トップページ

学校の様子

4年生カンムリウミスズメの学習

6月10日(金)に門川町役場教育課の山下将君さんに

きていただき、カンムリウミスズメについてお話をしていただきました。

 

山下さんはたくさんのスライドを使って、カンムリウミスズメの生態や

保護の在り方をわかりやすく話してくださったので、4年生の児童は、

山下さんのお話を真剣に聞きながらたくさんのメモをとって学ぶことができました。

これからさらに学びを深めてくれることと思います。

土砂災害防止教室(5年生)

県の土木事務所、町の防災担当の方にきていただき、

5年生に向けて土砂災害防止教室を開いていただきました。

崖崩れや土石流などの仕組みを模型などを使いながら

わかりやすく教えていただきました。

自分ちが住んでいるところが土砂災害に見舞われることがないか

ハザードマップを使って調べていました。

今日の学習をぜひ、ご家庭にも伝えてくれるとうれしいです。

これからの自分~中学校へ向けて

門川中学校の徳永先生にきていただき、

中学校で必要になる力や夢を持つことの

大切さを6年生に話していただきました。

6年生も真剣に聞いていました。

ぜひ、これからの生活に生かしてくれることを

期待しています。

令和4年度 入学式

4月12日(火)に令和4年度の入学式が行われました。

本年度は64名の新1年生が門川小学校児童の仲間入りを

しました。

 

みんな緊張気味でしたが、式の間、立派にあいさつしたり、

返事したり、じっと座ったりできました。新しい仲間を迎え

門川小学校はさらに楽しい学校になりそうです。

令和4年度 1学期始業式

本年度のスタートにふさわしい天気の元 令和4年度の

1学期が始まりました。本年度も感染症対策のため

運動場で行いました。あいさつをした児童もすばらしい

発表をしてくれました。本年度もすばらしい1年に

なりそうです。

 

 

おさかなの町クリーン作戦(3年生)

「町おさかなの町をきれいに!」の気持ちをこめ、みんなで描いたポスターを町役場の方に渡しました。

 

「おさかなの町をきれいに!」と、気持ちをこめて役場の方に、「おいしいおさかないつもありがとうございます!」と、気持ちを込めて漁港の方にみんなで描いたポスターのプレゼントをしました。

 

 

 

 

 

                                           

門川漁港、下納屋・上納屋公園、本町公園に別れてゴミ拾いをしました。行き帰りもたくさんゴミが落ちていました。

 

 

 

 

 

 

                                                         

1時間ほどのクリーン作戦でこんなにたくさんのゴミが集まりました。みんなが頑張って、町が少しきれいになりました。

役場の方が、「みなさんは、大人になってもこのように町をきれいにして下さい。」と、お話がありました。                                

なかよしアート展

 今年度は、日向・門川・入郷地区の小中学校の特別支援学級と日向ひまわり支援学校の児童のみなさんの作品を各学校のホームページで掲載することになりました。
 門小の子どもたちが一生懸命作った作品を、ぜひご覧ください。



















「門川町を元気に」作文発表




明日、『新春子どもの声をきく会』が門川文化センターで開催
予定でしたが、コロナ感染状況に考慮し、中止が決まりました。
門小を代表して、5年生の黒川侑亜さんが「門川町を元気に」
という作文を発表することになっており、侑亜さんは、作文を
全文暗記し、昨日校長室でリハーサルを終えた直後の中止決定
の知らせだっただけにとても残念でした。
そこで、急遽、本日のお昼の放送で、全校児童に作文発表をし
てもらいましたが、門川の良さや門川を大切に思う気持ちがた
くさんつまった素晴らしい内容の作文でした。
校長先生にあたたかい言葉をかけていただいたり、学級で拍手
で迎えられ照れくさそうに微笑む侑亜さんでした。

クリーン作戦

4年生がクリーン作戦を行いました。
誤飲して命を失ってしまう動物たちを守るために、海岸沿いのゴミを集めました。
子ども達は、動物たちのために、
「私たちがきれいな環境を守っていかないといけない」ということに改めて気づくことができました。





シューズ洗い

1年生の生活科「ひろがれえがお」の学習で、シューズ洗いをしました。
「汚れが落ちないよ」「たわしを一生懸命動かしたから疲れた・・」などシューズ洗いの大変さを感じたようです。
これからは、週末、自分達でシューズ洗いを頑張ってくれるといいなと思います。



ならべて ならべて

1年生は図工「ならべて ならべて」の学習をしました。
イチョウの葉や木の実、花などを好きな形にならべて作品を作りました。
ライオン、大きな花、魚、電車など、楽しい作品ができました。



お話会

クリスマスのお話会がありました。
お話会の教室に行く階段からクリスマス仕様に飾り付けしてあり、子ども達は、ワクワクしながら教室まで上がっていきました。


教室の中もクリスマスツリーや可愛いサンタさんたちがたくさんいました。

クリスマスに関連した絵本や体を使って遊べる絵本などたくさん読んでいただき、子ども達は楽しい時間を過ごすことができました。


避難訓練

火災の避難訓練がありました。
放送を聞いて、無言ですばやく避難することができました。


運動場では、日向消防署の方たちが消火器の使い方を教えてくださいました。

鑑賞教室

11月11日に鑑賞教室が行われました。
今年は、「響座」の皆様に演奏をしていただきました。
初めて和太鼓を聞いた子供達も多く、大迫力の演奏に見入っていました。
子供達の「心に響く」演奏をしていただきました。




3年生秋の遠足

3年生は、秋の遠足で、門川町内の消防、防災についての
学習をしました。
門川町はもしもの時に備え、いろいろな方ががんばってい
らっしゃることがよく分かりました
たくさん教えていただきありがとうございました。

消防のポンプ車説明、水出し訓練などをさせていただきました。

消防のハッピをみんな着せてもらいました。



地域の防災倉庫や、分団の施設設備、町の備蓄倉庫の見学説明
もしていただきました。

新しい役場は、地下の支えが工夫されており大きな地震がきても
建物が崩れない構造になっているそうです。

秋の遠足

10月27日、1年生は秋の遠足で門川海浜公園へ行ってきました。

どんぐりや落ち葉など袋いっぱいに秋を見つけました。


美味しくお弁当をいただきました。


みんなで「だるまさんがころんだ」をしました。
可愛いだるまさんがたくさんいました。

天気にも恵まれて、楽しい遠足でした。

ようこそ先輩・よろしく先輩

10月4日(月)の3時間目、4時間目にひまわり法律事務所の弁護士である外村亮様におこしいただき、6年生に弁護士のお仕事についてお話をしていただきました。


まずは、子どもたちは契約書にサインをしたのですが、そこには落とし穴が…。どんな落とし穴かは、ぜひ、お子様にお聞きください。「簡単にサインをしてはだめですよ。」という学びがありました。


お話を通して、弁護士のやりがい等についても学べた充実した時間になりました。

2学期始業式

長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
始業式は、放送で行われました。始業式では、1年生、3年生、5年生の代表児童が2学期に頑張りたいことを発表しました。3人とも、堂々とした態度で発表でき素晴らしかったです。また、教室で放送を聞いていた子ども達もしっかりとした姿勢で聞くことができました。



門川中学校の生徒会からの話

本校卒業の門川中学校生徒会執行部の2人に門川小学校に来ていただき、6年生に夏休みの過ごし方について話をしていただきました。

命を守るための夏休みの過ごし方について中学生の目線で6年生にわかりやすいように話をしていただきました。大人から言われるよりも身近な先輩からいわれた方が納得できる面も多かったのではないかと思います。

門川中学校のお二人に感謝です。