学校の様子

写真日記

福祉についての学習

 本校の6年生は、毎年、日向市社会福祉協議会のご協力の下、福祉についての学習に取り組んでいます。5月24日(金)、体育館で2回目の学習が行われました。社会福祉協議会の成合さんのわかりやすい説明とプレゼン資料は大人でも思わず引き込まれてしまいます。「福祉」とはどうものなのか、「幸せ」とはどういうことなのかから始まり、子どもたちに自分たちの住んでいる地域の課題について目を向けさせていきます。その後、地域の方々のご協力を得て地域診断、調査を重ね、子どもたちは自分たちにできることを自ら見つけ、取り組んでいきます。そして年度末にはその成果を地域に還元します。
 日向市で今年度本格的にスタートしたコミュニティ・スクールの形がすでにここにはあります。子どもたちがどのような成果を発表し、どのような成長を見せてくれるのか、今から楽しみです。

春の遠足

5月24日(金)、天気に恵まれ、1~4年生の春の遠足が行われました。すべて徒歩での遠足です。気温が高かったため、どの学年も学年主任の指示でこまめに水分補給を行いました。もうすぐじめじめとした梅雨に入っていきますが、その前にさわやかな青空の下で思い切り体を動かすことができ、充実した一日となったようです。各学年の訪れた場所は次の通りです。
  1年生・・・亀崎近隣公園、大王谷多目的広場
  2年生・・・原町公園
  3年生・・・日向市役所、若宮公園
  4年生・・・日向市消防本部、港の森公園

       【1年生 亀崎近隣公園】

          【2年生 原町公園】

           【3年生 若宮公園】

          【4年生 港の森公園】

生徒総会

昨日、生徒総会が開催されました。
生徒会執行部、各委員会とも入念な準備で、活発な意見を引き出せる運営ができました。
史上最高の大王谷学園を創るという意気込みで全校スローガンは「全力前進」となりました。一人一人が明るく自主的に活動できることも確認できました。
 生徒会の役員の仕切りも見事なら、委員会の部長の返答も見事。
よい気持ちになりました。
 よい気持ちと言えば
 昨日のこと、サッカー部員が、初等部から帰ってきた私を待ち構え
「校長先生の車に僕が蹴ったサッカーボールが当たってしまいました。ごめんなさい」と申し出てきました。どうやら、ゴールネットに大きな穴が空いており、ボールがそこを抜けたようでした。
 私は、「君は、よく正直に校長先生のところに謝りに来ることができたね。偉いね。
怖くなかったね?ドキドキしなかったね?」と聞いたところ、その子は正直に頷きました。ネットが破けていることの方が問題ですから、「中体連、頑張りなさい!」と励まして練習に返しました。
 さらに偉いのは、その子のそばで見守っていたキャプテンです。部員一人で行かせず、そっとそばについて安心させるとは恐れ入りました。とても、感動しました。

集団宿泊学習⑤

昨日に引き続き晴天に恵まれた2日目。体調を崩す児童もおらず、みんな元気に朝の集いに参加しているようです。昨夜は天体観測が行われましたが、きっと星がきれいに見えたことでしょう。今日は午前中に追跡ハイキングが予定されています。

集団宿泊学習④

 子どもたちは入浴、夕食を終え、今から天体観測を始めます。みんな元気だそうです。また明日の朝、子どもたちの様子をお知らせします。

集団宿泊学習③

 5年生は全員元気に下山し、次のプログラムに入っています。みんな元気だそうです。

集団宿泊学習②

 5年生は行縢山に登頂し、ヤッホーコールを終え、現在下山中です。

集団宿泊学習に出発

 さわやかな青空の下、5年生が集団宿泊学習の行われるむかばき青少年自然の家に向かって出発しました。それに先だって行われた出発式には、大勢の保護者の皆様も見送りに来られており、子どもたちは元気よく「行ってきます。」と言ってバスに乗り込みました。集団宿泊学習は明日まで行われ、今日は到着後、行縢山登山を予定しています。

至高の言葉

中等部の生徒に職員がいろんな形で言葉かけをしています。
全ての言葉が入らなくてもよいけれど、何か生徒の琴線に触れるものがあって欲しいものです。
音楽室には、写真のような言葉がはられていました。
大人でも、ハッとさせられました。

案内

ビーチクリーンの案内です。
日向市の誇れるところは沢山あります。その中でも渚の美しさは、県内外のサーファーを魅了しています。折角の美しい渚も、一部の人の心ない使い方や漂着したゴミで台無しになってしまいますので、最近では、様々な団体がビーチクリーンに関心を持って取り組んでいます。
今回のビーチクリーンもなかなか魅力的です。
いい汗をかきたい人は、ふるって参加をお願いします。
連絡先は、パンフレットの通りです。
海ごみ.pdf