トップページ

学校の様子

6月の学校参観日~6月21日(金)は、4・5・6年生~

 6月21日(金)の午後は、4・5・6年生の学校参観日でした。

 たくさんの保護者の皆様のご来校、ありがとうございました。45分間の参観授業でしたが、お子さんの学習態度や発表の仕方・内容など、良いところを積極的に認め、夕食時でも褒めていただけたことと思います。これからもどうぞよろしくお願いいたします。お子さんの自己肯定感が高まります。

 4年生は2学級とも国語科の学習で、つなぎ言葉(接続詞)の学習をしていました。「だから」「しかし」の順接・逆接の接続詞をはじめとして、6種類の接続詞が登場しました。そして、接続詞は、前の文と後ろの文のつながり方をはっきりさせる言葉であることを、実施に、文と文の間に接続詞を入れる問題等を解きながら、理解を深めました。

 

 5年生は、1組が理科で、2組が算数科の学習をしていました。

 1組の理科の学習では、解剖顕微鏡を使ってメダカの卵を観察しました。対象物を拡大して見る道具としてこれまではルーペ(虫眼鏡)を使っていましたが、今回新しく「解剖顕微鏡」が登場しました。その使い方を理科専科の先生に教わった後、ペトリ皿の中に入った卵を観察しました。児童からは、「先生!卵のまわりに毛のようなものが生えています。」「先生!卵の中に泡のようなものが全体に散らばっています。」等、とても興奮した声が聞かれました。ルーペ(虫眼鏡)では見ることができない、小さな世界を見ることがでた児童は、ますます理科の学習に興味をもったようでした。今後「双眼実体顕微鏡」や「(一般的な)顕微鏡」が登場してます。児童は、ますます小さな世界に興味をもつことでしょう。

 2組の算数科の学習では、「割合」で、「青のテープは、赤のテープの何倍ですか。」等の問題を解きました。この「割合」の学習は、とても思考力が必要になります。学級担任の先生は、児童一人一人の表情やノートを確認しながら、関係図やテープ図を使って、「くらべる量」と「もとにする量」をはっきりさせて割合(何倍か)を求めさせていました。

 

 6年生は2学級とも特別の教科道徳の学習で、「ロレンゾの友達」という読み物資料を読んで、「真の友情とは?」を考えていました。

 あらすじは、「3人の旧友に、ロレンゾから再会を求める手紙が届く。そこに、彼が警察から追われているという情報が入る。約束の日、3人は逃がすか、自首を勧めるか、通報するか、それぞれの立場で話し合うも、彼は来なかった。翌日、彼の疑いは晴れ、再会を喜び合ったが、3人は昨日話し合ったことは口にしなかった。」というものでした。

 ます、「ロレンゾの3人の旧友に共通する、ロレンゾに対する思いとは、どんなものだったのだろうか。」を話合い、次に、「3人の旧友は、なぜ、かしの木の下で話し合ったことを、ロレンゾに言わなかったのだろうか。」ということを話し合いました。最後に、「真の友情とは、どのようなものだろうか。」と、この物語をとおして考えてきたことを、自分の友達関係を振り返るなどして、自分にひきつけながら考えました。児童からは、「相手のためになることを考えられること。」「お互いに信じ合えること。」等の意見が出ました。

 

令和6年度 第1回親子であいさつ登校

 6月17日(月)~6月21日(金)は、「令和6年度 第1回親子であいさつ登校」でした。

 この活動の目的は、「保護者の皆様があいさつをする姿をお子さんに見せることで、お子さんの率先あいさつのきっかけにするとともに、地域全体の人間関係を豊かにする。」「保護者の皆様がお子さんと通学路を歩いて、安全状況の再確認をする。」でした。そして、朝の各ご家庭の状況は、それぞれ違うので、「①自宅付近をお子さんと歩いて、あいさつをする。」「②途中までお子さんと歩いて、あいさつをしたり、通学路の安全状況を確認したりする。」「③学校までお子さんと歩いて、あいさつをしたり、通学路の安全状況を確認したりする。」を参考にしていただいて、可能な形で実施しました。

 はじめのうちは、保護者の皆様が、自転車や徒歩で通り過ぎる高校生や大人そして、子ども見守り隊の方々にあいさつを行い、その後にお子さんが恥ずかしそうにあいさつをしていました。しかし、しばらくすると、保護者の皆様よりもお子さんの方が先にあいさつをするようになっていました。とても素敵な場面でした。

