日誌

給食だより&献立

晴れ 鹿肉のミートスパゲッティがおいしかったです♪

今日の給食は、チョコチップ米粉パン、牛乳、鹿肉のミートスパゲッティ、フレンチサラダでした。

今日のタイトルのおいしい気持ちは、『鹿肉のミートスパゲッティがおいしかったです♪』でした。

今日の鹿肉のミートスパゲッティは、鹿肉と豚肉のミンチをブレンドして作りました。

西米良のジビエは、まったく臭みがなく今日もとってもおいしくいただきました。

ピーマンとカラーピーマンも西米良でとれたものです。調理員さんが丁寧に切ってくれました。

学校給食では、サラダなどの冷たいおかずも一度加熱してから冷却します。

西米良村の給食センターでは、スチームコンベクションオーブンで蒸します。

その後、冷却機で10℃以下に冷却します。食中毒をおこさないために衛生管理にとても気をつけています。

加熱してもシャキシャキしていて、とってもおいしいです。

また、今日はこばるパン工房さんに作っていただいたチョコチップ米粉パンでした。

子どもたちにも大人気で、『大好きです♡ほっぺたが落ちちゃう』と今日も大好評でした。

また、今日は給食の時間の放送で給食が届くまでのお話をしました。

給食が届くまでには、色々な人の思いや努力が込められていることをお話しました。

最後に自分にできることを見つけて何か行動できたり、声をかけたりできるような人になってほしいと伝えると早速片付けの時に給食センターのみなさんいつもありがとうございます。と伝え、行動していた子どもたちに胸があつくなりました。

給食センターの職員も、いつも子どもたちの笑顔に元気をいっぱいもらっています。

 

 

晴れ ホキフライがおいしかったです♪フラフラ~♪

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ホキフライ、キムチ汁でした。

今日のおいしい気持ちは、『ホキフライがおいしかったです♪フラフラ~♪でした。』

ホキフライは、外はカリっとおいしく揚がっていました。

キムチ汁もピリリとした辛みがアクセントになって体の中からあたたまりました。

最近3年生の教室に行くと毎日『先生!クイズを出してください』と言われます。

食べ物は、働きによって黄赤緑3つの食品グループにわけることができます。授業の中で3つの食品グループクイズをしたので、給食でも毎日クイズを出して楽しく学んでいます。

今日は、ピーナッツはどのグループでしょう!と子どもたちがクイズを作ってくれました。

ピーナッツは黄の食品グループです。

毎日給食をとおして楽しく学んでくれています。

晴れ 給食試食会の様子をご紹介します。

11日は、栄養教諭が出張で不在だったので8日に行われた給食試食会の様子をお届けします。

給食試食会では、1年生の保護者の方々に給食当番の様子を見学してもらい試食会を実施しました。

1年生のこれまでの給食当番や給食の時間の様子と給食の調理の様子をまとめた動画も子どもたちと一緒に見てもらいました。

アンケートでも、とても嬉しいご意見をたくさんいただいたのでご紹介します。

『楽しそうに食べてる様子が見れて良かったです。一年生でつぎ分けてるのもすごいなーと思いました。』

『しっかり準備・配膳等していて成長を感じることができました。』

『毎日、美味しい給食をありがとうございます。子ども達が毎日、給食を楽しみにしてるのがよくわかりました!』

また、お家でも食べ物を大切にすることや食事のマナーなどについてお話をしてくださるとのことでした。

いつもありがとうございます。

子どもたちも保護者の方々も楽しくニコニコ笑顔で給食を食べていました。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ 掲示物が完成しました!

給食カレンダーの2枚目が完成しました!

毎日その日の給食や子ども達の様子をまとめています。子ども達も毎日楽しみにしてくれています。給食カレンダーに写真を貼ったり書きこんでいるとたくさんの子ども達が集まって来てくれます。

『あー自分が写ってるー!』や『この日の給食美味しかったです!』とたくさんたくさん伝えてきてくれます。

給食の時間は、子ども達の写真を撮りながら必ず子ども達の様子を見て提供している量の確認、個人個人の食べる量や苦手な食べ物などを把握するようにしています。そして、給食に関する話もしています。

話を聞いた子ども達は、いつも一生懸命食べでくれます。

調理員さんと全校児童の掲示物も遂に完成しました。子ども達も調理員さんの写真を見て、あ!〇〇さんだ!としっかり見てくれました。全校児童の写真も、あ!自分がいる!とニッコリと嬉しそうに伝えてくれました。どんどん子ども達との思い出が増えていきます。

 

晴れ 海藻サラダがおいしかったそうです♪そうかいそうかい♪

今日の給食は、麦ごはん、牛乳、猪肉カレー、海藻サラダでした。

今日のタイトルのおいしい気持ちは、『海藻サラダがおいしかったそうです♪そうかいそうかい♪でした!』

毎日いろんなおいしい気持ちを思いついて本当にすごいなと思います。

大きな鍋でカレーは、煮込むので給食のカレーは特別おいしいです。

 

