出来事
プール開き
6月19日(木)子どもたちが待ちに待ったプール開きを行いました。プールには少し肌寒い気温だったため、時間を遅らせて実施しましたが、今年初めてのプールに子どもたちは大はしゃぎでした。
泳げることは、命を守ることにもつながります。しっかり練習して、少しでも自分の記録が伸ばせるようがんばってほしいと思います。
心肺蘇生法研修
PTAバレーボール大会
6月8日(日)は参観日、午後にはPTAバレーボール大会が行われました。
バレーボール大会では、各学年でチーム編成。6年生から2チームの全7チームで和気あいあいの中にも真剣に・・・勝利を目指した好プレーが続出しました。子どもたちも、お父さんお母さんのプレーに懸命に応援をし、体育館の中が熱気であふれた大会となりました。
小中合同田植え
6月6日(金)に中学校と合同で田植えを行いました。この日のために地域コーディネーターの内村さんを中心に、PTAの方々が準備をしてくださいました。
雨も上がり、絶好の田植え日よりの中、お父さん方の「植えて~!下がって~!ならして~!」のかけ声の中、4~6年生だけで約1時間かけて学校田すべてに苗を植えました。
交通教室
5月28日(水)には、梅田学園自動車学校の方にご協力いただき「交通教室」を開催しました。実際に運動場を走る自動車などを前に、道路の歩行や横断するときに気をつけることをしっかり学ぶことができました。
「紙屋一徳まちづくりフェスタ」
5月25日(日)に「紙屋一徳(いっとく)まちづくりフェスタ」(紙屋一徳まちづくり協議会主催)が開催されました。
「クリーン作戦」
連休明けの5月7日(水)に、全校児童で「クリーン作戦」を行いました。緑の多い紙屋小学校ですが、日頃はなかなか手が回りません。また、いつもお世話になっている地域の方々へのお礼を込めて、学校内とその周辺の除草などを行うことにしました。
6年生は、学校周辺の道路沿い、また、4年生は文化財愛護活動をかねて紙屋関所跡の除草を行うなど、学校周辺もすっきりとなりました。
1年生を迎える会
5月1日(木)には、全校児童による「1年生を迎える会」が行われました。1年生が一人ずつ自己紹介をして会が始まりました。1ヶ月たって学校にも慣れてきた1年生は、元気にみんなの前であいさつができました。
紙屋一徳フェスタその1
協働のまちづくりを目指して紙屋地区に「紙屋一徳まちづくり協議会」が立ち上がりました。さっそく5月25日(日)には、小中学校などを会場に「紙屋一徳フェスタ」が開催されます。昨夜は、小中学校のPTAや地域の組長さん方による準備会が行われました。お忙しい中、関係者70名あまりの方々が集まり、話し合いが行われました。
頭上注意!
他県の商業施設でのことですが、折れた木の枝が落ちて幼い子どもが大けがをする事故が起こりました。
学校も樹木がたくさんあり、中には古木もあります。一部については、安全が確認されるまで近寄らないように表示をしました。
記念樹
児童玄関の横に、還暦を迎えられた本校の卒業生の皆さんが2月に植えてくださった記念樹があります。樹は桜(品種「楊貴妃」:写真)で、今、見事な八重の花を咲かせてくれています。花言葉は、「豊かな教養、善良な教育、理知に富んだ教育」と言われ、伝統ある本校への愛情を感じます。
気をつけましょう!
今日から家庭訪問が始まります。新しい担任の先生と保護者の方々との連携がスムーズに進み、子どもたちを一緒に育てる体制ができるとよいと考えております。
さて、家庭訪問の間は子どもたちも早い時間に下校します。本日まで「春の交通安全期間」ですが、下校中の交通安全に今後も十分に留意してほしいと思います。帰宅してからの過ごし方も、どこで、どのように過ごすのか・・・危険なところに子どもだけでいくことのないように気を配りたいものです。
第86回入学式!
4月11日(金)入学式。
いよいよ始まり!
4月7日(月)いよいよ新学期がスタートし、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。新任式のあと担任発表・・・子どもたちのわくわくどきどきが体育館中を包みこみました。(写真:新しい先生方)
平成26年度 スクールガードリーダー紹介
新しい年度を迎えて
学校の中では、先生方が子どもたちを迎える準備に一生懸命です。ひとつ成長した子どもたちや、新たに入学する子どもたちに会えるのを楽しみにがんばっています。
7日(月)始業式、11日(金)入学式です。子どもたちも、
規則正しい生活で健康に!交通安全で無事に!
新しい年度を迎えてほしいと願っています。
平成25年度の終了
離任式
修了式
卒業式!
キャベツを植えた!
花満開
いよいよ7日
学年末に当たり
ジャガイモの種芋を植えた!
新しい登校班
東日本大震災
学校・家庭・地域の教育フォーラム
お別れ遠足
遠足及び弁当の日
ボランティア感謝の会、家庭教育学級パネル作製
第2回PTA合同委員会
ひな祭り
鬼ごっこ
家庭教育学級閉級式
燃え尽き症候群
歩いて登校!!
ソチオリンピック閉幕
カエル
立志式
一面の雪
家庭教育学級閉級式
学校関係者評価委員会
三寒四温
子どもの脳の活性化
小林市研究センター研究発表及び論文表彰式
成功の秘訣?
子どもの笑顔
子どもに夢をもたせるには?
人が動く時
ものは考えよう
PM2.5注意
いよいよ2月
CRTテスト
インフルエンザ
ノロウイルス
新入児保護者説明会
宮崎牛交流給食及び宮崎市立広瀬北小学校PTA視察
こばやし駅伝競走大会
給食感謝集会
子どもの特性3!
子どもの特性2!
参観日、中学校入学説明会お礼
子どもの特性とは?
自律とは?
自立とは?
市町村対抗駅伝大会
行き渋り
反抗期の子どもへの接し方
やる気にさせる!
欠席0人
新春のごあいさつ
子どもの一番の願い
子どもの笑顔
交通事故
冬休み前最後の授業日
残すところ2日
体罰に係る処罰
小中合同持久走・駅伝大会及び餅つき大会
インフルエンザ発生状況
家庭学習
OECD学習調査
家庭教育学級「人権教育研修」
一徳祭(学習発表会と世代間交流)
避難訓練(火災)
高校就学支援金支給法成立
校正され出来上がった航空写真
拡大学校運営協議会の実施
持久走練習
出来上がった航空写真!
西諸音楽大会とほぜ祭り
小中合同鑑賞教室
自立とは?
PTA優良団体文部科学大臣賞表彰式
日本人として
職員研修
学校というところ
交通安全!!
飛行機が来た!
航空写真撮影と地域交流会(高齢者交流会)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
宮崎県小林市野尻町紙屋1766-1
電話番号
0984-46-0107
FAX
0984-46-0637
本Webページの著作権は、紙屋小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。