学校ニュース

学校ニュース

音楽学習の様子♫~

 本校の中・高学年の音楽学習は、音楽専科教員が指導をしています。
 本年度は、感染症防止対策ということで、マスク着用のままで歌ったり、息を吹き込みながら演奏するリコーダーや鍵盤ハーモニカなどの楽器演奏は時間を短くしたりなど、制限のある中での学習となりましたが、毎日、音楽室からは、子供たちの元気な歌声や楽しい演奏曲が聞こえてきます。 
 今日の4校時は、4年生が「アンサンブルの楽しさ♬」を味わうことをねらいとしての楽曲「ラ・クンパルシータ♪」の演奏に一生懸命に取り組んでいました。
   
   
0

3校合同研修会

 水曜日の午後、児童下校後は、基本的に職員の研修会を実施しています。
 今日は、小林中学校区3校(小林中・南小・小林小)合同の研修日でした。
 本年度は『「生きる力」の基礎となる思考力・判断力・表現力の育成』を共通の研究テーマとし、各教科・外国語活動等の授業実践をとおした研究を進めてきたところです。
 感染症防止対策ということで、本年度は例年のように3校の教員が一同に集まっての研究が難しい状況でした。が、各校の研究主任の連携とリーダーシップのもと、3校が一体となって、児童生徒の学力向上につとめてきたところです。
 今日は3校をつないで「リモート」による研修会方式をとり、1年間の研究成果や次年度に向けた方向性等を話し合うことができました。
   
0

国際交流員(CIR)訪問学習【第2学年】

 今日は第2学年の国際交流員(CIR)訪問学習の日でした。
 本校に来ていただく国際交流員(CIR)の先生は、ドイツ・ハンブルク市出身のアントニア・シュルト先生(トニー先生)です。トニー先生は、大学で日本の政治学を学び、日本の大学にも留学経験があり、日本大好きな先生です。昨年の夏、ここ小林市に赴任され、御家族も9月にこちらにこられました。秋田犬や四国犬、そして猫も飼っておられるそうです。
 今日の学習は、特徴的な家(の形など)をとおして、トニー先生の国ドイツの文化を学ぶことがテーマで、「カード合わせゲーム」などをしながら文化を学ぶ、という内容でした。
 子供たちは、自分たちの住む日本の家とドイツの家の特徴を比べながら、ドイツのこと・日本のことを楽しく学んでいました。
   
0

プログラミング学習(教育)

 小学校では、本年度からの学習指導要領全面実施に伴い、「プログラミング学習(教育)」に取り組むことになっています。
 小学校段階でのプログラミング学習(教育)のねらいは、学習指導要領によると「プログラミング言語を覚えたり、その技能を習得したりすることではなく、論理的思考力を育み、・・身近な問題の解決に主体的に取り組む態度やコンピュータ等を上手に活用してよりよい社会を築いていこうとする態度を育むこと、さらに、教科等で学ぶ知識や技能等を確実に身につけさせることにある」(※抜粋)ということです。算数や理科、総合的な学習の時間等を活用して学習が進みます。
 下の写真は、今月から全児童に導入されたタブレットを活用した、6年理科でのプログラミング学習の様子です。
   
   
0

朝のあいさつ運動 パート2

 本年度途中から、感染症対策として密を避ける意味で、朝のあいさつ運動の方法を変更しました。
 以前は、校門(正門・東門)で登校班ごとに「リレー方式」によるあいさつ運動を行っていましたが、現在は、校舎の児童玄関付近(中庭通路)に生活委員会の子供たちが登校して来た子供たちを出迎え、一人一人に「おはようございます」の声を掛ける取組を進めています。
 この熱心な取組が、学校内にとどまることなく、登下校時や休日など、子供たちの地域でのあいさつの一層の広がりにつながればと願っています。
   
   
0

校内掲示いろいろ(^_^)!

