トップページ

学校からのお知らせ

1学期終業式を迎えました

7月22日(月)は、1学期終業式でした。暑さ対策(短時間・扇風機使用など)をしながら、体育館で実施しました。

体育館への集合の仕方が静かになりました。高学年が手本を見せ、静かに行動できました。

終業式では、まず、代表の6年生が1学期の振り返りと2学期の目標について、作文発表をしてくれました。

次に、校長先生から、1学期の様子について話がありました。「あいさつ」や「命を守る」「きまりを守る」ことについて、「よい行動が見られ、できるようになってきたこともありました。3つのことについて、一人一人が意識して2学期も行動してほしい。」と話されました。

校歌斉唱後、最後に生徒指導部より「水」「火」「車」「人」「金」「タブレット」を注意して、楽しい夏休みを過ごしてほしいと話がありました。

登校日はありません。2学期の始業式が8月26日(月)からです。保護者の皆様、地域の皆様、1学期大変お世話になりました。ご協力ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。

地域の学習支援ボランティアによる学習支援の様子

今年度も地域の方が学習支援ボランティアとして担任の授業の学習補助をしていただいています。問題解決のアドバイスをしてもらったり、声かけをしてもらったりして、大変助かっています。今年度も、お二人お見えになっていますが、お二人とも学校運営協議会の委員さんでもあります。いつも子どもたちのため、学校のためにありがとうございます。次の写真は、お二人のうちのお一人の学習支援の様子です。

4年生理科でのAIドリルを使った復習

7月10日(水)、4年生の学級で理科の学習が行われていました。1学期も終わり間近となったこの時期に、学習のまとめとして、AIドリル(キュビナ)を使って個々のペースに合わせた、復習を行っていました。個別最適な学びの一端を写真で紹介します。

教師は、机間指導をしながら、テレビに映し出された個々の児童の画面を見ながら、学習の様子や進捗状況を把握・確認し、指導に役立てていました。

6年生で「性に関する教育」で命を大切にする授業を行いました!

7月1日から「いのちの教育週間」が始まりました。本校でもいろいろな取組を行っています。その一つとして、6年生が、都城医療センターの助産師さん3名を招いて、性に関する授業を行いました。

まず、生命の誕生について、写真などを使って分かりやすく説明してもらいました。

その後に、赤ちゃんの模型や妊婦体験道具などを使って、体験的に命について学びました。

子どもたちは、生命誕生までの奇跡やすばらしさを知り、自他の命を大切にすることを学びました。

感想には、「自分一人を産むために、たくさんの人ががんばっていることを知りました。お母さんのおなかの中で赤ちゃんの心臓が動いている音や赤ちゃんが生まれて呼吸している声を聞いて、とても感動しました。」とありました。

助産師の皆さん、ありがとうございました。

講師を招いて交通教室を行いました

7月2日(火)に、「けいゆう自動車学校」の方を招いて、低学年・中学年・高学年ごとに交通安全教室を実施しました。4月9日から学校周辺で行った担任による歩道の歩き方や横断歩道の渡り方の指導に続いて、2回目の交通安全教室です。

専門的な知識をもった自動車学校の職員の方に、特に「交通安全について」「安全な歩行や自転車の乗り方について」話をしてもらいました。自他の命を大切にするための知識をしっかり身に付け、実践してほしいと思います。

初期研修の研究授業

7月1日(月)に、本校の初期研修者が国語の研究授業を行いました。単元名は、3年「まいごのかぎ」です。今年度は、本校はメンターチームを組織して、教職員の資質向上を行っています。先週、国語チームのメンターでの授業に引き続き、初期研修者が国語の研究授業を行いました。授業の大まかな流れは、

①前時までの復習

②めあての確認

③部面ごとの主人公の気持ちの変化を読み取る。

④気持ちが変化した理由について考える。

⑤気持ちの変化について話し合う。

⑥本時学習のまとめをする。

⑦本時の振り返りを行い、次時の見通しをもつ。  でした。

子どもたちは、叙述に即して、主人公の様子から気持ちを考えながら一生懸命に考え、発言していました。

埋蔵文化財の方々の協力による歴史学習(6年)

6月27日(木)の午後に、6年生が社会科の学習で、「都城市教育委員会文化財課」の方々の協力による歴史の学習を行いました。

最初は、プレゼンテーションで都城の成り立ちや縄文・弥生・古墳時代等の様子等を詳しく説明してもらいました。

次に、都城市のホームページにある古墳の3D画像コンテンツを端末で検索し、個別に調べました。驚きや新たな発見がありました。

また、都城市教育委員会文化財課が持参した資料や副読本「都城の歴史と人物」も使いながら、いろいろな時代の知識を理解することができていました。

最後に、展示している石器や土器、骨、くわ、田下駄、古墳の模型などを各自、グループごとに見学したり触ったりして学習を進め、実感を伴った理解につながっていました。

子どもたちにとって、歴史の理解を深め、歴史に関する興味・関心を高める学習となりました。

高城地区合同学校運営協議会

6月24日(月)に高城地区合同学校運営協議会が行われました。

全体会では、学校ごとに委任状の交付を交付した後、全体で自己紹介を行い、3校の校長が学校経営についての概要を話しました。

その後、各学校に分かれて、学校経営方針の詳細の説明と協議をして、承認を受けました。協議では、子どもたちの学習面や生活面での貴重な意見をいただきました。

高城小学校の学校運営協議会のメンバーの皆さんです。学校の応援団、学校経営の参画者として、学校を今後も支えていただくようお願いいたします。

4年 国語科「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」の研究授業

6月25日(火)に4年 国語科「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」の研究授業が行われました。皆さんもご存じのように、文と文の間に入れる「また」「しかし」「あるいは」「つまり」「ところで」・・・などをつなぎ言葉(接続語)と言います。このつなぎ言葉の違いを理解し、使い分けて文を作る授業でした。

前時の復習をし、つなぎ言葉の意味をしっかり理解し、自分で練習問題を解き、グループで評価の視点をもとに討論するという流れでした。

グループでの討論の際には、先生のつなぎ言葉を入れて、気持ちが伝わりますか?という視点を元に、話合いをしていました。子どもたちは、見通しをもち、どんな視点で話合いをすればよいか、考えていました。

今後、会話をするときや作文を書くときなどに役立ててほしいと思います。

栄養教諭による食育の授業(3年)

6月21日(金)の午前中に3年生の2クラスが食育の授業を行いました。今回の授業は、高城地区の栄養教諭の先生と担任とで行うT・Tでの授業でした。

テーマは、「朝ご飯について考えよう」。栄養教諭の先生には、専門的な話をしてもらいました。朝ご飯は、「頭のスイッチ」「体のスイッチ」「おなかのスイッチ」を入れるために大切なものであることを、掲示物を使って分かりやすく伝えてもらいました。子どもたちは、真剣に話を聞いて、考えていました。今後の生活に生かしてもらいたいです。

プール開き

6月10日(月)から、学年ごとで順次プール開きが行われます。先週までにプール清掃が終わり、プールにはきれいな水が溜まっています。

6年生は、くもり空でしたが、寒くもない天候のもと、気持ちよくプールでの学習を楽しんでいました。

写真は、水中ボール探しの場面です。

この後、流れるプール、自由泳ぎをして楽しみました。自分の目標を立て、その目標に向かって学習を進めてほしいです。

非行防止教室を行いました!

6月5日(水)に5年生と4年生で非行防止教室を行いました。都城警察署のスクールサポーターと指導員の方々に、学校内外の生活でしていよいことと悪いことについて、視覚的なプレゼンテーションを交えながら、分かりやすく授業していただきました。

子どもたちは、真剣に授業を聞いていました。

高城高校でのミシン学習

6月5日(水)に6年の1学級が高城高校に行き、家庭科の学習でナップザックを作る学習を行いました。この学習では、高城高校の家庭科の先生や生徒さんの協力をいただきながら、ナップサックを作ることができました。

担任だけでミシンの学習を行うと、ミシンの不具合があった場合に対応に追われ、学習が進まないことも多々あります。写真のようにたくさんの方々に丁寧なアドバイスをいただき、スムーズに作業を進めることができました。子どもたちも真剣に作業を進めていました。このように、高校生と交流できたことは、小学校と高校の連携を進めるいい機会となり、コミュニケーション能力も高めることができたと感じました。

次の写真が完成したナップサックです。

高城高校の皆様、ご協力ありがとうございました。

県警音楽隊による鑑賞教室

6月4日(火)に鑑賞教室がありました。今年度は、宮崎県警の音楽隊の方々にお越しいただき、音楽鑑賞を行いました。

演奏曲は、子どもたちにお馴染みの曲が多くあり、手拍子をしたり、歌ったりする場面もありました。

代表児童による指揮者体験もありました。

また、高城小学校の校歌を演奏があったり、カラーガードの方々の安全啓発の演技があったりして、音楽を聴くだけではない有意義な時間を過ごすことができました。

さらに、本校職員と吹奏楽部による共演もしてくださり、「楽しかった。」と感想を述べていました。

6月の全校朝会

6月4日(火)に6月の全校朝会を行いました。6月も実施時間を考慮し、校長室と各学級をつないでのオンライン形式で全校朝会を実施しました。

まず、校長先生のお話では、「進んであいさつが少しずつ向上していること」と「4年生と6年生がプール清掃をがんばってくれたこと」に対して感謝の言葉を述べました。

次に、人権に関して、命を大切にするために、自分の言動を振り返り、行動をして欲しいと話がありました。北原白秋の「ひとつのことば」を紹介され、互いに気持ちよくなる言葉や行動を心がけるようにして欲しいと話されました。

係の先生からの話では、生徒指導主事が、「通学路が変更になり、車などに気を付けて登校すること」と「あじさいあいさつをがんばって欲しいこと」について、話がありました。

最後に、表彰がありました。バドミントンの宮崎県大会で優勝し、全国大会へ出場する団体女子の表彰をしました。京都で行われる全国大会でいい経験を積んで欲しいです。

引き渡し避難訓練を行いました。ご協力、ありがとうございました!

5月24日(金)に、非常時を想定し、引き渡しが必要であると判断のもと、保護者引き渡し避難訓練を実施しました。大まかな流れは、次のとおりです。

①学年主任等を集め、引き渡しが必要であることを伝えました。

②各教室で担任から説明があり、引き渡し訓練を行うことを伝えてもらいました。

③放送を行い、子どもたちを順次、体育館へ移動させました。

④シグフィーで引き渡しの連絡を行い、運動場へ車を停めてもらい、保護者へ引き渡しを行いました。

スムーズに引き渡し訓練が実施できました。保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。

参観日ありがとうございました!

