日誌

給食だより&献立

雪 じゃがいものすいとんがおいしかったじゃが~♪おだんごビーム♪

今日の給食は、麦ごはん、牛乳、鯵の塩焼き、たくあん和え、じゃがいものすいとんでした。

今日は、給食記念日です。日本の学校給食は、山形県のちゅうあい小学校で子どもたちにお昼ごはんを出したのが始まりと言われています。当時は、おにぎり、焼き魚、つけものといったものが提供されていました。今日の給食は、給食記念日にあわせた献立にしてみました。

給食当番が給食を取りに来る時に、ある先生が『すいとんとは何だろう?と調べてくれた人がいるんですよ~。』と教えてくれました。教室に行ってみると本をもって来て『これです♪』と紹介してくれました。自らなんだろう?と興味をもって調べてくれてとても嬉しかったです。『今日は、じゃがいもを蒸してつぶしてまぜたじゃがいもすいとんですよ。味はどうかな?』と聞いたら『やわらかくておいしいです~♪』と言ってくれました。

他の学級では、『この和え物おいしいです。ポリポリしていておいしいです。』と教えてくれたので、『たくあんが入っているからですよ。』と伝えました。たくあんや高菜など漬け物が苦手な子もいますが、いつも一生懸命食べてくれています。

今日のタイトルは、『じゃがいものすいとんがおいしかったじゃが~♪おだんごビーム♪』でした。今日のじゃがいものすいとんは、西米良給食センターの歴代のレシピには、生のまますりおろして小麦粉とまぜるとなっていましたが、今回調理員さんが、すりおろすと色が変わってしまうから、蒸して作ろうと言ってくれてスチームコンベクションオーブンで15分蒸してつぶしてから小麦粉と白玉粉とまぜて作りました。とてもやわらかくておいしく仕上がりました。作業工程も料理の仕上がりもバッチリでした。

子どもたちのために、調理員さんと協力して工夫しながらおいしい給食をこれからも提供します。

 

 

 

 

キラキラ カツカレーを食べて風邪に勝つ!テストに勝つ!

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ヒレカツ、猪肉カレー、元気サラダ、もちクリームアイスでした。

明日から中学3年生は、私立入試が始まります。受験に勝つ!という応援の気持ちを込めてカツカレーにしました。

今日のタイトルは、3年生と4年生が伝えていたおいしい気持ちです。『カツカレーを食べて風邪に勝つ!』や『テストに勝つ!』と宣言していた子どもたちでした。

5年生の教室をのぞいてみると『先生!このカツとってもやわらかくておいしいです!カツカレーは新メニューな気がします!初めて食べます!』と元気いっぱい伝えてくれました。また、担任の先生が『トンカツも同じ豚肉でもロースやヒレなどいろんな種類があるんだよ。』と子どもたちにお話をしていました。

他にも6年生では、おかわりじゃんけん大会が白熱していました!!いつもモリモリ食べてくれる6年生です。

1、2年生もペロリとおいしい♪と言ってニコニコ笑顔で食べていました。1年生は、調理員さんに『もちクリームアイスがおいしかったです♪もちもちっとちょうだい』とおいしい気持ちを伝えていました。

星 肉野菜炒めがおいしかったです♪野菜をいっぱい食べるぞー!

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、肉野菜炒め、ぎょうざスープでした。

そして、野菜たっぷりベジ活の日でした。

今日のタイトルは、そのベジ活の日を紹介した放送をよーく聞いていた子どもたちが伝えていたおいしい気持ちです。

『肉野菜炒めがおいしかったです♪野菜をいっぱい食べるぞー!』

いつもしっかり食べてくれる子どもたちです。

他にも餃子が美味しかったです!と餃子ポーズを披露してくれた学年めありました。

そして午後からは、2年生が給食センター探検にやってきました。調理員さんにたくさん質問をしてくれました。

 

 

 

 


星 かぼちゃサラダがおいしかったです♪かぼちゃのチャチャチャ♪

今日の給食は、チーズパン、牛乳、高菜スパゲティ、かぼちゃサラダでした。

今日のタイトルは、4年生が伝えていたおいしい気持ちです。

おもちゃのチャチャチャのリズムに合わせて、『かぼちゃのチャチャチャ♪かぼちゃのチャチャチャ♪チャチャチャかぼちゃのチャチャチャ♪』と上手に歌を披露してくれました。

今日のかぼちゃは、スチームコンベクションオーブンのスチームモード(蒸し料理)で7分、じゃがいもは、10分かけました。きゅうりは、5分です。材料によって、調理員さんと相談しながら蒸す時間も調整しています。

全部つぶすのではなく、かんで食べることができる絶妙な固さに仕上げることができました。かぼちゃサラダの中には、5種類の豆と5種類の穀類をまぜました。

子どもたちが、『先生、どんな豆が入っていますか?えんどう豆なら食べられます。』と聞いてきたので、『レンズ豆が入っていますよ。』と伝えると『え?眼鏡とかのレンズですか?』と聞いてきたので『そうそう、レンズの形に似ているからレンズ豆というんですよ~。』と伝えると一生懸命食べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ ABCスープがおいしかったです♪私たちのイニシャルを体であらわします。

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、魚のチーズ焼き、ABCスープでした。

今日は、中学校1年生のリクエスト給食でした。魚のチーズ焼きは、大人気メニューです。しかし、作るのにとても手がかかる料理です。まず、下味をつけた魚にみそマヨソースをぬります。1人1個ずつに切ったバターを入れます。そして、野菜とチーズをのせてスチームコンベクションオーブンで焼きます。これまで1人1つずつバターを切っていて、とても大変でした。

 

子どもたちのためにもちろん給食で提供したいけど、調理員さんの作業工程も軽減させたいと思い、調理員さんと相談をして、今回はバターを溶かして刷毛でぬってみてはどうか。と意見が出たのでその作業工程で作ってみました。そしたら、味もとてもおいしく仕上がり作業工程もバッチリ軽減することができました。これからも、調理員さんと協力して子どもたちのために安心・安全でおいしい給食を工夫しながら提供していきたいです。

 

今日のタイトルは、2年生が調理員さんに伝えていたおいしい気持ちです。ABCスープは、今年登場したアルファベットや数字の形をしたマカロニが入ったスープです。子どもたちのリクエストにもよくあがってきます。いつもアルファベットを探しながら子どもたちは、楽しくおいしく食べています。

 

今日は、自分のイニシャルを体であらわしてくれました。『I』『S』『T』『Y』など、なんでしょう?とクイズ形式で調理員さんに披露していました。最後は、担任の先生のイニシャルのAをみんなで色々表現してくれました。他にも『魚のチーズ焼きがおいしかったです♪ほうきじゃなくて、ホキだよ~』とよく献立表を見ないと分からないおいしい気持ちを伝えているクラスもありました。