給食だより&献立
秋野菜の煮物が美味しくてびっくり〜!(3年生)
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、秋野菜の煮物、ちりめん和えでした。
秋野菜の煮物には、栗やきのこ、里芋などの今の季節にとれる旬の野菜や芋を入れました。
旬とは、食べ物がおいしく栄養価も高くたくさんとれる時期のことです。
栗は、あまくてホクホクしていて今日のタイトルのように3年生が「栗がおいしすぎてびっくり〜」とおいしい気持ちを伝えていました。
サーモンフライを食べて、さあ問題をどくぞ~!(1年生)
今日の給食は、チーズパン、牛乳、サーモンフライ、ブロッコリーのサラダ、マロニーのスープでした。
今日のタイトルは、1年生が調理員さんに伝えていたおいしい気持ちです。
サーモンフライを食べて、さあ問題をどくぞ~!と伝えていました。
子どもたちが給食を食べて元気いっぱいスポーツや勉強をがんばってる姿を見るのが一番うれしいです。
1年生は、調理員さんに伝える前に今日は〇〇を言うんだよ。こんなポーズをするんだよと、いつもこっそり教えてくれます。
給食の時間や調理員さんにおいしい気持ちを伝える時間が子どもたちにとって楽しい時間になっていて嬉しいです。
また、今日はブロッコリーとカリフラワーどっちも使ったサラダにしました。色が違うことや食感が違うこと似てるようで違うところに気付いてほしくて一緒に出しました。
子どもたちが、こっちがブロッコリーと言っていたので、白いのはカリフラワーだよと言ったら、知ってますよ〜(^^)と笑顔で答えてくれました。いつも子どもたちの笑顔に元気をもらってます。
アスパラサラダを食べて明日パラダイス〜(^^)/(6年生)
今日の給食は、チーズパン、牛乳、オムレツ、アスパラサラダ、やさいスープでした。
今日のタイトルは、6年生が調理員さんに伝えていたおいしい気持ちです!
アスパラサラダを食べて明日パラダイス!とダジャレが得意な6年生。
6年生は、毎日高度なダジャレを披露してくれます。語彙力が高くいつも感心してしまいます。
アスパラは、調理員さんが子どもたちが食べやすいように手切りで小さく切ってくれました。
西米良でしか食べられない鹿のレモンソースがけがおいしかったです。(4年生)
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、鹿のレモンソースがけ、添え野菜、五目豆腐汁でした。
今日のタイトルは、4年生が調理員さんに伝えていたおいしい気持ちです。
西米良でしか食べられない鹿のレモンソースがけがおいしかったです!っとしかが3回
も入り、上手にまとめていました。
今日は、地場産物サポーターになろうという題材で5年生の授業でお話をしました。西米良村や宮崎県の地場産物や生産者について紹介しました。
子どもたちは、地場産物サポーターとしてこれから自分たちが生活の中で取り組みたいことを決めていました。
まず、毎日自分ができることとして感謝して食べることや残さず食べることを書いていました。
他にも、西米良村や宮崎でとれた食べ物について知る。そして西米良のよさを広めると書いていた児童もいました。
給食の時間の放送で地場産物を毎日紹介しています。授業の中でも、たけのこも西米良でとれたやつだよね!と子どもたちのつぶやきに出てきました。給食の時間の放送をよく聞いてくれています。
給食を通してふるさとのよさや郷土愛を育むのも学校給食の役割なので、たくさん伝えていきたいです。
ホイコーローが美味しかったです♪ホイホ~イ♪(1、3年生)
今日のタイトルは、1年生と3年生が調理員さんに伝えたおいしい気持ちです。
ホイコーローが美味しかったです♪ホイホーイと西米良村のマスコットのホイホイくんにあわせていました。
ホイコーローは、中国の四川省でうまれた料理です。
今日は、テンメンジャンとコチジャンをあわせて味つけをしました。
豆板醤は、辛みが強いので、今日は甜麺醤とコチジャンで味を整えました。
お茶だんご汁のだんごがおいしかったちゃが~♪(5年生)
今日の給食は、とりそぼろ丼(むぎごはん)、牛乳、お茶だんご汁でした。
今日のタイトルは、5年生が調理員さんに伝えていたおいしい気持ちです。
お茶だんごとおいしかったちゃが~を上手に組み合わせていました。
とりそぼろ丼には、細かく刻んだ大豆を入れてみました。豆は、苦手な子どもたちが多いですが、細かく刻んで、とりひき肉と炒めることでおいしく食べることができます。子どもたちもおいしく完食していました。
お茶だんご汁には、村所小で茶摘みをしたお茶の葉をフードプロセッサーで粉状にし、白玉粉とまぜてだんごにしたものを汁に入れました。
給食センターの大きな釜は、鉄でできています。鉄と反応してちょっとグレーになってしまいましたが、モチモチおいしく仕上がりました。
また、今日は給食の片づけの時の6年生のやりとりを見ていてとてもうれしいことがあったので紹介します。
給食の入っている食缶のふたは、ふたがはずれて中身がこぼれないようにストッパーがついています。ある児童が「このストッパーは、片づけの台に置いたらはずしたほうがいいよ。」と他の児童に教えていました。言われた児童が「なんで?」と返したら「このストッパーをはずしとかないと洗う人が大変だからだよ。」と言うと「あ!そうか!」と言ってストッパーをはずして教室に帰っていきました。
