2022年12月の記事一覧
一人一授業(9年英語)
12月14日(水)に、9年生の英語の一人一授業がありました。本校では、主題研究のテーマに沿った授業を一人1回行うことになっています。研究主題は『「分かる!・できる!」児童生徒の育成~ICTを活用した指導方法の実践を通して~』です。
今回の授業では、クラスメイトや先生の3ヒントクイズを英文で作る学習を通して、関係代名詞の活用方法について学びを深めていました。その際、タブレットとティームスのアプリを活用して、エクセルのシート上に全員で書き込んだり、教師がアドバイスを書き込んだりしました。お互いの書き込んだことがリアルタイムで確認できるなど、ICTをうまく活用した授業でした。
これからも一人一授業の実践を通して、ICTを活用した指導方法を充実させていきたいです。
「
前期ブロック集会
12月13日(火)、朝の時間にブロック集会がありました。
前期ブロック集会では、4年生は前期ブロックのリーダーとして1~3年生を楽しませていました。4人の人が同時に言った言葉を聞き取るクイズはなかなか難しく、正解するととてもうれしそうでした。その後のしっぽ取りゲームでは、どの学年の子どもたちも元気いっぱい走り回っていました。とても楽しい時間になりました。4年生の皆さん、本当にありがとうございました。
次回のブロック集会は、2月14日(火)です。また、活動の様子を報告します。
中学部学習発表会(全体合唱)
中学部学習発表会の締めくくりは、全体合唱でした。混声三部合唱で「ヒカリ」をうたいました この日のために、合同練習を重ねてきた中学部のみなさん、とてもすてきなハーモニーでした。聞いていた人に大きな感動を伝えることができました。
9日(金)の中学部学習発表会(9年生の発表)
9年生は、東郷の未来について考えたことを発表しました。9年生は、東郷まちづくり協議会の方から聞いた話から、『将来戻ってきたい東郷町にするために」というテーマでまとめていました。また、11月に取り組んだカモミールを使ったドーナツ作りと販売についても紹介しました。
学校運営協議会の委員から「『東郷の未来を考える』については、ぜひとも今後も継続して取り組んでもらいたいです。今回の取組については、地域にも発信していきます。」との意見が出ました。それだけ、素晴らしい発表だったと思います。9年生のみなさん、本当によく頑張りました。これからも、東郷の未来について考え、行動できる人になってほしいと願います。
9日(金)の中学部学習発表会(8年生の発表)
8年生は、社会体験学習で学んだことを発表しました。8年生は、9月13日(火)から15日(木)まで、「天領うどん財光寺店様」「ベルフォート日向様」「日向市消防本部様」の方々の協力をいただきながら、職場で働くという貴重な体験をさせていただきました。今回、それぞれが課題をもって取り組み、発見したことや学んだことを発表しました。オープニングの映像で流れた8年生のがんばる姿や、昨年度はコロナ禍で開催できなかった9年生が真剣に発表を聞いている姿がとても印象的でした。
9日(金)の中学部学習発表会(7年生の発表)
7年生は、自分たちが住む東郷の福祉について調べたことを発表しました。総合的な学習の時間に日向市社会福祉協議会の方に来ていただき、ご協力をいただきながら学習を進めてきました。発表は、グループ毎に「高齢者に対するサービスについて」「生活困窮者自立支援制度について」「介護離職者について」「地域包括ケアステムについて」について調べて分かったことを発表しました。他の地域と同じように高齢化が進む東郷町の未来を考える上で、東郷町の福祉の状況を調べることは貴重な経験になったのではと思います。
第3回学校運営協議会
9日(金)、第3回学校運営協議会が開催されました。
今回は、中学部の参観日(学習発表会)を参観していただきました。「自分の将来のことやこれからの東郷のことをしっかりと考えて発表しているところが素晴らしいですね。」と感想を話されました。
学校運営協議会では、校内外での児童生徒の様子や今年度の学校評価の進め方について協議しました。次回は3月3日に開催します。学校評価について意見をいただき、それらを参考に次年度の学校経営ビジョンを構築していきます。
バスの乗り方教室
12月9日(金)に、1・2年生を対象にバスの乗り方教室が開催されました。ポケットモンスターのナッシーが描かれた宮交バスに子どもたちは大興奮。県北に1台しかない貴重なバスが東郷学園にやってきました。
バスの乗り方教室では、整理券の取り方や、料金表の見方などを教えていただきました。その後、バスに乗って日向市駅にも出かけました。日向市駅では、ホームや電車の様子などを見学させていただきました。さらに、駅前広場でも楽しく遊びました。
バスや電車に乗る経験があまりない子どもたちにとって、今回の体験学習は貴重な経験となりました。ご協力いただいた宮交バスの皆様、日向市駅の皆様本当にありがとうございました。
作品をリニューアルしました
スーパーやまさの「東郷学園・坪谷小 牧水通り」では、児童生徒の作品を展示しています。今回、「牧水の里の作品展」で展示された小学部の作品を展示しました。「牧水の里の作品展」を見逃した方も、もう一度ご覧になりたい方も、お立ち寄りの際は作品をぜひご覧ください。
ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~
8日(木)、5・6年生を対象に「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~」が開催されました。この体験学習には、熊本大学薬学部、日向市・東臼杵郡薬剤師会、東郷まちづくり協議会のおかげで実施されました。
この体験学習では2つの軟膏を作りました。1つはカモミールを使った軟膏で、ハンドクリームとして使えます。もう1つはムラサキを使った軟膏で傷薬として使えます。どちらも油を140度まで熱し、その後「チューリ(種脂)」や「蜜蝋」を加えました。さらに色々と加えてから冷ますとでき上がります。子どもたちは、材料を電子天秤でしっかりと量ったり、油の温度を140度でキープできるように調節したりと、楽しみながらも真剣に取り組んでいました。苦労してできあがった軟膏を見ながら、とても喜んでいました。
とても貴重な体験できました。ご協力いただきました皆様本当にありがとうございました。
宮崎県日向市東郷町山陰辛31番地1
電話番号
0982-69-2008 ・2009
FAX
0982-69-2151
本Webページの著作権は、東郷学園が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。