児童の様子等

食育の授業を行いました(3年)

本校では、栄養教諭の先生を迎え、全ての学級で「食育」についての学習を行っています。
今回は、3年生の学級で「何を食べたら毎日元気に過ごせるのだろうか。」というテーマで学習を行いました。
分かりやすい教材を準備していただき、子ども達は熱心に学習に取り組んでいました。
食育の学習の様子食育の学習の様子
0

非行防止教室を行いました(5年生)

5年生が非行防止教室を行いました。警察の方を講師にお呼びし、オンラインゲームなど、インターネット上に潜む危険などについて指導していただきました。
子ども達は、保護者と一緒に使ったり、相談したりすることや、ルールや時間を守って使うこと、設定や説明をしっかり確認することなどの大切さに気付いたようでした。
学習の様子学習の様子学習の様子学習の様子
0

全校集会を行いました

6月の全校集会を行いました。密を避けるために、放送での実施となりました。
初めに、校長先生から、目標に向かってがんばることの大切さについてお話がありました。三股西小学校の目指す児童像「進んで学習する子、思いやりのある子、明るく元気な子」の実現に向けて、子ども達と職員と一緒にがんばっていこうと思います。
次に、担当の先生から、三股町の伝統教育についてのお話がありました。平成22年の「文教三股」子どもサミットを記念してつくられた「三股町児童生徒憲章」について確認がありました。

 1 出会った人にはきもちのよいあいさつをします。
 1 登校・下校のときは校門できちんと礼をします。
 1 授業の始まりには黙想・座礼をします。
 1 無言清掃で学校をきれいにします。
 1 郷土「みまた」に関する学習をします。
 1 「みまたの日」には、これらのことを振り返ります。

【低学年の児童の様子】…姿勢良く、放送に耳を傾けていました。
1年生の様子2年生の様子

【高学年の児童の様子】…さすが高学年。集中して放送を聞いていました。
5年生の様子6年生の様子

【放送で行いました】
放送の様子放送の様子
0

研究授業を行いました

学級活動の研究授業を3クラスで行いました。
子ども達が、一生懸命考えたり、考えたことを友だちに伝えたりしていました。それぞれが、これからの目標を考えることができていたようです。
各先生方が、1単位時間の基本的な流れをしっかりと確認しながら、工夫して授業をつくっていた成果が出ていたと思います。

【5年 学級活動「みんなちがって、みんないい」】
学級活動の授業の様子
【4年 学級活動「相手の気持ち」】
学級活動の授業の様子
【3年 学級活動「ふわふわ言葉をいっぱい使おう」】
学級活動の授業の様子
0

交通安全教室を行いました

11日、12日、14日に、交通安全教室を行いました。
道路の安全な歩き方や横断の仕方、自転車の安全な乗り方や点検の仕方など、低・中・高学年それぞれの発達段階にあわせて学習しました。
小学生の交通事故の多くは、子どもの飛び出しです。各ご家庭でも、交通安全について話題にあげていただき、ご指導いただきますようお願いします。
交通安全教室の様子自転車点検の学習の様子
0

不審者対応避難訓練を行いました

 不審者の侵入に備え、安全活迅速に避難することができるように、避難訓練を行いました。不審者の侵入ルートによる子どもたちがとる避難行動の仕方や、職員の動きなどを確認しました。

【避難学年を分け、密に気を付けながら実施しました。】
児童の避難の様子児童の避難の様子
【職員の対応も訓練しました。】
職員の対応訓練職員の対応訓練
0

友だち100人できるかな?

 令和3年度の入学式を行いました。今年度は、丁度100人の新入生を迎えました。
 コロナウイルス感染症対策のために、新入生と保護者のみの参加で、来賓や在校生の出席はかないませんでした。しかし、6年生を中心に準備をしてくれた、温かい雰囲気の体育館と教室で、新入生を迎えることができました。
 校長先生から、学校を楽しくするために「元気の良いあいさつをしよう。」「友だちと楽しく遊び、やさしくしよう。」「自分でできることを自分でしよう。」とお話がありました。新入生の皆さんは、自分の椅子でじっと話を聞くことができました。
 これから、友だちやお兄さん、お姉さん、そして先生方と、元気に楽しく過ごすことができると良いですね。
入学式の様子
0

