トップページ

2022年6月の記事一覧

文化財課の出前授業

 27日(月)の3・4時間目に、6年生を対象にした市文化財課の出前授業が実施されました。「大昔の都城には、どんな人たちがいて、どんなくらしをしていたのか」について、教科書には載っていない都城の歴史について、地面の下に眠っていた本物の昔の道具等を使って出前授業や体験活動を行っていただきました。
 教科書や資料集で間接的には見ることができるものであっても、実際に目の前で見ると、子どもたちの追究意欲も高まっていました。
 体験活動では「まが玉」づくりを行いました。作ったまが玉は焼いてからネックレスになります。

 子どもたちはとても楽しかったようで、あっという間に時間が過ぎたと話してくれました。文化財課の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

0

読み聞かせ 再開

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、実施を見合わせていましたが、本日から本校読み聞かせを再開しました。およそ半年ぶりの読み聞かせでした。
 学校運営協議会委員でもあります、永峯千恵子様に読み聞かせに来ていただきました。長年に渡って、本校の読み聞かせボランティアをしてくださっています。
 本日は1年生をお願いしました。先週子どもたちには伝えたのですが、とても楽しみにしていました。お忙しい中、永峯様には感謝申し上げます。

 

 

 

0

むし歯予防ポスター 1位に輝く

 5月31日付の宮崎日日新聞にも掲載されましたが、歯と口の健康週間(6月4日~10日)にちなんだ「都城・北諸盆地 お口の健康フェスティバル2022」が6月4・5日、都城市ウエルネス交流プラザで開かれました。
 都城市内や三股町の保育・幼稚園や小中学校の子どもたちから寄せられたむし歯予防に関する図画・ポスターの展示が行われ、石山小4年生の廣池愛浬さんの作品が1位に輝きました。先週、歯科医師会より賞状と作品が届きましたので、本ホームページでも紹介します。おめでとうございます。

 

  

 

0

6月参観日

 今日は6月の参観日でした。授業参観は全校一斉に学級活動で「歯の健康」について学習しました。保護者の皆様も参加していただき、学校保健委員会と兼ねて実施しました。

 オンラインで保健室の先生から、むし歯になりやすい歯やむし歯の原因、歯ブラシの大切さや正しい磨き方等について教えていただきました。意外に歯ブラシを上手に使えていなかったことがわかった子どもたちも多かったことと思います。
 健康な歯への意識を高めることで、身体全体への健康へも関心を広げ、自分の健康は自分で守る知識と行動を身に付けてほしいです。
 保護者の皆様、御参観ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

0

AIドリル「キュビナQubena」

 AIドリル「キュビナQubena」は、本年度、都城市で小学校3年生から中学校3年生までの全ての子どもたちに導入された基礎学力を高めるためのAI型ドリルソフトです。
 子どもたちは、それぞれのペースで問題を解き、必要に応じて説明を見ながら次の問題へと進んでいました。正解だと〇がもらえ次の問題へ、間違ってもその子にあった問題が提示されます。

 石山小では、授業中とは別に朝の活動の時間「Qubena」にも週一回、習熟の時間として取り組んでいます。

【3年生】

 

 

【6年生】

 

 

0

クラブ活動

 昨日21日(火)に第4回クラブ活動が行われました。
 クラブ活動は、4年生以上の子どもたちが参加し、学年や学級が異なる同好の子どもたちによって行われます。
 石山小学校には、本年度はスポーツ・室内ゲームクラブ、イラスト・パソコンクラブ、家庭科・科学クラブの3つのクラブがあります。 
 子どもたちは、クラブ活動がある日をとても楽しみにしています。特に4年生は、「今日は何をするのですか。」とわくわくしているようです。

 スポーツ・室内ゲームクラブは布製フライングディスク2枚とミニバレーボールを1個を同時に使ったドッジボール、イラスト・パソコンクラブはプログラミングソフトの「スクラッチ」を使った作品作り、家庭科・科学クラブは「スーパーボール」作りを楽しみました。

 

【スポーツ・室内ゲームクラブ】

  

 

【イラスト・パソコンクラブ】

 