5月24日(金)は、オープンスクールで地域の皆さんにもお越しいただき、参観日を実施しました。

たくさんの方々に子どもたちのがんばりを参観していただきました。ありがとうございました。

6年生は、都城警察署から外部講師をお招きし、非行防止教室を参観日の授業として行いました。

校内の主題研究

高城小学校でも、定期的に主題研究と称して、授業に関する理論の共通理解や授業の進め方、端末の使い方などを研修し、子どもたちに指導に役立てるよう勉強しています。

5月22日(水)は、①目指す授業像について、②取組の変容を見るための意識調査の実施について、③メンターチームによる研究計画の検討、④キュビナの活用に関する研修、⑤研修のまとめ の流れで主題研究がありました。

写真は、④のキュビナの活用に関する研修の様子です。キュビナの使い方を再確認できました。

校長先生からは、まとめの中で、令和6年度学校CIO研修の伝達もありました。「授業観を変える」「授業の複線化を考える」「端末やクラウドは、共有の道具としても使える」などの話もありました。

このように、先生たちは、学校でも学習指導に関する研修を進めています。

不審者侵入避難訓練

5月20日(月)に都城警察署から2名の警察官をお招きし、不審者侵入避難訓練を行いました。

警察官の方は、今回の不審者役とアドバイザー(職員と児童)で参加してくださいました。

今回は、不審者が事務室側から侵入した想定で対応を行いました。最初は、職員が不審者に声かけをして、教室に入ろうとするのを防ぎました。そして、110番通報と職員・全校児童へ対応の放送を入れました。

時間をかせぎ、集まった職員で対応して、確保しました。警察官の方から、よりよい対応についてアドバイスもいただきました。

この後、全校児童が体育館に集まり、校長先生や警察官の方の話を聞き、不審者への対応を学びました。

このように、学校では、児童の命を守るための取組を行っています。

ボランティアの方々による読み聞かせと紙芝居

5月14日(火)から、地域の方々による読み聞かせと紙芝居が始まりました。

読み聞かせは、「ひよこの会」。

紙芝居は、「まねきねこ」の方々です。

約1か月に1回程度、各学級を順次回って実施していただきます。子どもたちは、語りに聞き入っていました。本校の情操教育や読解力、生活習慣の定着にも寄与していただけます。ありがとうございます。

5月の全校朝会

5月2日(木)に5月の全校朝会を行いました。今回は、時間を考慮し、オンラインでの開催でした。

まず、校長先生のお話がありました。始業式で話した3つのがんばってほしい取組「生命を大切にする」「進んであいさつをする」「きまりを守る」ことの振り返りがありました。また、ゴールデンウィークの祝日の意味について話がありました。

次に、人権教育の取組「心ぽかぽかウィーク」について、担当から話がありました。

子どもたちは、各教室でしっかり話を聞いていました。一人一人が自他共に尊重し合い、大切にする取組を行っていきます。

最後に、ゴールデンウィークの安全について、生徒指導主事から話がありました。ゴールデンウィークの後半入りますが、きまりをしっかり守って、安全で楽しい休みにしてほしいです。

1年生を迎える会

1年生が入学して、3週間が過ぎました。1年生は、先日、担任の先生と一緒に学校内の教室などを見て回っていました。少しずつ、学校生活にも慣れてきているようです。

さて、5月1日(水)は、1年生を迎える会がありました。2年生から6年生までが歌やダンス等の出し物を披露してくれました。

1年生も嬉しそうでした。また、立派な感謝のあいさつができていました。

タブレットで写真撮影・授業で活用

4月24日(水)、3校時に雨が続く合間で、5年生が運動場へ出ていました。

何をしているのか聞いてみると、「図画工作で自分が選んだ自然を絵に表現するために、タブレットで写真を撮り、参考にしよう」としていました。

花壇にはきれいな花が咲いています。このようにICTを活用しながら、季節を感じ、絵を描いていくことだと思います。できあがりが楽しみです。

 

見守り隊との対面式

4月23日(火)に、高城小学校の児童の安全のために登下校の見守りをしてくださっている方々と全校児童の対面式を行いました。

 

対面式では、見守り隊の方々の自己紹介の後に、それぞれの地区に分かれて、子どもたちに日頃気を付けてもらいたい内容を話していただきました。

今年度、自他の「命を大切にする」ことについて話をしていきますが、地域の方々が支えてくださって、子どもたちの安心・安全が守られていることを感じました。

最後に、児童代表がお礼の言葉を述べて、対面式は終わりました。

 

見守り隊の方々、今後も見守りや声かけをお願いいたします。

避難経路の確認を行いました

4月12日(金)の朝の時間に、非常時の避難経路の確認を行いました。子どもたちは先生方の指示のもと、静かに整然と確認ができていました。年度初めに、このように非常時の避難経路を確認することは、生命を守るためにとても重要なことです。子どもたちも目的を理解し、しっかり行動できていました。

ALTや英語専科の授業が始まりました

都城市教育委員会から派遣されているALTとの外国語の授業が始まりました。

今年度は、3年~5年と6年にそれぞれ1人ずつ、2名のALTが来られ、授業を行います。

また、6年生には志和池小学校から、英語専科の先生が来校し、授業を行っています。

令和6年度 新任式・始業式

令和6年度がスタートしました。4月8日(月)に2年生以上の児童が登校し、新任式と始業式が行われました。

新任式では、新しく高城小学校に赴任された先生方13名の先生方の紹介とあいさつがありました。

また、6年生の代表児童による歓迎の言葉から、高城小学校のよさがよくわかりました。

始業式では、校長先生から、令和6年度の始まりに当たって、「いのちを大切にする」「きまりを守る」「気持ちよいあいさつをする」を特に取り組んでいほしいと話がありました。

最後に、学習担当の先生から、「学習用具について」と生徒指導担当の先生から、「あじさいあいさつについて」の話もありました。

離任式が行われました。

3月28日(木)に、高城小学校を退職・転出される先生方との離任式が行われました。今回の定期異動で、本校から11名の先生方が離任することになりました。離任式では、子どもたちが先生方の話をしっかり聞いていました。先生方の最後のお話を、いろいろな思いをもって聞いていたと思います。花道を通る先生方とのお別れでは、涙を流す子どもたちがいて、とても感動的でした。子どもたちは、先生方との思い出をきっと大切にすることでしょう。離任される先生方のご活躍を願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修了の日、今年度を振り返り新たな一歩へ!

    3月26日に修了式が行われました。式では、各学年の代表児童がこの1年間の学習を修了したことを証する「修了証」が授与されました。そして、3名の代表児童が作文発表をしました。1年生の木崎美夕さんは、算数や国語の音読、なわとびを頑張ったこと。3年生の中園こなつさんは、宿題や授業に集中することを頑張りたいこと、CRTの結果がよくなりうれしかったこと。5年生の松迫慶典さんは、継続することで力が付き、工夫することの大切さ、そして最上級生として頑張りたいことを発表しました。新しい学年での意気込みが感じられました。
 お家に帰り、保護者の方と一緒に「あゆみ」をみて、この1年間の学びや行動を振り返るとともに、次の学年で生かせるよう話し合ったと思います。
 参観日や運動会などの学校行事や愛校作業等、保護者の方には参加や協力をたくさんいただきました。本当にありがたいことです。大きな事故やけがもなく、児童全員が無事に修了・卒業できることが何よりうれしいことです。来年度の子供たちの頑張りを期待しています。

    【1年生木崎美夕さんの発表】       【3年生中園こなつさんの発表】

  

   【5年生松迫慶典さんの発表】

卒業生66名が高城小学校を巣立っていきました!

 3月25日(月)に卒業式が行われました。今年は、66名の卒業生がこの学び舎を巣立っていきました。当日は雨が降り、まるで6年生との別れを悲しんでいるようでした。卒業生一人一人に卒業証書が渡されました。6年間の学びの証が卒業証書に詰まっています。小学校生活の宝物として大切にしてほしいと思います。
 式辞では、学校長から感謝の気持ちをもつことと、目標に向かって努力することを忘れずに頑張ってほしいと話がありました。また、PTA会長の祝辞では、人と比べず自分は大丈夫だと思ってこれからの道を進んでほしいとありました。そして、6年生からのお世話になった方々への感謝の言葉や6年間の思い出の呼びかけがありました。
 卒業生は、6年間のたくさんの思い出を胸に、新たな道を進んでいくことになります。中学校でも頑張ってほしいと思います。

子供たちの学びの支援ありがとうございました!

 今年度も、5月から外勢徹男さんと外勢浩子さんのお二人にボランティアで算数の学習の支援をしていただきました。低学年と中学年を対象に、各教室で学習支援をしていただきました。子供たちの学習している席をまわって、教えていただいたり、解けた問題に〇を付けていただいたりしました。子供たちもたくさん教えていただき、とてもうれしそうな表情で学習に取り組むことができました。
 3月14日(木)が、今年度最後の学習支援の日でした。この1年での子供たちの成長を喜んでいらっしゃいました。子供たちの学びをたくさん支援していただき、ありがとうございました。

読み聞かせ・紙芝居ありがとうございました!

 今年度も5月から、「ひよこの会」の方に読み聞かせを、「まねきねこ」の皆様に紙芝居を朝の活動の時間にしていただいきました。3月12日(火)が、今年度最後の読み聞かせと紙芝居になりました。
 昔話や童話などでのお話を子供たちにしていただきましたが、どの学年も、とても楽しくお話を夢中になり聞いていました。
 また、図書委員会の児童も2学期から読み聞かせを下級生に行いました。下級生のお世話をすることで、上学年としての意識も高まったと思います。
 1年間、読み聞かせと紙芝居を子供たちのためにしていただきました。貴重な心温まる時間を過ごせましたことに、深く感謝しています。ありがとうございました。

             【「ひよこの会」の方に読み聞かせ】

【「まねきねこ」の方による紙芝居】

            【図書委員会の児童による読み聞かせ】

久しぶりのお別れ遠足

 3月8日(金)に、全校でのお別れ遠足を実施しました。お別れ遠足を実施するのは、久しぶりでした。運動場に集合して、諸注意を聞いた後に出発しました。3年生と4年生を先頭に、小学校最後の運動会になる6年生は1年生と、5年生は2年生と一緒に並んで石山観音池公園を目指しました。約1時間ほどで到着しました。
 石山観音池公園に到着して、お別れ集会を行いました。内容は、ゲーム「〇×クイズ」、1年生から5年生による6年生へ贈る歌「ありがとうの花」の合唱、そして6年生からの下級生へのメッセージでした。5年生の計画委員会の児童が進行しましたが、ゲーム「〇×クイズ」は学校に関するクイズで盛り上がりました。
 その後の学年・学級での活動は、広い公園を使って思い切り遊ぶことができました。風が冷たかったのですが、どの学年も寒さも気にせず元気よく友達と楽しく遊んでいました。お弁当をとてもおいしそうに食べる姿がたくさん見られました。お家の方に感謝して食べました。
 久しぶりのお別れ遠足は、友達との交流ができ、楽しい思い出ができました。卒業する6年生にとって、また一つ思い出が増えてよかったです。

感謝の気持ちを新たに!

