トップページ

新規日誌53

高崎小のすごいところ

先週の全校集会で、高崎小に来てすごいなと思ったことをいくつか紹介しました。1番目にあげたのは「ゴミが落ちていないこと」でした。毎週月曜の朝は、運動場や周辺を歩きながらゴミ拾いをするのですが、これまで運動場にゴミが落ちていたことがありません。休日に遊びに来る子供もいると思いますが、ゴミを捨てる人がいないことに感心しています。

(朝の運動場)

 

0

学校のまわり探検2(3年生)

5月2日(火)、3年生が社会科の学習で「学校のまわり探検2」を行いました。今回は、学校の北側をフィールドワークしました。支所や交番、お店、大きな道路がある場所を確認しながらメモしていました。

0

交通安全教室

5月1日(月)、交通安全協会の指導員の方5名を迎えて、交通安全教室を行いました。模擬道路を使って、横断歩道の渡り方や自転車の乗り方の練習をしました。また交通ルールや「ヘルメット」の大切さも教えていただきました。学校の周りには交通量の多い通りや見通しの悪い道路もあります。保護者の皆様と協力して「自分の命は自分で守る」子どもとなるよう育てていきましょう。

0

くつならべ名人

学校内を回っていつも感心するのが、くつ箱です。いつ見てもきれいに並んでいます。上級生だけではなく、入学したばかりの1年生もきれいに並んでいます。その秘密が分かりました。くつ箱を通る時に、担任の先生が並べ方を確認して「今日の並べ方は100点です!」と言うと「やったー!」と嬉しい声が上がっていました。よい習慣が身に付くまで、見届けをしているからなのだと分かりました。学校の外でもできると本物になると思います。学校でも家でも一緒に取り組んでいきましょう!

 

 

0

ALTの先生と

4月から、ALTのペリー・ウィルソン先生との学習が始まりました。3年生以上の子どもたちは、ペリー先生と一緒に外国語の勉強をします。自己紹介やあいさつ、ゲームを通して楽しく学べるような学習を行っていました。6年生が、ペリー先生の発音を聞いて国名を当てるゲームに楽しそうに取り組んでいました。

0

学校のまわり探検(3年生)

3年生になって初めて学習する「社会科」では、まず最初に学校のまわりの地形や土地利用の様子、公共施設などについて調べます。今日は、心配していた天気もよくなり、「学校のまわり探検」に元気よく出発しました。学校の周りの様子をフィールドワークをしながら学習しています。

(上勢西方面の調査から)

(駅の様子を調査)

0

雨の昼休み

今日は朝から雨でした。昼休み時間、学校図書館に行ってみると、たくさんの子どもたちが本を読みに来ていました。貸し出しカウンターには、行列ができていました。本好きな子が増えるようにと掲示や展示の工夫をしてきた図書館サポーターの先生も、にっこり笑顔でした。

0

日曜参観日・PTA総会

4月23日は日曜参観日とPTA総会がありました。大変多くの皆様にご参観いただきました。子どもたちも張り切って学習していたようです。PTA総会、懇談会まで多数ご出席いただき本当にありがとうございました。これほど多くの皆様がご出席くださったことは感謝の思いとともに大変心強く感じました。学校経営の説明でもお話しましたが、地域や保護者の皆様とともに、今日が楽しいと感じる「笑顔のあふれる学校」づくりを行いながら本年度の重点「学力の向上」を目指してがんばりましょう!

(授業参観の様子)

(新PTA会長から感謝状の贈呈)

(学級懇談会の様子)

0

高崎小の伝統へ・・・

毎朝、子どもたちは校門で横一列に並んで、校舎に向かって「おはようございます!」と、大きな声で挨拶をしています。くつ箱の前では、登校班ごとに並んで互いに挨拶を交わす「あいさつリレー」を行っています。高崎小ならではの特色ある取組の一つです。

0

時計の勉強(2年生)

2年生が、算数で時計の学習をしています。2年生にとっては難しい学習です。今はデジタル時計のある生活を送っているため、アナログ式の時計にふれる機会が少なくなりました。子どもたちは模型の時計を使って、針を動かしながら何分たったかなどを一生懸命に考えています。日常生活の中でも「あと何分で~しよう」など時間を意識した言葉かけをしてみてください。

0