 

【家庭科・科学クラブ】

 

 

0

ノート展

 校内ノート展が昨日から始まりました。 

 一人一台の端末が整備され、学習用パソコンを活用しての授業も日常的になってきました。上学年になると、プレゼンを作ったり、作文を書いたりとキーボードで文字を入力する機会が増えてきました。しかし、授業中にノートを書いたり、家庭学習に取り組んだりと、ノートを書く場面は依然として学校では多くあります。

 日頃から子どもたちには、内容を工夫したり、行間等を考えて分かりやすく書いたり、丁寧な文字で書いたりするように指導しています。これは、パソコンでの文章作成とも共通するものです。

 今回のノート展は、子どもたちが参考になるようなノートが展示してあります。スペースに限りがあるので、一部だけの紹介になっています。

(1年生)(2年生)

 

(3年生)(4年生)

 

(5年生)(6年生)

 

0

糸のこの寄り道散歩

 5年生は図画工作科の時間に、電動糸のこぎりをつかって作品作りに取り組んでいました。
 手の動かし方をさまざまに試し、曲線切りをした板の形から表したいものを考えたり、組み合わせ方を工夫したりして楽しんで取り組んでいました。
「動物の森」「昆虫たちの森」「水族館」「恐竜の世界」等と板の形からイメージを膨らませていました。子どもたちの想像力はすごいです。

 

 

 

 

0

田植え

 本年度も地域の大古殿さんや保護者の皆様に御支援をいただきながら4年生から6年生が学校の田んぼに餅米の苗を植えました。
 12日(日)に梅雨入りし、お天気を心配していたのですが、当日は運よく雨もあがり、保護者の皆様の御支援もあって時間内に植え終わることができました。
 4年生は、初めての田植えの経験でしたが、上手に植えることができました。5・6年生は、さすが経験者です。先を争うかのように手際よく植えていました。泥にまみれながら、手植えでの貴重な体験学習になりました。
 収穫した餅米は、秋の「すこやかフェスタ」の餅つきで使用します。石っ子農園で幼稚園生から3年生が育てているサツマイモと合わせて「ねったぼづくり」もする予定です。しかし、新型コロナウイルス感染症の影響で、ここ2年間、「すこやかフェスタ」が実施できていません。11月を予定していますが、一日でも早い終息を願うばかりです。
 御協力いただいた大古殿さん、保護者の皆様に感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

図書館サポーター

 子どもたちの読書への興味・関心を高め、読書活動を推進するために図書館教育の支援員として、図書館サポーターが配置されています。

 本年度の石山小学校の図書館サポーターは有吉めぐみさんです。主に図書館の整備、調べ学習の支援、図書の紹介、読み聞かせなどのお仕事をしていただいています。

 本や読書が大好きな子どもたちになってほしいです。ちなみに、本年度は、図書館環境と読書活動の充実を図り、学校全体で11,000冊、個人で120冊以上の年間貸出冊数を目指しています。

 

(「本を読んで虹を架けよう」)(給食時間に放送で読み聞かせ)

 

(図書委員会の子どもたちと)(新企画「あみだくじ」大人気)

 

(虹を架けている5年生の子ども)(本日、図書館は大盛況)

 

 

0

TJ学習(高城地区合同学習)

 今日は3年生と6年生のTJ学習(高城地区合同学習:石山小、有水小、高城小)が行われました。合同学習とは、近隣の複数の小学校(小規模校のみ)が地域の中心小学校に集まり、各学年、各教科の学習内容に適した人数や学習形態で授業を行うことにより、子どもたち一人一人の「主体的・対話的で深い学び」の場を保障する取組です。

 今回は感染拡大防止の観点から、3年生・6年生ともにリモートによる学習を実施しました。

 3年生は、国語科で漢字の音訓について学習しました。音読み・訓読みの両方をもつ漢字をつかってクイズをつくり、出題したり、解答したりしました。

 

 

 

 

 

 

 
 6年生は道徳の学習をしました。3校の子どもたちが4つのグループに分かれて、各グループでテーマ(例/「正義とは?」、「友達とは?」、「嘘とは?」)を選択し、それにそって自分の思いや考えを伝えたり、友達の考えを自分の考えに生かしたりしながら学習を進めていました。

