延小ブログ

延小ブログ

外国語がんばるぞ!(5年生)

 この前もご紹介しましたが、延岡小の外国語専科の先生の授業が、延岡市内の先生方の研修に使われます。
 今日は延岡市教委の指導主事が来て、授業を録画しました。
 5年生も一生懸命外国語の学習に取り組んでいました。延岡市内の先生方のよい参考になると思います。

水質調査、ありがとうございました。(4年生)

 10月27日(水)・28日(木)に、4年生は延岡河川道路事務所とリバーパル五ヶ瀬の方の協力を得て、大瀬川での水質調査を実施したことを、先日ご紹介しました。
 10月29日(金)には、お世話をしてくださった方々にお礼の手紙を書いていました。
 小学校では、いろいろな方が子どもたちのために労を惜しまずにいろいろ協力してくださいます。「してもらって、当たり前」という気持ちで活動をしてしまったら、何にもならないと考えます。
 保護者の方をはじめいろいろな方に影に日向に支えてもらっているということを理解して感謝の気持ちをもてる人に育ってほしいなと思います。

延岡小の代表委員会

 小学校では、各学級や委員会の代表が集まって、児童会などで取り組むことを話し合う代表委員会というものを実施しています。
 10月29日(金)に第3回の代表委員会が開催されました。議題に沿って自分たちでいろいろ意見を出し合い話し合いながら、進めていきます。
 積極的にいろいろな発言があり、とても頼もしく思いました。

今日の給食(ひむか地産地消メニュー)

 10月29日(金)の給食は、ひむか地産地消メニューの「じどっこのわふうポトフ」と「フルーツヨーグルト」でした。
 「じどっこのわふうポトフ」は、「じどっこ」からとてもいい出しが出ていて、ウインナーや野菜のだしと混じり合い、とてもいい味になっていました。和風仕立てだったので、野菜の旨味をとても強く感じました。
 「フルーツヨーグルト」は定番で、子どもたちが好きそうな味に仕上がっていました。
 

将来の夢(6年生)

 10月29日(金)に、ケーブルテレビワイワイの取材が6年生にありました。
 6年生は、それぞれ自分の将来の夢を話をしていました。
 取材用のカメラが目の前にあり、少し緊張する子どももいましたが、みんなそれぞれしっかりと自分のことを話していました。さすが6年生だなと思いました。
 みんなの夢が叶うといいですね!

ドッジボールは楽しい!(1年生)

 10月29日(金)の1年生の体育は「ドッジボール」でした。
 1年生も入学して半年以上が過ぎ、体も大きくなり学校生活にも慣れ、いつも元気いっぱいです。
 体育館で、体全身を使ってドッジボールをしていました。みんな仲良く楽しそうにボールを投げたり、受け止めたりしていました。
 本当に活発になってきたなと改めて思いました。

いつも子どもたちのためにありがとうございます!

 ご存知のことと思いますが、毎朝、通学する子どもたちが多い2つの交差点で、ボランティアの方がそれぞれ見守り活動をしてくださっています。子どもたちにあいさつや声をかけてくださったり、花の名前を教えてくださったりもしています。子どもたちは安心して横断歩道を渡ることができます。
 また、青パトの方も、子どもたちの安全を確保するために青色の回転灯を付けた車両で巡回をしてくださっています。
 いつも皆さん、子どもたちのためにありがとうございます。

水質調査②(4年生)

 今日は、4年生の水質調査の二日目で、昨日とは違う学級が実施しました。
 秋晴れの下、大瀬川に行きました。指導をしてくださる延岡河川道路事務所の人やリーバパル五ヶ瀬の人たちに挨拶をしてスタートしました。
 水質調査をするグループで、水生生物の調査をするグループに分かれて、それぞれ交互に実施しました。
 水質調査をするグループは、水の匂いを確認したり、どれくらい透明度があるか調べる実験をしたりしました。最後に薬品を使って水のきれいさを確認しました。
 もう一つのグループは川に入って、水生生物を採取してきれいな水にいる生物か汚いところにいる生物か調べていました。
 教室に戻って、今日体験したことをしっかりとまとめていました。

道徳もすごいぞ!(2年生)

 2年生の道徳で、挿絵や掲示物を効果的に進めていました。
 ワークシートをうまく活用して、自分の気持ちや考えをうまく整理していました。それを使って、意欲的に自分の意見を一生懸命発表していました。
 いろいろな考え方を聞くことは、道徳的な価値に近づき、道徳的な心情を高めるためには一番大切なことです。
 すごいな!2年生と思いました。

今日の給食

 今日の給食は、「めひかりのからあげ」と添え野菜の「ブロッコリー」、「かぼちゃのみそしる」でした。
 延岡の特産品の「めひかりのからあげ」は、からっと揚げられためひかりに、適当な塩味がついており、とても美味しかったです。添え野菜の「ブロッコリー」とも合っていました。
 「かぼちゃのみそしる」は、旬のかぼちゃの甘みが味噌の塩気と合っており、とてもおいしかったです。具だくさんで、お腹もいっぱいになりました。