新任式・始業式を行いました

 18名の先生方を新たに迎え、新年度がスタートしました。
 学級担任発表の時は、ワクワクドキドキしながら発表を聞いているようでした。
 始業式では、校長先生から、「プラス思考でがんばろう(どうせするならがんばろう)」「自分で考えて行動しよう(これから生きていく練習をしよう)」「友だちに優しい子どもでいてほしい(自分がされて嫌なことはしない)」などのお話がありました。子どもたちは、しっかりと話を聞いていました。
 これからの子どもたちのがんばる姿、成長する姿を、楽しみにしています。
始業式の様子
0

登校班長会

 15日の朝の時間に体育館で今年度最後の登校班長会を行いました。この日は、登校班長、副班長だけでなく、次年度の班長、副班長も参加しました。

 会の中では、校長先生から各班の班長、副班長に「1年間、大きな事故無く安全に連れて来てくれてありがとう」と、この1年間集団登校を支えた班長、副班長たちをねぎらう言葉がありました。その上で、次年度に向けて車道にはみ出すのを防ぐために追いこしをしないことや低学年のペースに合わせて歩くことなどを確認しました。密集を減らすために短い時間での集会でしたが、次年度の集団登校を始める上で大事な時間でした。

 明日(16日)からは、新年度の登校班の練習期間として、新しい班長が前に立って連れていき、6年生は後ろから見守り教える役割をします。みんなを安全に連れて来るために気を付けることを下の学年に引き継いでいきます。
0

卒業式予行練習




 3月25日(木)に行う卒業式の予行練習をしました。昨年度は、5年生として卒業式に参加していないので、6年生の子ども達にとって初めて卒業式の雰囲気を体験しました。練習の中では、座り方や返事の仕方について、新しく教わったことをきちんとやりきろうとしていました。着席のタイミングや別れの歌や歩き方など、覚えることがたくさんありますが、2週間後の本番に向けて「がんばるぞ」と気持ちを一つにできた予行練習でした。
0

6年生を送る会




 3月5日(金)のお別れ遠足の朝に「6年生を送る会」を行いました。例年は、全校で体育館に集まりますが、今年は、放送と事前に撮った動画を各クラスで見ながら会を行いました。


 5年生の運営委員が中心となり、6年生と学校に関するクイズや6年生への感謝の言葉を考えて伝えました。また、1年生から5年生が作ったメッセージをそれぞれ6年生の代表に手渡しました。この1年間、朝のボランティア活動や、委員会や行事、学校生活のたくさんの場面でお手本となって頑張ってくれた6年生。どの学年も6年生へのありがとうの気持ちがこもっていました。
0

校内作品展

 2月の参観日に合わせて2階の渡り廊下にて校内作品展を行っています。
各学年、力作ぞろいで、廊下を歩くと大変華やかです。
ぜひ、参観の際にご覧ください。





0

校長室の前には・・・

 
 校長室前の掲示板では、今年度、表彰を受けた児童を紹介しています。
 図工や書道、標語の作品、スポーツなどの分野で活躍した児童を校長室で表彰を行い、賞状やメダルを持った写真を掲示してがんばりを紹介しています。
 写真に写っている児童の「がんばったぞ」という顔が素敵です。
0

警報レベル引き下げにともなって

 県独自の緊急事態宣言が7日付けで終了になりました。それにともない本校でも、昼休みの運動場使用割り当てを止め、全員が運動場で遊べるようになりました。また、マスクをつけることや、密を避けて接触しないように過ごすこと、うがい、手あらい、消毒を徹底することを約束した上で、ボールを使って遊ぶこともできるようになりました。
 制限の中ではありますが、子ども達は運動場でそれぞれ楽しそうに遊んでいました。


 給食時間には、放課後の遊び方のきまりについて以下のような内容の放送がありました。
① マスクを常につけること
② 友だちと家の中では遊ばないこと(感染のリスクが高いため)
③ 遊び方を変えること(少人数で、2メートルくらい距離がとれるような遊びをする)
④ 帰宅後、手あらい、うがい、消毒を徹底すること
 
 警戒レベルは引き下げられましたが、まだ4段階中のレベル3(感染拡大緊急警報)です。これさえしておけば安全という特効薬はありません。どんな行動や場面で感染のリスクが高まるのかを知ることで、自分の過ごし方や遊び方をある程度判断できるようになってほしいと思います。
0

給食感謝週間

 1月24日から30日は、全国学校給食週間でした。戦争で一時は中断した給食が、
1月24日に再開したことから給食の記念日とされているそうです。

 本校でも、これに合わせて給食感謝週間を実施し、給食や食べることの大切さに
ついて考えました。

 給食の時間には、給食委員会の児童が、放送で給食にまつわる話やクイズをしてくれました。

 また昔の給食の写真を見て、子ども達と一緒に給食の歴史をふり返りました。
時代を経るごとに、より栄養バランスが考えられ、工夫された給食に進歩していった
様子がよく分かりました。

