学校の様子【令和7年度】
救命救急法を学ぶ職員研修がありました。
日向市消防本部から講師の方を招き、救命救急法を学ぶ職員研修を行いました。
万が一のことが起きた時のことを想定し、心肺蘇生法、AEDの使い方、エピペンの使い方、熱中症対策など命を守るための正しい対処の仕方を学びました。
初等部 生徒指導集会②
落ち着いた学校生活ができるように、生活委員会6年生と生徒指導主事がZOOMでの生徒指導集会を行いました。第2弾は、トイレのスリッバの並べ方についてです。
生徒指導主事から「次に使う人のことを考えてトイレのスリッパをきれいに並べるといいですね。」という話がありました。
きれいに並べるとは、四角の枠にきちんとトイレのスリッパを入れることだと生活委員会が実際にやってみて示してくれました。
次の人のことを考えた思いやりのある行動がみんなの心豊かな毎日につながっていけるといいです。
初等部 新入生78名を迎えました
4月11日(金)に初等部の入学式がありました。令和7年度は、78名の新入生です。
校長先生から「3つの魔法の言葉」の話がありました。「ありがとう」と「ごめんなさい」そして「正直」です。「人に優しくできる魔法の言葉なので、大切にしてほしいです。そして使ってください。」という話がありました。
式には、在校生を代表して6年生が参加しました。新入生が安心して学校生活を送れるように「学校はたのしいよ!」と呼びかけをしてくれました。頼もしい6年生です。
そして、今日は、1年生初めての授業でした。身体計測がありましたので、着替えの仕方や並び方の練習からです。よく話を聞いて、しっかりと行動できていることに感心しました。
ようやく、大王谷学園の全学年がそろってのスタートとなりました。
初等部 生徒指導集会
落ち着いた学校生活ができるように、生活委員会6年生と生徒指導主事がZOOMで時と場に応じたあいさつの仕方を伝えてくれました。
生徒指導主事から「あいさつは、人と人をつなぎ、生活を豊かにする」という話があり、先取りあいさつ【相手の目を見て 自分から 進んで元気よく】のお手本を生活委員会が示してくれました。
先取りあいさつが広がり、みんなが心豊かな毎日を過ごせるようになると嬉しいです。