 

 

 

 

 

 

0

第1回学校運営協議会

 本日、午後2時から家庭科室にて第1回の学校運営協議会を開催しました。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、換気をし、座席の間隔を空け実施いたしました。

 本年度の委員の皆様に委嘱状をお渡しし、校長先生が今年度の学校経営方針を説明し了承されました。短時間でしたが、授業参観では子どもたちの学習の様子を見ていただきました。

 「地域とともにある学校」づくりを進めるための中核をなすのが「学校運営協議会」です。 
 学校の運営に地域のお力をおかりすることで、よりよい学校を創っていくための取組です。学校の良きアドバイザーとして今後ともよろしくお願いいたします。

 

   

   

   

  

 

0

アサガオの成長記録

 1年生は生活科の学習でアサガオを育てています。4月の下旬に種植えをして、今日は丈が70cmに成長していました。
 種植えをしてから、一人一台端末学習用パソコンを使ってアサガオの成長の様子を記録しています。子どもたちは学習用パソコンを4月21日に使い始めたのですが、担任の先生から写真記録のしかたを教えてもらってから、自分たちで毎朝記録するようになってきました。
 今日の子どもたちの様子をみていると、「パソコンを使います!」と特別なことをしている様子もなく、普段の学習の一部になってきていて、子どもたちの成長を感じました。

 

 

 

 

0

ふれあいの日

 「地域の方々とのふれあいを通して、石山のよさに気付き、感謝の心と地域のよさを大切にしていこうとする意欲を育てること」を目的として、令和元年度までは、地区高齢者クラブの皆様や食生活改善委員の皆様に学習支援をいただき、「昔のあそび」「竹細工」「軽スポーツ」「花の苗植え」「伝統料理がね作り」を幼稚園・低、中、高学年に分かれて全校で実施していましたが、ここ2年間は新型コロナウイルス感染症拡大の影響で中止となっていました。

 本年度は、現在の感染状況で可能なことから実施しようということで、屋外で実施する「花の苗植え」を行いました。 本校の学校運営協議会委員でもあります前田10区公民館長にコーディネートをお願いして、黒肱会長、天神原様をはじめ、10区の皆様を中心に学習支援をいただき、6年生が学校下の道路法面に花の苗植えをしました。

 子どもたちは、「花を見る人の心が和んだり、明るくなったりすればいいな」という思いをもって、花植えをがんばりました。一生懸命活動する姿に、お手伝いしてくださった地域の方からもたくさんお褒めのことばをいただきました。
 地域の皆様、暑い中、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

0

1・2年生一緒にまちたんけん

 昨日8日(水)は、1年生と2年生が生活科の学習で、まち探検に行きました。
先週2日(木)は2年生だけで、10区を探検したのですが、今回は12区にどんな施設等があるのか一緒に見て回りました。

 2年生はお兄さん、お姉さんとして、1年生に交通ルールをはじめ、施設のことや道路のことなどをやさしく教えてくれていました。1年生がよく話を聞いてくれるので、2年生はもっとはりきって先輩として立派な姿を見せてくれました。1年生も2年生もとても楽しかったようです。途中、コンビニエンスストアでトイレを使わせていただいたり、声をかけていただいたりとまちの方にも大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

0

6月登校班会

 7日(火)に石山小・幼稚園合同で登校班会を実施しました。石山幼稚園の子どもたちも一緒に集団登校しているため、毎回合同で行っています。
 6月は雨の多い時期であるため、今回は「雨の日の安全な登校の仕方」について指導しました。
 生徒指導主事からは、傘の持ち方等について、次の話がありました。
  ・傘は振り回さない。
  ・傘で遊ばない。
  ・傘を引きずらない。
  ・前がよく見えるように持つ。
  ・必ず一列で歩く。
 また、これから雨が多くなるので、側溝や池、川には近づかない等の指導も併せて行いました。

