学校ニュース
不審者対応防犯訓練(職員研修)
今週は職員研修のひとつとして、「不審者対応防犯訓練」を実施しました。
宮崎市の宮崎県警備業協会会員の方を講師としてお招きし、研修しました。
万一、学校に不審者が侵入した場合、教職員はどう対応したよいかなどの講話とともに、「さすまた」などを使ってどうやって不審者を押さえ、子どもたちを守ればよいかなど、実践的な訓練も交えての研修となりました。
宮崎市の宮崎県警備業協会会員の方を講師としてお招きし、研修しました。
万一、学校に不審者が侵入した場合、教職員はどう対応したよいかなどの講話とともに、「さすまた」などを使ってどうやって不審者を押さえ、子どもたちを守ればよいかなど、実践的な訓練も交えての研修となりました。
0
学校田・稲の成長の様子
毎年、第5学年では、社会科や総合学習の一環で、稲作体験をさせてもらっております。しかしながら、今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、田植えの体験活動は見合わせ、毎年お世話していただいている方に田植えをしていただきました。
その後、5年生は稲の成長を観察したり、低学年では、田んぼのまわりの花々や虫たちの観察をするなどして学習しています。
8月に入り稲もずいぶん成長しています。秋の収穫の頃には、感染症も落ち着いていると、稲刈りや脱穀の体験等ができるのですが。。。。。
子どもたちと同様、稲もすくすく育っています。
田んぼの提供やお世話してくださっている地域の皆様、ありがとうございます。
その後、5年生は稲の成長を観察したり、低学年では、田んぼのまわりの花々や虫たちの観察をするなどして学習しています。
8月に入り稲もずいぶん成長しています。秋の収穫の頃には、感染症も落ち着いていると、稲刈りや脱穀の体験等ができるのですが。。。。。
子どもたちと同様、稲もすくすく育っています。
田んぼの提供やお世話してくださっている地域の皆様、ありがとうございます。
0
健康・安全に関する研修をしました!
先週は、学校薬剤師の先生をお招きして、健康・安全に関する研修(食物アレルギーに関する研修)を全職員参加して行いました。
学校では、毎日給食を提供していますが、保護者の皆様の御理解、御協力のもと、申し出のありました食物アレルギーのあるお子様には、その食材を除いた、それぞれの状況に合わせた献立を給食センターから出していただいております。
今回の研修は、万一、子どもの体調に変化があったときに、慌てないで対応すること、エピペンの使用法などを具体的に実践等を交えながらの研修でした。
日頃から緊張感をもって子どもたちの健康・安全の対応には努めたいと思います。
学校では、毎日給食を提供していますが、保護者の皆様の御理解、御協力のもと、申し出のありました食物アレルギーのあるお子様には、その食材を除いた、それぞれの状況に合わせた献立を給食センターから出していただいております。
今回の研修は、万一、子どもの体調に変化があったときに、慌てないで対応すること、エピペンの使用法などを具体的に実践等を交えながらの研修でした。
日頃から緊張感をもって子どもたちの健康・安全の対応には努めたいと思います。
0
教職員による引き渡し避難訓練をしました
今日から夏季休業(夏休み)に入りました。
学校では、教職員は夏季休業中、8月後半からの学習指導の準備のほかに、健康安全に関すること、生活指導に関すること、教科指導に関すること、特別支援教育に関すること等の研修や実践・体験を校内外で実施します。
今日は午前中、全教職員で、感染症対応の臨時休業中に保護者の皆様とともに実施予定であった「引き渡し避難訓練」を行いました。
小林市は、台風や大雨、そして新燃岳噴火等のリスクのある地域でもあります。もし、保護者の皆様の御協力を得ながらの避難が必要となった場合には、よろしくお願いいたします。
0
第1学期前半最終日・全校朝会
今日29日は第1学期前半最終日でした。今回の全校朝会も「3密」になることを避け、放送による朝会となりました。
校長先生の話は、4月から学校の教育目標である「自ら学び、自ら思いやり、自らきたえる」ことをしっかり頭に置いて一人一人が一生懸命に学習や活動に取り組んだこと、そして、8月の「終戦記念の日」を迎えるにあたって、「平和」について考えること、の話でした。話の後半には、沖縄県与那国町の1年生(平成25年当時)の「平和ってすてきだね」という詩の紹介もありました。
また、明日から26日間の夏休みがはじまる、ということで、生徒指導主事の先生からは「火・人・水・車」の4つのキーワードを使って、夏休みの過ごし方について話がありました。夏休みの間も「自分の命は自分で守る」生活をして欲しいと思います。
最後に、教務主任の先生からは、「愛鳥作品コンクール入賞」のお友達と「学童選抜軟式野球県大会出場」の少年団の紹介もありました。
どの学級でも、放送中は「立腰」に気を付けながら、熱心に放送を聞いていて、その姿がとても印象的でした。
明日から楽しい夏休みを過ごして欲しいと願っています。
校長先生の話は、4月から学校の教育目標である「自ら学び、自ら思いやり、自らきたえる」ことをしっかり頭に置いて一人一人が一生懸命に学習や活動に取り組んだこと、そして、8月の「終戦記念の日」を迎えるにあたって、「平和」について考えること、の話でした。話の後半には、沖縄県与那国町の1年生(平成25年当時)の「平和ってすてきだね」という詩の紹介もありました。
また、明日から26日間の夏休みがはじまる、ということで、生徒指導主事の先生からは「火・人・水・車」の4つのキーワードを使って、夏休みの過ごし方について話がありました。夏休みの間も「自分の命は自分で守る」生活をして欲しいと思います。
最後に、教務主任の先生からは、「愛鳥作品コンクール入賞」のお友達と「学童選抜軟式野球県大会出場」の少年団の紹介もありました。
どの学級でも、放送中は「立腰」に気を付けながら、熱心に放送を聞いていて、その姿がとても印象的でした。
明日から楽しい夏休みを過ごして欲しいと願っています。
0