延小ブログ

延小ブログ

オンライン授業

 令和6年2月14日(水)、4年生が1クラスインフルエンザ罹患者多数で学級閉鎖になりましたので、オンラインで授業を行いました。

 今回は、黒板をあまり使わずに、Meetとロイロノートを組み合わせた授業を行っていました。4年生の子供たちは、初めての体験でしたが、混乱することもなく上手にオンライン授業を受けていました。時に、みんながマイクでしゃべってしまって、うるさくなってしまうことがあるのですが、今日は特にチャットの使い方が上手で、発表者はマイクをオンにして話していましたが、他の子供はチャットで反応したりして、うるさくならずにオンライン授業が進行できていました。また、これまでためていたベルマークのポイントで各学級に購入した、大きめのタイマーも活躍していました。明日まで、オンライン授業になります。

 

おはなし会をしていただきました

 令和6年2月14日(水)、読み聞かせボランティアの方々に「おはなし会」をしていただきました。なんと、1年生から6年生までを1校時から6校時までぶっ続けでしていただきました。本当に頭が下がります。子どもたちは、本当に楽しみにしていて、終わった後も満足げに教室に戻っていました。ありがとうございました。

職員研修(学力向上)

 令和6年2月13日(火)の放課後、学力向上関係の職員研修を教室で行いました。県内の4年生が共通して受けた「みやざき学習状況調査」の結果から、日頃の授業が「主体的」「対話的」「深い」学びになるようにするには、何を課題として、どんな実践を積み重ねていくべきかという協議をしました。また、県南の「指導教諭」の5年算数の授業の動画を観て、どのような手立てをとっているか参考にしたりしました。

 今週は、放課後の職員研修が3回あります。子どもに負けずに私たちも学び続けていきます。

縄跳び練習(台も使って)

 令和6年2月13日(火)の昼休み、1年生が縄跳び練習台の上で、上手にあや跳びなどをしていました。練習台の上だと、板の弾力でボヨンボヨンして跳びやすいです。

 しかし、この後、「地面の上でも出来ます」とその実力を見せてくれた1年生ガールズでした・・・。

航空力学のお勉強!?

 令和6年2月13日(火)、支援室2で航空力学のお勉強をしました。というのは大げさで、どうして〇〇は飛ぶのかを考えた後、竹とんぼを飛ばして遊びました。子ども達の考え ↓

1 どうして蝶は飛べるのか?

 ・はねがあるから ・パタパタするから ・軽いから

2 どうして鳥は飛べるのか?

 ・はねがあるから ・風にのるから ・最初はパタパタするから

3 どうして飛行機は飛べるのか?

 ・はねがあるから ・重いけどジェットエンジンやプロペラがあるから

 ・パタパタはしない ・風にのるから

4 どうしてヘリコプターは飛べるのか?

 ・プロペラがあるから

扇風機で風を起こして、定規大の紙を風に乗せてみた!

少し上を向けると上に上がるし、下を向けると下に下がった!

扇風機の羽を見て、どっちに回るか予想!当たった子多数。

さて、竹とんぼをどっちに回すと飛ぶのかな?は みんな正解!

体育館で飛ばして遊びました。

 ちなみに、竹とんぼは手作りで、春日町にお住まいの長田さんという方から、延岡小にたくさん寄付していただいたものです。

第5回延岡小学校運営協議会が開催されました

 令和6年2月8日(木)、第5回学校運営協議会を開催しました。今回は本年度の学校評価についての協議が中心です。児童、保護者、教職員のアンケートによる評価結果を受けて、延岡小としての自己評価を行い、その自己評価を、委員の方々に「学校関係者評価」として実施していただきました。事前の数値評価やコメント、当日の協議の結果をまとめ、後日HP上に公表いたします。

2月全校朝会を行いました

 令和6年2月7日(水)、2月の全校朝会をオンラインで実施しました。校歌斉唱、校長の話の後、今月の生活目標である「持ち物を大切にしよう」について担当の先生から話がありました。

 最初にクイズがありました。「250」という数字を見せて、「これは何の数字だと思いますか?」

 答え→「4月から今日まで、職員室に届いた持ち主の分からない落とし物の数」です。250個のうち、持ち主に戻ったのは50個ほどだったそうです。

 そこで、持ち物を大切にするための3つのコツについて話がありました。それは、①整理整頓、②持ち物を知る、③名前を書く の3つです。子ども達は画面越しですがスライドを見ながら真剣に聴いていました。落とし物が減ってくれるといいな。

チャイルドラインみやざきアウトリーチプログラム

 令和6年2月6日(火)チャイルドラインみやざきの方々に来ていただいて、5年生を対象に、アウトリーチプログラム(出前講座)を実施していただきました。

 劇を見たりグループで話し合ったり、1対1で話をしたりする活動を通して、お互いの話を聞くことの大切さや自分の思いを誰かに話すことの大切さを学ぶことができました。

 発表していたこどもの意見 ↓

・自分の主張ばかりせず、相手の意見も受け入れる

・おとなしい子を無理やり自分の意見の方に引き込まない

・自分の考えをしっかり述べる

・他の子の意見のいいところも認めて自分の意見を主張する 等

※「チャイルドラインみやざき」とは、何でも相談できるこどものための無料電話相談です。

 

そろばん学習(3年生)

 令和6年2月5日(月)、3の1と3の2が算数の授業で、そろばんの学習をしました。講師は、そろばん教室「旭珠友会」 今村 聖先生です。

 実物投影機や大型テレビなどで分かりやすく教えていただき。子ども達は楽しく学んでいました。

令和6年度入学児童体験入学

 令和6年2月1日(木)、来年度の新1年生の体験入学がありました。1~6年生の授業を参観したり、校内を見学したり、現1年生との交流会を行ったりしました。

 登下校や授業、給食などの学校生活を劇風に教える現1年生を見て、「おにいちゃん」「おねえちゃん」になったなあと思いました。

 最後は、新1年生・現1年生みんなで「じゃんけん列車」をして盛り上がりました。

2月に入りました!