図工「ギゴギゴ トントン クリエター」(4年生)

 4年生の図工の「ギゴギゴ トントン クリエター」もどんどん作業が進んできています。
 今日は下絵に絵の具で色を付けたり、釘で四角い棒を板に打ち付けたりしていました。
 みんな集中しているだけでなく、協力して楽しそうに一生懸命取り組んでいる姿が印象的でした。

かけ算九九覚えるぞ!!(2年生)

 いよいよかけ算の暗記も佳境に入ってきました。
 九九のカードを使って一人で暗唱したり、友達と一緒に練習したりいろいろな方法で一生懸命覚えていました。
 合格した段は、「かけ算九九チャレンジカード」にシールを貼っていきます。みんなやる気満々がんばっていました。

図工「くぎ打ち トントン」(3年生)

 3年生の「くぎ打ち トントン」もどんどん作業が進んでいます。
 今日はこの前とは違う学級ですが、下絵を完成させ、ビー玉を押し出す棒を支える木片を取り付けるところまで作業を進めていました。
 今の子どもたちは、イラストが上手いし、色使いが鮮やかです。もうすぐ、釘や金槌を本格的に使い始めます。

スキルタイムがんばるぞ!(2年生)

 今日は、2年生のスキルタイムは音読の新しいものに挑戦するところでした。
 先生と一緒にどんなものかを確認していました。
 どれくらい上手になるか楽しみですね!
 でも、音読も百マス計算と一緒で、音読が上手になることが目的ではありません。リズム良く大きな声で音読をし、脳を活性化させ集中力を高めることが目的です。がんばってほしいなあと思います。

水質調査(4年生)

 今日は、4年生の1つの学級が水質調査をしました。
 延岡国土河川道路事務所やリーバーパル五ヶ瀬の方の指導をしてもらいながら、実際に大瀬川に行って、大瀬川の水質についていろいろな方法で調査しました。
 水のきれいさの指標になる水生生物を実際に採取して、どんな水生生物がいるか調べるなどしました。また、水の濁りなどをいろいろな方法で確認していました。普段の授業では学習できない貴重な体験をすることがきました。
 今日は、爽やかな秋晴れでした。また、河原はススキの穂がきれいに出ている秋らしい風景の中で、延岡の自然の豊かさを感じることができました。

今日の給食(ひむか地産地消メニュー)

 今日の給食は、地産地消メニューの「みやざきぎゅうのぎゅうどん」と「ちりめんあえ」でした。
 「みやざきぎゅうのぎゅうどん」は、さすが宮崎牛という味で、どんどんご飯が進みました。
 「ちりめんあえ」のきゅうりとちりめんも宮崎産です。きゅうりのおいしさに、ちりめんの風味が加わり、とてもおいしかったです。
 農業王国「宮崎県」改めておいしい食材がたくさんあるなと思いました。

跳び箱がんばるぞ!(3年生)

 3年生の体育は、「跳び箱」に入りました。今日は、単元の1時間目なのでマットの敷き方や跳び箱の運び方、踏み切り板の置き方などの学習をしていました。
 みんな、一生懸命挑戦していました。最後に、どれくらいの高さをきれいなフォームで跳べるようになるかとても楽しみですね。

「習字の指導」(5年生)

 今日の5年生の習字の時間に、担任の先生が子どもたちが実際に書いた物を使って指導を工夫していました。
 字の上手なところではなく、半紙と文字の大きさのバランスについていろいろ比較しながら、子どもたちの考えや気付きを引き出していました。このことは、自分で書いていこうという主体的な意識付けにつながると思いました。

「未来に向けて自分たちにできること」(6年生)

 6年生の総合的な学習の時間「未来に向けて自分たちにできること」の学習に今取り組んでいます。今日は、インターネットを使って「SDGs」について調べ、自分たちの考えを整理していました。
 これから学習が進んでいきますが、社会全体の大変革期の入り口にいる小学校6年生の子どもたちが、未来に向けてどんな考えをもっているのか、自分の考えを整理することはとても大切なことだと思います。

かけ算の意味!(2年生)

 2年生は、「かげ算」に取り組んでいます。九九を一生懸命覚えています。
 算数には、方法理解と意味理解という2つの考え方があります。「かけ算」で言えば、九九の成り立ちを理解したり、かける数が一つ増えるとかけられ数ずつ増えたりするということを覚えたり、理解したりすることは方法理解となります。
 同じ数や一つ分が、繰り返し出てきたり、集まったりしたときににはかけ算の式になるということを理解するのが意味理解になります。意味理解ができていないと、立式する時にかけられる数やかける数が反対になっていても気が付きません。
 2年生の廊下には、自分たちで作ったかわいいイラスト付きのかけ算の問題が、たくさん掲示されていました。問題が作れるということは「かける」ということの意味を理解していることになります。
 2年生は、算数をがんばっているなあと思いました。