学校の様子
避難訓練(火災)
2月4日(火)の3校時に火災を想定した避難訓練を行いました。避難開始の放送から約3分で速やかに運動場に全員避難することができました。
保健主事の先生の話の後、1・3・5年と2・4・6年に分かれて、消火器による消火訓練と濃煙体験を行いました。この日は風が強く、消火器を使ってもなかなか消火できませんでした。子どもたちは火の怖さを実感したようでした。
濃煙体験では、大型車両に煙を充満させた中を歩く体験をペアで行いました。煙の中では全く前が見えないことを身をもって体験することができました。
今回は、授業中に火災が発生した場合の避難訓練でしたが、火災はいつ、どこで起こるか分かりません。
御家庭でも、火事が起きた場合の対処(消火器はどこにあるか、どうやって使うかなど)や避難方法(どこに、どのように非難するかなど)について話題にしていただきたいと思います。
2月のあいさつ運動
2月3日(月)PTA生徒指導部による2月のあいさつ運動が行われました。寒い中でのあいさつ運動でしたが、登校してきた子どもたちは、しっかりあいさつをすることができました。参加してくださった保護者の方もにこにこ笑顔であいさつを返してくださいました。また、横断歩道を渡ってきた子どもたちは、止まってくださった車の運転手に会釈ができました。笑顔で元気なあいさつが広がるといいですね。
本をたくさん読もう!①
3学期も図書室の本をたくさん読んでもらおうと、図書館サポーターの中馬先生がイベントを考えてくださいました。その名も「鬼たいじスタンプラリー」スタンプを15個集めると、スイーツマグネットを1個もらえます。とてもかわいいスイーツマグネットなので、子どもたちもたくさん本を借り
ることでしょう。
スイーツマグネットをたくさん準備していますよ!
くれよん号が来たよ!
朝は寒かったものの、昼休みはぽかぽか陽気でした。
前回は午前中授業だったので、貸し出しの時間が短かったのですが、今回は昼休みにゆっくり本選びができたようです。
図書室の本とともに、くれよん号の本もたくさん借りて読んでほしいと思います。
6年生の学習の様子
先日、6年担任が出張だったため、5時間目の算数の授業に入りました。すでに、課題は渡されており、教室に入ると、みんな黙々と課題に取り組んでいました。分からない問題があると友達に尋ね、解き方を学んで再度自分で取り組んでいました。
互いに教え合いをして問題を解いている子どもたちを見て、大変感動しました。さすが6年生!!
元気に外遊び!
毎日寒い日が続いていますが、子どもたちは元気に運動場で遊んでいます。中には、上着を脱いで薄着で遊んでいる子どももいました。寒さを忘れて友達との遊びに夢中になっている姿はほほえましいです。
これからもっと寒くなりますが、寒さに負けず、元気に外で体を動かして、丈夫な体をつくってほしいです。
真冬の景色(運動場)
梅北小は中心部からすると南側に位置しますが、朝は市内よりも気温が1~2度低いようです。
真冬の運動場は真っ白で寒さも厳しいですが、辺りが静かで何か荘厳な感じがして背筋も気持ちもシャキッと伸びます。この景色も梅北小ならではだと思います。
市立図書館見学(2年生)
1月21日(火)に生活科の学習で市立図書館に見学に行きました。まず、市立図書館までは路線バスに乗って行きました。これも子どもたちにとっては貴重な体験でした。
市立図書館では、係の方がいろいろなところを案内してくれました。途中で読み聞かせもしてくれました。「もっと見学したいなあ」とか「今度、おうちの人と一緒に来たいなあ」という声も聞かれました。
梅北地区からは少し遠しですが、ぜひおうちの人と一緒に来て図書館を利用してほしいです。
中郷中学校 新入生保護者説明会
1月17日(金)の午後2時から中郷中学校の体育館にて新入生保護者説明会があり、6年生と保護者の方が参加しました。
初めに、入学に際しての準備や中学校生活についての説明等があり、その後、物品販売でした。
4月からの中学校生活を楽しみに、子どもたちは残りの2か月間、さらに頑張ってくれることでしょう。
卒業アルバムの写真を撮ったよ
12月から延期になっていた卒業アルバムの写真撮影を1月16日(木)にしました。
個人写真やクラブ・委員会の写真、学校生活の様子の写真などを1日かけて撮りました。
6年生は卒業が少しずつ近づいていると実感したのではないでしょうか。月末には、卒業式の練習が始まります。残り2か月半、最上級生として頑張ってほしいと思います。
冬を見つけよう
1月16日(木)1・2校時に生活科の学習で梅北児童公園に行きました。草花や虫たちの様子を観察して、夏のころと違っていることなどを見つけました。最後に、少しだけ遊具で遊びました。
寒い中での校外学習でしたが、みんなとしばらく遊んで、体がポカポカしてきたそうです。
精励賞表彰式
1月16日(木)に市総合文化ホールにて、精励賞表彰式が行われました。
当日の表彰式には参加できませんでしたが、本校からは善行部門(団体)で6年生が選ばれました。
6年生は、最上学年として朝のボランティア活動やあいさつ運動、児童玄関付近の清掃、運動場整備を1年を通じて頑張りました。また、「届けよう、服のチカラプロジェクト」に参加し、貧しい国の方へ古着を届ける活動を行いました。
この活動は、下級生たちにも受け継がれることと思います。おめでとうございます。
アクセス数15万件突破!
