トップページ

学校の様子

防災の日

 4月末から5月にかけて、各学年ごとに今年度初めての「防災の日」に取り組みました。これは毎月1回、災害等についての学習や避難訓練を行うものです。今回は地震・津波の避難訓練を行いました。本校は北校舎の3階屋上が一次避難場所になっています。どの学年も担任の先生に先導されて、静かに速やかに避難訓練ができました。1年生は非常階段を使うのが初めてで、少し恐々としていましたが、しっかりと取り組んでいました。

見守りネットワーク対面式

 5月8日(火)に、見守りネットワーク対面式が行われました。毎朝、子どもたちが安全に登下校できるよう見守ってくださっている方々を学校にお招きし紹介するとともに、子どもたちに感謝の気持ちを持たせることが目的です。当日は、朝の見守り活動を終えた方々が22名、学校に来てくださいました。

交通安全教室がありました

 4月26日(木)、交通安全教室を行いました。低学年は歩道や横断歩道の安全な歩き方を、中・高学年は自転車の点検の仕方や安全な乗り方について、交通安全協会の方々から指導を受けました。1・2年生は校外に出て、実際に、歩道や横断歩道の歩き方を学びました。門川は交通量が多いので、登下校の時だけでなく、休日でも交通安全には十分に気を付けてほしいと思います。

大きく育て!夏野菜

 特別支援学級の子どもたちは、毎年学級の花だんで野菜を育てています。
今年度も雑草を抜いて、うねを作って野菜の苗を植える準備をしてきました。
そして、4月26日の1時間目にきゅうり、なす、ピーマン、トマト、オクラ、カボチャの苗を植えました。これから毎日のお世話を頑張ってほしいと思います。

歓迎集会

 今日は歓迎集会がありました。各学年、一年生への歓迎の気持ちを、歌や音読、劇で楽しく表現することができました。一年生も、かわいい元気な歌声を聞かせてくれました。
 一年生も、そして上級生も楽しむことのできた集会でした。

入学式がありました

本日入学式が行われました。新入生の入学を待ちわびていた在校生は、かわいらしい元気な1年生を優しい目で見守っていました。
新たな生活に、ワクワクすることもあれば、戸惑うこともあるかもしれませんが、1年生が楽しく学校生活を送れるよう、学校一丸となって1年生を支援していきたいと思います。

自分の命は自分で守るぞ!


ゴールデンウィークを前にして、学年部ごとに交通安全教室が行われました。
日向警察署や交通安全協会の方々から、安全な歩行の仕方や自転車の乗り方などを
具体的に教えていただき、実際に児童1人1人が体験的に学ぶことができました。

水泳教室があったよ



7月21日と22日に水泳教室がありました。
1mでも長く泳ぐことに子どもたちは一生けん命がんばっていました。
50m泳げるようになった子もいました!

見守りネットワーク対面式

5月14日(木)には、登下校時に子どもたちの安全のために見守り活動をしていただいているている方々を知り、感謝の気持ちをもたせるとともに、交通安全に対する意識を高めるために、見守りネットワーク対面式を行いました。

グループ お別れ集会

3月13日はお別れ集会・お別れ遠足でした。

1時間目のお別れ集会では、6年生へこれまでの感謝と激励の気持ちを込めて、学年ごとに発表をしました。


1年生は元気よくエールを送りました。「フレフレ6年!」

2年生は妖怪ウォッチのダンスをプレゼント。

3年生はミュージカルお別れ集会バージョン。

4年生は赤白の画用紙を使ってメッセージ。息がぴったりでした。

5年生は6年生も誘って一緒にソーラン節。迫力がありました。

6年生はお礼に「旅立ちの日に」を合唱。美しい歌声でした。集会の後は、在校生の花道を6年生が通って退場しました。

1年生は6年生と手をつないで海浜公園へ出発です。とても天気にめぐまれた楽しい遠足になりました。