 全体での指導後、各地区に分かれて地区担当が指導を行ったり、各班長を中心に集合時刻を確認したり、気を付けることを話し合ったりしました。

 保護者の方の立番日誌には、・・・
「遠く離れた距離からも元気な声で「おはようございます。」と挨拶してくれました。気持ちよいですね。下を見て歩くのも困難な幼稚園児を小学生がしっかり支え、寄り添って登校する姿が印象的でした。挨拶もすばらしいですね。朝から元気をもらいました。」と嬉しいコメントをいただきました。

 

 

 

 

0

プール開き

 今日はプール開きがあり、いよいよ子どもたちが楽しみにしていた本年度の水泳学習が始まりました。

 プール開きは、幼稚園、低・中・高学年に分散して実施しました。まず、担当の先生からプールでの注意事項を聞いた後、準備運動・シャワー等を行い、さっそくプールに入りました。まだちょっと水は冷たかったものの、歓声と子どもたちの表情には「楽しみにしていた!」という思いがあふれていました。歩いたり、泳いだり、潜ったりと水慣れをたっぷりと楽しみました。

 本年度も安全第一に、楽しく水泳の学習ができるように、そして、個人の目標が達成できるように指導していきます。

【幼稚園生】

 

【1年生】

 

【2年生】

 

【3年生】

 

【4年生】

 

【5年生】

 

【6年生】

 

0

不審者の侵入を想定した避難訓練

 今日の3校時に不審者の侵入を想定した避難訓練を石山幼稚園と合同で実施しました。

 命を守る行動として各教室の出入り口を閉めて不審者が教室に侵入しないようにしました。子どもたちの多くはびっくりしたり、どきどきしたりしたようですが、放送や担任の指示にしっかり耳を傾け、行動していました。
 体育館に移動したあと、校長先生からは不審者対応の合い言葉「いかのおすし」についてお話がありました。
また、その後、各学級で「どのようなことに注意しなくてはならないのか」考えたり話し合ったりしました。子どもたちは不審者に遭遇したときの適切な行動の仕方を学びました。
 21年前に大阪の池田小で起こった不審者による悲しい出来事が二度と起こらないよう、学校も児童の命を守ることを最優先に取組を進めていきたいと思っています。

 

  

 

 

 

0

生活科まちたんけん(2年生)

 昨日2日(木)は、2年生が生活科の学習で、まち探検に行きました。

 今回は10区を探検しました。公民館や保育園、菅原神社、郵便局、児童クラブなどを見て回りました。日頃歩いていても、意識しないと気付かないこともあり、初めて知ることも多く、すごく楽しかったようです。

 昨日は、どんな施設があるかを調べるだけでしたが、2学期には、各施設にグループで出かけて、「どんなことをしているのですか?」等をインタビューする予定です。

 

 

 

 

0

6月の全校朝会

 今日は6月の全校朝会がありました。

 校長先生からは、始業式で話された「笑顔いっぱいの学校」についての話がありました。「自分がされていやなことはしない」、「自分が言われていやなことは言わない」はできていますか? 学校は楽しいですか? 楽しい学級や学校をつくるのは自分であり、自分たちです。そして、谷川俊太郎さんの詩と、和田誠さんのほのぼのとしたイラストによる絵本『ともだち』を紹介されました。一つ一つの言葉は素朴ですが、なんだか心に染みてくる詩です。
「ともだちって みんなが いっちゃったあとも まっててくれるひと。ともだちって そばにいないときにも いま どうしてるかなって おもいだすひと。・・・」と・・・

 

 


 次に、今月の保健・給食目標である、「目指せ歯磨きマスター」について保健室の先生からお話がありました。今日は、きちんと磨くための「歯ブラシ」の点検の仕方について教えていただきました。

 


 表彰がありました。石山野球スポーツ少年団が「北諸春季選手権大会 準優勝」「高崎たちばな奉仕クラブ杯争奪少年野球大会 準優勝」でした。
 7月23日(土)、24日(日)に日南・串間市で行われる県学童選抜軟式野球大会の県大会に出場します。がんばってください。

 


 最後に教育実習の先生の紹介がありました。

 

子どもたちの話を聞く態度がとてもすばらしかったです。

0