トップページ

学校からのお知らせ

CBTによる宮崎県の学習状況調査を実施しました

11月27日(水)にCBTによる宮崎県学習状況調査を4年生で行いました。CBTとは、コンピュータを活用して試験を行うということです。今年度から、今までの方式が変わりました。

本校でも、CBTによる学力調査を行いました。写真は、27日に行われた算数の試験の様子です。写真のように、端末で問題を読み、解答していきました。

このように、これまでのテストの方式が少しずつ変わっていくことと思います。子どもたちは、真剣にテストに取り組んでいました。

地域の方とのサツマイモ料理(2年)

11月27日(水)に、2年生が学校内で育てたサツマイモ料理を行いました。この授業には、地域の食生活推進委員の方や学校運営協議員の方が講師として参加してくださり、「茶巾絞り」を作りました。

子どもたちは、講師の先生の作り方の説明をしっかり聞いて、茶巾絞りを作っていました。

サツマイモをふかして、細かく潰している様子です。

おいしい茶巾絞りに、子どもたちは嬉しそうでした。自分たちで育てたサツマイモを使った料理は格物ですね。協力してくださった地域の方々、ありがとうございました。

支援訪問が行われました!

11月22日(金)に都城市教育委員会が主催する「支援訪問A」が行われました。都城市教育委員会と南部教育事務所から総勢7名の先生方をお迎えし、生活の様子や学校の取組の様子、授業の様子などを見ていただきました。

本年度は、本校はメンター方式(国語、道徳、学級活動)での主題研究で授業研究を進めているため、そのメンターでの授業を中心に授業を見ていただきました。

ICTの活用については、「授業アンケート」「意見交換(他者参照)」「動画参照」「資料提示」など、写真のような活用を行って、授業を行っています。

授業後の分科会、全体会では、参加された先生方に貴重なご指導・ご助言をいただきました。終日、本校の支援訪問に参加していただき、感謝いたします。

教育実習生の社会の授業

11月21日(木)に5年生で教育実習生による社会科の授業がありました。単元は、「情報をつくり、伝える」。本時の授業では、めあてが「新聞記事の内容を比かくして、ちがいについて考えよう」で、教科書やクラスルームに貼り付けた新聞資料を使いながら、個人やペア、全体で話し合いを行い、学習を進めていました。

黒板に2つの新聞も貼ってあったり、タブレットで新聞を確認しやすいように提示してあったりして、児童がめあてについて考えやすいよう工夫がありました。そのため、子どもたちも教科書や資料をもとに考えた自分の考えを、しっかり交流し、考えを深めていました。

アイマスク体験と車椅子体験

11月7日(木)に3年生がアイマスク体験と車椅子体験を行いました。3年生2クラスがグループやペアに分かれて、体験を行いました。

アイマスク体験では、アイマスクをしてお金を触って、その硬貨の種類を考えたり、歯磨き粉や缶詰、牛乳パックなどを触って、それが何かを考えたり、障害(マット)をペアで乗り越えたりしました。見えない中で子どもたちは、その難しさを実体験していました。

また、車椅子体験はペアになり、声を掛け合いながら体育館周辺を乗ったり、押したりしました。坂では、後ろ向きになることや段差があるところでは、車椅子の後を押して前方を上に上げて進むこと、などを学んでいました。押すのには強い力がいることも体験で分かったようでした。

座学では学ぶことができない、貴重な体験をすることができました。

体験の後は、車椅子を使って生活しておられる方の話を聞き、学習内容をさらに深めることができました。

協力してくださった社会福祉協議会の皆様、車椅子を貸してくださった業者の方、お手伝いいただいた地域の方々、お話しくださった方、ご協力ありがとうございました。

教育実習生の算数の授業

11月6日(水)と7日(木)に、教育実習生が1年生と6年生で算数の授業を行いました。

1年生は、「ひき算」。2位数ー1位数の繰り下がりのあるひき算の授業でした。導入の場面では、絵を使って問題を提示することで、題意を分かりやすくしていました。また、10のまとまりから先に引くことも数図ブロックで学習していました。

6年生は、「比例」。伴って変わる2つの数量が、一方が2倍、3倍、・・・となると、もう一方も2倍、3倍、・・・となれば比例するということを学習したあと、練習題に取り組む授業でした。子どもたちは、表を使ったり、言葉で表現したりして、比例する2つの数量を見つけていました。 