1月17日(金)現在で、4月からの本ホームページへのアクセス数が15万51件となりました。
本年度は、20万件を目標に更新を日々行ってりますので、今後ともよろしくお願いします。
御協力ありがとうございました。
昨年末に子どもたち主体で募金活動を行いました。子どもたち、保護者の皆様の御協力により、7358円の募金が集まりました。
この募金は、市社会福祉協議会を通じて寄付しましたので、御報告いたします。
御協力いただいた皆様、ありがとうございました。
第4回中郷地区合同研修会
1月15日(水)予定の第4回中郷地区合同研修会でしたが、諸事情により、各学校での取組のまとめについて話し合うことになりました。
本年度は、以下の4本柱で各校で取り組んできました。
①ICTと主体的学びの融合で育む未来の学力(学力向上)
②効果的な学習習慣と読書の力で育む生涯学習の姿勢(知)
③地域と共に育む心豊かな学び(徳)
④健やかな心身と心を育む食育と運動(体)
中郷地区は、本年度の実践を1月31日(金)の学力向上担当者会で発表する予定です。
ひなたの学びミーティング
1月14日(火)に「ひなたの学びミーティング」の研修がありました。先生方は、日々の授業と研修を積み重ね、常に児童の学力向上を目指しています。今回は、3回実施の3回目。本年度の成果と課題を組織的に明確にすることがテーマでした。県教委の説明の後、グループでの協議がありました。梅北小では、次年度に向けて組織的に取り組んでいるところですが、この研修を機に充実した研究になるようにできれば、と考えています。
「ひなたの学び」の資料は、宮崎県教育研修センターからどうぞ。
また、こちらから→【1】ひなたの学び.pdf、【2】ひなたの学び.pdf
下足室の様子
3学期の下足室の様子です。これまでも何度か紹介してきましたが、友達や先生から言われなくても、きちんとくつを並べることができるのは、梅北小の子どものよさの1つです。
これからもこのよさ(伝統)を続けていってほしいと思います。
CRTテスト
本日、1・2校時にCRTテストを行いました。1時間目は国語、2時間目は算数でした。どの学年も一生懸命問題に取り組んでいました。これまで学習したことを全部出して、実力を発揮してほしいと思います。
テストの結果は、3月の参観日でお伝えしたいと思います。
元気に育っています
12月に1・2年生が花の苗を植えました。しっかりとお世話したおかげで、すくすくと育っています。
3学期も大事にお世話して、卒業式に6年生に見てもらいましょうね。
3学期の給食スタート!