 2月29日(木)の1校時、見守り隊の方への感謝集会を行いました。対面式は4年ぶりの実施でしたが、感謝集会も久しぶりに見守り隊の方と子どもたちが対面して実施することができてよかったです。
 感謝集会では、まず代表の方に挨拶をしていただいた後に、隊員の皆様から自己紹介をしていただきました。元気な挨拶の大切さや、子供たちから見守り隊の方が元気をもらっていること、うれしかったこと等を話されました。いつも登校を見守っていただいている方の話なので、子供たちもうれしそうな表情で話を聞いていました。
 また、高城交番の方から交通安全に気を付けて登校するようにとお話もありました。
 児童を代表して6年生の井上壮真さんがお礼の挨拶をし、最後に感謝の気持ちを込めて、全校で「ありがとうの花」を合唱しました。見守り隊の方に大変喜んでいただきました。
 子供たちがいつも安全に登校できるのも見守り隊の方のおかげであることを改めて感じ、感謝の気持ちをもつことができました。これからも子供たちへの温かい見守りをお願いしたいと思います。

今年度最後の全校朝会

 2月29日(木)に、今年度最後の全校朝会を行いました。これまでMeetで実施することが多かったのですが、今回は久しぶりに全校のみんなが体育館に集合して行うことができました。
 まず、学校長の話でした。全校朝会が2月29日でしたので、「うるう年」についてのお話でした。4年に一度、どうして1日増えるかということや、4年に一度の夏のオリンピックと「うるう年」が偶然ぴったりはまり、今年はパリでオリンピックが開かれることについてが話の内容でした。最後に、いつもの年より、1年が1日長いとなんだか得をした気分にもなり、うれしい気分で残りの1ケ月を元気に頑張りましょうと話しました。
その後に表彰を行いました。表彰されたのは次のお友達です。
〇肥田木 颯涼 さん(6年)~市教育委員会精励賞善行部門(個人)
〇井出上 幸樹 さん(6年)~市教育委員会精励賞善行部門(個人)
〇松田 紗和 さん(1年) ~都城市小学生読書感想文コンクール銅賞
〇松森 沙月 さん(6年) ~都城市小・中学生プレゼンコンクール佳作
〇高城少女バレーボールのみなさん ~新人バレーボール大会都城地区予選会準優勝
 おめでとうございます。
今回もたくさんのお友達が表彰されました。子供たちは頑張っています。今年も残りわずかになりました。今年度のまとめをしっかりと行い、次の学年に繋げたいと思います。

            【肥田木 颯涼 さん 表彰】                                    【井出上 幸樹 さん 表彰】

                   【松田 紗和 さん 表彰】                              【松森 沙月 さん 表彰】

【高城少女バレーボールの表彰】 

 

新1年生へのオープンスクールを実施しました!

 2月26日(月)と27日(火)に、1年生の教室では、4月に入学する新1年生や保護者の方を対象にオープンスクールを行いました。
 幼稚園や保育園ごとにまとまっての参観や、保護者の方と一緒の参観でした。算数や国語の授業を観てもらいました。以前生活科の時間に交流活動をしたことがある園児の皆さんもいて、1年生も園児の皆さんも知っているお友達を見つけると、うれしそうな表情で笑顔が見られました。1年生は、園児の皆さんが見ていることもあり、いつも以上に頑張って学習していました。新1年生のお友達は、楽しく授業に取り組む1年生の様子を見て、入学するのが一層楽しみになったのではないかと思います。
新1年生が4月に入学してくるのが、待ち遠しい限りです。

 

今年度最後の参観日ありがとうございました!

 2月22日(木)は、今年度最後の参観日でした。多くの保護の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。
 最後の参観日は、今年度子供たちが国語や算数などの教科で学んだことや、体育や音楽などでできるようになったこと等、保護者の皆様にご覧いただきました。お子さんの成長を感じられたことと思います。また、子供たちは、これまで育てていただいて成長できたことに対して、保護者の皆様への感謝の気持ちを新たにしたのではないでしょうか。
 今年度も残り少なくなりましたが、引き続き学校へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

                 【1年生】                【2年生】

         【3年生】               【4年生】

 

         【5年生】                【6年生】 

アカペラのミニライブを楽しみました

 2月17日(土)に、高城総合体育館で行われる「ポケットの中の夢」に出演される「じゃーんず」のメンバーの方が、15日(木)来校されました。
 昼休み時間に20分ほどの短い時間ではありましたが、アカペラのライブをしていただきました。子供たちもたくさん体育館に集まりました。
 「上を向いて歩こう」のほか、3曲披露していただきました。2曲目には、「ダンスドージョー」に通う高城小学校の友達もステージ前で曲に合わせて踊り、素晴らしいダンスを披露しました。3曲目は全校みんなで一緒に踊りました。そして、最後の曲は、卒業する6年生への温かいメッセージになりました。
 優しくパワフルなアカペラを聴き、一緒に踊り、楽しい時間を過ごすことができました。

命を守るための避難訓練

 2月14日(水)の2校時に、火災を想定した避難訓練を実施しました。今回は家庭科室から出火し、屋外へ緊急に避難する内容でした。
 重点目標は、
 ○避難経路や集合場所が分かる。
 ○指示や放送を落ち着いて静かに聞くことができる。
 ○「おはしも」を身に付け、無言で素早く避難することができる。
の3つでした。
 実際に避難の放送が入ってから約4分で全員の避難が終了しました。素早く避難できたと思います。
 避難訓練は、「命を守るため」の訓練です。「命を守る」とは、自分だの命けではありません。周りの人みんなの命を守るためです。避難のよきに、もし、自分がおしゃべりをしたら、先生の指示を、自分だけでなく、周りの人も聞き漏らしてしまう可能性があります。もし、自分が走ってしまったら、自分が転ぶだけでなく、周りの人にぶつかって、周りの人が逃げ遅れてしまいます。そう考えると、毎日の学校生活をどうやって過ごすかがとても大事になります。
 北消防署の方にも来ていただきました。全校のみんなが素早く避難することができていてとても素晴らしかったと評価していただきました。また、火事はいつ起こるか分からないので、今日学んだことを生かして避難できるようにしてくださいと話をされました。
 火災は、自分たちが注意することで防ぐこともできます。寒い日がまだしばらく続きます。火の取り扱いに十分注意して、絶対に火事を起こさないと、気持ちを新たにしました。

幼稚園生との交流

 2月1日(木)の2・3校時に1年生は、高城幼稚園で幼稚園生と交流して学習をしました。今回は、絵本「ミリーのステキな帽子」の野菜スタンプを使っての表現活動でした。野菜スタンプの技法を体験し、友達と楽しみながら伸び伸びと表現し、チームで一つの作を作ることがねらいでした。1組~3組がそれぞれの教室で幼稚園生とチームを作って活動しました。まず、各チームに分かれてどんな帽子に仕上げていくかを考えました。その後イメージを野菜スタンプで表現しました。力を合わせて、仲良く作品作りに取り組んでいました。そしてそれぞれのグループが思い思いの作品を仕上げることができました。
野菜で工夫するのは最初難しく感じた子供たちも、製作していく中で考えを出し合い工夫することができたようです。一緒に活動することで、おしゃべりもできて仲良くできたことがうれしかったようで、自然と友達になっていました。
 それぞれのグループの作品を紹介し、他のグループの作品のよさもたくさん見つけることができました。
 1年生にとって来年度入学してくる幼稚園生との交流は楽しい思い出になりました。今から4月に入学してくるのがとても楽しみです。

2月全校朝会

 2月1日(木)に全校朝会を行いました。インフルエンザや新型コロナ等の感染症も見られるため、今回もMeetで行いました。まず、学校長の話でした。今回は、「ハチドリのひとしずく」というお話をもとに話しました。ハチドリは、体重が2~30g、全長が6cm程度しかない世界で最も小さい鳥だそうで、南アメリカのエクアドルという国に伝わるお話です。小さな力であっても、困難な状況の中でも、自分にできることを考えチャレンジし、やり抜くこと。小さな力でも集まれば大きな力になること。そして、最後まであきらめずに努力する3学期にしてくださいという内容でした。
その後に表彰を行いました。表彰されたのは次のお友達です。
〇 黒木 かすみ さん(2年)~県読書感想文2席
〇 山下 大賀 さん(2年)~西日本読書感想画入選
〇 高城少女バレーボールのみなさん ~都城地区バレーボール新人大会準優勝
 おめでとうございます。
子供たちの頑張りが見られるのは、うれしいものです。これからも子供たちの頑張りがとても楽しみです。

  

                 【黒木 かすみ さん 表彰】                                                        【山下 大賀 さん 表彰】

             【高城少女バレーボールの表彰】

給食ができるまでを学びました 

 1年生は、1月30日に各クラス、栄養教諭の下石先生をお招きして、「給食ができるまでを知ろう」のめあてで食育の学習をしました。高城学校給食センターでも1日約1600食の給食を作っていて、たくさんの人がおいしい給食ができるまでに携わっていることを知りました。1月25日(木)に給食感謝集会を行い、給食への感謝と食べ物を大切にしようとする気持ちを感じました。給食ができるまでの具体的な話を聞くことで、気持ちを新たにすることができました。
 実際に給食センターで使っている道具も見たり、触れたりしました。家庭で使っているものとは、大きさも違い、大量の給食をつくるための工夫も知ることができました。
   1年生は先週から食について考える機会が多かったのですが、食べ物がいただけることのありがたさ、食への感謝を学んだと思います。

 

 

きれいに咲くのが楽しみです!

