トップページ

学校の様子

2分の1成人式に向けて


4年生は、2月25日(木)に行われる「2分の1成人式」
に向けて、合奏や呼びかけの練習を頑張っています。
成長した姿、日頃の感謝をお家の方に伝えられるように、
心をひとつに頑張ります!

汗・焦る 門川漁港を見学してきました!(3年生)


11/26(木)は、3年1組、12/3(木)は、3年2組と3年3組 が門川漁港を見学してきました。
実際に海に出る漁船や魚市場、採ってきた魚などを見せていただきました。
本物は、やっぱり迫力がありました。3年生の子どもたちは、目を輝かせながら生き
生きとお話を聴いていました。「自分たちも実際に漁に出たくなった!」ようでした。

星 「クリスマスお話会」がありました。(1年生と6年生)


図書読み聞かせボランティア「ワンピース」の皆さんによる『クリスマスお話会』
がありました。例年であれば、全校の児童を対象にやっていただいているのですが
本年度は、新型コロナウィルス感染症拡大防止のために、6年生と1年生の2学年
のみの実施になりました。定番の読み聞かせの他、門川の昔話を手作りの大きな紙
芝居をしていただいたり、オリンピック体操があったりと、とても楽しいひととき
でした。来年こそは、全学年の児童でお聞きしたいものです。

花植え


学級花壇に花を植えました。どの学級花壇も色とりどりでにぎやかです。大事に育てていきたいですね。

タブレットを使って調べ学習をしています。

4年生は、社会科で県内の文化財や年中行事について学習しています。今回は、タブレットPCを活用して調べ学習を行いました。子ども達は、高千穂町の夜神楽や日向市のひょっとこ祭り、門川町のだんじりなど、それぞれ興味のあることを調べていました。

会議・研修 村瀬敦宣先生(宮大農学部准教授)による貴重なご講話:3年生


 「魚のまち門川」の著者である村瀬敦宣先生(宮崎大学農学部准教授)
にお出でいただき、直接貴重なご講話をお聴きすることができました。
村瀬先生のご講話は、3年生の子どもたちにもわかりやすくとても楽しい
お話でした。
 子どもたちは、「魚のまち門川」にますます興味がわいてきました!

全員登頂!

5年生でむかばき登山学習に行きました。初めて登山する子ども達も多く、最初は苦戦していましたが、お互いに励まし合いながら全員登頂することができました。登頂した子ども達は達成感に満ちあふれていました。この経験を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

すみません。写真は横になっていますが…今年の5年生は、見事全員頂上まで登りきることができました。そのときの笑顔は、最高ですね!

わんぱく芸術家壁画制作(6年生)


「わんぱく芸術家~一人ひとりが主人公~」10/14(水)9:00~14:00庵川地区防波堤にて
門川町内3つの小学校(門川小学校、草川小学校、五十鈴小学校)の6年生が集まり
それぞれが門川町の好きなところ、誇れるところ、アピールしたいところを考えて描きました。
みんなで協力して制作したので、予定よりも早く仕上がりました。
6年生のみんなで描いたので、とてもすばらしい思い出ができました!

みんな上手だね!

1月14日(火)に特別支援学級合同で校外学習を行いました。今回はなかよしアート展の鑑賞をするために、電車に乗って日向市の中央公民館に行きました。切符を買って、マナーを守って電車に乗ったり、いろんな学校の人たちの作品をじっくり鑑賞したりすることができました。たくさんの作品を見たことで、いい刺激を受けたようでした。

かっこよかった1年生!

12月3日の朝の時間に発表集会がありました。今回は1年生の発表でしたが、とても立派な態度で、元気よく上手に発表することができました。教えていただいた手話を使って「切手のないおくりもの」を歌ったり、鍵盤ハーモニカできらきら星を合奏したりしました。大きな声で群読したり、リズムにのって月の歌を歌うことも頑張っていました。朝早くから多くの保護者の方々にも来ていただき、ありがとうございました。子どもたちもとても満足そうでした。