トップページ

新規日誌53

運動会予行練習をしました!

 本日の午前中は運動会に向けた予行練習を実施しました。大変すばらしい天気で本番でも晴れるといいです。

 開会式前の子供たちの様子です。整然とした様子から「頑張るぞ」という闘志が伝わってきます。

 団長のエール交換です。写真でも躍動感が伝わってきますね。まさしくエール!という立派なものでした。みなさんにもエールが届くかな?

 徒競走も練習しました。みんな最後まで全力で走り切っています。

 高学年の表現「よさこいソーラン」です。今回は衣装なしで踊っています。「高崎に元気を!」を合言葉に子供たちのパワーを届けます。こちらも必見です。お楽しみに!

 いよいよ1週間後となった運動会。あとは好天気を祈るばかりです。がんばっていきましょう!おう!

0

運動会練習が始まりました!

 すでに各学年での運動会練習は開始されていましたが、いよいよ全校での練習も始まりました。

 体育主任の先生から気合いの入る熱いお話がありました。子供たちも真剣に聞き、心の中がメラメラと燃えているように感じました。がんばっていきましょうね。

 久しぶりに全校で集まりました。先生をしっかり注目しています。23日まであと2週間です。

0

しょうちゅうのひみつ

 3年生が、昨日に続き、名人から学ぶ活動が実施されました。今回はしょうちゅうづくりです。

 名人に学ぶ前に、社会科の学習でたっぷり学んでいますので、「さあ、質問するぞ」と目をキラキラとさせていました。

 今回は霧島ホールディングス株式会社の美坂しおりさんに来校いただきました。はじめに動画を見せていただき、しょうちゅうづくりについて具体的に教えていただきました。しょうちゅうの良さや気を付けることなども教えていただき、子供たちは「家で教えなきゃ」と言っておりました。

 学習したあとは感想を文にまとめ、名人にお礼を述べました。どれも、すばらしい感想でしたが、今回は2つだけ紹介します。

 しょうちゅうの銘柄によって使っているさつまいもの種類が違うことも初めて知りましたね。

 しょうちゅうをつくるには、たくさんの作業、苦労があることも知りましたね。

 わずかな時間ではありましたが、子供たちにとって大変貴重な活動となりました。ありがとうございました。

 

 

0

しょうゆ物知り博士が来ました!

 今日は、外部より博士を招いた授業が行われました。その博士とは「しょうゆ物知り博士」です。

馬場先生と児玉先生にお越しいただきました。ちなみに、先生は、日本醤油協会認定のしょうゆ物知り博士です。

 白衣を着ていらっしゃいます。子供たちもドキドキしながら見ています。

 しょうゆの原料も実際に触らせていただきました。「この原料からしょうゆができるのかあ」と興味津々で話を聞いています。やはり、専門家の話や実物を使った話は子供たちの目を輝かせます。

 さあ、これは何でしょう?3つありますが、左からできあがったばかりのもろみ、次がもろみをこした出来立てのしょうゆ 最後がお店で売っているしょうゆ です。この3つを味見してみました。

 感染症対策としてスプーンは1回使用後は廃棄。口に入れる瞬間にマスクを外すことを徹底して味見をしました。

3つの違いはあったかな?子供たちにたずねてみると、もろみは少し酸っぱい 売っているしょうゆは少し甘味があると言っていましたが、実際に販売するものは砂糖を入れて少しまろやかにしているそうです。さすが味覚の鋭い子供たちです。私ならば何も違いに気付かなかったはずです。・・・・・

 今回、博士から教えていただいたことを整理して、しょうゆのひみつについてまとめをする予定です。しょうゆ物知り博士の「馬場雅幸先生」「児玉崇先生」ありがとうございました!

0

ねんどでランドをつくろう

 ねんどでつくったワンダーランドです。先生が自分で作ったものを紹介すると、子供たちのボルテージが一気に上がっていました。「うわー作りたい!」

 このあと、ワンダーランドをつくるために必要なテクニックの説明がありました。どんなテクニックを使えばワンダーランドをつくることができるのか、子供たちは興味津々に先生の話を聞いています。

 テクニックの一つ「切る」です。切るというテクニックにも、いろいろな方法があるようです。なるほど、なるほど。

 さあ、作成開始です。自然と友達同士で「これすごいでしょ」「えっ、どうやるの?」と学び合いをしながら作業を進めていました。

0

宿泊学習に出発です!

 今日から5年生は1泊2日で宿泊学習に出発です。場所は青島青少年自然の家です。

 出発式の様子を紹介します。

 全員のわくわくしている気持ちが伝わってきます。

 見送り来られた保護者の皆様も、しばしの別れを惜しんでいるようです。

 バスに乗り込んでいよいよ出発です。思い出をたくさん作ってきてくださいね!