 先週(1月22日~26日)から、昼休みや授業の時間に、卒業式の会場を飾る花を育てるため、子供たちが鉢の準備や花植えをしています。栽培委員会の子供たちは、鉢を運び、鉢に土を入れる作業等の主に花を植えるための準備をしていました。子供たちは協力して作業を進めていました。また、栽培委員会の子供たちが準備してくれた鉢に、1年生は、花の苗を植えていました。先生の指示をしっかり聞いて花を植えていました。今回植えた花は、パンジーやビオラでした。
 これから、水やり等の作業も必要になりますが、花を大切に育て、生命を尊重する心も育てられればと思います。
 鉢に植えた花が、きれいに、そして丈夫に育ち、華やかに卒業式の会場を飾ってくれると思います。

食育~おやつについて学びました

 1月22日(月)~26日(金)全校各クラス1~2時間ずつ、カルビースナックスクールがありました。普段何気なく食べているお菓子やご飯ですが、実際にお菓子を食べて原材料を考えたり、おやつの時間や量、パッケージの見方について説明を聞いたりしました。みんなで協力して、ゲームで学ぶ活動もありました。クイズやゲームなど、とても楽しく学習していました。高学年では、家庭科で学習した知識とスナックスクールで習った知識を使って考えました。高学年の活動では、決まっている正解を当てるのではなく、自分たちで話し合い、ベストの考えを探すとともに、いろいろな考えに気付くことがねらいでした。
 講師の方がテンポよく授業を進めていかれ、初めて知ることもたくさんありました。おやつを通して、食についての考えを深めることができ、これからの生活に生かせればと思います。

給食に感謝!

 1月25日(木)の朝の活動の時間に給食感謝集会を行いました。給食が多くの人たちの働きによってできあがることを理解し、感謝の気持ちを育てることと、給食に携わっている方々に感謝し、食べ物を大切にしようとする気持ちを育てることがねらいです。
 集会は、オンラインで行い、給食委員会の児童が進行を務めました。高城中学校の下石先生からお話をしていただきました。高城給食センターの方が喜ばれるのは、食管が帰ってきたとき残菜がないときだそうです。給食に携わってくださる方への感謝の気持ちを新たにし、しっかりと食べてほしいと思います。
 最後に児童代表から感謝状を下石先生にお渡ししました。これからもおいしい給食をお願いします。

楽しかった国際交流活動

 1月23日(火)に2名の国際交流委員の方が来校されました。今年度3回目の国際交流活動になります。今回は1校時に1年生、2校時に2年生、3校時4年生がそれぞれ1時間ずつ国際交流活動を行いました。内容は、1年生が各国の伝承遊びや行事の紹介、2年生は、各国の伝承遊びや鬼ごっこの遊びの体験、4年生は、各国の小学校での生活の紹介やクイズでした。
 今回も子供たちは、とても楽しそうに元気に活動していました。今年度最後の国際交流活動になりました。また、来年度の活動もとても楽しみです。

第4回学校運営協議会を実施しました

 1月15日(月)に、第4回の学校運営協議会を行いました。今回も5校時の授業を参観していただき、その後協議の時間を持ちました。
 授業参観をしていただいて、子供たちが落ち着いて授業に取り組んでいるという話をいただきました。子供たちの頑張りを観ていただいてよかったです。
 協議では、まず12月に実施した「先輩に学ぶ」の授業についての反省を行いました。日程等を改善することや、内容のさらなる工夫についてなどの意見が上がりました。また、今後も継続していくことを確認しました。
 学校評価については、学校側から自己評価について説明し、ご意見もいただいたところです。説明を受けて、運営協議会の皆様より評価していただくことにしました。
 本年度の学校運営協議会も残すところ1回となりました。今年度を反省し、次年度の学校の教育活動がさらに充実するよう、学校運営協議会の皆様のご協力をお願いしたいと思います。

                    【授業参観の様子】

【協議の様子】

3学期も清掃をがんばります!

 11日(木)の清掃の時間は、3学期初めてであり、縦割り清掃の班会を行いました。3学期は、清掃場所を精選し、清掃指導の担当の職員を再配置して、清掃指導の充実を図っていく予定です。それぞれの清掃場所に移動し、班の場所やメンバーの確認をしました。その後、道具の確認、ビデオを視聴し、トイレ清掃の仕方を学びました。時間がある班については、簡単な清掃も行いました。
 校舎への感謝も込めて、しっかり清掃して、学校がきれいになるのが楽しみです。

3学期がスタート

 楽しかった冬休みも終わり、1月9日(火)に始業式がありました。
 始業式に先立ち、能登半島地震で亡くなられた方への黙祷をしました。新年早々の大きな地震でした。一刻も早く安否が不明の方が見つかり、復旧が進むことを祈るばかりです。 

 今回の始業式もMeetで行いました。3名の児童が発表しました。2年生の古川晴之さんは、国語の勉強と挨拶、トイレのスリッパ並べを3学期頑張りたいこと。そして、3年生での頑張りたいことも発表しました。4年生の池田苺栞さんは、正しい姿勢を保つことと運動を頑張りたいこと。「下級生のお手本になります。」とも発表しました。6年生の福重夏初さんは、相手の気持ちを考えることと国語や算数の勉強を頑張りたいこととして挙げていました。そして「頑張った、やり切った。」と笑顔で卒業したいと発表しました。3人ともしっかりと目標が立てられていてよかったです。

 学校長の話は、能登半島地震について触れ、命や普段の日常生活の大切さやありがたさ、3学期も目標をもってがんばることの内容でした。

【校歌斉唱の伴奏】

 また、JA共催の小中学生書道コンクールで入賞した1年生の永山蒼介さんの表彰もありました。おめでとうございます。最後に、大谷選手から贈られたグローブの紹介があり、みんなとても喜んでいました。

2学期が終了しました。ありがとうございました!

 12月22日(金)2学期が終了しました。81日という1年で一番長い学期でしたが、大きな事故やけがもなく、無事に終業式を迎えることができました。何よりも喜ばしいことです。
 終業式は、体育館で実施の予定でしたが、寒さや感染症の予防対策をとり、Meetで行いました。1年2組 今村 陽彩さん、3年1組 後藤 凛々菜さん、5年1組 猿渡 大翔さんの3人が、「児童代表のことば」の中で発表しました。3人とも2学期の頑張ったことを発表しましたが、諦めずに頑張ることや継続して努力することの大切さが、伝わってきました。3学期の頑張りをさらに期待したいと思います。

 Meetでの終業式でしたが、6年生の堂ケ尾莉紗さんのピアノ伴奏で校歌も元気に歌いました。

 また、2名の表彰もありました。下記の2名です。
 2年 市來 侍阿さん ~ 児童及び幼児動物画コンクール 宮崎県知事賞
 5年 新原 嘉笑さん ~ JR吉都線絵画コンクール都城市長賞
おめでとうございます。

 2学期は、運動会や遠足、修学旅行、持久走大会など多くの学校行事がありました。いろいろな学習や体験等を通して、多くの学びがあったと思います。子供たちには、楽しく有意義な冬休みを過ごしてほしいと思います。そして、子供たちと会える3学期の始業の日が楽しみです。
 無事2学期を終了することができ、保護者や地域の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。

 

頑張った持久走大会!

 12月8日(金)に持久走大会を実施しました。天気にも恵まれ、子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮し、普段以上の頑張りを見せました。やはり大会となると、子供たちの表情もいつもとは違ったように見えました。やる気がみなぎっていました。保護者の皆様の温かい応援が、子どもたちのやる気を高めてくれたと思います。
 高学年の部、中学年の部、低学年の部で競技は進められました。何よりも嬉しかったのは、最後まで走りきる姿が見られたことです。途中で転んでしまった児童もいましたが、すぐに立ち上がって走り出し、完走しました。走っている間には、苦しいことも幾度かあったかと思います。最後までしっかり頑張ることの大切さやそれを支える応援のありがたさを感じたと思います。保護者の皆様、応援ありがとうございました。

         【1年生】                  【2年生】

         【3年生】                   【4年生】

          【5年生】                   【6年生】

「先輩に学ぶ」(ふるさと学習)を行いました!

 12月4日(月)~8日(金)に地域の教育力を生かした「先輩に学ぶ」(ふるさと学習)の授業を各学年実施しました。各学年の内容は下のとおりです。

〇1年生 ~ 「高城に伝わる昔話や伝説について」~髪長姫伝説
〇2年生 ~ 「高城の史跡などについて」~観音瀬水路や土器や石器など
〇3年生 ~ 「高城の祭りについて」~あげ馬
〇4年生 ~ 「高城の食について」~がね作り
〇5年生 ~ 「高城の農業について」~農業講話
〇6年生 ~ 「様々な職業の実際について」~職業観・勤労観

 それぞれの学年で、地域の方を講師に招いてお話を聞いたり、実際に実物に触れたり、料理するなどの体験をしました。自分の生き方についても考えるよい機会にもなりました。
 子供たちは、ふるさと高城の素晴らしさに触れ、ふるさとを愛する思いを強くしたようでした。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

平和について改めて考える機会になりました

 12月5日(火)に、6年生は、戦争体験語り部の方の講話がありました。ちょうど前の週に修学旅行で知覧特攻平和会館を訪れ、講話をしていただき、戦争の悲惨さと平和の大切さを学びました。特別攻撃隊員の方の遺影や遺品、記録など展示してあるものを見て、当時の様子を後世に正しく伝えることの大切さに気付き、世界の恒久の平和への願いを新たにしたところでした。
 今回は、実際に戦争を体験された県内の方のお話でした。戦争や当時の様子について詳しくお話をしていただきました。機銃掃射の恐ろしさや県内でも多くの尊い命が奪われたことなどについても知ることができました。また、当時の食糧事情や学校生活の様子についての話もあり子供たちは、興味深く聞いていました。
 知覧特攻平和会館の訪問や今回の講話をとおして、命の大切さについて深く考えさせられました。子供たちは、平和をしっかりと守り続ける思いを強くしたと思います。

幼稚園生・保育園生と交流しました!

 12月4日(月)1年生は、高城幼稚園、さかえ保育園、つみき保育園の園児の皆さんと生活科の時間に交流活動をしましした。
 1年生が生活科の「まちたんけん」で高城運動公園で集めた落ち葉やどんぐりを材料におもちゃを作りました。今回は、そのおもちゃで遊ぶ活動でした。おもちゃの種類は、どんぐりの駒、松ぼっくりで作ったけん玉、どんぐりのダーツ(的当て)、ペットボトルにどんぐりを入れたピンを倒すボウリングなどです。
 約50名の園児を3グループに分け、3クラスを順番に回り一緒に遊びながら交流しました。1年生が優しく教える姿や、お世話をする場面が見られ楽しく活動することができました。
 最後に、朝顔の種を園児の皆さんにプレゼントしました。来年度入学してくるのがとても楽しみです。

学びと楽しさいっぱいの修学旅行!