 毎日、当たり前に食べている給食ですが、たくさんの人の思いやお仕事によって
私たちのもとに届けられていることを改めて考えました。




 感謝のメッセージを各学年でまとめて、給食センターに送る予定です。
0

3学期が始まって

 3学期が始まって1週間が経ちました。
 臨時休校が明けて子ども達の明るい声が学校に戻り、私たち職員もホッとしています。同時に、今まで以上に感染症対策を徹底して取り組んでいく必要性も感じています。感染の拡大を防ぐために、学校生活の中で今までと方法を変えたりやり方を工夫したりしている部分もあります。

 例えば、昼休みに運動場で遊べる学年を決めて運動場での密を避けるようにしています。遊び方も、接触があるものや道具を共有して使うような遊びは避けるように指導しています。
 おにごっこやドッジボールができない中でも、子ども達は、なわとびやかげふみなど、できる遊びを考えて楽しく昼休みを過ごしています。


 また、給食のコンテナ室の前で給食当番が密にならないように、並ぶ線の間隔を空け、横の友達ともくっつかないように足形を貼っています。4列目以降は、半屋外である廊下の外で待つようにしています。

 すべてが今まで通りとはいきませんが、今できる学校生活を工夫して取り組んでいます。
0

晴れ 運動会の全体練習開始

昨日の雨により、1日延期となった運動会の全体練習が行われました。今日が第1回目です。雨上がりでしたが、気温も低く涼しい中での練習となりました。

初めは、開会式の練習からスタートしました。各団代表の1年生児童の挨拶は、広い運動場に響き渡りのびのびと素晴らしいものでした。コロナウイルス感染症予防のため、いつもと違った場所に4つの団が広がっている全児童へ挨拶の言葉が伝わった思います。

毎日、練習している団長、副団長の動きも機敏になり、引き締まった開会式練習となりました。

次はいよいよエール交換!白団から赤団へ、赤団から青団へ、青団から黄団へ、黄団から白団へ、気合いの入ったエールが交わされます。そして、最後は全ての団から全体へのエールと続きます。見ていて頼もしい限りです。

最後は、それぞれの団の応援練習です。まずは、赤団の様子から。

次は、青団の様子。

次は、黄団の様子。

最後は、白団の様子。どの団も応援練習が続きます。一致団結を目指しがんばりましょう。
0

花丸 結団式

2学期が始まり、本来であれば運動会へ向けて全校児童が一丸となり盛り上がりを見せる時期です。コロナウイルス感染症対策のため、例年とは違った形での運動会をめざし、結団式を行いました。

各団の団長、副団長が封筒に入った色旗を選び、今年の団の色が決定しました。


各団の色が決まり、校長先生から団の旗が手渡されました。手渡された団旗に、各団の児童の思いが込められているように見えました。団旗をしっかりと握りしめている団長さんの姿です。


最後は、それぞれの団ごとに結団式を行い、団長やリーダーが意気込みを話しました。
今年はどの団が勝利を導くのでしょうか。
0

すくすく育つ植物たち

 臨時休業期間中に職員で環境整備に取り組み、子どもたちが登校した時に植えたお花や野菜がすくすく元気に育っています。
 アサガオは
1年生の背の高さをこえてやさしい赤や青の花を咲かせ始めました。
 2年生の畑はつやつやのなすやピーマンが実り始めました。植木鉢のミニトマトも、もうすぐ食べ頃です。子どもたちは暑い日も一生懸命お世話をして、うれしそうに観察しています。楽しくよい学びの場になっています。。

0

保護者の皆様、ご理解・ご協力をありがとうございます。


 皆様のご理解・ご協力のおかげで新型コロナウイルス感染者が一人もなく、臨時休業期間が終わって通常授業にもどることができました。誠にありがとうございます。
 子どもたちも通常の生活のリズムに慣れてきたところでしょうか。
 保護者の皆様には、新型コロナウイルスの影響により、昨年度末より多大なるご心配をおかけし、本年度は、参観日やPTA総会の中止、家庭訪問の予定変更等、ご迷惑をおかけしており、申し訳ありません。
 今後も保護者の皆様・子どもたちが元気に過ごせますよう、引き続き、ご協力をお願いいたします。