今日から3学期の給食が始まりました。1年生の教室に行ってみると、5年生の手伝いはなく、自分たちで配膳していました。しかも、テーブルにこぼすことなく上手に。
実は、1年生は12月から自分たちで配膳をするようになったそうです。1か月間で本当に上手にできるようになったんですね。
それだけではありません。待っている1年生もおしゃべりをせず、静かに待っていました。給食当番さんもすごいけど、待っている人たちもえらいなあと思いました。
あと3か月したら新1年生が入学してきますので、よいお手本になってくださいね。
3学期始業の日
1月7日(火)は、3学期始業の日です。朝は、PTA生徒指導部によるあいさつ運動が行われました。進んで、元気にあいさつする子どもがいつもより多かったようでした。元気にあいさつする子どもたちに、保護者の方は「おはようございます。元気にあいさつできてるね。」と返していました。
始業式はオンラインでの実施でした。校長先生の話では、「元旦」や「1年の計は元旦にあり」、「1日の計は朝にあり」という内容で、計画を立てることの重要性についてお話しされました。子どもたちは、じっくり話を聞き、その後の学級活動で3学期や1年の目標を立てていたようです。梅北小児童にとっても、このホームページを御覧の皆様方にとっても幸多き1年でありますように!
2学期の終業の日
長かった2学期も12月24日(火)に終業の日を迎えました。
1校時は、終業式と大掃除。終業式では、まず、2年生東口かりんさんと5年生大山そらさんが2学期の振り替えての作文を発表しました。オンラインでの実施でしたが、二人ともゆっくり大きな声で発表することができました。その次に校長先生のお話でした。東井義雄(とおいよしお)さんの「小さい勇気をこそ」という詩を朗読し、「小さい勇気をたくさんもてっている人だけが、大きい勇気をもつことができるのでは。」と子どもたちに語りかけました。最後に、「小さい勇気がなかった人、また使えなかった人は、この冬休みと3学期に、小さい勇気をたくさん使って、弱い自分をやっつけてほしいと思います。」と結びました。
次に会うのは、年が明けた1月7日(火)です。楽しい思い出をたくさんもって、元気な顔を見せてくれることでしょう。
冬休みの図書の貸し出し
冬休みがいよいよ来週に迫ってきました。各学年では、2学期の学習の復習やテストのやり直しなどを頑張っています。
さて、先々週から冬休みの図書の貸し出しが始まりました。2年生も冬休みに家で読む本を楽しそうに選んでいました。興味のある本をたくさん借りて、本に親しんでほしいと思います。
本を借りた後は、図書館サポーターの中馬先生が読み聞かせをしてくれました。
第4回学校運営協議会
12月17日(火)の10~13:20に学校運営協議会を開催しました。今回は、授業参観の後、2学期の学校運営報告、児童・保護者の自己評価アンケートの結果をもとに、御意見や御質問等をいただきました。
このことを踏まえて、委員の皆様には学校評価をしていただき、2月にはとりまとめ、学校はそれに対する対応策(手立て)を立てていきます。
最後に、子どもたちの給食の配膳の様子を参観していただいた後、給食を試食していただきました。「コッペパンが懐かしい」「給食を食べたのは何十年ぶりだろう」など、昔の給食のエピソードも交えて、楽しく会食をしました。
高齢者とのふれ合い活動
12月17日(火)の3・4時間目に、地域の高齢者の方と1年生との交流活動を行いました。
初めに、輪投げゲームを高齢者の方と一緒に楽しんだ後、「幸せなら手をたたこう」など昔懐かしい歌を歌いました。そして、昔の遊びを紹介してくださいました。
1年生は完成をあげてゲームに夢中になっていました。一方で高齢者の方も「子どもたちに元気をもらった」と喜ばれていました。
この活動もコロナ禍でしばらく中止となっていましたが、来年度以降も継続していきたいと思います。
高齢者の皆様、寒い中、ありがとうございました。
年賀状を出したよ。
国語の時間を使って、ハガキの書き方について学習しました。今回は自分あてに年賀状を書くという活動を通して、宛名や住所の書き方等を学びました。
そして、実際に梅北郵便局に行って、どのように郵便物が運ばれていくかなどの話を郵便局の方から聞きました。
ハガキの書き方や出し方が分かったので、おうちでもぜひお世話になった方へ年賀状を書いてみましょう。
今日出した年賀状は、お正月におうちに届きます。おうちの人にもぜひ見せてくださいね。
農家のすばらしさについて語る
