トップページ

学校の様子

6年生の発表集会

台風接近のため延期になっていた6年生の発表集会が7月9日に行われました。詩の群読や合奏などを何度も練習してきましたが、その成果をしっかり出し切った発表ができました。さすが最高学年です。保護者の方々も参観ありがとうございました。

キャリア教育の取組(6年生)

6年生は総合的な学習の時間に、キャリア教育に関する内容を学びました。今回は、門川町にある建設業の会社「松澤組」の方に講師として来ていただきました。建設業のことだけでなく、働くことの意義やこれからの社会人に求められることなど、幅広い内容をたくさんの資料を提示しながら分かりやすく子どもたちに話してくださいました。その後の質問コーナーでは、時間内に収まらないくらい、たくさんの子どもたちが積極的に質問することができました。また、話を聞いて大事だと思ったことをたくさんメモすることができました。今回の学びを今後の学習に生かしていきます。

5年生の発表集会がありました

5年生は、手拍子でリズム打ちをしたり、合唱や合奏などを発表しました。練習の成果を十分に発揮してくれました。次回は6年生の発表です。今回の5年生のように高学年らしい堂々とした発表を期待しています。



委員会活動もがんばります!

門川小学校には9つの委員会があり、5・6年生はそれぞれが所属している委員会で日々の活動を頑張っています。6月11日の全校集会では、各委員会の代表者が全校のみんなに活動の紹介やお願いなどを発表しました。門川小をもっとよい学校にするために、これからも創意工夫しながら、責任感をもって自分の役割を果たしてほしいと思います。

水泳が始まりました!

今年一番目にプールに入った5年生。1回目は水慣れやけのびをしました。25m泳げるように、自己新記録の泳ぎができるように1人1人が頑張ってほしいです。

防災教育の様子

門川小学校では防災教育を重視して、毎月いろいろな形態で学習しています。
今月は体育館に全校児童が集まって風水害に関するビデオを視聴して、大切なポイントを全員で確認しました。今回の学びを生活の中で生かして、自分の命を自分で守れるようになってほしいと思います。

大きく育て!

2年生と特別支援学級の子どもたちがさつま芋の苗植えをしました。地域の方が協力して畑を耕したり、マルチを張ったりしてくださいました。苗の植え方や今後のお世話の仕方も詳しく教えてくださいました。秋の収穫が大成功するように、お世話を頑張ってほしいと思います。


学校探検をしました!

1・2年生は生活科の時間に学校探検をしました。1年生と2年生が一緒の班になって、2年生が1年生に門川小のことをいろいろ教えてくれました。2年生は1年生に手作りの冠をプレゼントし、1年生はお礼の名刺を渡しました。みんな楽しく学習することができました。

プール清掃

 5月28日(火)、5年生と6年生によるプール清掃が行われました。3・4校時は5年生、5・6校時は6年生とそれぞれに別れて、プールを隅々まできれいに掃除してくれました。5年生は初めてでしたが、6年生は昨年も取り組んでいるので動きもテキパキとしていて、プールが見る見るうちにきれいになっていきました。これから少しずつ水を貯め、6月10日(月)にプール開きを行い、子どもたちが楽しみにしている水泳の学習が始まります。

3年生 春の遠足!

 春の遠足に行ってきました。3年生は、「門川 心の杜」までの徒歩遠足でした。雨が心配でしたが、元気に出発しました。片道約4㎞の長い道のりでしたが、おしゃべりをしたり草花を眺めたりしながら楽しく歩くことができました。
 「やっと、着いた!」と思ったころに、雨が・・・。残念ながら、遊具で遊ぶことはできませんでしたが、心の杜の体育館で楽しく過ごすことができました。頑張って歩いたことはよい思い出になったと思います。3年生、よく頑張りました!!