学校の様子

児童の様子

グループ お米学習(5年生)

 お米を通した地域学習を進めている5年生ですが、今日はJA青年部の方々が教室に来られて具体的なお米に関するお話を聞かせてくださいました。

 子どもたちは熱心にメモをとりながら話を聞き、地域の農業やお米について深く考えることができたようでした。お土産もいただき、子どもたちはニコニコでした。お忙しい中ご来校、御指導ありがとうございました。

キラキラ ふるさとの海をきれいに

 東地区の「甘付・浪掛海岸清掃」に本校の児童・保護者・職員が参加しました。甘付と浪掛の2か所の清掃を行いましたが、1時間ほどの作業で軽トラに乗せきれないほどのゴミが集まりました。

 ごみの多くは、レジ袋やプラスチック製品であり、これが生態系を破壊するマイクロプラスチックになるのだと思うと地球環境への危機意識が高まりました。

 甘付海岸だけでこの ごみの量!!!衝撃・ガーン

晴れ 2年生が校外学習へ出発!!

 5月29日に植え付けたイモの生長を観察しました。1か月ほどたち、すくすくと生長している様子をしっかり観察・記録しました。

 イモ畑の次に農村公園に行き、生き物探しをしました。バッタやカエル、モンシロチョウなどを見つけ、大喜びの2年生でした。

興奮・ヤッター! 参観日・PTAミニバレーボール大会

 今日は参観日でした。「命の教育」をテーマに各学年、学級活動や道徳の授業を行いました。

 また、学校保健委員会として「メディアとの付き合い方について」県のITアドバイザーを招いての講演会を行いました。

 午後にはPTAミニバレー大会が行われました。ハッスルプレーの連続で笑顔あふれるにぎやかで楽しい大会となりました。保護者の皆様、終日の活動、ご参観本当にありがとうございました。お疲れ様でした。

晴れ プール開き

 子どもたちの願いが通じたのか、梅雨の晴れ間に念願のプール開きをすることができました。久しぶりのプールに子どもたちは笑顔いっぱいでした。

 これからの水泳学習において安全に気を付けながら、泳力をのばしてほしいです。

本 楽しい読み聞かせ

 今日は、ボランティアの方々による読み聞かせがありました。どの学年も絵本の世界に引き込まれている様子が見られました。

 図書委員会児童による昼の読み聞かせも行われています。梅雨の季節で外で遊べないことが多いのですが、本に親しむよい機会ともいえます。本にたくさん親しみましょう。

 

曇り プール清掃

 5・6年生でプール清掃を行いました。さすが上級生、協力しながらピカピカにプールを磨いてくれました。

 来週から水泳の学習が計画されています。みんな楽しみにしているようです。水着やぼうしなど、水泳学習用具の準備をお願いします。

携帯端末 非行防止教室

 今日は3・4・5・6年生を対象に非行防止教室を行いました。

 5・6年生はNTTの協力で「上手な情報活用とリスクを考えよう」として、スマホなどの情報機器を安全に使うための学習をしました。

 3・4年生は宮崎北警察署の指導員からご指導いただき、ルールを守ることの大切さについて考えることができました。ご指導ありがとうございました。

  県からもリーフレットがきていました。ぜひ、ご家族でご覧になって子どもたちを守っていきましょう。【啓発リーフレット(インターネットトラブル)】.pdf

晴れ いも植えをがんばりました!

 1・2年生の生活科の学習で芋植えに挑戦しました。地域の江藤さんのご協力と御指導で「シルクスイート」という品種を一人10本以上植えることができました。実際に大きさや手触り、においなど確かめながら丁寧に植え付けていきました。

芋づくり名人の江藤さんの指導を受けて、芋植えに挑戦です!

 これからどのように生育していくか観察学習をがんばっていきます。

鉛筆 1年生の授業の様子「さんすう」

 今日は、算数「いろいろな かたち」の学習をしました。家庭からいろいろな形の箱を持ち寄って、形の特徴に気付いたり、考えたりする学習です。

 友だちとたくさんの箱を積み上げたり、並べたり、形をつくったりして楽しみながら形の特徴に気付いていくことができました。

 友達と仲良く笑顔で学習することができていました。