  昨年度、設置工事が終了していた空調機は先週、取扱の説明と試運転を終えましたので、町の空調機運用基準に則り運転を始めました。

 子どもたちは教室の授業や給食で気持ちよく過ごせていることと思います。
 学校では今後も感染防止の3つの基本①身体的距離の確保、②マスクの着用、③手洗いに気を付けていきます。
 
<エアコンの効いた教室での授業の様子>

 

<身体的距離を確保した音楽の授業>
0

臨時休業中の卒業式


 新型コロナウイルス感染対策の臨時休業の中、卒業式を行いました。式では、保護者、学校職員が見守る中、卒業生119名の代表3名が、校長先生から卒業証書を授与されました。卒業式の後、卒業生PTAが作成した記念のプレゼン映像を、全参加者で鑑賞しました。規模縮小での卒業式でしたが、心温まる卒業の日になりました。
0

臨時休業期間及び登校日について

保護者の皆様

 コロナウイルス感染症に伴う臨時休業にご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。当初、3月2日から当分の間としておりました臨時休業については、県内で感染者が発生したことを受け、3月26日(木)までとすることとしました。保護者の皆様には、多大なご負担とご心配をおかけしますが、引き続きご理解とご協力をお願いいたします。なお、登校日については、下記のとおり3回設定をしますので、よろしくお願いいたします。

1 臨時休業期間 3月26日(木)まで
 ※ 春休み期間 3月27日(金)~4月6日(月)

2 登校日
 〇 登校日1回目 3月17日(火)
   全学年児童 8:00登校 10:30下校
 〇 登校日2回目 3月26日(木)
   1~5年児童 8:00登校 10:30下校
 〇 登校日3回目 3月30日(月)
   全学年児童 登校・下校時刻については別途連絡します。

3 その他
 ※ 登校日には、できる限りマスクを着用させてください。
 ※ 状況により、登校日を延期または中止する場合があります。
 ※ 卒業式は、予定どおり3月25日(水)に行います。

          三股西小学校長
0

参観日(下学年)


 本年度最終となる参観日(下学年)を開催しました。参観授業では、1学年及び2学年は学級ごとに、3学年は学年全体で、一年間の学習発表会をしました。国語の物語の劇、算数の計算、生活科の体験、音楽の合唱や合奏、体育のなわとびやとびばこなど、学習してできるようになったことを発表しました。保護者から拍手をもらい、子どもたちはうれしそうでした。
0

参観日(上学年)


 本年度最終となる参観日(上学年)を開催しました。4学年では、「2分の1成人式」と称して一人ずつ発表をしました。5学年では、各自が考えた「6年生の自分におくる一文字」を一人ずつ発表をしました。6学年では、卒業式で胸に着けるコサージュを参観に来られた保護者に手伝ってもらいながら作る活動をしました。子どもたちは、みんな一生懸命取り組んでいました。
0

大野勇太さんミニコンサート


 本校の家庭教育学級のイベントで、シンガーソングライターの大野勇太さんのミニコンサートを行いました。名前は親から子への初めてのプレゼントという歌、親と子の絆を題材にした歌など、親子で参加するコンサートに合わせた楽曲と語りに、子どもたちも保護者も、楽しいひとときを過ごすことができました。最後は「三股西小学校応援歌」で盛り上がりました。
0

三股西小学校応援歌の合唱録音


 三股西小学校創立30周年記念事業の一つとして、シンガーソングライターの大野勇太さんに「三股西小学校応援歌」を作詞・作曲していただきました。この応援歌には、本校6年生の考えた歌詞も盛り込まれています。この応援歌のプレートを体育館に設置し、序幕式を行いました。また、大野さんの計らいで、児童の歌声入りのCDを作成するため、全校児童で合唱をして音声を録音しました。CDの完成が楽しみです。
0

登下校みまもりたいボランティア


 本校には、児童の登下校時の安全を見守る「みまもりたい」ボランティアの方々が約30名います。冬の寒い朝も、雨の日も、夏の暑い午後にも、交通量の多い交差点や横断歩道に立たれて、児童への声掛けや見守りをしてくださっています。みまもりたいの方々のおかげで、大きな事故や不審者事案もなく、児童が安全に登下校できています。ありがたいことです。
0

読み聞かせボランティア


 本校では、保護者や地域の方々のボランティアによる読み聞かせを行っています。この日は、1年生の各学級で絵本の読み聞かせを行いました。子どもたちは、絵本と語りにじっと集中して見入り、登場人物に心を寄せたり、時には歓声を上げたりしていました。ボランティアの方々から、「子どもたちから元気をもらいました」と言われました。皆様、ありがとうございました。
0

