学校の様子

学校の様子

芸術の秋をお楽しみください・・・各学年の作品

 校内の色々なところに、各学年の作品が掲示されています。

 

 今度の日曜日は参観日です。

 その際には、どうぞ明和っ子の芸術作品をご覧ください。

 今回のホームページで、予告編ということで、どんな作品があるかを少し紹介します。

 

1年生

 

 2年生

 

 3年生

 

 4年生

 

 5年生

 

 6年生

 

 イラストクラブ

 

 10月29日(日)の参観日は、どうぞ明和っ子の作品をお楽しみください。

2年生がいも掘りをしていました

 校内をまわっていると、2年生がいも掘りをしていました。

 (もう掘り終えたところでした…。)

 

 たくさん収穫できたようです。

 

 こんなに大きな芋もあります。

 

 春に植えたいもの苗から、こんなにたくさんのサツマイモができたことに驚いたのではないでしょうか。

 

 一人2個ずつ選んだ後は、残りの芋を希望者がもらいます。

 

 おうちでどうやって食べるかを尋ねると…。

「芋けんぴ」「焼き芋」「味噌汁に入れる」

  そして都城名物の「ガネ」にしたいという子もいました。

 美味しい芋料理ができると思います。

 

 後片付けもきれいにできました。

 

地域の方からの支援・・・ミシンの操作

 5年生はミシンを使ってランチョンマットを作っています。

 

 今日はミシン指導のボランティアの方がいらっしゃいます。

 学校支援コーディネーターの方が連絡を取ってくださり、地域のミシンの操作に詳しい方にきていただきました。

 

 ミシンの操作に加えて、縫い方、仕上げ方についても教えてくださいます。

 

 

 すてきなランチョンマットができていました。

 5年生に感想を尋ねると、「困ったときに教えていただいたので助かりました。自分では分からなかったと思います。」とのことでした。

 

 学校支援コーディネーター、ミシンボランティアの皆様、ご指導ありがとうございました。

カフートを使って児童集会でクイズ大会

 本日の朝は、児童集会がありました。

 校長室と各学級をリモートでつないでの集会です。

 

 内容は、カフートというアプリを使ってのクイズ大会です。

 

 こんな問題が出されました。

 

 

 学級は大いに盛り上がりました。

 

 

 最後に結果発表です。

 結果発表もすぐにできます。

 

 今日の児童集会は、明和小の児童会目標の一つ「楽しい明和小」に向けての活動でした。

 児童集会を企画、運営してくれたのは、計画委員会の5、6年生です。

 進行をしていた5年生の計画委員の子がこう言っていました。

 「去年までは楽しませてもらう側(4年生以下)だったけれども、こうやって楽しませる側に立つのも楽しいです。」

 素晴らしい言葉だと感じました。

 「してもらう幸せ」だけでなく「してあげる幸せ」も味わえる明和小です。

3年生の社会科見学・・・スーパーマーケットにいきました

 3年生の社会科見学でスーパーマーケットに行きました。

 お店の人は、どんな工夫をしているかを学びにいきます。

 

 どんな工夫をしているかを分かりやすく教えていただきました。

 

 商品のアピールをするポップの工夫も学んでいます。

 

 メモをしながら聴いています。

 

 

 見学をと分かりやすい説明をしていただきました。

 お店の方々にお礼を伝えて帰校しました。

 「ながやま」の皆様、ありがとうございました。

腕相撲大会の様子を新聞にしました

 昨日は、「楽しい明和小」にするために…腕相撲大会の記事を紹介しました。

 なんと、計画委員会では、大会の様子を新聞にまとめて掲示をしていました。

 

 大会の様子や気持ちがよく分かります。

「楽しい明和小」にするために…腕相撲大会

 明和小学校の児童会目標の1つ「楽しい明和小」を達成するために、委員会の皆さんががんばっています。

 今日は、計画委員会の皆さんがイベントを計画し、実行しました。

 4~6年生対象の「腕相撲大会」です。

 

 はじめに、計画委員から心がけてほしいことの話がありました。

 「違う学年の人やふだん話をしたことがない人とたくさん腕相撲をしてください。」

 「お互いに楽しくなる言葉かけをしましょう。」などです。

 

 熱戦が繰り広げられています。

 

 

 

 

 

 相手をかえて何回も勝負をしています。

 

 最後に振り返りをしました。

 「楽しく腕相撲ができたか」「ふだん話をしたことがない人とも腕相撲ができたか」という問いかけにたくさんの手が挙がっていました。

 

給食の量は食べる前に調節しています

 次の写真は、給食の様子です。

 

 配膳が終わった後、食事の量を調節しています。

 減らしてほしい子、増やしてほしい子、様々です。

 自分の食事量に合わせて調節しています。

 

 配膳後は、静かに食べています。

 黙食をしているわけではありませんが、よくかんで食べているため、静かです。

 (大声での会話は控えるように指導しています。)

 

 6年生が、フードロスの呼びかけをしています。

 ポスターを作ってくれました。

 下の左のポスターです。

 

 6年生は、「フードロスに取り組みましょう」と、給食時間の放送でも呼びかけています。 

ベストを尽くした陸上大会

 本日は、第73回陸上大会がありました。

 都城市内の6年生が陸上競技場に集合です。

 みんなで約1600人です。

 

 4年ぶりの大会は、最高のお天気のもとで行われました。

 

 走り高跳び

 

 ソフトボール投げ

 

 走り幅跳び

 

 100m走

 

 800m走

 

 100m走

 

 80m走

 

 午後は、ハードル走も行われました。

 競技も応援も精一杯がんばっていました。

 

 6年生の皆さんが心がけていたのは、次のことです。

○ ベストを尽くして競技をすること

○ 友達の応援をがんばること

○ 公共のマナーを守ること(バスの乗り降りや競技場でのマナー)

 

 とてもよく頑張っていたと思います。

 明和小の代表として、素晴らしい態度を見せてくれました。