学校の様子

知覧桜見亭より

早朝のお見送り、ありがとうございました。 6年生38人は無事、鹿児島県に到着しました。 つい先ほど「知覧桜見亭」でお昼ご飯を頂きました。鹿児島名物の鶏飯です。 これからは、「知覧特攻平和会館」で平和学習を行ってきます。 

 

 

6年 プール清掃

 5月22日(月)に6年生がプール清掃を行いました。あと2週間もすれば、そこには6月。今年のプール開きが待っています。

 6年生全員で力を合わせ、プールの中はもちろん、腰洗い槽、プールサイド、通路、更衣室、トイレなどを手分けして掃除ました。子ども達は本当によく頑張っていました。

 気持ちの良いプール開きを迎えられそうです!

家読の日

今日は今年度初めての「家読の日」です。テレビやゲーム等の時間を制限して、その代わりに読書を行うという企画です。

昨日の給食時間に図書委員会の児童3名が低・中・高学年の人におすすめの本を紹介してくれました。

ご家族でゆっくり本を楽しんでほしいと思います。

忘れてはいけない絆の日(4年生)

今日の3、4時間目に防災学習がありました。初めに、校区内の避難場所を確認したり、津波の映像を見たりして学習しました。1年生のころから防災学習について学習している4年生、避難場所の高さまで答えることができました。さすがですね。

暑かったですが、その後は、山三地区にある「加草共同墓地」に歩いて行きました。

いつ起こるか分からない災害に備えて、日頃からしておくことも学びました。4年生のみなさん、今日はお家の人と防災学習で学んだことをぜひ、お話してくださいね。

修学旅行に向けて(6年生)

いよいよ来週の5月25日(木)~26日(金)、6年生は修学旅行を予定しています。(ということで、今日は他の学年は春の遠足でしたが、6年生だけ通常の授業を行いました・・・)

今年の行き先は数年ぶりの鹿児島県です。

鹿児島県の事前学習を済ませた後、活動班を決めたり、鹿児島市内班別自主研修の計画を立てたりしてきました。

そして今日は、知覧特攻平和会館見学に向けた平和学習を行いました。

千羽鶴も完成が近づき、しっかりと準備を進めています。

春の遠足 4年生は庵川漁港へ!

4年生は、春の遠足で庵川漁港見学をしました。

朝とれたばかりの新鮮な魚がずらりと並んでいて、大きなマグロや活きのよいたくさんの魚に子どもたちは大興奮でした。

「競り」の様子を見せていただいたり、総合の時間に考えてきた質問をしたりして、庵川漁港のことをこれまでより知ることができました。

見学の後は、学校に戻り、各学級でクイズ大会やトランプをしたり、体育館で思いっきり遊んだりしました。みんなで食べるお弁当もおいしかったですね!

春の遠足(3年生)

今日は、春の遠足でした。

雨が止むのを待ちましたが・・・残念ながら校内遠足となりました。

3年生は、タブレットの使い方の練習、図書室での本の貸出、体育館でのボール遊びなどをして過ごしました。

友達と声をかけ合い、楽しく元気に過ごすことができました。

お昼は、おいしいお弁当をニコニコ笑顔で食べました。

来週、晴れ間を見つけて、門川町役場に行く予定です。

楽しみですね。

お茶をいれよう(5年)

5年生では、家庭科の学習が始まりました。

今回は、調理実習に向けての練習として、家庭科室の使い方や身じたくの仕方を確認しながら、お湯を沸かしてお茶を入れました。

急須から上手にお茶を入れることができました。

自分たちで入れたお茶はとてもおいしかったようです。

来週は、ゆで野菜のサラダ作りに挑戦します。楽しみです。

社会科の発表会(4年2組) 

これまで、4年2組の社会科の学習では、宮崎県の土地、有名な食べ物、交通、観光地などについて班で調べてきました。

月曜日の授業では、タブレットで作った資料を見せながら発表をしました。

それぞれの班で協力して調べ、まとめたことを写真で視覚的に分かりやすく伝えたり、クイズ形式で楽しく発表したりするなど、大きな声で堂々と発表できました。聞く態度も真剣でした。

