トップページ

学校からのお知らせ

グリーンカーテン、その後

以前、紹介したグリーンカーテン。

植物名をふせていました。実は、ゴーヤ。

8月29日(月)ついに2階のベランダに達しました。【右上写真。】

そして、実が3つほどできています。実は26日(金)にはできていました。

次は収穫が楽しみになってきました。

2学期が始まる

8月26日(金)、2学期が始まりました。

宿題や課題、作品を抱え、重たい荷物を持って登校する児童が多かったです。

「2学期も頑張るぞ!」の気持ちがこもっていて、朝から元気なあいさつが響きました。

 

写真は、始業式の様子です。代表者だけ集めて(指導代表のことば3名、校歌伴奏1名)、他の児童は各教室でオンラインにて参加しました。感染者急増中でしたので、校歌は演奏を聞くだけとしました。

児童代表3名の主な内容は下記のとおりです。

【2年生】

 〇 2学期に頑張ること  1、あいさつを頑張る。 2、人に優しくする。

【4年生】

 〇 2学期に頑張ること  1、文字をていねいに書く。 2、正しい姿勢で字を書く。 3、サッカーのゴールキーパーで点を取られないように守る。

【6年生】

 〇 1学期は挑戦し、努力を重ねる大切さを知った。  1、文字を正しく書く。 2、苦手な水泳を努力する。

 〇 2学期に努力すること  1、相手に伝わるようにあいさつをする。 2、よい姿勢で学習する。

卒業生より嬉しい寄贈

8月23日(火)寄付金の寄贈を受けました。

本校を昭和6〇年卒業、某大学教授の兒玉様より、10万円の寄付金と、受賞した著書もいただきました。

6月に市教育委員会に申し出があり、この度、校長(中学校も)が対面で受け取りました。

本校では、図書を購入させていただき、児童用図書として図書室に置きます。

兒玉様、ありがとうございました。子ども達も励みになります。

運動会の準備

8月23日(火)朝、職員でテントを立てました。

いよいよ運動会の練習が始まるので準備に入りました。

テントを立てた後、熱中症対策の避難訓練も行いました。

先生達の準備は万全です。高城小っ子、待ってるよ!

2学期の「あいさつ」に期待

8月3日(水)の午後、外はすぐ熱中症になるような暑さでした。

「ペンキ塗りをしてきます。」

そう言った生徒指導部の先生方がペンキを塗ったのが下の写真。

「とまって あいさつ」 「むかえて あいさつ」

ここに止まって、あいさつをするという線(ライン)は年度当初に引いていたのですが、何の線(ライン)と

思っていた子もいたようです。そこで文字が入りました。

本校のあいさつ運動、第〇弾!

2学期は、更なる「あいさつ」の輪が広がることを期待しています。

順調に育つ

都城市環境政策課が省エネルギー化推進のため、毎年グリーンカーテンを実施しています。

本校も5本の苗を希望して特別支援学級が取り組みました。

7月8日(金)にプランターに児童が植え付けしました。下記の写真は7月14日(木)の状態です。

実は8日(金)の朝、植え付けをしているとアクシデントが!

 

下記の写真左側のクーラー室外機辺りに蛇がいるのを児童が発見。1mほどある蛇でした。

男性職員が応援に駆け付け、取り押さえようとしましたが蛇も抵抗し、つかんだり逃げたりの繰り返し。

最後には、室外機の中に逃げ込まれてしまいました。

どうしようもなく捕獲を諦めました。

さて、その後は…。(写真下へ続く)

約1時間後、室外機から大きな音がしますと担任からの連絡。

蛇がプロペラに巻き込まれたに違いない!

室外機を止めてもらうと、中に…。

後は業者に来てもらい、回収してもらいました。(蛇に黙とう)

 

上2枚の写真は、7月29日(金)の様子です。

植え付けから約3週間が経ちました。2階のベランダに届くのはいつでしょうか?

1学期終了

7月22日(金)、1学期が終わりました。

 

終業式の児童あいさつ

【3年生】

〇あいさつを頑張った。元気な返事ができた。

〇係活動を協力して行った。

〇2学期に直したいところは立腰を頑張ること。

〇1学期に、心に残ったことは、春の遠足、JT学習、水泳

【5年生】

〇1学期に、心に残ったことは宿泊学習。

〇2学期は6年生への準備期間として頑張る。

広がれ! あいさつ

生活安全委員会の児童発案で「七夕あいさつチャレンジ」に取り組んでいます。

各クラスがあいさつについての目標(願い事)を短冊に書き教室入口の表札プレートに掲示しています。

それぞれ工夫が見られ、あいさつがよくなっています。

立ち止まって、深々と一礼し、元気よくあいさつする児童も増えてきています。

結団式

7月15日(金)朝の時間にGoogle Meetによる「結団式」を行いました。

A・Bそれぞれの副団長がじゃんけんをして、団長が「1」「2」の書いた封筒を選びました。

団長さんは、学級の組を選びました。

A団が白団、B団が赤団に決定。

団長があいさつをしていると、担当の先生が異変に気付き…。

なんと、停電している教室が多数。

先生の一声「放送室に行くよ」

児童もついていきます。すぐに音声のみの放送で再開。

先生の指示にすぐ対応できた団長、副団長、そして体育委員会の児童たちでした。

ブレーカーの確認をしても原因が分からず、とうとう業者の出番になりました。

回路の故障で、休みの間に工事が必要なようです。

児童も先生も暗い中、頑張りました。救いは、クーラーの電源が別でクーラーのみ機能したことでした。

あいさつ標語コンテスト

児童にあいさつのよさについて改めて考えさせ、自らあいさつをしようとする意識と実践力を育てるために、「あいさつ標語コンテスト」を行いました。

全校児童に標語募集を行い、先生方が各学年1点の作品を選出、その中から更に「グランプリ」「準グランプリ」「優秀賞」を選出しました。

入賞作品は下記のとおりです。「グランプリ」と「準グランプリ」の作品3点は教室等のベランダに拡大掲示しています。

【グランプリ】

〇 あいさつは 声とやる気の 二刀流 (6年生)

〇 あいさつで みんな喜び 笑顔さく  (5年生)

【準グランプリ】

〇 朝昼晩 あいさつ聞いたら いい気持ち  (3年生)

【優秀賞】

〇 あいさつで 笑顔あふれる 仲間たち  (4年生)

〇 あいさつは 心がぽかぽか 笑顔だよ  (2年生)

〇 あいさつは 人を笑顔に してくれる  (1年生)