11月の全校朝会

11月5日(火)に11月の全校朝会を行いました。全校朝会の内容は、①校長先生の話、②実習生のあいさつ、③生徒指導主事の話 でした。

校長先生の話では、特に「11月になり、残り2か月を切ったこの時期に、今年の目標を振り返ってみて、取組を行って欲しい。」ということと、10月28日の運動会で、閉会式で寒さのために校長先生の話を十分行うことができなかったため、「中略…運動会でのがんばりがすばらしかった。」という2つの話がありました。

次に、10月末から3名の教育実習生が実習に取り組んでいます。それぞれ、自己紹介をしてもらいました。実習でいい勉強をしてもらい、先生になってもらいたです。

最後に生徒指導主事が、「あいさつ」と「下校時刻」について話をしました。11月1日に、地区の民生委員・児童委員さんたちとの意見交換会があり、その中で「あいさつがよくなっている」と褒められた話をしました。地区でも見守りをしていただき、ありがたいです。また、日暮れが早くなりましたので、命を守るという観点から、午後5時には家に帰り着くよう話をしました。

1年生 生活科のどんぐり探し

10月30日(水)に1年生が高城運動公園に生活科の学習でどんぐり探しに行きました。

友達とも協力しながら、一生懸命にどんぐりを探していました。だんだん寒さが増してきているこの時期に、秋を感じることができた1年生でした。

運動会を実施しました!

当初、10月26日(土)の運動会予定でしたが、雨で運動場がコンディション不良だったため、10月28日(月)の午前中に運動会を実施しました。

ほぼ予定どおり、開始しました。途中、雨がパラパラと降る時間が短時間でしたがありました。しかし、子どもたちの元気な演技・競技で雨もすぐやみ、予定していた活動を予定どおり行いました。練習の成果も出せました。

団長をはじめとする応援団も一生懸命声援を送り、すばらしかったです。

また、今年度は数年ぶりに地域の伝統芸能「奴踊り」を復活し、保護者や地域のみなさんの前で披露することができました。練習を重ねるごとに、上手になっていった6年生でした。ご指導いただいた保存会の方々、本当にありがとうございました。

このがんばりを学校生活に生かしてもらいたいです。

運動会予行練習

10月17日(木)に、運動会予行練習がありました。天気が心配されましたが、曇り空の中、ちょうどよい気温で予行練習ができました。

予行練習では、ダンスは隊形移動の確認のみ行い、他の競技は基本行いました。全体練習を重ねてきましたので、上手にできることが多かったです。また、課題もありましたので、反省をしながら、本番に向けてさらに練習を行っていきたいです。

第2回運動会全体練習

10月11日(金)の朝~1校時で、2回目の運動会全体練習を行いました。内容は、

①開会式 ②退場 ③エール交換 ④役員召集 ⑤閉会式 でした。(途中、休息も)

1回目の練習から1週間経ちましたが、子どもたちも要領を覚え、集団行動の仕方がとてもよくなっていました。また、静かに話を聞く態度もよかったです。この調子で、あと2週間の練習をがんばってほしいと思います。

3回目の奴踊りの練習

10月10日(木)は、運動会で披露する奴踊りの3回目の練習でした。今回も、奴踊り保存会の方々9名に指導をしていただきました。様子を見てみると、6年生の子どもたちは1回目からすると、とても上手に踊っていました。また、全体としても息を合わせて、踊りが揃うよう踊っていました。

これは、保存会の方々が、三味線と太鼓の生演奏、生歌での指導等のお陰です。ありがとうございます。運動会本番が楽しみです。

4年生のTJ学習

10月9日(水)に、高城地区の高城小、石山小、有水小の3校の4年生がオンラインで国語の授業を行いました。これは、都城市が進めている「TJ学習」です。

「秋の様子を俳句で表し、3校で交流する」という活動でした。

授業の感想として、「自分の学校以外の友達の人たちが作った俳句を聞くことができて、勉強になった。」「自分では思いつかない俳句があって、よかった。」などでした。

よい交流ができ、大変有意義な時間でした。

10月の全校朝会

10月1日に校長室から各教室をつないで、オンラインの全校朝会を行いました。

①校長先生の話

校長先生の話では、清掃をがんばっている児童の紹介がありました。今回紹介した場所は、職員玄関の清掃グループです。異学年で協力し、きれいに掃いたり、マットを裏返して砂などをきれいに取り除いたり、下履きの床をぞうきんで拭いたりしていることを称賛されました。

