トップページ

学校の様子

地域で働く方のお話を聞く会

 7月2日(月)の全校朝会で「地域で働く方のお話を聞く会」を行いました。これはキャリア教育の一環として、昨年度から行っているものです。今回は、門川ふるさと文化財団の岩切義樹さんにおいでいただき、全校児童に仕事の内容や仕事をする上での思いなどについてお話していただきました。終わりには、「自分の気持ちを相手にしっかり伝えれば、いろいろなチャンスをつかむことができる」と、子どもたちに自己表現の大切さを教えてくださいました。

学校給食試食会

 6月29日(金)、保護者向けに学校給食試食会が行われました。子どもたちの給食の様子を参観したのち、試食を行いました。試食後は、栄養教諭から、学校給食の役割・歴史・目標などの説明や子どもたちの日頃の給食の様子などについての話がありました。また、そのあとは個別相談も行われました。

6年生の発表集会

 6月27日(水)の朝、体育館で6年生の発表集会が行われました。6年生は卒業に向けての思い出作りの一つになります。詩の群読や合唱などを、6年生らしく堂々とした態度で披露してくれました。下級生のお手本にもなる大変素晴らしい発表でした。

「ひむか天語り」

 6月26日(火)、本校体育館にて、6年生児童と門川中1年生が参加し、「市川本古事記プロジェクト ひむか天語り」と題して、古事記に書かれている神話の世界を語りや映像で表現する講演が行われました。映像とともに語られる、女優の柴田美保子さんの一人語りの巧みさに時間を忘れるほどでした。

5年生の発表集会

 6月15日(金)、5年生の発表集会が行われました。合奏や英語のチャンツの発表など、日頃の学習の成果を高学年らしい落ち着いた態度で、堂々と披露してくれました。

順調に育っています!

 特別支援学級の子どもたちは、生活単元学習の時間を使って花だんで育てている夏野菜のお世話や観察をしています。オクラやきゅうり、なすが小さな実を付け始めました。カボチャの花が2種類(雄花と雌花)あることにも気づくことができました。いろんな発見をしている子どもたちです。

鑑賞教室

 6月7日(木)、体育館で鑑賞教室が行われました。今年度は「劇団かげぼうし」の方々による影絵劇が上演されました。大きなスクリーンに映し出された色鮮やかな影絵や劇団の方々が体で表現するボディシルエット(人間影絵劇)も素晴らしく、子どもたちも画面に目が釘付けになっていました。あっという間の80分間でした。

修学旅行に行きました

 5月24日、25日の日程で鹿児島に修学旅行に行ってきました。
1日目は維新ふるさと館や水族館の見学、グループ研修などを行いました。
2日目は知覧特攻平和会館での学習を行い、桜島の噴火も見ることができました。
ホテルに泊まったことも、おいしいご飯を食べたことも、バスの中でのガイドさんのお話もすべてがよい思い出になったようです。
今回の学習で学んだことを今後の学校生活に生かしてほしいです。
一回りも二回りも成長した6年生として門川小学校を引っ張っていく姿を期待したいと思います。


2年生の発表集会

 今年度から、これまでの学習発表会を学年ごとの発表集会に変えて実施します。まずは、5月22日(火)に、2年生の発表集会が行われました。国語で学習した逆さ言葉の発表や、合唱、合奏など、学習の成果を元気よく発表することができました。

4年生の遠足

 5月18日(金)に社会科で学習する消防署や警察署の見学に行きました。詳しい説明を聞いた後、子どもたちはさらに質問をして学びを深めていました。今回学習したことは社会科の時間を使って新聞にまとめていく予定です。
お昼は近くの公園に移動して、自分たちでつくったお弁当をおいしく食べました。