気付き、考え、幸動する児童の育成
幸動するとは、「自他の幸せのために学び行動する」ということで、延岡市わかあゆ教育プランの目指す児童像です。
延小ブログ(R3~R6年度まで)
CRT学力検査
令和6年1月18日(木)、CRT学力検査を行いました。(1・2年生は17日、18日の2日間で行いました。)
CRT検査とは、 学習指導要領に示された基礎的・基本的な内容の到達状況を、適切に把握できるよ うに作成された学力検査です。 「確かな学力の育成」という立場に立ち、特定の教科 書に準拠することなく作成されていて、「基礎的・基本的な学力」が測定できます。来月には結果のデータが帰って来ます。この結果のデータを、日々の授業や個に応じた指導のあり方を工夫・改善していくのに役立てていきます。
大谷翔平さんからのグローブ3
令和6年1月17日(水)、キャッチボールの専門家であるスポ少野球部のみなさんに、一足先にキャッチボールをしてもらいました。全員の写真を載せられずにすみません・・・。
大谷翔平さんからのグローブ2
令和6年1月16~17日、体育委員会の児童が展示してくれたグルーブを、休み時間に多くの児童が見に来ています。
来週からは、昼休みに学級毎に、キャッチボールスペースで使うことが出来るように、体育委員会が計画してくれています。
初期研模範授業(支援室3 自立活動)
令和6年1月16日(火)、支援室3で4年生の自立活動の研究授業が行われました。周りの様子を考えながら、状況に合わせた行動ができるようになるための学習でした。本時の指導上のポイントは2つ。分かりやすい指示や説明(端的に話す。板書やモデリングを工夫する。)
ビジョントレーニングや宝探し、カードゲーム等の活動を通して、体験的に生き生きと学習をしていました。活動後は、自分の言葉で振り返りまとめることができていました。
非行(いじめ)防止教室 5年生
令和6年1月16日(火)、5年生が非行防止教室を行いました。内容はいじめ防止です。講師は、宮崎県警本部スクールサポーターの興梠さんです。いじめに関して、警察の方のお話は、教員の話とはまた視点が違っていて、子どもたちは、「いじめ防止」について多面的に考えることができたと思います。
宮崎県延岡市大貫町1-3000
電話番号
0982-33-2105
FAX
0982-33-2106
本Webページの著作権は、延岡小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
登校時刻は
7:30~7:50です。
7:30前に登校してくる児童がいます。職員が出勤していない時間帯でもあります。安心・安全な学校にしていくためにも7:30前の登校はさせないようにご協力をお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |