|
体力づくり優良校表彰(令和4年度) |
☆ R5年度「学校評価」ついて
令和5年度 学校経営ビジョンに基づき、「児童・保護者・教職員・学校運営協議会委員」のそれぞれの立場でご意見をいただき「学校評価」としてまとめました。
いただいた意見を真摯に受け止め、令和6年度に生かしていきます。
→こちらをクリック! R5 自己評価書及び学校関係者評価書.pdf
学校の様子
2019年9月の記事一覧
4年生 環境政策課の方からの学び
わくわくの学習で、環境政策課の方を招き、出前授業を行いました。
日向市のごみの現状やごみ処理の仕方、自分たちにできることなどを学びました。
実際に、不法投棄がされている写真を見ると、「えー!そんな物も捨ててあるの。」と子ども達はとても驚いていました。また、「昔は黒い袋に入れてごみを捨てていたんだよ。でも、危険な物が入っていたり、分別がいい加減だったりして大変だったんだ。」と話を聞くと、とても納得している様子でした。
環境政策課の方からは、「分別を当たり前にすること」「残飯を減らすこと」「買い過ぎを減らすこと」を最後に伝えてもらいました。
PTAバザーでは、エコ作戦として、クリーン・ステーションの運営を4年生がします。これまでの学びをどう実践していくのか、楽しみです。
速く走るコツを学ぼう!(4年生)
今日は、速く走るためのコツをアスレチック宮崎の方から教えてもらいました。
まずは、ストレッチから。
股関節の周りの筋肉や肩の周りの筋肉をじっくりほぐしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1603/wysiwyg/image/download/1/3537/medium)
速く走るためには、イメージも大切ということで、「後ろから押されているようなイメージ」「前から引っ張られるようなイメージ」で歩いたり、スキップをしたりしました。
さらに、リズムを意識しながら片足でケンケンをしたり、グー、パーと足を広げて跳んだりしました。腕を前後に振りながらスキップをする練習では、頭と体の動きが一致せず、苦戦していましたが、表情はとても楽しそうでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1603/wysiwyg/image/download/1/3538/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1603/wysiwyg/image/download/1/3539/medium)
1回の練習の距離は約10メートル。
さまざまな運動をとおして、速く走るためのコツを学びました。
今日の2時間の授業で子ども達の走ることへのイメージが変わってきたような感じがしました。
「運動会に向けて、練習をしたい!」とやる気もぐんと高まっていました。
まずは、ストレッチから。
股関節の周りの筋肉や肩の周りの筋肉をじっくりほぐしました。
速く走るためには、イメージも大切ということで、「後ろから押されているようなイメージ」「前から引っ張られるようなイメージ」で歩いたり、スキップをしたりしました。
さらに、リズムを意識しながら片足でケンケンをしたり、グー、パーと足を広げて跳んだりしました。腕を前後に振りながらスキップをする練習では、頭と体の動きが一致せず、苦戦していましたが、表情はとても楽しそうでした。
1回の練習の距離は約10メートル。
さまざまな運動をとおして、速く走るためのコツを学びました。
今日の2時間の授業で子ども達の走ることへのイメージが変わってきたような感じがしました。
「運動会に向けて、練習をしたい!」とやる気もぐんと高まっていました。
5年生2回目の田んぼの観察
5年生が、小雨が降る中2回目の田んぼの観察に行きました。
前回は、夏休み前で時間が経っていたため、稲の背が伸びていることや稲の先に穂が付いていることに、子どもたちは驚きの声を上げていました。
観察後には、数名の児童が、観察をした感想を述べました。稲の高さが50cmぐらいになっていてうれしかったこと、これからもぐんぐん生長してほしいこと、日頃お世話をして下さっている方々に感謝したい、感謝の気持ちを伝えたいことなどなど、いろいろな思いを持っているようでした。
1か月半後の稲刈りの時に、たくさんのお米を収穫できることを、みんなで楽しみにしています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1603/wysiwyg/image/download/1/3528/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1603/wysiwyg/image/download/1/3529/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1603/wysiwyg/image/download/1/3530/medium)
前回は、夏休み前で時間が経っていたため、稲の背が伸びていることや稲の先に穂が付いていることに、子どもたちは驚きの声を上げていました。
観察後には、数名の児童が、観察をした感想を述べました。稲の高さが50cmぐらいになっていてうれしかったこと、これからもぐんぐん生長してほしいこと、日頃お世話をして下さっている方々に感謝したい、感謝の気持ちを伝えたいことなどなど、いろいろな思いを持っているようでした。
1か月半後の稲刈りの時に、たくさんのお米を収穫できることを、みんなで楽しみにしています。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
訪問者カウンタ
1
4
0
2
8
7
0
日向市立財光寺小学校
〒883-0031
宮崎県日向市比良町3丁目22番地
宮崎県日向市比良町3丁目22番地
本Webページの著作権は、財光寺小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
天気予報
携帯電話からのアクセス
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と下のQRコードを利用する方法があります。パソコン版も携帯電話版も、アドレスは同じです。
また、QRコードは必要に応じて画像をコピーし、学校便り等に印刷して保護者への連絡に御利用ください。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。