このストッパーをはずしてくれてるだけでとても助かります。そして、洗ってくれる調理員さんのことを考えて行動することができること、それを友達にも教えてつなげていくこと小さな心配りにとってもあたたかい気持ちになりました。
おいしい♪たのしい♪ビタミンC♪
今日の給食は、さつまいもごはん、牛乳、さんまかぼすレモン煮、ほうれんそうのごま和え、いもがらのみそしるでした。
今日のタイトルのおいしい気持ちは、2年生の「おいしい♪楽しい♪ビタミンC♪」です。
他にも「いもは、体にい~もんだ!」と伝えている学年もいました。
前回いもがらのみそ汁を給食で提供した時には、いもがらを持って教室をまわって話をしたので、子どもたちから「今日もいもがらが入ってる!」「先生、いもがらはこれですよね?」と箸で上手にはさみながら見せてくれました。前回は、ごぼうが入っていて切り方が似ていたので、ごぼうをいもがらですか?と聞いてくる子どもたちもいましたが、今日は百発百中でいもがらを当てていました。
「この間は、苦手だったけど2回目だから好きになりました♪」「おいしいです(^^)」「この間お家でいもがらの酢の物を食べました。」とたくさんの子どもたちが教えてくれました。
色々な食べ物や調理法を知ること、初めて食べる食べ物も回数を重ねるうちに食べることができるようになることなどたくさんのことを給食を通して身に付けてくれてとても嬉しいです。
いもがらは、西米良村では夏から霜が降りるまで食べることができるそうです。
全部おいしかったです♪十五夜大福がおいしかったです!じゅうごヤ―!!
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、八宝菜、春雨の酢の物、十五夜大福でした。
今日は、十五夜です。十五夜はいも名月とも呼ばれています。
十五夜にちなんでさつまいもが入っている十五夜大福を提供しました。
子どもたちも、もちもちおいしい十五夜大福を楽しんでいました。
今日のおいしい気持ちは、4年生の「十五夜大福がおいしかったです。じゅうごヤ―!!」とポーズをきめて調理員さんに美味しい気持ちを伝えていました。
給食を通して、行事や行事の時に食べる行事食を知ってほしいなと思います。
じゃがいものそぼろ煮に入っている肉は何の肉?
今日の給食は、麦ごはん、じゃがいものそぼろ煮、おかか和えでした。
今日は、じゃがいものそぼろ煮にひき肉が入っていたので今日の美味しい気持ちは、人気ユーチューバーのひき肉ダンスを披露してくれた学年がいくつありました。
じゃがいものそぼろ煮に入っているしいたけは、西米良村でとれました。
学校給食では、地産地消に取り組んでいます。
ハヤシライスがナイス~!!
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ハヤシライス、ごまネーズサラダ、梨でした。
ハヤシライスは、牛肉と豚肉を使いました。赤ワインを使っているので本格的な仕上がりでした。子どもたちのおいしい気持ちも『ハヤシライスがナイス~!!』でした。
今日は、1年生の給食当番が準備の時に1番でやってきました。1年生も4月から毎日給食当番をがんばっています。とっても上手に給食当番を毎日がんばっています。
今日も菊池市の梨農家さんにいただいた梨を提供しました。
たくさんの方々に給食は、支えらえています。
村所小学校は、標高256m、東
経132度2分、北緯32度7分
に位置しています。校地面積は、
12,081㎡です。昭和53年
度から平成17年度にかけて横野
小・尾股小・板谷小・上米良小・
小川小・越野尾小が閉校になり本
校に統合されました。本校区は、
本村の全地区を有し広範囲となっ
ています。PTA活動、社会教育
活動、スポーツ活動等も活発です。
また、11月22日(金)には、
「教育の情報化」研究公開を行い
ました。
宮崎日日新聞に作文が掲載
令和6年度 学校関係者評価自己評価書.pdf
令和5年度 学校関係者評価自己評価書.pdf
☆日本教育工学協会
学校情報化認定委員会より学校情報化
優良校の認定を受けました。
(2024.3)
★宮崎県ICT活用推進モデル校先進
校の認定を受けました。(2022.4)
☆「いじめ防止基本方針」
改定(H30.3/1)
村所小学校いじめ防止基本方針.pdf
未然防止に努め、放課後児童 クラブとも連携して情報共有 を組織的に行っています。気 になることがありましたらい つでも学校へご連絡ください。 「いじめ防止プログラム」は 改定しています。(R3.1.19) 学校いじめ防止基本方針(資料1) 令和3年1月改定.pdf
☆村所小学校外国語科Can doリスト
村所小学校外国語科Can doリスト.pdf
宮崎県児湯郡西米良村大字村所2-265
TEL 0983-36-1034
FAX 0983-41-4003
本Webページの著作権は、西米良村立村所小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
ご意見・ご感想をお寄せください。
【学校代表メールアドレス】
1543eb@miyazaki-c.ed.jp