トップページ

学校の様子

2学期の始業式

 2学期が始まりました。最初に3年生の繁昌大和さんが、2学期に頑張りたいことを代表で発表しました。

 次の校長の話では、まず、5・6年生が夏休みに「リメンバー石山」で観音寺の清掃を行い、地域に貢献したことを紹介しました。  

 

 それから、アメリカで活躍している「大谷翔平選手」が高校生のときに書いた「目標達成シート」を見せ、「周りの人が笑顔になることをすれば、自分の運もよくなる」という考えで大谷選手が日頃から善い行いを実践していたことを紹介しました。そして、「自分の目標やめあてを決めて、目標を達成できるように自分から努力する2学期にしましょう。」と子ども達に話をしました。

 

   

 最後に、石山野球スポーツ少年団の九州大会での活躍を紹介して、みんなの前で表彰しました。

 

0

「第2回PTA奉仕作業」に御協力いただきました。

8月27日(日)に第2回PTA奉仕作業で校庭周りの草刈りやトラックの草取り作業を行いました。

保護者、5・6年生の参加できる児童、職員で一斉に作業に当たり、1時間半の作業できれいにすることができました。そらから、当日参加できない方は、事前に草刈りや草取りをしてくださいました。おかげで、作業が無理なく進められました。2学期の始まりに向けて、御協力いただいた皆さんと力を合わせて作業して、環境を整えることができましたことに心から感謝しております。ありがとうございました。

  

 

 

 

0

先生たちも高城の歴史について勉強しました。

8月2日(水)に「第3回高城のふるさと探訪」に職員が参加して勉強しました。

バスで高城地区内の史跡を巡り、高城郷土資料館副館長 田ノ上 哲 様に御説明を頂きました。

①旧東竜寺跡(宝塔的五輪塔) ②高城古墳群(牧ノ原) ③中池 ④定満池放水路石柱・水神碑 ⑤石山寒天製造所跡 ⑥旧石山小学校跡 ⑦高城郷土資料館 を巡りました。

 

 

 

 

 

0

感謝の気持ちをプレゼント

 8月1日(火)の登校日に、5・6年生が植えて大事に世話して育ててきた花を、各公民館長様へ贈呈しました。

地域の方々は、毎朝の見守り活動や、学校の行事への協力など、いつも石山小学校を支えてくださっていることに対して、自分たちにできることは何かを考え、この活動を行いました。

子どもたちが、感謝の気持ちを込めた花は、4つの公民館に(各公民館にプランター5つずつ)飾っていただくことにしました。

 

 

 

 

0

校長先生からのメッセージ

8月1日(火)は、登校日でした。

校長先生の話は、「ひろしまのピカ」という広島原爆に関する絵本の読み聞かせでした。

子供たちは、校長先生をじっと見つめ、お話に聞き入っていました。低学年の子供たちも最後まで聞いていました。

心に感じるものがあったようで、それぞれ考えながら聞きました。

校長先生は、読み聞かせを通して感じたことをきっかけにして、学校生活の中で自分たちにできることは何か考えることが大事だとお話されました。

「子どもたち一人一人が自分事として自分の生活に置き換えて、友達のよさを互いに認めあい、対話を通して学びを深め高め合っていくことができる石山小学校にしましょう」というメッセージが込められていました。

 

 

 

 

0

リメンバー石山で、コスモスの種をまきました!

石山観音寺近くにある2か所の畑に、コスモスの種をまきました。畑の縦と横の一列に並びそれぞれ歩いて前進し、途中で交差して、畑一面に種をまきました。地域の方が、お手本を見せてくださり、コツを見習って子どもたちがぱらぱらと種をまいていきました。

 

 

 

 

 

0

久々のリメンバー石山で石山観音寺の清掃活動

7月21日(金)の午後から、「リメンバー石山の1日目」が始まりました。

長年続けられていた「リメンバー石山」ですが、令和2年度から4年度までの3年間は、新型コロナウイルス感染症の影響で実施していませんでした。

久々の実施とあって、子どもたちだけでなく、保護者や自治公民館長の方々や教職員もワクワクした気持ちで階段が続く参道を上りました。住職の松下勝冠様より、石山観音寺をきれいに掃除することの意味を教えていただき、参加者全員が、目的意識をもって取り掛かりました。子どもたちは、その目的の意味を理解し、「地域の人々のためや、遠くからお参りに来られる多くの方々のために石山観音寺をきれいにしよう」と、進んで取り組みました。

ある子どもが、清掃を終えて参道を下りながら、「先生、とってもいいことができて気持ちがいいです。」と笑顔で語ってくれました。

 

 

 

 

 

 

0

キャンドルナイトin石山観音寺でお披露目

7月15日(土)石山観音寺でキャンドルナイトがありました。

参道の入り口前に、3年生から6年生が色付けしたキャンドルホルダーが展示され、参加した子どもたちや保護者も盛んに写真撮影をして喜んでいました。石山観音寺の住職様や幸の陶の方々や公民館長様や地域の方々などたくさんの人々に御支援いただいたおかげで、子どもたちは、自分たちの住む身近にある石山観音寺の素晴らしさを体感し、思い出に残る一日にすることができました。ありがとうございました。

 

 

 

 

0

命を守る学習「着衣泳法」は、なかなか難しかったです。

 1学期の水泳の時間に、着衣泳法について学びました。

 しかし、衣服を着たまま自力で泳ぐことは難しく、いつもなら25m泳ぎきる子が、プールの横をおよぐことすら困難で、水の力や抵抗の大きさを体感しました。

 そこで、慌てず浮いて助けを待つ練習をしました。衣服に空気を入れて浮いたり、ペットボトルに身をゆだね力を抜いて浮いたりしました。「少しの時間なら浮くことができましたが、長く浮き続けることは簡単ではないです。」と感じた子どもがいたようでした。

 水に親しみ水の強さや抵抗を体感し、自分の命を守る力を身に付けて夏休みを元気で安全に過ごしてくれるとよいです。

 

 

 

0

「語り部の話を熱心に聴く~平和学習~」

 「かたりべぐるーぷ 南の風代表 常盤 泰代 様」をお招きして戦争についてお話をしていただき、戦争について学習しました。6年生は、「命を惜しむな」という言葉から始まった授業に引き込まれ、集中力を切らすことなく学習しました。自分の住む都城市の空襲について初めて知る子どもたちでしたが、分かりやすい語りを聞いたり、具体物(写真や実物の資料)を見たりすることで、子どもたちなりに理解し思考を深めることができました。

 修学旅行では、鹿児島県の知覧特攻平和会館に行き見学する予定です。子どもたちの更なる思考の深まりが期待されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

0