12月11日(水)に4名の農家の方をお呼びして、話を聞きました。米農家の方、牛を飼っている方、鶏を飼っている方、園芸農家の方がそれぞれの仕事のすばらしさややりがい、苦労などについてグループごとに話をされきました。子どもたちからも仕事についての質問が多く出され、農業についての関心も高まったようでした。
2学期最後の読み聞かせ
先週、2学期最後の読み聞かせがありました。本年度は、7名の方がボランティアとして参加していただいています。お忙しい中、本当にありがとうございます。子どもたちが読書に親しみ、多くの本を自分から進んで読む一助となっております。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
【読み聞かせの前の朝の打合せにて】
令和6年度「心が元気フォーラム」
12月12日(木)に中郷地区青少年育成協議会主催の「心が元気フォーラム」が開催されました。
意見発表では、6年生の坂元心音(さかもと ここね)さんが「今、私が思うこと」と題して、美容師をしているお姉さんの努力する姿を見て、感じたことや思ったことを発表しました。将来は、世界の人々と関われるような活動や仕事がしたいそうです。ぜひ、その夢を叶えてほしいと思います。
善行児童表彰では、6年生の小阪響稀(こざか ひびき)さんと吉門心花(よしかど こはる)さんが表彰されました。2人は、10月の運動会で団長を務め、団をまとめるためにリーダーと協力して精一杯頑張ってくれました。
寒くなってきました。
ついこの間まで暑い暑いと言っていましたが、12月に入り、本格的に冷え込んできました。
さて、早朝の校庭に行くと、霧がかかってとても幻想的な風景を見ることができます。しかし、日中は15度近くまで上がり、寒暖の差が大きく、子どもや先生たちの体調が心配です。インフルエンザによる学級閉鎖も先週ありましたので、手洗い・うがい、換気をしっかりとして乗り切りたいと思います。
修学旅行、大成功!
12月5日(木)6日(金)の1泊2日で6年生は修学旅行に行ってきました。
出発前に校長先生が「これまでおうちや学校で学んだこと、身に付けたことがどれだけ、通用するかとても楽しみです。また、自分だけではなく、みんなが楽しいと思える修学旅行にするために、優しさや思いやりの心をいつの以上に発揮してください。」というお話をされました。
子どもたちは、その通りに旅先や宿泊先でも振る舞い、バスガイドさんやホテルの方からもお褒めの言葉をいただきました。
思い出に残る楽しい2日間になったと思います。この経験を残りの小学校生活にも生かしていってほしいです。
さすが梅北小の6年生。最高!!
もっとなかよし まちたんけん(2年生)
2年生が生活科の学習で、学校近くのお店の人にインタビューして、地域に寄せる思いについて調べました。今回は、学校近くのガソリンスタンド、飲食店、コンビニエンスストアに行きました。
インタビューしながら、一生懸命、メモを取っていました。この後の学習が楽しみです。
第1回学校保健委員会
11月29日(金)15時15分より、図書室にて第1回学校保健委員会を行いました。今回は、姫城中学校の栄養教諭である出水里沙(でみず りさ)先生をお呼びして、「子どもの時から大切な生活習慣病の予防~成長期における食生活~」というテーマで講義をしていただきました。
講義の中で、「ヒトは食べ過ぎに弱い生き物なので、食べ過ぎると病気になる。」という言葉がとても印象的でした。特に、塩分、糖、脂肪の取り過ぎによる生活習慣病が現代人に多く、低年齢化している傾向にあるので、食生活には保護者が十分気を付けてほしいということでした。
けやき家庭教育学級・給食試食会
11月の参観日の前にけやき家庭教育学級第3回講座「子育てに関する講演会」と給食試食会を実施しました。
第3回講座では、「家庭教育の在り方」と題して、都城市教育委員会生涯学習課・横田浩社会教育指導員から講話をいただきました。講話は「1健康・体力づくり」、「2子どものよさを見つけてほめる≪ほめ方・叱り方≫」、「3子どもの話に耳を傾ける」、「4読書の好きな子に」、「5夢・希望・目標をもたせる」の5部構成で、最後の方でワークショップも行いました。参加された保護者の皆様は、熱心にメモを取ったり、お互いの子育ての経験を話し合ったりしていました。
給食試食会については、当初自分の子どもの学級で食べていただこうと考えていたのですが、インフルエンザ感染拡大防止のため、図書室で談笑しながら食べていただきました。材料の多さやボリューム、味付けなどに感心され、皆様「おいしいね。」と舌鼓を打っていました。
修学旅行に出発!