これからも調べたり、発表したりする学習がたくさんあります。頑張りましょうね。

1年生も本をたくさん借りています

平仮名の読み書きも少しずつ慣れてきた1年生。学校図書館の前の廊下を通ると、1年生が借りていた本を返しに来ていて、全員がまた新しい本を2冊ずつ借りていました。

返却の仕方・貸出の仕方にも少し慣れてきたようです。(少し緊張気味でしたが・・・)

借りる本が早く決まった子たちは、図書館の中でさっそく借りた本を広げて読み始めていました。

これからたくさんの字を覚えて、たくさんの本を読んでくださいね。

学校たんけん(1、2年生合同)

数年ぶりに、1、2年生合同の「学校たんけん」を行いました。みんな、わくわくドキドキです!2年生は、この日のために、各教室の説明カードを書いたり、読む練習をしたりして準備してきました。

はじめの会や終わりの会は、2年生が司会をしました。

ペアの人と自己紹介をしたら、いよいよたんけんに出発!

校長室にもおじゃましましたよ!いろいろな先生方にもあいさつができました。

説明を聞いたら、たんけんカードにシールを貼ってあげます。たくさんの教室があることが分かったようです。「一緒にたんけんできて、楽しかったです。」という感想がたくさん発表されました。

一生懸命に説明を聞く1年生と、優しく声をかけてお世話する2年生が仲良くなった姿を見て、担任も心がほっこりしました。
今度は、昼休みに一緒に遊ぼうね!

書道ボランティアがスタート

4月から、町内の書道教室の先生方が集まって「門川町書道連盟」を発足されたそうです。

「子どもたちに書道の魅力を伝え、伝統文化を継承していく」ことを目的として、学校での書写(習字)の授業のサポートにもボランティアで来ていただけることになりました。

本校では、4年生が今年初めての書写(習字)の時間だったのでサポートを依頼したところ、4名の先生方に来ていただき、子どもたち一人一人に丁寧な声かけをしてくださいました。

終わった後に子どもたちに感想を聞いてみると、「思ったよりも上手に書けました!」「片付けの仕方まで教えてもらいました!」・・・と、ニコニコと答えてくれました。

サポートしてくださったボランティアの先生方も、「学校でも丁寧に指導されていますね」「いろいろと勉強になりました」・・・と、好感触で帰って行かれました。

次は、16日と18日に3年生のサポートに来てもらう予定です。

民児協の皆様の挨拶運動

5月9日(火)に民生委員児童委員の皆様に

お越しいただき、本校児童への挨拶運動を

行っていただきました。

子どもたちの挨拶の様子を見ながら、「元気がいいね。」

「かわいいね。」など様々な感想をいただきました。

他の地域の皆様からもそのようなお言葉がいただける

ような挨拶のすばらしい草川小学校を目指していきます。

1年生歓迎集会

27日(木)の朝の時間に、「1年生歓迎集会」がありました。

 2年生は給食、3年生は音読、4年生は合唱、5年生は外国語、6年生は体育の様子を歌やジェスチャーを入れた言葉で分かりやすく1年生に伝えることができました。 

1年生は、6年生と手をつないで入場したり、いろんな学年の発表を見たりして、とてもうれしそうでした。 

  これから、全校のみんなで協力して、いい草川小学校をつくっていきたいと思います。

雨は降りませんでしたが・・・体育館で交通教室

日向警察署交通指導員の方々に来ていただき、昨日は3~6年生、今日は1・2年生が交通教室を行いました。

当初の計画では、運動場でダミー人形を使っての衝突実験等も行う予定でしたが、天気予報があまりよくなかったため、場所を体育館に変更し、内容も屋内メニューに変えました。

(自転車を持ってきてもらう必要があったため、前日に運動場でするか体育館でするかを判断する必要がありました…)

DVD(数時間後に自分が自転車事故を起こすことを知っている未来の自分からのアドバイス…)視聴や、自転車の点検の仕方「合い言葉:ぶたはじゃべる」を教えてもらったり、実際に横断歩道の渡り方を確認したりしました。

