学校の様子

写真日記

参観日(初等部上学年):2月14日(金)

 本日は、上学年の参観日でした。
 4年は「お仕事調べ」についての発表、5年は「将来の夢」についてプレゼンで発表、6年は「中学校へ、将来へむけて」の学習をしました。

 参観日に合わせて、校内作品展を実施しており、図工で取り組んだ作品を展示しています。

 

 

STによる公開授業(初等部5年):2月6日(木)

 本日、5年1組で外国語科の公開授業がありました。指導者は外国語科のST(スーパーティーチャー)である長谷先生(延岡市立旭小学校勤務)です。1月末から4回来校していただき、5年に授業をしていただきました。楽しいだけではなく、英語が好きになる、もっと英語を使ってみたくなる授業で、子どもたちはいつのまに積極的に英語を使って発表していました。
 長谷先生、ありがとうございました。

 

木のコサージュ制作(初等部6年)

 先週、5年生が出前授業で林業について学習しました。今週、6年生は杉の木材を加工する際に出る廃材を使って、コサージュ制作に取り組みました。6年生は、自分で制作したコサージュを付けて、卒業式に臨みます。一人一人個性のあるコサージュを制作していました。市役所の方がコサージュ制作の様子を見に来られました。

 

 

スポットクーラーの寄付贈呈式

令和7年1月29日(水)に(株)ジュアルディより中等部にスポットクーラー6台の寄付がありました。代表取締役 森 紀恵様より生徒を代表して生徒会長へ目録が手渡されました。体育館で夏の熱い中での体育の授業、部活動の練習や全校集会などの際に、熱中症対策として大いに活用させていただきますとお礼の言葉を述べました。本当にありがとうございました。

 

出前授業「森林と環境を学ぶ」(初等部5年):1月31日(金)

 本日、5年生は林業に携わる5名の方をお招きし、「森林と環境」について学習しました。

 森林の役割や林業について学びました。SDGsとの関りやラーメンの具材「メンマ」の活用について等の話も聞くことができました。

 子どもたちの中には、林業に関心をもった児童もいたようです。

 本日、出前授業に来ていただいた5名の皆様ありがとうございました。

 

福祉学習(初等部3年):1月22日(水)

 昨日、初等部3年は社会福祉協議会から4名の方を講師にお招きし、福祉について学習をしました。
 ふくしとは「だんのらしをあわせにする」こと、それは自分も含めみんなが笑顔になることについて教えていただきました。

 その後、ドミノ並べを通して福祉学習をしました。ドミノの並べ方にはいろんな並べ方があり、お互いの並べ方を認めること。失敗して途中で倒してしまうことがあっても、前向きな言葉をかけることを学びました。体育館には3年生の素敵な笑顔がたくさんありました。
 4名の社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

 

 

火災による避難訓練:1月9日(木)

 本日、初等部では火災による避難訓練を行いました。日向市消防本部より3名の消防士の方にご来校いただき、ご指導をいただきました。
 今回は、非常ベルも鳴らしましたので、子どもたちはより緊張感をもって避難していました。また、代表児童による消火器を使った初期消火体験も行いました。
 火を使う機会が多いこの時期ですので、ご家庭でも火災の予防、また、避難の仕方について話をしてみてください。
 3名の消防士の皆様、本日はありがとうございました。

 

 

3学期始業式:1月7日(火)

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 本日、3学期の始業式がありました。

 初等部は、感染症予防のためZoom(オンライン)による始業式を行いました。

 まず、1年の代表児童が3学期にがんばることを発表しました。ペースランニング、漢字、あいさつの3つをがんばって2年生をめざすことを発表しました。

 次に、副校長が「巳年」にちなみ、新たな自分への挑戦について話がありました。また、感謝とおもいやりをもって楽しい学校生活を送ることについても話がありました。

 最後に、養護教諭より今月の目標「じょうぶな体をつくろう」について話がありました。全国的にインフルエンザが流行しており、免疫力の高め方や感染症予防について話がありました。
 令和7年も本学園の教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。

 

 

2学期終業式:12月24日(火)

 本日、2学期の終業式がありました。

 初等部では、3年の代表児童が2学期を振り返り、心に残ったことを3つ発表しました。運動会、キャリアフェスタ、友だちへの思いやりについて振り返ったことを発表しました。

 副校長からは「目標」「感謝」「思いやり」「命」の4つのことばをキーワードに話がありました。

 その後、生徒指導主事から冬休みの過ごし方について話があり、最後に夏休みの作品や2学期の作品展等で賞をとった児童の表彰を行いました。

 今年1年間、たいへんお世話になりました。よいお年を!