学校の様子

2016年9月の記事一覧

エイサーを通して

5年生は、九州保健福祉大学エイサー同好会の学生のみなさんと2回目のエイサーの練習をしました。
今回は、より堂々と、かっこよく踊るためのポイントを教えていただきました。膝を高く上げることや、体の向け方、回る方向などを、一緒に踊りながら分かりやすく教えてもらうと、子ども達は自信をもって表現できるようになってきました。
練習の最後に、学生のみなさんから、エイサーを始めたきっかけや、エイサーを通して地域社会でさまざまな活動をしていること、エイサーから学んだことなどを話していただきました。
10年後、5年生の子ども達は、今日の大学生と同じくらいの年齢になります。
今日の経験が、子ども達の新たな目標をもつきっかけになってくれればと願っています。
九州保健福祉大学のエイサーサークルのみなさん、本当にありがとうございました!
5年生のみなさん、本番も頑張りましょう!







囲碁クラブ


  今日は2学期最初のクラブ活動でした。囲碁クラブでは、日向市棋院の渡部さんが講師に来て、指導して下さっています。ほとんど囲碁初心者ばかりの子ども達なので、とても勉強になります!!

  
 
  
   子ども達は真剣に話をきいていました!!
   この後、実践で学んだ事を生かして見ました。
   次のクラブでも力をつけていきます!!

1年生 食育のお勉強


 今日の学活の時間には栄養教諭の大原みちよ先生を講師にお招きし、食べ物の秘密について学習しました。
 赤、黄色、緑の食品群を楽しいお話を交えて、1年生にも分かるようにお話していただきました。
   

   今日の給食をそれぞれの色に分類したりしました。

  

   それぞれの色をバランス良く食べることが大切なことを学びました。
  今日の給食から頑張って全部食べていました!!お家でもバランス良く食べて下さいね。

運動会に向けて

 今月25日の運動会に向けて、5年生は社会科で学習した沖縄県の伝統芸能「エイサー」に取り組んでいます。
 今年は、九州保健福祉大学の学生の方々から、エイサーの基本的な動きを教えていただきました。4つのグループに分かれて練習をしましたが、シンプルな動きの中にも、独特のリズムや力強さがあり、子ども達は何度も確かめながら、教えてもらっていました。
 ボランティアで、地域の子ども達のために汗を流してくださる学生の方々に、踊りはもちろん、いろんなことを学んでくれればと思います。