0

足し算の勉強をしていました

 2年生教室をのぞくと算数の勉強をしていました。問題は、「池にアヒルが17羽いて、そこに6羽飛んできて、しばらくすると4羽飛んできて、今アヒルは何羽いますか」というものです。

 よく見るとタブレットを操作しています。

 アヒルが指で動くようになっているんですね。順に増えたアヒルを指で動かしながら確認しています。この教材は先生が作成してものでした。実感を伴った理解へとつながっているようでした。と言いますのも・・・・

 「よっしゃあ」と、すぐにノートを取り出し、タブレットで操作したことをもとに自分の考え方を書いていました。鉛筆から煙が出ているようなスピードでした!

 

0

赤団、白団が決定です!みんなでがんばるぞ!

 今日の昼の活動は結団式でした。全校児童が運動場に集結です。

 まず最初に児童会から今年のスローガン発表がありました。

「笑い合え 一笑懸命 最後まで」です。これは本校の令和4年度スローガン「笑いのある毎日」を、子供たちなりに生かしてスローガンとして決定したそうです。「笑う」とはどういうこと?とたずねると、「全力でやり通す中で、笑顔を絶やさず、最後にはみんなで笑って終わるような運動会にしたい」ということでした。素晴らしいスローガンです。子供たちはもちろん、保護者の皆様にも笑顔が届くように、これから約1か月、全力で練習に取り組んでいきたいです。

 そしてスローガン発表のあとには、子供たちが楽しみにしている団の色を決定しました。団長の二人が赤白それぞれの鉢巻きが入った箱をゲームをして選びました。

 まず縄跳びをして、次にくるくる回り、2つの箱のどちらかを選ぶというものです。さあ、何色でしょう?

 こちらは赤の鉢巻きが入っていました!

 もちろん、もう一方は白の鉢巻きです。「おおーっ」とどよめきが起こっていました。子供たちにとっては、どちらの色になるかは非常に重要なことのようです。

 団の旗を受け取り、いよいよ運動会モード全開です!

 このあとは、各団に分かれて団長のあいさつ、リーダーの紹介がありました。両団ともに気合十分で、今年の運動会も盛り上がりそうです。どうぞ10月23日をお楽しみに!

0

運動会の準備をしました!

 本校では10月23日に運動会を実施予定です。

 そこで、子供たちとともに運動会に向けての準備をしました。

 

 運動場のトラックをきれいにしています。小石などを拾っています。力を出し切るにはとても大事です。自分のため、友達のために一生懸命作業に取り組んでいます。えらい!

 草も一生懸命に抜きました。みんなできれいにした運動場は、いつも以上に輝いて見えます。さあ、がんばるぞという気持ちでいっぱいになりましたね。まさしく、みんなの力で作り上げる運動会になりそうです。

0

学校のきまりとは

 9月15日に学校運営委協議会が開かれました。この会では、学校生活に関わることについて協議をしていますが、今回はタイトルにある「学校のきまり」について協議しました。

 そもそも学校のきまりとは何ぞやということですが、中学校ではよく「校則」と呼ばれます。小学校では「よい子のきまり」という呼び名が多いのではないでしょうか。具体的には、登校時刻や登校方法、学用品に関することなどです。つまり、学校という集団生活を送る中で、児童の安心安全を保障するための学習上、生活上の規律と言えます。ただし、その規律(きまり)が児童の主体性や個性の伸長を阻害してはなりません。また、児童の内省を促し、主体的・自律的に行動することができるようにするなど、教育的効果を持つものとなるよう配慮しなければならないと考えています。

 そこで、今回は運営協議会の方々と、今の学校のきまりと、すでに見直しをしていること、今後の学校の考え方について説明・協議しました。

 まず学校で見直した内容を説明しました。下校時の荷物についてです。ランドセルの中身が重く、現在はタブレットの持ち帰りも行っていきます。お茶も毎日持ってきています。そこで、あらためて持ち帰る荷物の基準を決め、児童の体への負担を軽減できるようにしました。この例をもとに、「学校を取り巻く社会環境や児童の状況は変化するため、校則の内容は、児童の実情、保護者の考え方、地域の状況、社会の常識、時代の進展などを踏まえたものになっているか、絶えず積極的に見直さなければならない」ということをお話させていただきました。

 現在は、現行のきまりをもとに学校経営をすすめていますが、見直しの際には、児童が話し合う機会を設けたり、PTAにアンケートをしたりするなど、児童の内省を促し、主体的・自律的に行動することができるようにするなど、教育的効果を持つものとなるようにしていきたいと考えております。

 追伸 この日は「最近、ハチが多く、通学路近くの空き家にハチの巣があること」を委員の皆様にお話しさせていただいたところ、早速、ご対応いただきました。感謝です。ありがとうございます。

0