12月5日(木)から6日(金)にかけて6年生が修学旅行に出かけまました。出発式では、保護者の皆様方に見守られながら、これからの旅路への思いをふくらませていました。どんな楽しみが待っているのでしょか。
参観日「心の教育」
11月29日(金)は午後から11月参観日でした。「心の教育」というテーマでそれぞれの学級が参観授業をしました。道徳や学級活動、総合的な学習の時間等でテーマに沿ってじっくり考えることができました。
5年生は、収穫した餅米を使って、JAみやざき青年部や地域の方に来ていただき、郷土料理「ねったぼ」を作り、試食しました。
今年最後のPTAあいさつ運動
今年最後のPTAあいさつ運動でした。1か月前とはずいぶん違い、朝の気温も低くなってきましたが、登校してきた子どもたちは元気よくあいさつを返してくれました。2学期もあと1か月。寒さに負けず、元気に過ごしていきましょう。
PTA役員の皆様、寒い中、あいさつ運動ありがとうございました。
みやざき学力テスト(4年生)
県内の4年生を対象に、この時期にみやざき学力テストが実施され、本校の4年生も国語と算数のテストに取り組みました。本年度から、従来のテスト用紙に解答を書く方式からタブレットを使って入力する方式に変わりましたが、子どもたちはしっかりと対応して解答していました。
難しかった問題や分からなかった問題については、授業の中でしっかりと復習していく予定です。
”届けよう、服のチカラ”プロジェクト④
6年生の総合的な学習の時間に取り組んできた、地域の協力を得て集めた古着を世界の貧しい国々の子どもたちに送る活動が無事終了しました。
その報告とお礼を兼ねて、協力していただいた方へ児童の活動の様子の写真と児童からの手紙を添えて送ることにしました。
当初予想していた以上の古着が集まり、子どもたちも大喜びでした。本当にありがとうございました。
パンジーを植えたよ。
25日(月)に1年生がパンジーを植えました。まず、植木鉢にボラ石と土を入れました。先生のお手本を見たり、説明を聞いたりしながら、上手に準備ができました。
最後に、ポットから植木鉢にパンジーを植えかえる時もみんな上手にできていて感心しました。
このパンジーは、卒業式の時に会場に飾る予定です。これからのお世話も頑張ってほしいと思います。
令和6年度中郷ブロック小中一貫教育第3回合同研修会
11月20日(水)に、市内の先生方9名と中郷中、安久小、梅北小の先生方で合同研修会を行いました。
中郷中の先生方による国語科、理科、音楽科の提案授業を行った後、3つの分科会に分かれて、協議を行いました。
【国語科の授業の様子】
分科会では、ICT活用と学力向上について、活発な意見交換がなされ、効果的な活用方法についての共有や今後の課題等について話し合われました。
子どもたちが主役の授業づくりを行う上で、小学校段階で様々な学習の仕方(調べる方法、まとめ方、学習形態)経験をさせること、また、それを子ども自身が選択できる授業をすることが大切であると協議を通して感じました。
今後、それぞれの学校に成果と課題を持ち帰り、日々の実践に生かしてほしいと思います。
【国語科での協議・発表の様子】
インフルエンザによる学級閉鎖
昨日から、4年生がインフルエンザや発熱による欠席が急増したため、11月26日(火)、27日(水)、28日(木)を学級閉鎖としました。
今後、罹患者が増えないために、本日のクラブ活動と明日の登校班長会の中止や各学級での清掃実施とし、学年間での交流を最小限にします。また、換気や手指消毒等も各学級で行います。
特に、6年生は来週、修学旅行もひかえていますので、御家庭でも感染対策をお願いいたします。
アクセス数12万件突破!