 6年生は11月30日(木)・12月1日(金)に鹿児島の方へ修学旅行に行きました。2日間学校を離れて友達と過ごし、普段とは違う環境の中での学習活動で、見聞を広げることが目的です。最初に維新ふるさと館を見学しました。維新を支えた英雄たちのエピソードにたくさん触れました。かごしま環境未来館では、クラス別の研修で環境問題を学びました。いおワールド鹿児島水族館では、いるかショーを見て、水族館のバックヤードを見学する貴重な経験もしました。1日目の最後の黎明館では、鹿児島の歴史や文化について知ることができました。友達と一緒の食事、入浴、ホテルでの一夜と楽しく過ごしました。

                     【維新ふるさと館】

     【かごしま環境未来館】                  【いるかショー】

     【水族館バックヤード見学】               【ホテルでの夕食】

 2日目は、知覧特攻平和会館では、講話をしていただき、戦争の悲惨さと平和の大切さを学びました。特別攻撃隊員の方の遺影や遺品、記録など展示してあるものを見て、当時の様子を後世に正しく伝えることの大切さに気付き、世界の恒久の平和への願いを新たにしました。平川動物公園では、動物を見たり、遊園地で遊んだり、お土産を買うなど楽しいひとときになりました。
 6年生にとって、思い出に残る修学旅行になりました。

      【知覧特攻平和会館】

                     【平川動物公園】

楽しかった秋の遠足!

 11月28日(火)、1年生から5年生は、秋の遠足でした。それぞれの学年の行き先は、1年生が高千穂牧場、2年生は宮崎市のフェニックス自然動物園、3年生は都城市の歴史資料館や城山公園、北消防署、4年生は宮崎科学技術館と宮崎中央公園でした。5年生は、残念ながらインフルエンザ等の感染症の罹患者が多くなってきましたので、急遽バスでの遠足を取りやめ校内遠足にしました。
 天気にも恵まれ、どの学年もたくさん友達とふれあったり、見学や体験を通して見聞を広めることもできました。楽しく思い出に残る遠足になってよかったです。

1年生~高千穂牧場

2年生~フェニックス自然動物園

3年~歴史資料館・城山公園

4年~宮崎科学技術館・宮崎中央公園

5年~校内遠足

6年生 朝のボランティア活動を頑張っています!

 高城小学校の校門から校内に入ると、大きなイチョウの木が2本そびえ立っています。毎年11月中旬を過ぎるとだんだんと葉が色づいてきます。先週(11月20日の週)あたりから落ち葉が多くなり、月末を迎え落ち葉の量も増えてきました。
 落ち葉が多くなってきた先週頃から、6年生が落ち葉を集めるボランティア活動を行っています。登校した後にほうきや熊手を使って落ち葉を集めています。かなりの量の落ち葉ですので、作業も大変です。それでも、さすが最上級生です。黙々と作業を進めています。学校のために頑張るその姿に頼もしさを感じます。

おいしい茶巾絞りができました!

 11月2日(木)に2年生はたくさんサツマイモを収穫しました。重さは実に約120kgありました。収穫したサツマイモは、それぞれ家に持って帰りましたが、それでもまだたくさんのサツマイモが残りました。
 そこで、11月24日(金)に生活科の時間を使ってサツマイモの茶巾絞りを作りました。講師として地域の方にたくさん来ていただきました。実際に子供たちが行ったのは、フォーク、マッシャー等で蒸したサツマイモを潰す作業です。グループの友達と交代しながら、地域の方に教えていただき、うれしそうに作業していました。
 ころんとした見た目がかわいく、とてもおいしいさつまいもの茶巾絞りができました。子供たちもとても喜んで、笑顔で食べていました。また、地域の方のご厚意でサツマイモの天ぷらも作っていただき、ごちそうになりました。

味覚について学びました!

 11月20日(月)に4年生は「味覚の授業」を行いました。五感を使って味わうことの大切さや楽しさを専門家の方の知識とともに体感することで、食に興味をもつことができることを目的とした授業です。3名の方を講師としてお招きしてそれぞれのクラスで授業を実施しました。甘味、酸味、苦味、塩味、旨味の五味を実際に味わいました。また、味の組み合わせによって料理ができることや、酸味や苦味はどうして子供たちが苦手な味なのか等についても話を聞きました。子供たちが、味覚について多くのことを学ぶことができました。

楽しかったTJ学習!

 1・2年生は、11月15日(水)に、有水小と石山小のお友達と合同の学習(TJ学習)を行いました。
 1年生は、2校時に体育、3校時に国語の学習でした。体育は、かもつれっしゃや中あてドッジボールを運動場でしました。みんなルールを守り楽しく活動できました。賞賛し合う姿も見られました。国語では、「ことばをたのしもう」の学習で他の学校の先生が授業をしてくださる機会もありました。早口言葉の練習・発表でした。他校のお友達と仲良く学習する姿が見られました。

 2年生は。2校時に3校のみんなが4つのグループに分かれて、コマ回しやだるま落とし、けん玉、かるた、おはじきなどの昔の遊びを楽しみました。3校時は、体育館に移動し、ドッジボールをしました。グループの友達と仲良く協力し元気いっぱい楽しみました。ゲームの中では、ボールを譲り合う姿も見られ、子供たちの優しさが感じられました。

 1年に1度のTJ学習を、どの学年も楽しみ、他校のお友達と交流を深めることができました。充実した学習になってよかったです。

「高城米をつくろう」プロジェクト~稲刈り編

 7月5日(水)に田植えをしましたが、今年は天候にも恵まれて稲もしっかりと生長しました。11月14日(火)に「高城米をつくろう」プロジェクトの一環で稲刈りをしました。当日は晴れのよい天気に恵まれました。今回も地域の方と一緒に活動できました。
 今回のねらいは、以下の3つでした。
〇 1学期に植えた稲の生長を祝いながら、自然の恵みに感謝する心情を育てる。
〇 稲刈りを通して、食料生産の過程について学び、その難しさについても体験する。
〇 地域の方々とのつながりをもつ。
 稲刈りも今では機械でするので、鎌を使っての手作業での稲刈りはほとんど見る機会もなくなりました。初めて経験する子供たちがほとんどでした。実際に経験することで、作業の大変さを感じたようでした。同時に、収穫の喜びを味わうことができ、貴重な経験になりました。
 また、社会科で食料の生産について学習しただけに、より実感を伴って食料生産の過程とその難しさも感じることができました。
 今回は、田植えのときよりも多くの地域の方の参加がありました。作業中の会話を通して、繋がりを深めることができた1日にもなりよかったです。

4年生 音楽大会で発表!

 11月14日(火)に、市の総合文化ホールで、都北音楽大会が開催されました。高城小学校は4年生が出場し、午前中の部で発表しました。
 これまで、学級や学年で音楽の時間を中心に練習してきました。前日も、体育館で本番に備えて練習したところでした。
 発表したのは、「もみじ」の合唱と「オーラリー」の合奏です。素晴らしい音響施設等の整ったホールでの発表は、きっと初めてであり、また他校の児童等も見ているのでとても緊張したようでした。演奏後にたくさんの拍手をいただき、子供たちもうれしかったでしょう。また、他校の演奏も聴いて参考になったことも多く、きっと思い出に残ることと思います。
 今回経験したことを、今後に生かしてほしいと思います。

 

家庭教育学級でクリスマスリースを作りました。

 11月10日(金)に、高城生涯学習センターで、家庭教育学級が開かれました。内容は、「クリスマスリース」作りです。

 親子の間で、保護者同士で、子どもたち同士で、それぞれ交流が深まりました。終始和やかな雰囲気の中で制作が進み、とてもすてきなクリスマスリースを完成させることができました。参加された皆さんには後片付けの協力までしていただきました。ありがとうございました。

          

非行防止教室を行いました!

 11月2日(木)に2年生、9日(木)は4年生、10日(金)は1年生が非行防止教室を行いました。内容は、1・2年生が「万引き」について、4年生は、「インターネットの危険性の理解と情報モラルの向上」についてでした。方に話をしていただきました。
 それぞれのクラスに、都城警察署の少年補導職員の方に入っていただいての授業でした。1・2年生の学習のねらいは、万引きは「窃盗」という犯罪でありることを認識させることによって、法律やきまりを守ることの大切さを理解させこと。また万引きの場面における少年の心情を考えさせる活動を通して、善悪の判断を身に付けさせ、勇気をもって正しい行動をとる態度を身に付けさせることの2つでした。
 4年生は、SNS等の危険性について、具体的な場面をもとに考えるものでした。使い方を誤れば、誰もが犯罪に巻き込まれたり、危険な状況に陥ったりするだけに、正しい使い方について考えるよい機会になりました。

                    【1年生の授業の様子】

                      【2年生の授業の様子】

                    【4年生の授業の様子】

 

 

教育実習生 頑張ってます!

 10月31日(火)から、3名の大学生が教育実習を本校で行っています。2年生、5年生、6年生のクラスで、それぞれの担当の先生をはじめ、いろいろな先生方から学んでいるところです。
 教育実習生も、少しずつ学級や子供たちにも慣れてきて、昼休みには一緒に楽しく遊ぶ姿も見られます。教育実習に前向きに取り組んでいる様子が見られうれしいです。
 11月6日の週からは、教育実習生の研究授業が始まりました。3名とも、算数や道徳の授業を行いました。教育実習生はとても緊張した様子もありましたが、子供たちも頑張り、楽しくも真剣に授業に臨んでいました。
 今回は、2週間から4週間の期間の教育実習です。高城小学校での実習を通して、教職の喜びを感じてもらえればと思います。

     【2年生の授業の様子】               【5年生の授業の様子】

       【6年生の授業の様子】

たくさん収穫できました!

 2年生は、11月2日(木)に1学期に運動場東側に植えたサツマイモの芋掘りをしました。前日の朝に学校運営協議会委員の福島さんが、サツマイモの蔓をよけ、作業がしやすいようにしてくださいました。
 子供たちは、頑張って土をよけ、たくさんのサツマイモを収穫することができました。芋掘りをしているときの表情は、とても真剣でしかも楽しそうでした。子供たちの顔より大きなものもありました。
 1時間で、一輪車7台分のサツマイモを収穫しました。実際に重さを量ってみると約120kgありました。収穫したサツマイモは、それぞれ家に持って帰りました。きっとお家でおいしくいただいたと思います。

みんなががんばった運動会 ! !

