トップページ

新規日誌53

すくすく身長の木

9月11日(月)~13日(水)は、「すくすく検診」で身長と体重を測定します。保健室には、どのくらい身長が伸びたか、楽しくはかれる「身長の木」が登場しています。アニメのキャラクターやスポーツ選手などの身長と比べられるように保健室の先生が工夫して作成しました。休み時間には「ドラえもんといっしょだ!」「あと少しでマリオと同じだ!」と楽しそうに背比べをしている子供たちの姿が見られます。

【楽しくはかれる身長の木】

【「すくすく検診」の様子はこちら・・】

0

あいさつボランティア(3年生~)

今週「県民総ぐるみあいさつ運動」に合わせて、本校でも「あいさつ運動」に取り組みました。朝登校してくる子供たちを見ていると、自分からあいさつできる子もいれば、あいさつをしても返事が返ってこない子もいます。しかし、週の後半になってくると、あいさつをする子が増えてきて、学校中に元気な声が広がってきました。その理由は、3年生以上のボランティアの子供たちが、校門や靴箱に立って、元気よく響き渡る声であいさつ運動を続けたからでしょう。

【靴箱の前であいさつをする様子】

【校門であいさつをする様子】

0

クラブ活動(4~6年生)

9月7日(木)は、クラブ活動がありました。4年生以上の子供たちが、6つのクラブに分かれて活動しています。異学年の友達と和気あいあい、大変楽しそうに活動していました。

【屋外スポーツ】

【屋内スポーツ】

【イラスト】

【室内ゲーム】

【パソコン】

【手芸・工作】

 

0

運動会に向けて準備

9月6日(水)の1時間目に、4~6年生と先生たちで、運動会に向けて準備作業をしました。練習の時に日よけとなるテントを立てたり、グラウンドの草を取ったりしました。高崎小の子供たちは、みんな一生懸命に働いていました。これから、熱中症に十分気をつけながら、運動会の練習に取り組んでいきます。

0

朝のボランティア(5年生)

2学期のスタートから、5年生がボランティア活動をがんばっています。朝の運動場では、刈った草や落ち葉、銀杏の実などを集めたり、草取りをしている姿が毎日見られます。全校のみんなが気持ちよく過ごせるように、奉仕の心で活躍している5年生です。

 

0

授業の様子(6年生)

9月4日(月)、6年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきます。外国語の時間で、夏休みを振り返る学習をしていました。ALTのペリー先生から英語の質問があって、答えをタブレットの4択で選んでいました。どこの国へ行ったのか、何をしたのか、首都はどこか・・・など。正解すると歓声があがっていました。

お隣のクラスでは、社会の時間で「源頼朝」の学習でした。頼朝の肖像画を見て感じたことを、ジャムボードで共有していました。集中して取り組んでいます。みんなタブレットを使いこなして学習に取り組んでいました。

0

地震の避難訓練

9月1日(金)防災の日に、震度7の地震を想定した避難訓練を実施しました。これまでは運動場に避難していましたが、今回は大きな地震で避難経路にがれき等が散乱し危険であるため、耐震補強が施されている校舎内で待機しました。地震発生とともに、子供たちは机の下に潜って揺れが収まるまで身を守ります。余震が続くことを想定し、余震のアラートを鳴らし数回訓練しました。その間、先生たちは子供たちが安心できるように声かけを行いました。

 今回は、けが人が出たという想定で突然の対応の訓練も行いました。けが人が出たクラスも事前に知らせていません。放送後、すぐに担架や救急セットをもって応援の先生方が駆けつけました。

命に関わる大切な訓練のため、みんな真剣に取り組む姿が見られました。北消防署の隊員の方から、最後に講評がありました。高崎の子供たちは、みんな静かに落ち着いて行動できていたと誉めていただきました。

実際に震度5弱以上の地震が発生した場合は、子供たちは学校で待機し保護者の方への引き渡しになります。

この機会に、学校以外で地震が発生したらどう行動するのか、家の人とどう連絡を取り合うのか、ご家庭でもぜひ話し合ってください。

0

高崎地区あいさつ運動

今週、「高崎地区あいさつ運動」がありました。校門付近では、自治公民館長や社会教育関係団体理事の皆様と、5・6年生の子供も参加して、元気なあいさつが聞かれました。早朝より、登校の見守りとあいさつ運動をありがとうございました。

0

2学期が始まって(1・2年生)

2学期が始まって、子供たちは落ち着いて過ごしています。教室を見て回ると、新しい係や当番を決めたり、夏休みの思い出を発表したりしていました。

【1年生】「夏休みの思い出」の発表で、友達の話を聞いて、たくさんの質問をしていました。

【2年生】係や当番を決めていました。なんだか嬉しそうなワクワクした表情でした。

0

2学期のスタート

8月28日(月)、2学期が始まり、学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。朝の教室では、黒板に先生からの温かいメッセージが描かれていました。学校に来てくれてありがとう、皆でがんばろうという言葉が迎えていました。

2校時はオンラインで始業式を行いました。4年生と6年生の代表が2学期にがんばりたいことを発表しました。一歩前進、チャレンジする、勉強や発表をがんばる等、2学期への意気込みが伝わってくる素晴らしい発表でした。

 

今朝は、「朝、起きるのがきつかった。」と眠そうな顔で話す子もたくさんいました。これから、運動会の練習なども始まります。睡眠をしっかりとって朝ご飯を食べて、明日からも元気に登校してきてほしいと願っています。

0