結果的に雨は降りませんでしたが、屋内メニューには屋内でやるよさが十分にあったと思います。

1年間しっかりと交通ルールを守って、交通事故にあわないように安全に登下校しましょうね。

全国学力・学習状況調査の自己採点+解説

火曜日に実施した「全国学力・学習状況調査」(6年生)ですが、さっそく自己採点と解説を木曜日に行っていました。

「この問題は、普段の生活の中でも使える考え方だね」「筆算を使わずに解く方法を知っていると便利だね」…など、解き方の解説だけに終わらず、学ぶ(学習する)意義もちゃんと説明があり、真剣にやり直しを頑張っていました。

図書オリエンテーション終了

先週から今週にかけて、町学校図書支援員の黒木先生による図書オリエンテーションがありました。

学校図書館でクラス別に行い、昨日ようやく最後のクラスが終わりました。

図書館の利用の仕方等についての説明を聞いた後に、実際に気に入った本の貸出を行いました。

今年も全校児童277名で、2万冊以上の貸出を目指します。

1週間に1冊以上は本を借りて帰りましょうね。

1年生給食開始+地区集会+集団下校 (昨日の出来事)

これまで1年生は、給食を食べずに午前中で下校をしていましたが、昨日から給食がスタートしました。

記念すべき初日のメニューは、カレーライスとフルーツヨーグルトでした。

1年生にとっては結構な量だな~と思いつつ、「食べきれそう?」と何人かの子たちにたずねると、「大丈夫です!」「ぼくは食いしん坊だから!」と元気のいい返事が返ってきました。

カレーライスを残した子はいなかったようですが、フルーツヨーグルトは何人か少し食べきれなかったみたいです…

【写真(給食の様子)を撮るのを忘れていました…すみませんでした】

給食後は、初めての昼休み時間。

上学年の子たちが何人か、1年生と一緒に遊ぼうと1年生の廊下に迎えに来ている様子でした。(今日の昼休みも、運動場では1年生と6年生が仲良く遊ぶ姿が見られました…微笑ましい光景ですね。)

昼休み後には、地区別に地区集会を開いて、登下校の問題点について話し合ったり注意事項を確認し合ったりして、そのまま集団下校をしました。

あいさつの仕方や横断歩道の渡り方など、上級生がしっかりと1年生にお手本を見せてくれるとうれしいです。

忘れてはいけない絆の日・・・避難訓練(地震・津波)

昨日は、今年度初めての避難訓練(地震・津波想定)を行いました。1年生にとっては初めての訓練で、屋上避難所へ上がるのも初めての体験でしたが、スムーズに避難できました。

前回(2月1日)に抜き打ちで訓練をした際には、コロナ対策として、3階テラス部分とその上の屋上部分に3学年ずつに分かれて避難したこともあって3分48秒で避難を終えましたが、昨日は全員が屋上へ避難したためか、6分48秒もかかってしまいました…

1年生が初めてであったこと、全員が一斉に屋上へ上がったことで、3分もの違いが出たことは大きな意味があると思っています。

実際に大津波警報が出されれば、学校周辺の地域住民も一緒に避難することになり、全員避難までさらに時間がかかることが予想されます。

やはり…学校と地域が一体となった避難訓練の必要性を痛感したところでした。

6年生が全国学力・学習状況調査に挑みました

今日は、本校でも6年生が全国学力・学習状況調査に臨みました。2時間目が国語、3時間目が算数でした。

国語では、1問目から「条件に合うように◆◆字以上+◆◆字以内で文章にまとめなさい」という問題が出題され、時間をだいぶ費やしてしまい、残りの問題を解く時間がかなり少なくなっていましたが、ほとんどの子たちがなんとか最後の問題までたどりつくことができていたようでした。

算数は、基本的な問題が多く、長い文章問題を根気強く読むことさえできれば、比較的簡単に答えられるような問題ばかりでした。そのため、半分くらいの時間で全て解き終わった子たちも何人かいたようです。

子どもたちも、この1週間のテスト対策を頑張ってきたため、無解答のままにしている問題は少なかったように見えました。実際にはどうだったのか…2~3日中には自己採点+解説を行う予定です。