 

 10月29日(日)に、運動会が開催されました。お昼までの半日開催でしたが、これまでのような分散型ではなく、規制を外した上での全校一斉での開催でした。晴天にも恵まれ、久しぶりとなった一斉開催で、保護者をはじめ、学校運営協議会委員の方や地域の方からもたくさんの声援をいただき、大いに盛り上がりました。
 
「心一つに 歴史に残る結果を残せ 限界突破」のスローガンのもと、すべての児童が、徒走や団技、ダンスに、これまでの練習の成果を出し切り、がんばりました。

 閉会式での成績発表の結果、競技の部は赤団が優勝し、応援の部では白団が応援賞を獲得しました。
競技に、応援にと頑張った子どもたち、ご指導いただいた先生方、温かい励ましの言葉を掛けてくださった保護者や地域の方々、本当にありがとうございました。思い出に残る運動会になりました。

        

 

 

 

 

 

  

 

 

       

         【児童代表のことば】                     【エール交換】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

           【2年生団技】                      【1年生団技】

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

          【3年生ダンス】                      【5年生団技】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

          

          【5年生ダンス】                     【4年生ダンス】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

           

          【全校リレー】                     【各団団長あいさつ】

運動会本番に向けの予行練習と愛校作業

 10月20日(金)と24日(火)の2日間にわたり、運動会の予行練習を行いました。20日途中から雨が降ってきたために、途中で中断し、24日に残ったプログラムを実施したところです。
 予行練習では、徒走や団技等の競技だけでなく、種目間の繋がりや役員の児童の動き等も本番を前に確認したところでした。見つかった課題を解決し、子供たちの頑張りがたくさん見られる運動会にしたいと思います。

 また、22日(日)には、2回目の愛校作業を行いました。今回は、6区から8区、四家地区、校区外の保護者の方が対象でした。運動会を間近に控え、テントの設営や移動、トラックや運動場周りの草取りや草刈りをしていただきました。今回も刈払機もたくさん準備していただきましたので、短時間で学校が、きれいになりました。運動場の整備がしっかりとでき、子供たちが気持ちよく運動会に臨み、全校みんなが頑張り、思い出に残る運動会になればと思います。
 朝早くからの愛校作業にご協力いただき、保護者の皆様ありがとうございました。運動会当日を楽しみにしていただきたいと思います。

第3回学校運営協議会を行いました

 10月23日(月)に、第3回の学校運営協議会を行いました。今回は5校時の授業を参観していただき、その後協議の時間を持ちました。
 授業参観では、子供たちが楽しく授業に取り組んだり、一人一台端末を使って学習したりしている様子が見られ、委員の方も子供たちの頑張りを喜んでいらっしゃいました。
 協議では、12月に実施予定の「先輩に学ぶ」授業について話し合いました。それぞれの学年のテーマは、1年生「高城に伝わる昔話や伝説について」、2年生「高城の町の歴史について」、3年生「高城の祭りについて」、4年生「高城の食について」、5年生「高城の農業について」、6年生「様々な職業の実際について」です。それぞれの学年の講師招聘や講師依頼等の担当者について検討しました。限られた時間の中でスムーズに話合いが進められました。当日の活動に向けて、これから準備を進めていただくことになりました。
 子供たちも楽しみにしていますので、充実した活動となるよう、学校運営協議会の皆様のご協力をお願いしたいと思います。

                     【授業参観の様子】

       【授業参観の様子】                 【協議の様子】

TJ学習(3・4年生)

 10月18日(水)に、3・4年生が、石山小・有水小の児童と一緒にTJ学習を行いました。
 3年生は、体育館で、外国語と国語の学習を行いました。2校時の外国語では、グループに分かれて自己紹介をした後、アルファベットの歌とゲームに取り組んでいました。3校時の国語では、それぞれが事前に作成していた「ことわざかるた」を使って、かるた取りに楽しく取組んでいました。
 4年生は、2校時の国語で、「ごんぎつね」の作者、新見南吉さんに関するブックトークに取り組み、3校時の外国語では、外国語で自己紹介をした後、アルファベットの歌とゲームに取り組んでいました。
 どの子の表情もとても明るく、楽しそうに学習に取り組む姿が印象的でした。

  

    3年生 外国語活動「アルファベット」               3年生 国語「ことわざかるた」

 

         4年生 外国語活動①                    4年生 外国語活動②

4年ぶりの陸上教室

 10月17日(火)に、6年生は、都城市の陸上教室に参加しました。陸上教室は、新型コロナ感染症のため中止が続き、4年ぶりに開催されました。
 都城市内の6年生約1600名の児童が一堂に会して、選抜種目や一般種目で競い合いました。陸上教室の目的は、体力と技能・記録の向上はもちろんですが、参加する子供たちの親睦を図り、友情を育てることも目的の一つです。
 子供たちは、これまでの練習の成果を発揮し、最後まで頑張ることができました。自校の友達が競技している際には、しっかり応援しました。他校の児童の競技を見て、参考になったり、感心したりする場面もありました。近くに座ったり、一緒の競技に出場したりした他校の友達と話をする場面もあり、少しではありますが親睦を図ることもできたようです。
 運動会も間近に控え、忙しい中での陸上教室でしたが、ここ数年の6年生が経験できなかった陸上教室に参加できたことは、6年生にとって貴重な経験・思い出になったと思います。

第2回の運動会全体練習

 10月12日(木)に、2回目の全体練習を行いました。前回が開会式・閉会式、退場等の練習でしたが、今回は前回の練習の反省を受けての練習と新たな内容でした。
 「気を付け」や「休め」、礼の仕方といった集団行動については、前回よりもよくできるようになりました。退場についても、スムーズにできるようになってきました。
 今回新たに、エール交換、役員入場の練習をしました。エール交換は、入場から実際にやりましたが、全校そろっての拍手や声出しも、これから練習することで上手になると思います。団長や副団長をはじめリーダーは、緊張する面もあったかと思いますが、全校での練習の場面を経験したことで、さらにやる気をもって頑張ってくれると思います。
 全校リレーの選手の練習は、今回は時間の関係で入場まででした。
 前回もそうでしたが、話をしっかりと聞くことができました。動きも覚え、機敏に動けるようになっています。予行練習も残っており、運動会までにまだ時間もありますので、今後さらに上手になると思います。本番が楽しみです。

   【エール交換 白団から赤団へ】             【エール交換 赤団から白団へ】

      【エール交換 学校へ】                  【役員入場】

      【全校リレー 入場】                 【全校リレー スタート】

第1回の運動会全体練習

 運動会に向けて各学年の練習が本格的に始まり、10月5日(木)には、全体練習を行いました。昨年度までは、運動会は分散による開催で、今年度全校での開催となりますので、久しぶりの全体練習でした。
 今回は、開会式・閉会式、退場等の練習でした。「気を付け」や「休め」、礼の仕方といった集団行動についてや、ラジオ体操、駆け足での退場といった内容です。各団リーダーがお世話をしながらの活動もできました。
最初の練習でしたが、静かに話を聞き、指示されたことがしっかりとできていました。1年生は、広い運動場の練習で大変だったと思いますが、上手にいろいろな動きができていました。少し暑さも和らぎましたが、水分補給もとり、熱中症予防に気を付けながら進めたところでした。
それぞれの学年での練習や全校での練習等、本番に向け子供たちが頑張ると思います。体調管理に十分気を付けて指導していきたいと思います。

10月の全校朝会


 10月2日(火)全校朝会がありました。オンラインで行い、今回は、校長先生の話と表彰でした。
 校長先生の話は、以下の内容でした。


 〇 秋は、とても気候がよくて過ごしやすいので、様々なことに取り組むのにとてもよい季節であること
 〇 校長先生からは「挨拶や言葉を大切にする秋」にしてほしいこと。
   最近、朝のあいさつがもう少しの感じがし、元気な挨拶ができるとともに、言葉を大切にしてほしい。言葉は 人を励ましたり、勇気を与えたりもする。優しい気分にも幸せな気分にもする。10月29日の運動会でも、力強い応援や優しい言葉で、友達を思いやったり、支え合ったりして、みんなの気持ちを一つにできるようにしてほしい。
 〇 いろいろな秋があっていいので、こんな秋にしたいなと一人一人考えること。
 

 その後に表彰がありました。今回は、第59回都北地区学校創意工夫作品展で入選した3年生の瀬戸口亜美さんの表彰でした。入選おめでとうございます。子供たちの頑張りを、これからも期待したいと思います。

今年度2回目の国際交流活動

 9月29日(金)に3名の国際交流委員の方が来校され、1校時に1年生、2校時に2年生、3校時5年生、4校時に6年生がそれぞれ1時間ずつ国際交流活動を行いました。1年生と2年生は、1学期に続いて2回目の国際交流活動でした。前回も3名の国際交流員が来校されましたが、1名の方が変わられていました。まず、自己紹介から始まりました。今回、1・2年生は、楽器や歌、踊り等を中心に、5・6年生は、それぞれの国の紹介やゲーム等についてでした。今回も子供たちは、とても楽しそうに元気に活動していました。1・2年生は、国際交流員の方の名前も覚えていて、大変喜ばれていました。またお会いするのが楽しみです。

結団式~団の色が決定!

 9月29日(金)の朝の活動で、結団式をMeet(ミート)で行いました。進行は、体育委員会が担当しました。今年のスローガンは「心ひとつに 歴史にのこる 結果をのこせ 限界突破」です。まず、団長・副団長の自己紹介がありました。そして団の色の決定です。副団長が抽選の順番を決め、2人の団長が、赤色画用紙と白画用紙が入った封筒を選び団の色が決定しました。全校のみんなが、団の色も決まり大変盛り上がりました。
 本年度の運動会は、久しぶりに全校一斉での開催になります。今まで以上に盛り上がればと思います。まだまだ暑い日が続きそうですので、熱中症等にも十分気を付け、運動会に向けての練習を進めたいと思います。
 子供たちの頑張る姿がたくさん見られる運動会を楽しみにしていただきたいと思います。

福祉について学習しました!

   3年生は、9月27日(水)に総合的な学習の時間の学習で、福祉教育の体験活動をしました。体験したのは、車椅子とアイマスクです。車椅子の体験で、乗っている立場から、坂や階段等の難しさや押してもらっているときの不安、また車椅子を押す立場だと、操作の難しさを感じていました。また、アイマスクを使い全く見えない状態では、一歩一歩しっかり歩くことや曲がり角、段差等が不安になることを感じていました。今回の体験を通して、自分たちにできることを勇気をもって実行に移すことで、お互い助け合って生きていける社会が創れることを学ぶことができた貴重な体験活動になりました。

高城幼稚園の園児のみなさんが学校を探検!

