよろしくお願いします。
新任式では、新しく梅北小学校に来られた6名の先生方を、6年生の素晴らしい歓迎の言葉でお迎えすることができました。
始業式では、校長先生からのお話と新しい担任の先生の発表がありました。
感染症予防の一環で、今年度の新任式、始業式はグラウンドで行いました。いつもと違うスタートになりましたが、子どもたちは、落ち着いて先生方の話を聞くことができました。
今年度もよろしくお願いします。
卒業式
令和初の卒業式を行いました。例年と違い、規模を縮小しての式になりましたが、温かい素敵な式になりました。
登校日に在校生がサプライズで用意してくれた動画のメッセージをうれしそうに見つめる卒業生の姿が印象的でした。
19名の卒業生のみなさん、卒業おめでとう!
登校日に在校生がサプライズで用意してくれた動画のメッセージをうれしそうに見つめる卒業生の姿が印象的でした。
19名の卒業生のみなさん、卒業おめでとう!
修学旅行に行ってきました。
11月14日~15日の日程で、6年生が鹿児島に修学旅行に行ってきました。都城にない鹿児島の魅力をたくさん発見してきました。2日目の自主研修では、各班ごとに市電に乗ったり、自由に昼食を食べたりしました。有意義な2日間でした。
都北音楽大会に参加しました
梅北小学校としては、久しぶりの参加でした。3~6年生で参加してきました。
他校の音楽の美しさに感動したり、自分たちが一生懸命練習してきた成果を十分に発揮したりすることができました。
他校の音楽の美しさに感動したり、自分たちが一生懸命練習してきた成果を十分に発揮したりすることができました。
けやきっ子祭り
今年度のけやきっ子祭りも地域の方々のたくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました。子どもたちにとって思い出に残る1日になりました。子どもたちの発表もすばらしい発表が続きました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/163/medium)
運動会
今年も盛大に運動会を行いました。昼からの雨が心配で午前中に繰り上げての実施でしたが、赤団、白団共に、懸命に頑張るけやきっ子でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/160/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/161/medium)
2学期スタート
本日より2学期がスタートしました。2学期は行事がたくさんある学期です。まずは運動会。
早速練習が始まります。
始業式で校長先生から2学期の合言葉「A(あいさつ)T(友だち)M(無言行動)」の話がありました。全校で意識して取り組んでいきます。
早速練習が始まります。
始業式で校長先生から2学期の合言葉「A(あいさつ)T(友だち)M(無言行動)」の話がありました。全校で意識して取り組んでいきます。
1学期 終業式
本日、139名の児童が全員出席して1学期の終業式を行いました。
代表で3年生と6年生の2名の児童が、1学期に成長したことや頑張ったことを発表しました。
校長先生の話をしっかりと聞く、けやきっ子の様子から、1学期の成長を感じることができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/157/medium)
代表で3年生と6年生の2名の児童が、1学期に成長したことや頑張ったことを発表しました。
校長先生の話をしっかりと聞く、けやきっ子の様子から、1学期の成長を感じることができました。
水泳記録会
5・6年生で水泳記録会を行いました。選手全員が自分の記録更新に向けて一生懸命取り組みました。6年生にとっては、小学校の水泳学習の総まとめでした。全員が頑張る姿に胸が熱くなりました。
学習参観日
1学期最後の学習参観を行いました。
お子さんの1学期の成長が見られたでしょうか。これから夏休みに向けて学習のまとめを頑張ります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/154/medium)
お子さんの1学期の成長が見られたでしょうか。これから夏休みに向けて学習のまとめを頑張ります。
道徳の授業
2年生が道徳の授業を行いました。
「ありがとうを伝えることはなぜ大切なのでしょう」という課題に対して、真剣に考えました。
温かい雰囲気の伝わる素敵な授業でした。
「ありがとうを伝えることはなぜ大切なのでしょう」という課題に対して、真剣に考えました。
温かい雰囲気の伝わる素敵な授業でした。
6年生 円の面積
今年度の梅北小学校は「伝え合い・教え合い」をテーマに授業改善を行っています。
6年生が円の面積の求め方を使って、おうぎ形の面積を求めることにチャレンジしました。
異なる問題をペアと伝え合い、どちらの面積が広いかを確認しています。
6年生が円の面積の求め方を使って、おうぎ形の面積を求めることにチャレンジしました。
異なる問題をペアと伝え合い、どちらの面積が広いかを確認しています。
環境学習(4年生)
4年生が総合的な学習の時間で「水」をテーマに学習しています。
講師の方をお招きして、大淀川の水質について話をしてもらいました。
講師の方をお招きして、大淀川の水質について話をしてもらいました。
プール開き
今年もプールの季節がやって来ました。
1年生は小学校で初めてのプール開きでした。少し冷たい水でしたが、
楽しく活動しました。
1年生は小学校で初めてのプール開きでした。少し冷たい水でしたが、
楽しく活動しました。
体力テスト
体力テストを行いました。
どの子も昨年度以上の記録を目指して頑張りました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/147/big)
どの子も昨年度以上の記録を目指して頑張りました。
日曜参観 PTAミニバレーボール大会
午前中は学習参観、懇談会、午後からはPTA主催のミニバレーボール大会が行われました。
今年も熱い試合が繰り広げられました。
Aコートは3年生、Bコートは6年生がそれぞれ優勝しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/145/big)
今年も熱い試合が繰り広げられました。
Aコートは3年生、Bコートは6年生がそれぞれ優勝しました。
遠足に出かけました
春の遠足に出かけました。
1・2年生・・・梅北運動公園
3・4年生・・・市役所・市立図書館
5年生・・・宮崎市方面
6年生・・・霧島酒造志比田工場
心配していた天気ももってくれて、楽しい遠足になりました。
1・2年生・・・梅北運動公園
3・4年生・・・市役所・市立図書館
5年生・・・宮崎市方面
6年生・・・霧島酒造志比田工場
心配していた天気ももってくれて、楽しい遠足になりました。
今年も来ています
梅北小学校の人気者アオバズクの「梅ちゃん」が今年も飛来しました。
ケヤキの木が無くなっていて驚いていないかな?
今年も全校で温かく見守りたいと思います。
ケヤキの木が無くなっていて驚いていないかな?
今年も全校で温かく見守りたいと思います。
交通教室(1・2・3年)
1・2・3年生がナカムラ自動車学校さんに御協力をいただき、交通教室を行いました。
横断歩道での正しい確認の仕方、道路のわたり方などを学習しました。学習したことを生かして
安全に登校できるようにします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/142/big)
横断歩道での正しい確認の仕方、道路のわたり方などを学習しました。学習したことを生かして
安全に登校できるようにします。
今年度初の参観日
新しい教室、新しい先生のもとで迎える初めての参観日でした。
一生懸命頑張る子どもたちの姿が印象的でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/140/big)
一生懸命頑張る子どもたちの姿が印象的でした。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30 1 | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
リンクリスト
訪問者カウンタ
5
6
6
2
8
3
梅北小学校付近地図
梅北小学校の所在地等
宮崎県都城市梅北町4687番地
電話番号
0986-39-4195
FAX
0986-39-4194
本Webページの著作権は、梅北小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と下のQRコードを利用する方法があります。パソコン版も携帯電話版も、アドレスは同じです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1321/wysiwyg/image/download/1/13/small)