 学校には、いろいろな場所に掲示板が設置されています。
 教室はもちろんのこと、廊下や階段、玄関や昇降口などに、子供たちの作品コーナーや学習資料コーナー、子供たちへのメッセージコーナーなどなど。
 特に、子供たちの作品、例えば絵画や工作の作品、毛筆や硬筆の作品、新聞等の掲載作品、委員会活動の記録などを見ると、子供たち一人一人の頑張りにうれしくなったり、元気をもらったりします。
 子供たちの「作品力」に感心しきりです。
   
   
   
0

「電気の利用」(理科学習:第6学年)

 今日の午前中、中庭広場で子供たちの歓声が上がっていました。電気で走るミニカーを走らせる実験中でした。
 今、6年生の理科では、「電気の利用」の学習が進んでいます。
 手回しの発電機で電気を作り、それをコンデンサーに蓄電させ、その電気の動力でミニカーを走らせてみようという実験です。
 面白いことに、まっすぐ走るはずのそのミニカーは、なぜか勝手に蛇行したり、花壇のセメントブロックにぶつかっても方向を変えて勝手に走り出したりと、思わぬ動きをするので、子供たちもその不思議でユーモラスな動きに「わーわー、キャーキャー」と歓声を上げ、笑顔の中で学習が進んでいました。
 子供たちの笑顔や歓声に元気をもらえたひとときした。
   
   
0

新入学児童保護者説明会

 先週1月28日(木曜日)午後に、令和3年度新入学児童保護者説明会を実施しました。1月28日現在、次年度の新入学予定児童は89名となっております。
 今回の説明会は、感染症防止の観点から入学予定児童の参加を見合わせ、保護者のみ来校していただくとともに、体育館内受付で関係資料を配付させていただくことで説明会にかえさせていただきました。対応変更にご理解くださいました保護者の皆様、誠にありがとうございました。
 資料配付後は、PTA地区長さん方のご協力を得て、4月からのお子様の登校班の確認やPTAからの連絡、事務関係の手続き、学用品等の購入などをしていただきました。
 初めて小学校にお子様が通うという皆様もいらっしゃると思います。入学に関してご不明な点がございましたら、遠慮なく学校にお問い合わせください。
 次年度、4月9日の入学式が楽しみであり、また、待ち遠しい限りです。
   
0

給食準備の様子

 子供たちは、毎日、みんなで協力し合って給食準備を進めています。
 給食着・マスクをしっかり着用し、手洗い・手指消毒をして「給食コンテナ室」から食缶や牛乳などを教室に運んでいます。
 ご飯、大きいおかず、小さいおかず、牛乳、お盆、箸・スプーンなどを分担して上手に配膳しています。(※下の写真は、主に2年生・6年生学級の様子です。)
 今日のメニューは、【南小リクエスト献立】で、
・チキンカレー ・りっちゃんサラダ ・ミルメーク ・牛乳
でした。ちなみに「りっちゃんサラダ」とは、2年生の国語教材『サラダでげんき』に登場する主人公『りっちゃん』が作る、野菜サラダのことです。
 なお、左枠内の「学校メニュー」から「給食こんだて」をクリックしていただきますと、毎日の給食メニュー(写真付き)がアップされていますのでご覧ください。
   
   
0

「特別の教科:道徳」の学習

 小学校では、平成30年度(2018年度)から道徳の学習は、「特別の教科」として取り組むようになりました。道徳の学習は、子供達の道徳心を養うことで健全な成長を促し、より一層豊かな心を育んでいく学習です。毎回、学習のテーマを設定して、年間に35回ほど学習していきます。
 下の写真は、3年と4年の、今週の学習の様子です。
 3年生は「ぼくのボールだ」という読み物資料を使って、『誰に対しても分け隔てをせず、公正公平な態度で接すること』、4年生は「よわむし太郎」という読み物資料を使って、『正しいと思ったことは、自信をもって行うこと』という心の学習でした。
 子供達は自分の心と向き合って、真剣に考え、学んだことをこれからに活かしていきたいと思ったようでした。
   
   
0