 9月26日(火)に、隣接する高城幼稚園の園児のみなさんが学校探検で訪れました。校舎内を見て回り、授業の様子や各教室の様子を見学しました。1年生の算数の授業やタブレットを使った授業等とても興味深く見ていたのが印象的でした。
 また、図書室を見学した際には、3年生と一緒に図書館サポーターの先生による読み聞かせも経験できました。他にもいろいろなところを訪れとても楽しそうでした。
 ほとんどの園児のみなさんが来年度高城小学校に入学予定なので、期待も膨らんだのではないでしょうか。楽しい1日になったようでよかったです。今後も連携・協力を図っていければと思います。

学力向上に向けて

 高城小学校では、校内の研究を通して、「主体的に学び、確かな学力を身に付けた児童」の育成を目指しています。そのために、児童が課題意識をもち、主体的に課題解決をして、達成感を味わうことができる授業づくり、子供が主役の授業づくりに取り組んでいるところです。9月21日~10月3日と1月9日~1月23日の2期間に分けて、1人1授業を行います。さっそくいくつかの学級で授業を行ったところです。子供たちに課題意識をもたせる導入の工夫、学び合いの時間の確保、学び合いを支える発問の工夫をポイントに授業改善に努めています。
 また、5年生は、南部教育事務所と市教育委員会にご指導・ご支援していただく授業づくり訪問を行っています。9月22日(金)は、2回目の訪問で、1組が算数科「図を使って考えよう」、2組が国語科「敬語」の単元の学習でした。授業参観、授業者へのフィードバック、相談等を通し、授業力向上に務めています。
 これからも子供たちの学力向上のための授業改善や指導力向上に向けて、全職員で取り組んでいきたいと思います。

       【5年算数科授業】                  【5年国語科授業】

       【4年算数科授業】             【タブレットを活用して学習の振り返り】

 

スーパーマーケットの見学

 9月20日(水)、3年生は社会科の学習の一貫として、スーパーマーケットに見学に行きました。今回は、お店の人がどんな工夫をしているかを見つけるための見学でした。具体的には、

〇たくさんのお客さんに来てもらうための店の工夫

〇たくさんの商品を買ってもらうための店の工夫 などです。実際に見学し、自分の目で確かめるとともに、店員さんやお客さんにインタビューして、工夫に気付くことを目的としています。
 店に着くと、早速店長さんに出迎えられ、店内の見学となりました。普段の買い物で見慣れている景色ですが、今日は、社会科見学で来ていますので、店内のあちこちを注意深く観察し、店側の工夫をたくさん見つけていました。
 見学後の質問タイムでは、次々に店長さんに質問をし、お答えの一つ一つに驚きの声が上がっていました。
 今後は、見学メモをもとにして、「スーパーマーケット新聞」作りに取り組んでいく予定です。

人権について学んだ参観日!

 9月10日(日)の参観日は、多くの保護の皆様に参観していただきました。今回の参観授業は、人権教育・道徳教育の授業でした。授業では、それぞれの学年で「友達の気持ちを思いやる大切さに気付き、友達と仲良く助け合っていこうとする心情」、「相手のことを自分のこととして想像することにより親切な行動を進んで行おうとする態度」、「自分らしさを見つめながら、自分の気付かなかったよさを知り長所を伸ばしていこうとする心情」、「相手や周りのことを考え自律的で責任ある行動をとろうとする判断力」等を育てることがねらいでした。子供たちからいろいろな考えが出され、友達と考えを交流することができました。今回の授業を通して、子供たちが自分の大切さとともに他の人の大切さや一人一人がかけがえのない存在であることを理解したと思います。これから様々な場面で態度や行動に現れればと思います。当日学級担任が忌引きや病気でお休みした学級は、理科や音楽の授業を参観していただきました。
 また、久しぶりに学級懇談も行うことができてよかったです。

避難訓練を行いました!

 9月1日(金)は、防災の日でした。ちょうど100年前に関東大震災が発生した日でもあります。2011年には、東日本大震災が発生し、このときは、大きな津波により多くの死者・行方不明者が出ました。また、2016年には隣の熊本県でも大きな地震があったことは記憶に新しいかと思います。自然の脅威をまざまざと感じさせられました。高城小学校でも9月1日に、避難訓練(地震想定)を実施しました。子どもたちは、各学級で避難訓練の意義について話を聞いた後、地震に関する動画を視聴し、地震の恐ろしさを感じるとともに、自分たちの住んでいる地域でも起こり得ることとして捉えていました。避難についての確認をした後、実際に避難しました。今回は運動場の状態がよくなかったので、靴箱等まででしたが、スムーズに避難することができました。地震はいつどこで発生するのか予測できないだけに、日頃から自分の命を守ることについて考えておくことの大切さを改めて感じました。

2学期がスタートしました!

 楽しかった夏休みも終わり、8月28日(月)始業式があり、2学期がスタートしました。夏休み期間中、大きな事故やけがもなく、全員無事に2学期を迎えることができました。何よりも喜ばしいことです。
 始業式は、残暑も厳しいので、熱中症の予防対策をとり、Meetで行いました。児童代表のことばでは3名の児童が発表しました。2年生の管松和瑚さんは、頑張りたい4つのこととチェレンジする2学期にしたいこと。4年生の福榮結愛さんは、1学期を振り返って目標を立て成長していきたいこと。6年生の野﨑優里さんは、4つの目標と最上級生としての役割や責任を自覚し努力したいという内容でした。3人ともしっかりと目標をもっって2学期を迎えることができ素晴らしいです。

 学校長の話の中では、1学期と同じように目標をしっかりともってくださいとありました。また、2学期は多くの行事があり、いろいろと体験したり、一緒に学んだりして、楽しく過ごしてほしいということ。高城小学校は、歴史と伝統があり、地域の方にも支えられている学校で、この学校で学習できることに誇りと喜びをもつこと。自分自身や友達は、かけがえのない存在であり、大事にしてほしいという内容でした。
 子どもたちが2学期さらに大きく成長することを願っています。

       【校歌斉唱ピアノ伴奏】

愛校作業ありがとうございました!

 8月27日(日)愛校作業を行いました。前日夜の雨が残る状況でしたが、予定通りに実施しました。今回は、1区から5区までの保護者の方が対象でした。夏休みに入り、雑草等も伸びた状況で、運動場も広く、校舎裏の作業もあり、大変だった思いますが、刈払機もたくさん準備していただき、短時間で学校が、きれいになりました。環境も整備され、気持ちよく2学期がスタートできます。朝早くからの作業、保護者の皆様ありがとうございました。

緊急時対応訓練

 8月24日(木)に、全職員で、緊急時対応訓練を実施しました。
「本校児童が、運動会の全体練習中に、熱中症の疑いで倒れる」といった想定での訓練で、職員がどのように連携して動くかということを、実際に体験し、今後に生かすという内容でした。

 まず、いつ・どこで児童が倒れるか分からないため、常に周囲の状況や児童の体調を確認しておくことを理解しました。児童の転倒等を発見した場合には、すぐに最寄りの職員が現場に駆け付け、意識の確認やAEDの指示、担架等の搬入、救急車の要請、周囲の他の児童への指示や対応等、職員それぞれが自分の役割を意識して、連携・協力し、対処する必要があることが分かりました。
 これから運動会の練習も始まりますが、まだまだ暑さが続き、熱中症が心配されます。今回の訓練を通して、子どもたちの命と安全を守ることの大切さを再認識しました。

 

 

人権教育研修会

 8月24日(木)に、宮崎地方法務局都城支局の江田先生を講師としてお招きし、本校職員を対象に人権教育研修会を行いました。まず、「人権」(Human rights)とは何かについて考えました。人が生きていくうえで最も大切なものであることが理解できました。ハラスメントの防止については、ハラスメントの発生が、互いの「認識の差」や「環境」が要因となるため、「研修を重ねること」と「ハラスメントを起こさない職場づくり」が大切であるとのお話でした。
 続いて、「アンコンシャス・バイアス」についてお話がありました。人は誰でも「無意識のうちに偏見をもっている」ので、そのことに「気付き」、適切に「対処」していくことが大切だということが分かりました。人は、自分の中の「~べき」と「~はず」を信じて生きており、他人と比べたがるという習性をもっているので、他の人と違っていていいんだということを子どもたちに教えてほしいとのお話でした。金子みすゞの詩の一節「みんなちがって みんないい」で締めくくられました。
 今回の研修を受けて、今後全職員が人権感覚を研ぎ澄まし、子どもたち一人一人の人権を大切にする教育に取り組んでいくことを確認した1日となりました。ご指導、ありがとうございました。

 

GIGAスクールミーティング

 8月1日(火)に、麓小学校の先生方と合同で、市教委主催の教育長GIGAスクールミーティングが本校で行われました。

 はじめに、各学校のICT機器活用に関する取組についての発表をした後に、教育長 児玉晴男 先生の講話がありました。演題は「GIGAスクール構想の実現に向けて」です。日本型学校教育の素晴らしさとともに、今後、子どもたちが主役の授業(主体的な子どもの学びを後押しする授業)への変革が必要であり、そのために、教師が 「わ」~脇役に徹する。「さ」~先を読む。「び」~微細な変化に気付く。の授業が必要となる、とのお話でした。子どもたちの思いや考え方を生かしたウェルビーイングな授業を目指すことの大切さを理解することができました。

 今回の訪問を受けて、今後それぞれの学校で、ウェルビーイングな授業(子どもたちが主役の授業)の確立に向けて、どのような授業改革が必要か検討を行い、実践に向けて全職員で取り組んでいくことを確認できた一日となりました。ご指導、ありがとうございました。

 

 

子供たちの元気な笑顔が見られました!

 8月1日(火)は登校日で、久しぶりに子供たちの元気な笑顔を見ることができました。朝の活動の後の全校朝会では、校長と生徒指導担当からの話がありました。「校長先生の話」では、8月6日広島原爆の日、9日長崎原爆の日、15日終戦の日であることから平和の尊さや命を大切にすることの内容でした。「生徒指導担当の先生の話」では、これからの夏休みの過ごし方で、長い時間のスマホやパソコン等使用しないこと、自転車に乗る際のヘルメットの着用、水の事故に気を付けるといった内容でした。
 その後に、学級の指導の時間でした。夏休みの課題の確認や交通安全に関して、戦争や平和について等、学年の実態に応じて指導しました。

   6年生は、本校出身で県立五ヶ瀬中等教育学校1年の今村さんから、学校の様子等話をしてもらいました。学校行事のことや寮生活のことなどいろいろな話が聞け、また、楽しい学校生活を過ごしていることが分かりました。子供たちの進路の参考になりました。
   また、自分のことは自分でできるようにするなど、小学生のうちにできるようにしておいたほうがよいことについても話が聞けました。

水道の蛇口の交換作業をしていただきました。

 7月28日(金)に、高城水道業組合の方々に来ていただき、校内の水道の蛇口の交換作業をしていただきました。

 短時間のうちに、校舎1階から3階までの手洗い場にある、交換の必要な蛇口を、すべて取り替えていただき、スムーズに水道が使えるようになっていました。

 「うがい・手洗い」や掃除など、学校生活の中で頻繁に使う場所なので、交換をしていただき、とても感謝しています。暑い中、作業に取り組んでいただき、誠にありがとうございました。

  

 

1学期が終了しました。ありがとうございました!