②生徒指導主事の話

10月から帰宅時刻が17:00となることや横断歩道の渡り方、登下校時の帽子の着用など、生徒指導に関する話がありました。

③表彰

夏休みの作品で、サイエンスコンクールで金賞と銅賞をとった3名の児童の表彰を行いました。

都城市国際交流員との授業とTJ学習(5年)

9月27日(金)に高城小学校と1年、2年、5年、6年の児童が都城市国際交流員との授業を行いました。

交流員の方々は、アメリカ、中国、モンゴルの方々で、それぞれの国の文化や建物、食べ物などを詳しく説明してくださいました。

どの学年の児童も、異文化の理解をすることができました。

また、5年生は、TJ学習として、この国際交流の授業を行ったので、石山小5年生と有水小5,6年生とも一緒にこの授業を受けました。その後の時間で、「学級活動」を実施し、自己紹介や双六ゲームなどで交流をすることもできました。

結団式で赤・白が決定しました!

9月27日(金)の朝の時間に、運動会の結団式がありました。まず、団長が赤白の入った封筒を選び、中を開けて、赤団と白団が決定しました。

次に、赤団、白団に分かれて、団長・副団長・リーダーの決意表明がありました。どの児童も堂々と大きな声で団をよりよくしていくことを言ってくれました。頼もしく思いました。

校長先生から、「スローガンを意識しながら、みんなで協力して練習をがんばって、思い出深い運動会にして欲しいです。」という話がありました。

伝統芸能「奴踊り」指導が始まりました!

コロナ禍で実施できていなかった地域の伝統芸能「奴踊り」を、今年度から運動会で披露することにし、保存会の方々にご協力いただき、9月24日(火)から練習が始まりました。

実施する学年は、6年生です。9月24日(火)の1回目の練習には、保存会の方々10名が来校され、指導を行ってくださいました。三味線と太鼓と歌も生演奏です。

子どもたちも、運動会で披露するために、一生懸命に練習を行っていました。

今後、10月26日(土)の運動会本番に向けて、練習を進めていきたいと思っています。保存会の方々、ありがとうございました。

「先輩に学ぶ」の学習(キャリア教育:6年)

9月20日(金)に6年生が総合的な学習の時間の「先輩に学ぶ」というテーマで、地域の方5名(先生も含む)から就かれている職業についての話を聞く学習を行いました。講師は、高城にゆかりある方々で、職業は「作業療法士」「スクールカウンセラー」「市役所職員」「自衛隊」「先生」の5名でした。

この学習も学校運営協議会委員さんが企画・実施をコーディネートしてくださいました。

それぞれの職業に就くための方法や喜び、苦労などなど、たくさん話をしてもらいました。

子どもたちは、しっかり話を聞き、質問もしていました。今後、職業を選択するときの参考にしてくれると嬉しいです。これからいろんな体験をして、自分の進む進路を決めていってほしいと思いました。

最後に代表児童がお礼のことばを言って、「先輩に学ぶ」学習は、終わりました。

協力していただいた皆様、大変ありがとうございました。

地域の方々との「がね作り」

9月19日(木)に4年生2クラスがふるさと学習として、地域の方々8名との「がね作り」の学習を行いました。この学習も学校運営協議会委員の方がコーディネートしてくださり、実施できた取組です。

まずは、全体で作り方の手順や材料の確認等がありました。

次に早速、グループに分かれて、調理開始です。アドバイスを受けながら、上手に包丁を使い、野菜を切ったり、油で揚げたりできました。

できた「がね」の写真です。

地域の郷土料理でもある「がね」を地域の方々に教えていただきながら、調理しておいしく食べられたことは、大変貴重な体験となりました。子どもたちの中には、また家でも作ってみたいと言っている子もいました。

地域の方々と1年生との昔の遊び体験

9月17日(火)にふるさと学習として、1年生が生活科で昔の遊びを体験しました。この活動は、学校運営協議会の委員の皆様が企画・運営に携わってくださり、実施することができました。遊びの種類は、「竹とんぼ」「あやとり」「お手玉」の3種類です。

今、なかなか経験できない昔の遊びを、地域の方々との交流の中で実施できました。子どもたちも楽しそうに遊びを体験していました。

学校運営協議会の委員の皆様や協力してくださった地域の方々、ありがとうございました。