学校の様子【令和7年度】
出前授業「ごみの処理の仕方」(初等部4年生)
4年生は、環境政策課の方を講師に招き、日向市のごみの処理についての講話をしていただきました。「もやせるごみ」「もやせないごみ」「資源物」の違いや、正しい分け方について教えていただき、ごみの分別が環境を守ることにつながることを学びました。
児童たちは「ごみの分別に気をつけたい」「ごみの種類や分別の仕方をお家の人にも伝えたい」という感想をもちました。
参観日(初等部)
7月4日(金)初等部の参観日を実施しました。
多くの保護者の皆様においでいただき、子どもたちの学習の様子をご覧いただくことができました。ありがとうございました。
授業では、保護者の方と一緒の活動があったり、グループで課題に取り組んだりと学年に応じた学習の様子が見られました。子どもたちは、お家の方に来ていただき、本当に嬉しそうでした。
修学旅行3日目ーUSJ(中等部)
USJに到着しました!
一番楽しみにしていた人も多いと思います。暑さ対策はしっかりして楽しんでくださいね。
修学旅行3日目ー朝食(中等部)
修学旅行の最後の1日が始まりました。
疲れもたまっているでしょうから、自分の体調を意識しながら、今日も充実した1日を過ごしてほしいです。みんな無事に帰ってきてくださいね。
朝ご飯を食べたら、USJに出発します!
修学旅行2日目ー夕食(中等部)
2日目の夕方は、京都市内では激しい雷雨のところもあったようです。
すべての班が無事に到着し、みんなでそろって夕ご飯です。
7年生よのなか教室(中等部)
7年生では、7月3日(木)の総合的な学習の時間に、日向市内でさまざまなお仕事をされている方にお話をしていただく「よのなか教室」を開催しました。日向市キャリア教育支援センターのご協力によるものです。
5人の講師のみなさんに、中学校時代を含めたこれまでの人生について、今のお仕事をするようになった理由やきっかけ、具体的な仕事の内容や働く上で大切にしていることなどをお話していただきました。生徒達は、とても真剣に(いつもの授業以上に!)集中して聴き、熱心にメモをとっていました。
- 働き始めたら、学校での勉強とは違う種類の勉強が必要
- 言われたことをするだけでなく自分から考えて動くことが大事
等、講師の皆さんが伝えたかったことを、生徒達もしっかり受け止めたのではないかと思います。
お忙しいところお越しいただいた講師の皆さん、ご準備いただいた日向市キャリア教育支援センターの皆さん、ありがとうございました。
非行防止教室(初等部5年生)
5年生は、日向警察署生活安全課の方を講師として招き「情報モラル教室 インターネットの使い方について考えよう」の学習をしました。
ゲーム、SNS、コミュニケーションアプリの具体的なトラブルの事例を動画で見て、何がいけなかったか、どうすればよかったのかということをみんなで考えました。家庭でも「我が家のルール」を考えて、正しいインターネットの使い方ができるようにとの話がありました。児童も真剣に考えていました。
修学旅行2日目ー京都班別研修2(中等部)
午前9時から始まった班別研修。まだまだ、生徒達は京都市内を元気よく回っているようです。
清水寺での記念写真の続きを掲載します。
修学旅行2日目ー京都班別研修1(中等部)
今日は、京都市内を生徒だけで見学してまわる班別研修の日です。
各班念入りに計画を立てていますが、人の多さやバス等の遅延、そしてこの暑さで思い通りに動けない班もあるかもしれません。
想定外の事態がおきても、班で協力し最善を目指して行動できるか、が大事です。
写真はチェックポイントの1つになっている清水寺での記念写真です。
修学旅行1日目ー夕食(中等部)
万博会場をあとにして、京都市内のホテルへ向かう道中は滝のような大雨だったとのことです。
ホテルの方のお心遣いが嬉しいですね。みんなほっとした表情で夕ご飯を食べています。