 7月21日(金)1学期が終了しました。4月からの4ケ月、大きな事故やけがもなく、全員無事に終業式を迎えることができました。何よりも喜ばしいことです。
 終業式は、熱中症や感染症の予防対策をとり、Meetで行いました。3年生の瀬戸口亜美さんと5年生の矢野瑠愛さんが1学期を振り返っての児童代表のことばで、2人とも1学期の頑張ったことを発表しました。さらに2学期頑張りたいことや課題への取り組みも考えていました。

 全校385名で新年度がスタートしましたが、1年生は、すっかり学校生活にも慣れてきました。2年生は、1年生が入学してお兄さん・お姉さんになり、給食当番も頑張りました。3年生は、新しい勉強が始まり、授業時間も増えました。4年生は、クラブ活動が始まりました。上級生と一緒に活動する時間が増えました。5年生は、委員会活動が始まり、学校のために大事な役割が増えました。6年生は、最上級生として、いろいろな場面で学校のリーダーとしての役割を頑張っていました。
   子どもたちが大きく成長した1学期でした。保護者や地域の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。

「学びの確認」を行いました

 7月18日(火)と20日(木)には、「学びの確認」を実施しました。目的は、子供たちに1学期の学習を振り返らせ、習熟が不十分な内容の理解を深めることと、職員が学級全体や個人で理解が不十分な内容を把握し、今後の指導に生かすことです。算数は3年生以上、国語は4年生以上が対象です。学級担任に加え、低学年担任や、学担以外の職員も指導に入り、個に応じた指導ができる体制をとりました。学年ごとに1学期の単元テストの結果を分析し、到達率の低い単元を学年でピックアップして、プリントやドリル、タブレットなど実態に応じて実施しました。
 子供たちは、意欲的に取り組んでいました。担任以外の職員から教わることに初め抵抗を感じていた子もいましたが、次第に慣れてきた様子でした。課題がある単元・内容を確認し、2学期以降の指導の参考にするとともに授業の指導方法の改善に努め、家庭学習の課題内容についても検討していきたいと考えています。

楽しく交流できたTJ学習!

 7月18日(火)に延期になっていた5・6年生のTJ学習があり、有水と石山小の児童や先生たちと一緒に学習しました。今回は、久しぶりに各学校集まってのTJ学習が実施できました。5年生は、2校時に道徳「すれちがい」、3校時に体育「ドッジボール」の学習で、6年生は2校時に体育「ドッジボール」、3校時は学級活動「自己紹介をしよう」でした。体育は学年全体で体育館で、道徳と学級活動は、各学年4つのクラスに分かれての授業でした。
 クラスに分かれての授業では、簡単な自己紹介をはじめに行いました。授業では、互いに意見を交流したり、グループごとに活動したりして、とても楽しく学習できました。明るい元気な声や、たくさんの笑顔が見られてよかったです。
2時間という短い時間ではありましたが、今回のTJ学習での交流を通して、さらに友情を育んでいけたらと思います。大切な思い出が、またひとつできた1日になりました。

                 【5年道徳の授業の様子】

       【5年体育の授業の様子】                【6年体育の授業の様子】

                 【6年学級活動の授業の様子】

 

地域の方と田植えをしました!

 5年生は、7月5日(水)に田植えをしました。天気が心配されましたが、当日は曇りの天気で、暑さもそこまでなく天候の状況もよい中でできました。地域の方はもうすでに集まっていただいていて、はじめの会を行ってから、さっそく田んぼに入って田植えになりました。
 初めに1組が田んぼの半分を植え、その後2組という流れで行いました。田んぼに入ると、泥に足を取られてしまい、なかなか思うように動けなかったのですが、田んぼの中で動くのにもようやく慣れてきました。植え方は、地域の方にも田んぼの中に入り近くで直接教えていただきました。一列、二列、三列・・・と植えていくことで、徐々に上手に植えられるようになりました。約1時間半ほどで植え終わりました。
 田植えも機械で行うことがほとんどですので、手作業での田植えは、貴重な経験になりました。お米ができるまでにたくさんの手間がかかりますが、それも社会科の学習で調べ、また、実際に見たり、経験したりすることで理解できればと思います。これから、稲が順調に生長し、自然の恵みに感謝する日が来るのがとても楽しみです。

 

 

講師の方をお招きしての学び!

 7月4日(火)に交通安全教室を全学年実施しました。今回のねらいは、安全な道路横断の仕方や自転車の乗り方を身に付け、交通ルールを守って生活できるようにすることや、生命の尊さを学んで自他の健康や安全、交通事故防止に対する意識を向上させることです。
けいゆう自動車学校の方をお招きして実施しました。1・2年生は、「安全な横断と歩き方」と「集団歩行の仕方」、3年生以上は、「自転車の安全な乗り方」と「集団歩行の仕方」の内容でした。自転車の乗り方については、シミュレーターを使用して指導していただきました。今回の学んだことを普段の生活の中で意識し、より交通安全に気を付けてほしいと思います。

 

 また、当日の午後(5・6校時)に6年生は、都城医療センターの助産師の方を講師に「健やか出前授業」の授業を行いました。命のつながりや大切さのお話や、妊婦の方がどのような感じなのかを体験したり、人形を使っておむつ換えをしたりしました。新しい命の誕生に携わっている方からの貴重な話でしたので、改めて命(生命)について深く学ぶことができました。

花壇がきれいになりました!

 雨の日が続いています。今週月曜日は大雨で、熊本県では大きな被害が出ました。本県でも、土砂崩れや道路の通行止め等があり、生活にも大きな影響が出ました。
 ところで、梅雨の合間の晴れた日に、玄関付近にある花壇に花を植えました。今回植えたのはマリーゴールドとサルビアです。種から育てましたが、毎日の水やり等気をつけながらお世話をしました。花も花壇に移植できるほど成長してきましたので、栽培委員会の子供たちが花植えの作業を頑張りました。花と花の間隔に気を付けて、丁寧に植えました。何もなかった花壇にきれいな花が並び、とてもうれしくなりました。これからきれいな花がみれるので、とても楽しみです。

歴史への興味・関心を高めました!

 6月28日(水)、6年生は埋蔵文化財保存活用整備事業で、縄文時代と弥生時代、古墳時代について学習しました。今回の学習では、都城で発掘された土器に触れたり、田植えで使っていた田下駄を履いてみたり、多くの児童が体験することができました。歴史の学習に興味・関心のある児童は多いですが、今回の学習のように昔の人が作った物や生活を実際に体験することで、さらに歴史の興味・関心を高めたようです。 

とても楽しみにしている読み聞かせ・紙芝居!

 今年度も5月から、「ひよこの会」の方に読み聞かせを、「まねきねこ」の皆様に紙芝居を朝の活動の時間にしていただいています。子どもたちも大変楽しみにしています。
 6月27日(火)は、1年生全クラスと4年生と5年生の1クラスずつが紙芝居、そして5年1組が読み聞かせの時間でした。日本の昔話や童話などでしたが、子どもたちはお話に夢中になっていました。
 先日学習支援のボランティアについて、ホームページでご紹介しましたが、読み聞かせと紙芝居もボランティアで活動していただいています。多くの方に支えられていることを改めて感じているところです。今後とも高城小学校のためによろしくお願いいたします。

参観日ありがとうございました!

 6月23日(金)は参観日で、5校時に下学年(1~3年生)、6校時に上学年(4~6年生)の授業を参観していただきました。
 5月のオープンスクールが中止になりましたので、久しぶりに子どもたちが授業で頑張っている様子をご覧いただきました。4月の頃に比べて成長した様子が見られたと思います。教科の授業が多かったのですが、3年生と5年生は学級活動で「非行防止教室」を行い、都城警察署の方に話をしていただきました。内容は、「インターネットの危険性の理解と情報モラルの向上」についてでした。
    また、第2回の学校運営協議会も開催し、本年度の活動や学校評価について協議しました。今年度も高城小学校の教育活動等を支えていただきます。その後、授業も参観していただきました。

    お忙しい中をご参観いただき、ありがとうございました。


 

鑑賞教室で伝統文化にふれました!

 6月21日(水)に鑑賞教室が行われました。今年度の鑑賞教室は、「能楽」でした。能楽は古い歴史をもつ我が国の伝統芸能ですが、なかなか鑑賞する機会がありません。6年生は、6月7日(水)の2・3校時に、鑑賞教室のワークショップを行っていて、その発表の場でもありました。
 鑑賞教室は、3部の構成でした。第1部では、絵本語りで、能の絵本「舎利」の絵をスクリーンに映し、絵本の朗読をしていただきました。
 第2部は6年生がワークショップで練習した「謡」と「仕舞」を発表しました。とても上手に発表でき、保存財団の方も驚かれていました。舞台も大変立派なものでしたので、6年生は、よい思い出ができました。
 最後に「舎利」を鑑賞しました。能面をつけての場面もあり、大変迫力がありました。初めて観る児童がほとんどでしたので、今回の鑑賞教室が、我が国の伝統文化に関心をもつきっかけになればと思います。最後の6年生お礼の言葉には、そのことがしっかりふれられていました。貴重な経験ができた1日になりました。

食育の授業が行われました。

 6月20日(木)に、高城学校給食センターの栄養教諭の先生に来ていただき、3年生のそれぞれの教室で、5・6校時に食育の授業をしていただきました。

 「朝ご飯について考えよう」というテーマで、朝ご飯のもつ3つの役割(頭・体・お腹の目覚ましスイッチを入れる。)について知るとともに、毎日朝ご飯を食べるためには、生活リズムを整えることが大切であることを学ぶことができたようです。

 「早寝・早起き・朝ご飯」の大切さについては、これまでにも言われているとおりです。今年度の学校保健委員会のテーマ「生活リズムを整えて免疫力をアップするとともに、健康・安全の意識を高めよう」とも関連がありますので、ご家庭でのご協力をお願いできればと思います。