しいたけのコマ打ち体験


 三股町林業研究会の協力と資材提供により、飼育・栽培委員会の5・6年生児童が、しいたけのコマ打ち体験をしました。研究会の方の説明を受け、子どもたちは、しいたけ栽培用の原木の穴に、椎茸の菌が付いたコマをハンマーで打ち込みました。しいたけができるのは、1年8か月後ということ聞き、子どもたちは収穫できることに胸を膨らませているようでした。
0

初任の先生の研究授業


 本年度本校に採用された2人の初任の先生の研究授業を行いました。初任の先生は2か年にわたり数回研究授業を行います。今回は1年目の最終の授業でした。2人とも本校が研究を進めてきた外国語活動の授業を行いましたが、研究の中で学んだ大切なポイントをよく生かしていて、子どもたちが一生懸命に英語表現や英会話に取り組みました。学級経営を生かした立派な授業でした。
0

学校保健委員会


 本年度第2回の学校保健委員会を開催しました。PTA保体部員、各学級副学級の出席、5・6年児童の参加で、講演会を行いました。講師は学校薬剤師の福島さん。「かむかむ~はしおきについて」というテーマで、唾液の働きや健康への効果、食物を噛むことの心身の健康への効果について、分かりやすい説明がありました。また、咀嚼ガムを使って唾液がきちんと出ているか、児童による実験も行いました。噛むことの大切さを学ぶことができました。
0

火災想定の避難訓練


 火災を想定した避難訓練を行いました。ジリリリリ・・・火災報知器、「家庭科室が火事です。避難してください。」という合図の後、全校児童が運動場に避難しました。全児童の避難完了まで約4分、全員が速やかに避難することができました。避難訓練後には、消防署の方のお話を聞き、消火器の使い方の訓練も行いました。大切なことを学ぶことができました。
0

3年生、消防署見学


 3年生は、社会科の学習で、都城南消防署の見学をしました。消防署で働く消防士の仕事、消防車や救急車の様子など、人々のくらしや安全を守る仕事について、話を聞いたり、実物を見たりして学習しました。火災の被害をできるだけおさえるために、人の命をしっかりと守るために、消防署ではいろいろな工夫や努力をしていることを知ることができました。
0

外国語活動の研究授業


 本校で三股町の外国語科・外国語活動部会が行われ、6年の研究授業を行いました。本校の英語教育推進教員とALTがティームティーチングで授業を進め、お互いの経験を英語で伝え合うという活動をしました。6年生は、自分の経験について、ジェスチャーなどを交えて熱心に伝え合う様子が見られました。参観者からは、授業に好評をいただきました。
0

人権教育に関する授業・研究会


 三股町の人権教育研修会の研究として、本校の6学年で研究授業を行いました。道徳科の授業では、アメリカの人種差別の史実を題材に、差別のない世の中にしていくにはどんな行動が必要かについて、6年児童が熱心に考えを交流しました。研修会では、学校における人権教育について専門的な知見をもつ講師の講演を行い、学校内外の教員が研修を深めました。
0

3学期始業の日


 3学期が始まりました。始業式では、代表児童3名が「3学期がんばること」を元気よく発表しました。校長先生からは、「新年になり心を新たにして、当たり前のことを当たり前にできる人になりましょう」「友だちと仲良くできる人になりましょう」という話がありました。各学級では、冬休みの出来事を発表し合ったり、冬休みの課題を点検したりしました。
0

2学期終業の日


 2学期終業の日を迎えました。終業式では、代表児童が2学期頑張ったこと、足りなかったことなどの振り返りを発表しました。終業式の後、各学級では、2学期の「読書頑張り賞」の表彰や、冬休みの生活・学習の指導などがありました。その後、児童一人一人に「あゆみ(通知表)」が渡されました。児童は皆、あゆみを受け取り、うれしそうに見入っていました。
0

家庭教育学級、親子しめ飾り作り


 家庭教育学級では、親子で、お正月のしめ飾り作りを行いました。講師の「花店彩の葉さん」から作り方を教わり、親子でデザインを考え協力して作り、思い思いのしめ飾りができあがりました。どの家庭にもよいお正月が来ることでしょう。ちなみにしめ飾りの発祥は、宮崎県だそうです。
0