晴れ だごじるがおいしかっただー♪

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、猪肉のきんぴら、だご汁でした。

今日のおいしい気持ちは、『だご汁がおいしかっただー♪』でした。

だご汁に入っていた団子は、調理員さんがひとつひとつ作ってくれました。

食べごたえがあっておなかいっぱいになりました。

猪肉のきんぴらも西米良ならではのメニューです。

とってもおいしい猪肉でした。

こんなにおいしいジビエを食べることができるなんて西米良の子どもたちは幸せだな~と思います。

 

そして、今日は6年生の家庭科で『こんだてを工夫して』という授業で栄養教諭として献立を考える時のポイントのお話をしてきました。

6年生は調理実習にむけて主食+おかず(主菜と副菜)と汁物のそろったバランスのよい献立を考えます。

また、それにプラスして給食の献立も考えてもらいます。

考えた献立は2月の給食で登場します!どんな給食ができるかお楽しみに♪

 

 

 

晴れ 高野豆腐のたまごとじがおいしかったです。ランドセルは、とじて帰りましょう!

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、高野豆腐の卵とじ、根菜ごま汁でした。

今日のタイトルの美味しい気持ちは、『高野豆腐のたまごとじがおいしかったです。ランドセルは、とじて帰りましょう!』です。

今日は、3年生が給食当番の準備に来た時に『先生!今日も3つのスイッチクイズしに来てくれますか?』と言ってくれました。

3年生でこの間、朝ごはんの授業の時に朝ごはんを食べると入る3つのスイッチクイズをしました。

それから、給食の時間にその日の給食から3つのスイッチクイズを出しています。

子どもたちは、レベル10の難問高野豆腐のたまごとじも正解していました。これからも楽しくおいしく学んでいきましょう。

いつも献立ボードを見ておいしい気持ちを考えてくれています。掲示物もしっかり見てくれていてとても嬉しいです。

 

 

晴れ ロースハムがおいしかったです♪ハムハム~♪

今日の給食は、麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、春雨の酢の物でした。

今日のタイトルの子どもたちが調理員さんに伝えていたおいしい気持ちは、『ロースハムがおいしかったです。ハムハム~♪』でした。

春雨の酢の物にロースハムが入っていたので、それにちなんだおいしい気持ちでした。

今日は、マーボー豆腐の調理の様子をお届けします。

マーボー豆腐はたくさんの豆腐を使います。調理員さんがていねいに切ってくれます。

今日のマーボー豆腐には、実は鹿肉のミンチが使われていました。豚肉のミンチとあわせて使いました。

西米良のジビエは、とってもおいしいです。また、大豆もひき肉の大きさにあわせたものを使ってお肉と一緒に炒めました。見た目も味もお肉と変わらず食べることができました。

子どもたちに大豆やジビエのことを伝えると、驚いていました。

西米良ならではのマーボー豆腐は子どもたちにも大人気でペロリと完食でした。

晴れ 羽身ともも身が分かるかなー??

今日の給食は、わかめごはん、牛乳、神楽うどん、みそドレ和えでした。

西米良村では、神楽が地区ごとに行われています。それにちなんで、神楽うどんにしました。

今日は、1月の献立について調理員さんとミーティングをしていたので、子どもたちのおいしい気持ちを聞き逃してしまいました。

今日の神楽うどんには、とり肉の羽身ともも身を使いました。教室に行くといつもとは、違うお肉が入っていると子どもたちが教えてくれました。『同じとり肉でももも身や羽身など部位によって呼び方が違います。』とお話をすると『なるほど~食感もちがう!』と言っていました。

みそドレあえは、麦みその風味で野菜をおいしく食べることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、今日は3年生で朝ごはんの授業をしました。がんばりたいことをそれぞれ決めました。

晴れ ハンバーグがおいしかったです。グー(^^)b

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、照焼ハンバーグ、添え野菜、糸巻き大根のみそ汁でした。

今日は、給食の前にもちつきがあり、子どもたちはあんこ入りのいももち(きな粉をかけている子どもたちもいました)を食べていましたが給食もしっかり食べてくれました。

1、2年生はさつまいも3、4年生は小豆と大豆5、6年生はもち米と今年1年間かけて学んできたことが全てつながっていました。地域の方々に支えられていて本当にありがたいです。

このあんこ入りのいももちの呼び方で職員室では、同じ宮崎県出身でも『ねりくり』『ねったくり』『ねったぼ』など色々な呼び方があるという話で盛り上がりました。みなさんは、どんな呼び方をしますか?

今日の調理員さんに子どもたちが伝えていたおいしい気持ちは『ハンバーグがおいしかったです。グー(^^)b』でした。

また今日は、西米良の伝統野菜、糸巻き大根を使いました。糸巻き大根は、その名前のとおり糸を巻きつけたような見た目をしています。今日は、みそ汁に入れてみました。大根ですが、かぶのような食感もあり食べごたえがあってとてもおいしかったです。

『今日のみそ汁は、糸巻きだいこんのみそ汁ですよ〜。』と子どもたちに伝えると『糸巻き大根知ってます!糸をぐるぐるってしたような模様があるやつですよね。』と、とっても詳しい子どもたち。

『今日、もちつきに来てくださったなかたけみわこさんが作ってくださいました。』と伝えると目をキラキラと輝かせてモリモリ食べていました。

宮崎県でとれる伝統野菜を調べてみたところ他には、平家かぶ、佐土原なす、黒皮かぼちゃなどがありました。地域の食文化をしっかり伝えていきたいです。