 あっという間に1月は終わり2月に入りました。学校の掲示板も2月バージョンに変わっています。もうすぐ節分ですので、お多福や鬼のキャラクターも貼っています。

1月も冬休み明けからでしたのであっという間でしたが、2月も短いのであっという間です。毎日を大切にしたいです。

2月の生活目標は、「持ち物を大切にしよう」です。2月7日~9日は、筆箱の中の物や上着、ハンカチ、ティッシュなどの記名のチェックもあります。

日本史人物カルタ取り(6の2)

令和6年2月1日(木)、6の2でカルタ取りが盛り上がっていると思って覗いてみると、社会科の日本史で出てきた歴史上の人物のカルタ取りをしていました。白熱した戦いが繰り広げられていました。

ウェルビ活動(体育館でドッジボール大会)

令和6年1月31日(水)、1枚目の写真の4年生の企画で、昼休みにドッジボール大会が行われていました。この日は雨で、運動場で遊べなかったので、2年生から6年生まで想定以上に人が集まり、写真のように大混雑!投げれば大体誰かに当たるというドッジボールでした(笑)そこは遊びの達人子供たち、この大混雑ドッジボールを思い切り楽しんでいました。結果は白チームの勝ちで、けが人もなく無事に終わりました。企画者は、今日の振り返りをして、次に企画するときは、この日は低学年だけにするとか、高学年は利き手じゃない方で投げるとか、いろいろ工夫を足して「幸動」してくれると思います。4年生、またお願いします。

 

初期研図工研究授業(2の3)

 令和6年1月31日(水)、4校時に2の3で図工の研究授業が行われました。「ふしぎなたまご」という単元で、一人一人の子どもが、自由に想像をふくらませながら表現できる学習です。今日は色や模様を工夫して「ふしぎなたまご」を描きましたが、次の時間には、たまごの割れ方やたまごから何が生まれるのかを自由に想像して表現します。子ども達の無限の想像力には本当に感心させられます。

5年生といっしょに防災講話を受講しませんか

 添付のチラシのように、延岡小では、2月15日(木)の9時10分から10時50分まで、講師を招いて5年生が防災講話を受講します。地震や津波、液状化、防災対策等について学ぶ予定です。5年生は11月に引き続き2回目の受講となります。
 講師に確認しましたら、保護者や地域の方が一緒に受講しても大丈夫だそうですので、コミュティ・スクールの取組の一環として皆様にもご案内いたします。
 ご都合がよろしければぜひご参加ください。またお知り合いの方にもご案内いただけますと有り難いです。地域と学校が一緒に防災を考えるきっかけになればと思います。
 ご参加可能な場合は、下記リンクの申込みフォームに入力・送信を、会場準備の関係で、できましたら2月9日(金)までにお願いいたします。

申込みフォーム → https://forms.gle/FUsqeAC2FMWb89ePA

防災講話案内チラシ両面.pdf

初期研修研究授業(道徳)2の2、4の2

 令和6年1月30日(火)、2の2と4の2で、道徳の研究授業が行われました。

 2の2は「正直な心で」という内容でした。悪いと思っていても、なかなか謝る勇気が出ないときがあることを自覚しながら、「自分も相手もすっきりするので正直に誤った方がいい」という考えを話し合っていました。

 4の2は「自分をかがやかせて」という内容でした。「みんな得意なことや苦手なことがある。みんな違ってみんないいから、自分の得意なことを生かしていこう。」という内容で話し合っていました。班の友達とお互いの良いところを付箋に書いて交換し合ったりもしていました。

バスの乗り方教室(1年生)

 令和6年1月29日(月)、宮崎交通さんのご協力で、1年生がバスの乗り方教室を行いました。

 バス停のこと、バスの様々な表示の見方なども含めて、乗車前に丁寧にいろいろなことを教えてもらっていました。

 その後、実際にバスに乗車して、バスの整備工場の見学を行って学校に戻ってきました。

道徳の研究授業(5の2)

 令和6年1月26日(金)、5の2で道徳の研究授業が行われました。教育委員会主催の道徳の研修グループに、本校から2名の先生が参加しています。その研修会の一環で、本校に教育委員会や他の小中学校からメンバーが集まって研究授業を行いました。

 一言で言うと「寛容な心」について考える授業でした。子供たちは、いつもと違う先生たちに参観されながらも、しっかり考えて堂々と自分の意見を述べていてすごいと思いました。

「子どもたちに伝えたいこと」事業(5年生)の感想

23日に行われた、なかしま保育園の牧野園長の講話を聴いた5年生が書いた、「お礼の手紙」の一部を紹介します。

〇 小さい子どものお世話が大好きなので、保育士を目指してみようかなと少し思いました。

〇 命を大切にして、一緒に成長を喜ぶことはとっても大事なことなんだなと思いました。

〇 子ども達を支えて良い社会を作ろうとしている努力がかっこいいと思いました。

〇 保育園での仕事は、子ども達を未来へつなげる大事なお仕事なんだなと思いました。

〇 保育士に小さい頃からずっとなりたくて、今日お話を聞くことができてとても嬉しかったです。