 今回の保護者の皆様の背中を見て、きっとお子さんは、素敵な人間関係を築けていけると思います。

 あいさつの最大の効用は、相手の存在を認めていることを強力に表せることです。「私は、あなたがそこにいることを知っているよ!」「気が付いているよ!」「いつも気にしているよ!」を手軽に伝えられるのです。心に一番ダメージを受けるのは無視されることで、子育てで一番弊害をもたらすものはネグレクトだと言われています。人間は、他人との関係において自分の存在を肯定されることで自我を確立させる生き物です。ですから、あいさつをされたら嬉しいし、反対にあいさつをされないと、存在を否定された気がして不安で悲しくなるのです。

 誰だって自分の存在を認めてほしいものです。だから、自分からも積極的にあいさつをして、相手の存在も認めてあげなくてはいけないと思います。

 今回のように、保護者の皆様から笑顔で子どもたちにたくさんあいさつをして、子どもたちの存在をしっかり認めてあげてください。「私は、あなたがそこにいることを知っているよ。」「気が付いているよ。」「いつも気にかけているよ。」と。

  保護者の皆様からたくさんの存在承認が伝わったときに、子どもたちは、自分からあいさつをしたくなると思います。それが今回の「第1回親子であいさつ登校」に秘められたねらいでした。

 保護者の皆様及び子ども見守り隊の皆様、地区会長の皆様、民生委員児童委員の皆様、学校運営協議会の皆様、朝のお忙しい中、ご協力いただきましてありがとうございました。第2回は2学期に実施予定(令和5年度は、運動会の日でした)です。その際も、どうぞよろしくお願いいたします。

はじまりました。門川小学校算数科授業支援

 6月17日(月)から、門川小学校算数科授業支援が始まりました。

 ねらいは、「学級担任及び学力向上支援員による指導に加え、門川小学校算数科授業支援員の方々の授業支援をとおして、複数の指導者が児童を見守りながら、算数科における児童の学力向上を図るとともに、学校における基本的な学習習慣や生活習慣の育成を図る。」です。現段階では、3年生をお願いしています。2年生の3クラスから2クラスになって、学級の児童数が増えたためです。

 門川小学校算数科授業支援員の皆さんは、門川町地域学校協働活動推進の方が、地域の方々に呼びかけて募ってくださいました。現在のところ、13名の皆様が登録してくださっています。

 さて、この日は、5名の支援員の皆様が3年1組と3年2組の授業支援に入ってくださいました。自己紹介の後、早速「1本25円のえん筆100本のねだんは、何円ですか。また、1000本のねだんは、何円ですか。」の問題に取り組みました。

 支援員の皆様は、答えをストレートに伝えるのではなく、答えに至るまでの道筋(考え方)を丁寧に教えたり、学習中の姿勢がおかしい児童には「背骨を伸ばしましょう。」と声をかたり、教科書やノートをなかなか開かない児童には「今何ページかな。黒板に書いてありますよ。」と気付かせたりしてくださいました。学級担任1人で授業を展開していくよりも、支援員の皆様のおかげで、全児童の学習への集中力が高まっているのを感じることができました。きっと、学力の向上や、学習習慣の定着が図られるだろうと強く感じました。

 この活動は、これからもずっと続いていきます。お忙しい中に、門川小学校3年生のために時間をつくって算数科の支援をしてくださり、本当にありがとうございます。どうぞ、今後ともよろしくお願いいたします。

 

門川小学校を最高の学校にするために

 5,6年生の一人一人は、下の8つのいずれかの委員会に所属し、毎日その活動に取り組んでいます。

〇 図書委員会  〇 体育委員会  〇 運営・集会委員会  〇 環境・美化委員会

〇 保健委員会  〇 放送委員会  〇 給食委員会     〇 生活委員会

 そこで今回は、各委員会がどんな活動をしているのか、全校集会で発表しました。委員会ごとに発表の工夫があり、低学年の児童でも分かりやすいように仕事内容を大きな紙に書いたり、クイズを出したり、実物を見せたり、劇をしたりしていました。

 門川小学校では、児童の自己有用感を高めるために、「認める」指導を重視しています。その具体的な指導場面の1つとして、「自治的活動の場」を保障するようにしています。これは、当番活動、係活動、そして、今回の委員会活動において、児童が活躍できる場を意図的に設け、その児童のがんばりを認めて褒めていこうというものです。

 これからも、門川小学校をより良くするために、「委員会でこんな活動がしたい!」という高学年の児童の思いを大切にしていきます。

お気づきですか・・・「下校時刻予定表」の追加

本日、上のタブ(メニュー欄)に、「下校時刻予定表」を追加しました。

毎月末に、プリントで翌月の「下校時刻予定表」を配付していますが、どうしても下校時刻に変更が生じる場合があります。

今回追加したホームページ上の「下校時刻予定表」は、常に最新の情報(予定時刻)に更新しておきますので、下校時刻が必要な方は定期的にご確認ください。

校長室通信「ハートフル門小」(6月号)をアップしました!