6年、いじめ防止教室


 6年では、宮崎県行政書士会の方を講師に、「いじめと人権について」というテーマで学習をしました。人権の意味や歴史、人権を守ることの大切さ、人権やいじめに関する法律がたくさんあることなどを、プレゼン画面を見て詳しく教わりました。6年生は、いじめが法的にも許されない行為であることを知り、いじめをしない・させない意志を強く持った様子でした。
0

6年、薬物乱用防止の授業


 6年では、都城警察署生活安全課の方を講師に、薬物乱用防止の授業を行いました。麻薬・大麻などの薬物による健康被害や違法性、たばこやアルコールによる健康被害や年齢制限などについて、分かりやすい映像を見たり、説明を受けたりしました。特に、成長期の子どもたちには薬物が危険であること、薬物の摂取は犯罪になることなど、大切なことを学びました。
0

持久走大会


 校内持久走大会を行いました。これまで3週間にわたって体力づくりをかねて練習してきましたが、どの学年もその成果を発揮して力強い走りを見せていました。ほとんどの児童が完走することができ、自分の記録を伸ばす児童もたくさんいたようです。応援をいただいた保護者や地域の皆様、ありがとうございました。
0

5年生、もちつきをしました


 5年生は、今年田植え、稲刈りをして収穫したもち米を使って、もちつきをしました。田んぼや稲の提供・栽培管理をしてくださったよしき農園の方々、今市地区婦人部の方々、保護者の協力で、おいしいもちが出来上がりました。5年生は、大喜びでつきたてのもちを味わっていました。
0

5年家庭科の授業


 都城市・三股町合同の各教科等の授業研究会が行われ、本校では家庭科の授業研究会が行われました。5年の家庭科の学習で、みそ汁の食材を考える学習を行いました。子どもたちが、旬の食材、地域の食材、栄養、彩り、家族の好みなどを考え、食材について熱心に話し合う様子が見られました。たくさんの参観者の前でも集中して学習に取り組み、好評でした。
0

5年もち米販売体験


 5年生が、田植えと稲刈りをして作ったもち米を、三股駅前のよかもんや朝市で販売する体験をしました。雨天のため商工会館内での出店でしたが、5年生の元気な声での呼びかけに、お客さんがたくさん来てもち米を買っていただきました。1時間半ほどで全袋が売り切れました。買っていただいた皆様に感謝いたします。よい体験活動になりました。
0

英語教育の授業公開をしました


 本校は、外国語教育の充実のため、英語教育推進加配教員が配置されています。その成果を県南地区の教育関係者に普及するための授業公開を行いました。3年1学級、6年1学級で英語の授業を行い、子どもたちが熱心に英会話を行う様子を、小・中・高等学校の先生方に見ていただきました。この授業は、先進的な取組として参観者から高い評価をいただきました。
0

持久走の練習が始まりました


 冬場の体力づくりのため、持久走運動が始まりました。全校児童が、準備運動のあと一斉に運動場を走ります。低学年は内側、中学年はその外側、高学年はさらに外側とコースに分かれて運動場を一定時間周回します。12月に行う持久走大会に向けて体力を高めてほしいと願っています。がんばれ!にしっ子。
0

オープンスクール・PTAバザー



 オープンスクールを実施しました。保護者だけでなく祖父母の方や地域の方にも授業を参観していただきました。中には、おうちの方に指導に加わってもらい、親子で学習する学級もありました。子どもたちは、日常の学習以上に一生懸命取り組む様子が見られました。また、PTA主催のバザーも開催されました。たくさんの保護者や地域の方々で賑わいました。
0

ICT活用授業


 三股町教育研究所が研究を進めているICT活用授業の研究授業が、本校で行われました。3年の国語科の授業で、子どもたちが一人1台ずつタブレットを使い、自分の考えた内容をタブレット上のソフトに表現したり、それを大画面モニタに映し出して意見交換をしたりしました。これから、さらにいろいろなICT活用を習熟していく予定です。
0

三股町文化祭での作品展示


 11月9日・10日に、三股町ふるさとまつりとあわせて三股町文化祭が開催されます。本校児童の作品も展示されますので、どうぞご覧ください。会場は、三股町武道体育館です。
0

4年生、小中学校音楽祭参加


 4年生は、三股町小中学校音楽祭に参加し、合唱・合奏を演奏しました。これまで3か月にわたって、音楽科の授業はもちろん、昼休み時間などに自主的に練習し、この本番を迎えました。練習ではうまくいかないこともありましたが、それを乗り越え、本番ではその成果を発揮し、すばらしい演奏をすることができました。4年生は満足した様子でした。
0