延小ブログ

延小ブログ

日本史人物カルタ取り(6の2)

令和6年2月1日(木)、6の2でカルタ取りが盛り上がっていると思って覗いてみると、社会科の日本史で出てきた歴史上の人物のカルタ取りをしていました。白熱した戦いが繰り広げられていました。

ウェルビ活動(体育館でドッジボール大会)

令和6年1月31日(水)、1枚目の写真の4年生の企画で、昼休みにドッジボール大会が行われていました。この日は雨で、運動場で遊べなかったので、2年生から6年生まで想定以上に人が集まり、写真のように大混雑!投げれば大体誰かに当たるというドッジボールでした(笑)そこは遊びの達人子供たち、この大混雑ドッジボールを思い切り楽しんでいました。結果は白チームの勝ちで、けが人もなく無事に終わりました。企画者は、今日の振り返りをして、次に企画するときは、この日は低学年だけにするとか、高学年は利き手じゃない方で投げるとか、いろいろ工夫を足して「幸動」してくれると思います。4年生、またお願いします。

 

初期研図工研究授業(2の3)

 令和6年1月31日(水)、4校時に2の3で図工の研究授業が行われました。「ふしぎなたまご」という単元で、一人一人の子どもが、自由に想像をふくらませながら表現できる学習です。今日は色や模様を工夫して「ふしぎなたまご」を描きましたが、次の時間には、たまごの割れ方やたまごから何が生まれるのかを自由に想像して表現します。子ども達の無限の想像力には本当に感心させられます。

5年生といっしょに防災講話を受講しませんか

 添付のチラシのように、延岡小では、2月15日(木)の9時10分から10時50分まで、講師を招いて5年生が防災講話を受講します。地震や津波、液状化、防災対策等について学ぶ予定です。5年生は11月に引き続き2回目の受講となります。
 講師に確認しましたら、保護者や地域の方が一緒に受講しても大丈夫だそうですので、コミュティ・スクールの取組の一環として皆様にもご案内いたします。
 ご都合がよろしければぜひご参加ください。またお知り合いの方にもご案内いただけますと有り難いです。地域と学校が一緒に防災を考えるきっかけになればと思います。
 ご参加可能な場合は、下記リンクの申込みフォームに入力・送信を、会場準備の関係で、できましたら2月9日(金)までにお願いいたします。

申込みフォーム → https://forms.gle/FUsqeAC2FMWb89ePA

防災講話案内チラシ両面.pdf

初期研修研究授業(道徳)2の2、4の2

 令和6年1月30日(火)、2の2と4の2で、道徳の研究授業が行われました。

 2の2は「正直な心で」という内容でした。悪いと思っていても、なかなか謝る勇気が出ないときがあることを自覚しながら、「自分も相手もすっきりするので正直に誤った方がいい」という考えを話し合っていました。

 4の2は「自分をかがやかせて」という内容でした。「みんな得意なことや苦手なことがある。みんな違ってみんないいから、自分の得意なことを生かしていこう。」という内容で話し合っていました。班の友達とお互いの良いところを付箋に書いて交換し合ったりもしていました。

バスの乗り方教室(1年生)

 令和6年1月29日(月)、宮崎交通さんのご協力で、1年生がバスの乗り方教室を行いました。

 バス停のこと、バスの様々な表示の見方なども含めて、乗車前に丁寧にいろいろなことを教えてもらっていました。

 その後、実際にバスに乗車して、バスの整備工場の見学を行って学校に戻ってきました。

道徳の研究授業(5の2)

 令和6年1月26日(金)、5の2で道徳の研究授業が行われました。教育委員会主催の道徳の研修グループに、本校から2名の先生が参加しています。その研修会の一環で、本校に教育委員会や他の小中学校からメンバーが集まって研究授業を行いました。

 一言で言うと「寛容な心」について考える授業でした。子供たちは、いつもと違う先生たちに参観されながらも、しっかり考えて堂々と自分の意見を述べていてすごいと思いました。

「子どもたちに伝えたいこと」事業(5年生)の感想

23日に行われた、なかしま保育園の牧野園長の講話を聴いた5年生が書いた、「お礼の手紙」の一部を紹介します。

〇 小さい子どものお世話が大好きなので、保育士を目指してみようかなと少し思いました。

〇 命を大切にして、一緒に成長を喜ぶことはとっても大事なことなんだなと思いました。

〇 子ども達を支えて良い社会を作ろうとしている努力がかっこいいと思いました。

〇 保育園での仕事は、子ども達を未来へつなげる大事なお仕事なんだなと思いました。

〇 保育士に小さい頃からずっとなりたくて、今日お話を聞くことができてとても嬉しかったです。

ウェルビ活動:バレー教室(3年生)

 令和6年1月23日(火)、3年生の企画でバレーボール教室を昼休みに開催していました。2学期にも行っていましたが、今回の中心企画者は別の児童でした。3年生はいろいろチャレンジする行動力があります!手書きポスターも作っていました。

]

「子どもたちに伝えたいこと」事業(5年生)