11月22日(金)現在で、4月からの総アクセス数が12万7件となりました。
多くの皆様に本校のホームページを御覧いただき、大変ありがたいです。本年度は20万件アクセスを目標として取り組んでいるところです。
今後も学校での子どもたちの活動の様子等をお知らせしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
歳末助け合い運動
今週から歳末助け合い運動で募金を校内で行っています。生活に困っている人たちのために、自分のおこづかいの中から少額でも協力をしてくれるとありがたいです。おうちでもお話をしていたけるとありがたいです。
なお、募金活動は来週29日(金)まで行いますので、御理解と御協力をお願いします。
就学時健康診断
11月19日(火)の午後から就学時健康診断がありました。本年度は早水公園体育文化センターで明道小、乙房小、明和小と合同での実施となりました。本校の職員も数名参加し、運営や検査等を担当しました。
新1年生も初めは少し緊張した様子でしたが、係の先生の指示をよく聞いて、頑張っていました。来年4月の入学を楽しみにしています。
読書の秋!本をたくさん読もう!
最近は朝夕も冷え込み、秋らしくなってきました。秋と言えば、読書。じっくりと本に向かうよい季節となりました。
図書室の先生も読書週間に向けて、いろいろな催しをしてもらっていますが、市生涯学習課から「都城市の小学5~6年生・中学生・高校生が選んだ推し本」の冊子が届きました。
小学校では、5・6年生全員に配付されます。この冊子にはいろいろな本が紹介されていますので、ぜひ読んでみてください。
また、この推し本の冊子は、図書室にも置いておきますので、他の学年の皆さんもぜひ読んでみてくださいね。
ふるさと給食
11月15日(金)はふるさと給食でした。
都城メンチカツと宮崎県産の野菜の日向夏ドレッシングあえ、野菜カレーでした。特に、都城メンチカツは子どもたちにも好評でした。
その他にも郷土料理の都城軟骨煮込みや煮しめなど、給食センターの方も献立をいろいろ工夫していただいています。
残さずもりもり食べて、寒さに負けない元気な体をつくっていきましょう!
小中合同あいさつ運動
11月14日(木)・15日(金)に小中合同あいさつ運動を行いました。1日目は、晴天だったこともあり、中郷中学校から10名の中学生が来校してくれました。2日目は、雨天もかかわらず、1名Iさんが来校し、雨の中あいさつ運動をしてくれました。中学生の元気なあいさつに、梅北小の子どもたちも元気にあいさつを返してくれました。中には、進んで数回あいさつしてくれるこどももいました。
本校児童も、6年生がいっしょにあいさつ運動をし、登校してくる下級生に元気なあいさつをしてくれました。5年生はボランティア、4年生は児童玄関前でのあいさつ運動をそれぞれ行ってくれました。久しぶりに活気あふれる、そして、すがすがしい朝を迎えられた気がしました。
「あいさつ」や「返事」は、する側もされる側も気持ちよいものです。また、ボランティア活動もそうですね。今後の梅北小の伝統にしていきたいものです。
研究授業(2年生)
11月13日(水)に2年生の教室で算数科の研究授業を行いました。
「三角形と四角形」という単元で、本時は三角形は3つの頂点と3本の辺で囲まれている形で、四角形は4つの頂点と4本の辺で囲まれている形であるということを算数的操作や話合いを通して調べ説明する内容です。
子どもたちは、タブレットを使って、一人でいろいろな形を三角形、四角形、その他に仲間分けした後、ペアやグループで意見交換し、答えを吟味しました。そして、仲間分けした理由について発表しました。
2年生でも活発な意見交換ができ、話合い活動による考えの練り上げができていて、成長が感じられました。
”届けよう、服のチカラ”プロジェクト③
総合的な学習の時間を使って、6年生が取り組んでいる「”届けよう、服のチカラ”プロジェクト」もいよいよ大詰めとなりました。
11月1日(金)に地域のお店や郵便局にお願いしていた古着回収箱をグループで分かれて取りに行きました。
学校に戻って、回収した古着を全部出して、汚れや破れがないかチェックしました。そして、きれいにたたんで、段ボールに詰めていきました。
当初の予想をはるかに超え、段ボール9箱分の古着を回収することができました。
梅北小の保護者や地域の方が6年生の呼びかけに協力してくださったおかげです。どうもありがとうございました。
自分たちも困っている人たちの応援ができたという達成感や将来、人の役に立つ仕事に就きたいという夢をもった6年生もいました。
この思いや気持ちを他の活動にもつなげていけるといいですね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
宮崎県都城市梅北町4687番地
電話番号
0986-39-4195
FAX
0986-39-4194
本Webページの著作権は、梅北小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。