日誌

給食だより&献立

晴れ ハートのチョコプリンがおいしかったです♡ハートを受け取りました~♪

今日の給食は、チキンライス、牛乳、ハートのコロッケ、添え野菜、マカロニスープでした。

今日は、毎日しっかり食べてくれている子どもたちにありがとうの気持ちを伝えたくて、ハートのコロッケとハートのチョコプリンにしました。

今日のおいしい気持ちでも子どもたちから『ハートを受け取りました~♡』とお返事の気持ちが返ってきました。教室をまわると子どもたちは、『ハートのチョコプリンは、大人の味がするな~』と言っていました。

今日は、掲示物について紹介します。この掲示物では、コロナ禍前にEJSというエジプトの小学校に行った時のことを子どもたちに紹介しています。

日直や掃除などの活動を特別活動と言います。特別活動には他にも学級活動や学級会、クラブ活動、学校行事などがあります。学級担任の先生方と協力して栄養教諭が行う食に関する指導も学級活動で行うことが多いです。その特別活動を取り入れているエジプトの学校の様子を以前見学に行きました。そこでは、特活(特別活動)を取り入れたことで子どもたちの行動が変わったお話を聞きました。他にも学級会や水を大切に使おうやかぜをひかない体をつくろうという授業を拝見しました。ちなみにエジプトには、栄養教諭という職業は現在ないそうです。子どもたちは、給食ではなく家からお弁当を持ってきていました。エジプトの料理も食べましたがとてもおいしかったです。一番美味しかったのは、モロヘイヤのスープです。子どもたちにも世界のことを身近に感じてほしいなと思い、他にも食べ物が売られているお店の様子なども掲示物にして紹介しています。

 

 

 

 

 

にっこり キャベツのサラダがおいしかったです♡キャキャキャ♪

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、鹿のブラウンシチュー、キャベツのサラダでした。

鹿のブラウンシチューの鹿肉は、とてもやわらかくてジューシーでした。

子どもたちも、『先生、鹿肉がやわらか~い♡』とおいしそうに食べていました。

また今日は、サラダも大人気でどの学年も食べ終わるのがとてもはやかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

興奮・ヤッター! アップルパンがおいしかったです♪プルプル~♪

今日の給食は、アップルパン、牛乳、クリーム煮、アーモンド和えでした。

今日のタイトルは、『アップルパンがおいしかったです♪プルプル~♪』とプルプル~と言いながら震えているジェスチャーをしてくれた子どもたちがとても印象的でした。

今日は、アーモンドは食べ慣れていない子どもたちが多いかな?と思って、教室をまわりがなら『アーモンドはよくかんで食べるから、かむ回数も多くなりますよ~。』や『アーモンドには、体によいあぶらが多くふくまれていて他にも体によいビタミンなど栄養がたっぷりふくまれているので、食べる機会が少ないからこそ、少し食べてみて食べられたら、ぜひ食べてほしいです』とアーモンドのよさを伝えてみると子どもたちは、ひとくちパクっと食べてくれて、『おいしいです!食べられそうです♪』と笑顔で教えてくれました。その後も『先生、食べれました。』や『何粒食べれました!』と教えてくれました。チャレンジしてくれる気持ちが嬉しかったです。

食べ物以外でも得意なことや不得意なことは、人それぞれです。例えば、逆上がりや算数の問題でもやり方や解き方を知って練習してできるようになったり楽しさが分かったりします。食べ物も一緒で食経験の積み重ねが大切です。

今の時期は、練習中なので楽しくおいしく少しずつ食べることができるものを増やしていって、色々な食べ物のよさを知ってくれると嬉しいです。

花丸 6年生が家庭科で考えたおすすめ献立第一弾!テーマ『食べてみな!飛ぶぞ!』

今日の給食は、ゆかりごはんおいシソ~★、我らが王道!!牛肉コロッケ、最強の家臣(そえ野菜)、わくワク!わかめスープ!、フレッシュパインで時を戻すぞ!でした。

今日の給食は、6年生が12月の家庭科のこんだてを工夫してという授業で考案してくれたおすすめ給食です。テーマや献立名、給食放送ひとくちメモも6 年生が考えてくれました。6年生が考えてくれた給食放送ひとくちメモを紹介します。

今日のこんだては、家庭科の授業をいかし考えた献立です。テーマは、『食べてみな!飛ぶぞ!』です。主食のゆかりご飯はシソと西米良産の米を使っていてとってもおいしいです。おいシソ~♪大きいおかずのわかめスープは、見た目だけでもおいしそうです。小さいおかずはめちゃくちゃおいしい牛肉コロッケです。これが飛ぶ一番のポイントです。牛肉コロッケには、最強の家臣である野菜がついています。そしてデザートのフレッシュパインで夏に戻った気分です。フレッシュパインがいっパイン♪頑張って考えました。ぜひ食べてみてください。

 

放送前には、何回も何回も教室で練習をしてくれていました。ハキハキと分かりやすく元気いっぱいに放送をしてくれました。さすが6年生です。放送が終わった後には、各教室から拍手が!!そえ野菜を牛肉コロッケの最強の家臣!にしようという発想が学んだことなどを上手く取り入れていました。また、フレッシュパインは、今の季節では寒いですが時を戻そうというフレーズで今の季節でも楽しく夏に戻った気分で食べようという工夫も素晴らしいなと感じました。ダジャレの得意な6年生です。いろいろなところに西米良の給食を食べている人たちがハッピーな気持ちになるようなダジャレがちりばめられていました。おすすめ献立は、2つの班に分かれて考えたので、次回は21日です。

 

6年生が、がんばって考えてくれた献立だったので5年生が全員でやってきてコロッケダンスを披露してくれました。

とても上手に踊ってくれました(^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

興奮・ヤッター! さんまのみぞれ煮がおいしかったです(^^)

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、さんまのみぞれ煮、おかか和え、かきたま汁でした。

今日のタイトルは、2年生が伝えていたおいしい気持ちです。『さんまのみぞれ煮がおいしかったです(^^)今日は、モノマネクイズをします!!(笑っているモノマネ)今のモノマネは誰でしょう?』と調理員さんにクイズを出してくれました。正解は今日の給食のさんまのみぞれ煮にちなんだ芸能人のモノマネでした。

みぞれ煮は、大根をおろした見た目が雪と雨がまざって降る『みぞれ』 に似ていることからみぞれ煮という名前となったそうです。教室に行ってみると、子どもたちは、お箸を上手に使ってさんまを食べていました。魚の日は『箸を使って、ひとくちサイズにしてから食べるといいですよ~。食べやすいですよ~。』と声をかけていたので、今日も箸を上手に使ってひとくちサイズにして食べてくれていました。子どもたちが『見てください。お箸の持ち方家でも練習しています。』と箸の持ち方を見せてきてくれました。毎日の食事の中で楽しく練習していて、どんどん上手になりますね。