6月14日発行の校長室通信・第3号を本ホームページ(学校からのおたよりコーナー)にアップしましたので、お時間があればご覧ください。

今回は、「『ハートフル門小』+『晴耕雨読』」「本校の『スクール○○』の方々を紹介」「教科書展示会のご案内」「訓練への参加協力に感謝」の4つの記事を掲載しています。

プールは大きいな、気持ちがいいな~1年生のプール開き~

 6月12日(水)は雨が降ったり雷が鳴ったりせず、1年生のプール開きが行われました。学校のプールは初めての子どもたち。何もかもが初めてのプールでの学習のスタートでした。

 まず、着替えの仕方、プールでの約束を画像で確認しながら学習しました。すると、手際よく着替えることができ、「プールサイドを走らない。」「飛び込まない。」「押さない。」の約束ごともしっかり理解できて、いざ、プールへ向かいました。

 おなかに水をかけた後、胸、顔、頭まで水をかけて入水!肩まで浸かってワニさんになり、1,2,3で頭まで浸かって歩きました。「ねえ、どうすれば上手になれるかな。」「おふろで練習すればいいよ。」と微笑ましい会話も聞かれたプール開きになりました。

 水が好きな人、苦手な人それぞれですが、お友達と仲良く楽しんでいるうちに、いつの間にか水と仲良くなれたという子どもたちになってほしいと願っています。

 

待ちに待ったプール開き(6年生)

 6月12日(水)から、門川小学校のプールでの学習が始まりました。

 プール清掃を一生懸命行った6年生が、全学年の中で1番最初のプールでの学習でした。

 水中じゃんけんや伏し浮き等の水慣れを行った後、自分が現段階でどれくらい泳げるのかを確かめました。久しぶ

りにもかかわらず、クロールで長い距離を泳げる児童が多くいました。

 児童は楽しみながらも、バディ同士で協力し合い、程良い緊張感を保ちながら学習に励む姿は大変素晴らしかったです。

 

非常時(風水害、不審者等)の際の保護者お迎え《訓練》

 6月7日(金)は、非常時の児童引き渡し訓練がありました。

 門川小学校では、風水害の発生や不審者侵入、学校周辺での事件発生などによる緊急対策が必要となった場合は、ご家族の方にお迎えに来ていただくようお願いしています。そこで万一の場合に備えて、1年に1回の児童引き渡し訓練を行いました。

 今回もご家族の皆様のご協力により、交通トラブルもなく、無事に児童をご家族に引き渡すことができました。訓練の内容のご理解とご協力、ありがとうございました。

 

ゆでて食べよう~5年生の調理実習~

 6月10日(月)は、5年生が門川町ヘルスメイトの皆様の支援を受けながら「青菜のおひたし」の調理実習を行いました。ありがたいことに、前回のお湯を沸かしてお茶を飲むときにもご支援をいただきました。

 児童は、自分たちでお茶を入れて飲む学習をとおして、こんろを安全に使えるようになりました。そこで、今回は青菜(ほうれ草)をゆでて、おひたしををつくりました。

 今回の調理手順は、以下のとおりでした。

①ガス栓を開く→全員で1回ずつ点火する。

②鍋に水をたっぷり入れ、点火する。

③沸騰を確かめ、ほうれん草を入れる。

④色が変わって、しんなりしたらボウルの水につけて冷やす。

⑤ほうれん草の水気をしぼる。

⑥お皿に盛り付けて、しょうゆをかけ、かつお節をのせる。

⑦試食する。

 調理過程で、「ゆでるとほうれん草のかさが減る。」「色が濃くなる。」「匂いが強くなる。」など、材料の変化にも気が付いたようでした。

 自分たちが調理した「青菜(ほうれん草)のおひたし」。ペロリと2~3口で食べてしまう児童や1本1本丁寧に箸でつまんで大事に口へと運ぶ児童など、自分たちが最初から最後まで作った料理にとても愛着があったことが伺えました。

 児童が書いた反省用紙を見てみると、「今日のおひたしを、あたたかいご飯にのせると、さらにおいしそう。」「冷たい豆腐の上にのせても、きっとおいしいはず。」など、児童の料理に対する応用が早速広がったようです。ぜひ、お家でも実践し、ご家族に味わってもらえると嬉しいです。

 門川町ヘルスメイトの皆様、お忙しい中、10名を超える方々がご支援に来校してくださり、本当にありがとうございました。