トップページ

学校の様子

みんなちがってみんないい

門川小学校では、毎年各学年ごとに学習上や生活上で困難さを抱えている友達のことを正しく知って、みんなが仲良く笑顔で過ごすための話を聞いたり、考えたりする時間を設定しています。通常の学級でも特別支援学級でも、子どもたちはみんな得意なことがあれば苦手なことももっているものです。すべての子どもたちが、お互いの違いを認めつつ、一人一人が生き生きと生活できるようにこれからも指導・支援をしていきます。

2年生の発表集会がありました

5月21日(火)の朝の時間に、2年生の発表集会がありました。多くの保護者の方々も参観に来てくださいました。群読や合唱・合奏などを精一杯がんばった子どもたちに多くの拍手が贈られていました。



宿泊学習がありました!

5年生は、5月16・17日にむかばき集団宿泊学習がありました。初日は天気に恵まれ行縢山に登頂することができました。規律・協同・友愛・奉仕の4つの精神を学んだ子どもたち。最高学年を目指して今回の学びをこれからの学校生活でも生かしてほしいと思います。

2年 春の遠足


  
17日(金)は、春の遠足でした。2年生は、バスで日向グリーンパークへ行きましたが、到着した途端に急な大雨が・・・。やむをえず学校へ戻り、多目的ホールで昼食をとり、その後体育館でドッジボールをして遊びました。グリーンパークで遊べなかったのは残念でしたが、多目的ホールでお弁当やお菓子を食べるというのも子どもたちにとっては新鮮で面白かったようです。楽しい遠足でした。

大きくなあれ!

特別支援学級(5組)の子どもたちが今年も夏野菜を植えました。あいにくの天気でしたが、なす・きゅうり・トマトの苗を自分たちで植えることができました。この日のために、事前に雑草を抜いたり、土をスコップで掘り起こしたり、うねをつくったりしてきました。これからは夏野菜パーティーを成功させるために、毎日の水やりを頑張っていきます!

JRC登録式

毎年行っているJRC登録式が今年度も行われました。JRC活動で大切なことについてお話を聞いたり、1年生にJRCバッチの授与式があったり、委員会の児童が中心となって誓いのことばを言ったりしました。「気づき、考え、実行する」という合い言葉を守って、みんなのためになる活動をこれからもどんどん行ってほしいと思います。


いつもありがとうございます!

朝の時間に、子どもたちの登下校の安全を見守ってくださっている見守りネットワークの方々との対面式がありました。子どもたちには、ボランティアで交差点等に立って毎日見守っていただいていることに感謝の気持ちを持って、笑顔で元気のよいあいさつを地域の方々に継続していってほしいものです。対面式の最後には6年生が代表のあいさつを立派にしました。

自分の命は自分で守る!


交通安全教室が学年部ごとに行われました。自転車の乗り方や横断歩道の渡り方などを発達段階に応じて交通安全協会の方々に教えていただきました。事故ゼロを目指してこれからも継続的に指導していきます。

ようこそ1年生!

朝の時間に歓迎集会がありました。
1年生が楽しくお話を聞いてくれるように、6年生の代表児童が劇をしてあいさつの仕方などを分かりやすく説明してくれました。最後に1年生全員でお礼のことばを言いました。とても和やかな歓迎会になりました。1年生は最後までしっかりお話が聞けていました。6年生の頑張りも見事でした。

給食おいしいね!

今日は1年生にとって、はじめての給食でした。
メニューはカレーライス、ひじきのサラダ、クレープ、牛乳でした。
ペロリと完食する子、小食でなかなか食べきれない子など様々でしたが、
時間通りに片付けをして歯磨きまでやり終えることができました。
6年生は1年生のために給食当番をがんばってくれました。