日誌

学校の様子

タブレットを使おう

2年生が、タブレットの使い方に慣れる学習をしました。今回は「ロイロノート(先生や友だちと情報共有をするためのアプリ)」のカード機能を使って、「動物を体の大きな順に並べよう」という活動をしていました。

講師は、教務主任の工藤先生

様々な学習において、学年の発達段階に合わせ有効に活用していきます。

 

 

0

無人島へ行くなら…

 「ライター、釣り竿、鍋、テント…あなたが無人島へ行くならどれを持っていきたいですか?」4年生がグループごとに自分たちの納得解を見つけようと話し合いました。「火がないと料理ができない!」「テントがないと風邪をひく!」など、友だちの考えを聞いて、互いに認め合うことをねらいとした学習でした。

4つの道具の中から3つを選びます。まずは自分の考えを書いて…

リーダーには「話合いの手順カード」を。

「ぼくたちのグループが選んだのは、釣り竿とテントと…」

3つの道具をみんなで力を合わせて決めることができました。

0

プール開き

 今週、全学年がプール開きをしました。例年より早い梅雨明けということもあり、気温・水温ともに高めで、どの学年も気持ちよくプールでの学習に取り組みました。中でも1年生は、恒富小での初めての水泳学習。笑顔もはじけていました。

0

6月日曜参観日

 6月26日(日)は多数のご参観をありがとうございました。子どもたちはいつも以上に張り切って学習に取り組んでいるようでした。懇談会でも学校の様子をお伝えしたり、ご家庭の様子をうかがったりして、有意義な参観日となりました。1学期残り1か月もよろしくお願いします!

0

2年生町たんけん第2弾

 今回のお店(施設)さがしは、北・西地区方面でした。気温が高い日でしたが、子どもたちは元気に歩きました。

お店の方が優しく話しかけてくださいました。

日陰に入って給水タイム。

ん?お酒のにおい?!

0

ふれあいタイム

 今回のふれあいタイムは、全校みんなで「じゃんけんピラミッド」をしました。6年生と先生たちが15人→10人→5人→2人・・とピラミッド状に並び、1~5年生は、まず15人の内の誰かとじゃんけんをして、勝てば次の列に挑戦、負ければスタートに戻る、を繰り返しました。

6年生、じゃんけんが強い?!

最後、校長先生に勝てばゴール!

ゴールの「ことりの森」にたどり着いたチャンピオンたち!

0

プール清掃

 6月16日(木)、6年生がプール清掃をしました。6月末から、全校児童が気持ちよく水泳学習ができるよう、最高学年の子どもたちはデッキブラシを手に、プールの中やサイドを一生懸命に磨いてくれました。清掃をした午後は気温が高く、体に水がかかると子どもたちからは歓声があがっていました。

0

2年生町たんけん

 2年生が、生活科の学習で、「学校の近くにはどんなお店(施設等)があるか」を見つける学習をしました。今回は愛宕・伊達地区を歩いて回りました。子どもたちは、見つけたお店をたくさんメモできました。見守りのご協力をいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。次回は、北・西地区方面です。

0

非行防止教室

 6月15日(水)、5年生で非行防止教室を行いました。講師に延岡警察署署員さんをお招きして、メディア(SNS)の使い方を考える学習を行いました。「甘い誘いには必ず裏があり、時には犯罪に巻き込まれることもある」「SNSにアップされた情報は二度と消すことができない」と、説明や動画を視聴し、終始、真剣な表情で学習に取り組んだ子どもたちでした。

0

6月全校朝会

 先日の全校朝会では、5月の「1つずつがんばろう運動」の結果を発表しました。5月は「靴並べ・トイレのスリッパ並べ」を頑張りました。全ての学年が高得点でしたが、特に立派な取組であった学年には、校長先生から賞状が渡されました。あたりまえのことを気持ちよくできる人になれるよう、これからも1つずつ頑張っていきます。

 保健室の川崎先生からは、むし歯予防についてのお話がありました。

靴並べのトップ成績は3年生!

トイレのスリッパ並べのトップ成績は5・6年生女子!

「ありがとうカード」をもらった子もこんなに増えました!

0

延岡大空襲の話

 6月2日、6年生が総合的な学習の時間に延岡大空襲について学びました。講師に夕刊デイリー社の坂本さん、ワイワイテレビの甲斐さんをお招きして、戦時中の延岡の話を詳しく聞くことができました。講話の後は、児童から次々と質問や感想が述べられ、意味のある学習になったことがうかがえました。

 この様子は、後日ワイワイテレビの延岡大空襲の番組の中で取り上げられるとのことです。期日が決まりましたらお知らせします。

 

0

不審者対応の学習

 5月20日(金)に不審者対応についての学習を全学年で行いました。延岡警察署スクールサポーターの黒田さんが、「いかのおすし」の確認や「知らない人から、こんな声をかけられたらどうする?」を6年生代表児童と実演をしてくださったりしました。

 最近、不審者情報が増えています。放課後や休日等、十分気を付けて過ごしてほしいです。

「知らない人から、こんな声をかけられたらどうする?」

 

0

参観日

5月22日(日)に参観日を実施しました。コロナウイルス感染予防、のために4月の参観日は中止していましたので、今回が本年度最初の参観日となりました。

PTA総会は紙面開催とし、学級懇談も短縮した形での参観日となりましたが、多数ご出席くださり本当にありがとうございました。

0

集団下校訓練

5月18日(水)に全校で集団下校訓練をしました。雨風が強くなりそうなとき、いつも以上に通学路に気を付けて帰ってほしいときなどに集団下校をします。今回は、そのための地区の班を確認して、実際に集団で下校をしました。

0

がっこうたんけん

 5月16・17日に、1年生が学校探検をしました。5~6名ずつの班ごとに校内を歩き、「つぎはこっちだよ?」「ここはだれのおへや?」とわくわくしながら探検をしている様子が見られました。

校長室では「なぜ校長先生はみんなより先に給食を食べるのか?(検食)」の話を聞いていました。歴代の校長先生の写真にも興味津々でした。

各部屋の扉には、2年生が事前に部屋の説明を書いて貼ってくれていました。

0

体力テスト

 5月17日(火)に全校で体力テストを実施しました。今日は、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳びをしました。

 上級生が下級生のお世話をしながら、協力して頑張っている姿がとてもほほえましかったです。

 

0

いのちの教育出前授業(5年生)

 5月16日(月)に宮崎市の動物愛護センターの先生方を講師にお招きして、「いのちの授業」を行っていただきました。

 ペットや動物の状況について知り、私たち人間と同じ命ある生き物について、深く考える時間となりました。

 この学習をとおして、更に命の大切さを実感してくれたらと思います。

0

ふれあいタイム

5月11日(水)のふれあいタイムもあいにくの雨でしたので、各学年室内でのふれあい遊びとなりました。

クイズやオセロなどのゲーム、折り紙、フルーツバスケットなど、工夫しながら楽しくふれ合っていました。

 

0

交通安全教室

4月27日(水)に交通安全教室を行いました。旭興自動車学校さんを講師に、低中高の学年部ごとに体育館で行いました。学んだことは日常生活の中でも実践し、これからも交通ルールやマナーを守って安全に過ごしてほしいです。

0

ふれあいタイム

 4月20日(水)は2回目のふれあいタイムでした。運動場は、3年生と5年生が遊んでいました。どちらの学年もけいどろをしていました。ALTのアリーサ先生も一緒に遊んでくれて、みんなとてもうれしそうでした。

0