 令和6年1月23日(火)、市教委のキャリア教育の事業「子どもたちに伝えたいこと」が本校の5年生を対象に行われました。

 講師は、なかしま保育園の 牧野多津子 園長先生です。保育の在り方や働く喜びと苦労、やりがいなどを5年生に話してくださいました。子どもたちも真剣に聞き入っていましたので、さすがもうすぐ最上級生の5年生だなと思いました。

野口遵顕彰会ジュニア科学スクール(6年生)

 令和6年1月23日(火)、6年生は、野口遵顕彰会から講師を招いて、風力発電について実験を通して学びました。ペットボトルで羽根をつくり、モーターに付けました。さらにモーターにLEDを付け簡易な風力発電装置ができました。その後、送風機を使って、電力ができるか確かめました。

 本事業は、野口遵の遺徳と業績を偲び、その功績を広く永く後世に伝えるとともに、新たな時代感覚で顕彰し、21世紀の新しい産業社会を興していく担い手の青少年に、科学技術への夢と希望を育むことを目的とした事業です。子どもたちは、目を輝かせて風力発電機の製作に取り組んでいました。

 

 

大谷翔平さん寄贈グルーブ活用活動

 令和6年1月22日(月)、今日から体育委員会の子どもたちの企画で、クラスごとにキャッチボールが出来るエリアを設けてくれています。今日は6年2組が割り当てられていました。希望する子どもたちが、楽しそうにキャッチボールをしていました。

2年生音楽(鑑賞)の授業

 令和6年1月22日(月)、2年生が音楽室で楽しそうにフォークダンスをしているなあ~と思って見ていたら、音楽の鑑賞の授業で、「そりすべり」という曲を聴いて、音や旋律が移り変わっていくのに合わせて、輪になって踊ったり、ペアで踊ったり、4人で踊ったり、回転を逆にしたり、手を叩いたり、ジャンプしたりしていました。とても楽しそうでした。

 

避難訓練(火災)

 令和6年1月19日(金)、4時間目に火災(給食室)を想定した避難訓練を実施しました。

 非常ベル、校内音声案内を鳴らしたので、子どもたちは緊張の面持ちで取り組んでいました。前回よりも短い時間で避難集合確認ができました。

 避難集合後は、火事の原因を考えたり、消火器の模擬使用訓練を行ったりしました。ただし、子どもは初期消火よりもまずは逃げて自分の命を守ることが優先です。

1月食育だよりをアップしました


 令和6年1月19日(金)、1月の食育だよりをアップしました。今回は、感謝して食事することの取組についてです。ぜひお読みください。

 HPのメニュー(パソコンだと画面左側、スマホだと画面の下の方)にも、「食育だより」を作っています。アーカイブとして、「食育だより」を保存してあるので、過去の「食育だより」を読む場合にはご活用ください。

令和5年度1月号 → 食育だより1月.pdf

電話で営業活動!?(6年生)

 6年生は総合的な学習で、延岡のよさをアピールする活動を行っています。その中で、「君もさあ延岡へ」という歌を、自分達で作詞・作曲し、完成させています。6年生は、組織化して動いていて、「本部」「営業部」「広報部」「作詞部」「作曲部」に別れています。

 先日、「営業部」の児童が事務室でタブレットの資料を見ながら電話をしていました。相手は、延岡市観光協会の方らしいです。自分達が作った歌の披露の場、アピールの場を依頼していたようです。そして、2月24日の「延岡花物語」の「このはなウォーク」のステージで発表することになったようです。12:31からの予定のようです。

職員研修(AI型教材キュビナの活用法)

 令和6年1月18日(木)、外部講師をお招きして、延岡市で導入しているAI型教材のキュビナの活用法の職員研修をしました。

 使えば使うほどAIで個別に最適化されていく教材ですが、まだまだ使いこなしている状況ではないので、更に効果的に使っていくようにしたいと思います。

CRT学力検査

 令和6年1月18日(木)、CRT学力検査を行いました。(1・2年生は17日、18日の2日間で行いました。)

 CRT検査とは、 学習指導要領に示された基礎的・基本的な内容の到達状況を、適切に把握できるよ うに作成された学力検査です。 「確かな学力の育成」という立場に立ち、特定の教科 書に準拠することなく作成されていて、「基礎的・基本的な学力」が測定できます。来月には結果のデータが帰って来ます。この結果のデータを、日々の授業や個に応じた指導のあり方を工夫・改善していくのに役立てていきます。

大谷翔平さんからのグローブ3

令和6年1月17日(水)、キャッチボールの専門家であるスポ少野球部のみなさんに、一足先にキャッチボールをしてもらいました。全員の写真を載せられずにすみません・・・。

大谷翔平さんからのグローブ2

 令和6年1月16~17日、体育委員会の児童が展示してくれたグルーブを、休み時間に多くの児童が見に来ています。

 来週からは、昼休みに学級毎に、キャッチボールスペースで使うことが出来るように、体育委員会が計画してくれています。