ブログ

令和5年度 学校の様子

だいすき!コレクションランド

 12月5日(火) 1年生が生活科で「だいすき!コレクションランド」を開きました。こんは、秋を探そうで集めたドングリを使って、アクセサリーやゲームをつくり、みんなを招待して遊ぶというものです。たくさんのドングリで、すてきなアクセサリー、マラカス、かわいいマスコット、的当て、けん玉、魚釣りゲームなどをつくっていました。そして、先生方や2年生に招待状を配り、応対もしっかりしながらみんなをもてなしていました。1年生とは思えないクオリティーの高さで、たくさんの笑顔があふれていました。

           

0

3年研究授業

 12月5日(火)3年生で初期研の研究授業が行われました。総合的な学習の時間で、延岡名産空とぶタマネギをどのようにPRしていくかの話合いでした。子どもたちはタブレットを使って自分の意見をまとめ、みんなで話し合っていました。タマネギといっしょに子どもたちも先生もぐんぐん成長しています。

  

0

みんなで遊ぶ日

 11月28日(火) 昼休みに運営委員会が企画したみんなで遊ぶ日が行われました。今日は2年生、4年生、6年生による「ふえ鬼」でした。みんなにこにこしながら逃げ回っていました。上級生は、下級生にちょっと忖度しながらも、上級生としての力も見せていました。異学年の交流は、学ぶことが大きいと思います。児童が企画して実施したことにも大きな意義があります。金曜日には、1年、3年、5年が遊びます。

  

0

2年生初期研授業

 11月28日(火) 2年生で初任の先生の研究授業が行われました。町のすてきをみつける生活科の授業でした。子どもたちも一生懸命考えて発表していました。本校で採用になって8ヶ月。子どもたちに助けられながら先生としての力量が高まっている様子がよく分かるすてきな授業でした。

  

0

下学年参観日

 11月21日(火)今日は1~3年生の参観日でした。久しぶりの参観日ということで、たくさんの方が授業を参観されていました。いつもとは違うよそ行きの姿でがんばる子どもたちもいました。みんながんばる姿をほめてもらいたいんだなあと思います。また、参観日前にミニ家庭教育学級が開かれ、性教育について学びました。分かっているけれども対応が難しい子どもへの性教育。短い時間でしたが、すぐにでも使えるようなとても参考になるお話しでした。

     

0

5年生総合的な学習の時間授業

 11月21日(火) 5年生で、総合的な学習の時間の研究授業が行われました。5年生はこれまで米づくりに関する探究学習を進めています。今日は、これまでお世話になった農家やJAの方たちに、どのように感謝の気持ちを表していくのかという話し合いでした。個人で考えた意見をグループで話しあい、さくさくとタブレットにまとめていく姿は、さすが高学年だなと思いました。

  

0

調理実習~ごはんとみそ汁~

 11月20日(月)5年生が家庭科の調理実習でごはんとみそ汁を作りました。コスモスプロジェクトボランティアの方4名も参加して、子どもたちにアドバイスをしてくださいました。ごはんは鍋で炊きましたが、もちもちでとても美味しく炊きあがっていました。みそ汁もとてもおいしく、こんな朝食を食べたら元気が出るなと思いました。ぜひ、家庭でも実践してほしいと思います。

  

0

交通少年団

 11月20日(月) 朝に延岡市交通少年団による交通安全啓発活動がありました。今朝の活動には、本校5年生児童2名が参加しました。パトカーに乗り込み、登校中の児童に向けて、安全に登校するようにマイクで呼びかけました。とても落ち着いて、上手に言うことができていました。二人の活動で、子どもたちの交通安全意識が高まったことでしょう。

  

0

修学旅行2日目

 11月17日(金)修学旅行2日目。夜に降っていた雨もやみました。子どもたちは、ホテルを出る際に、部屋にお礼の手紙を置いていました。出発するとまず湯布院の金隣湖付近を散策し、きれいな紅葉も楽しみました。次に別府竹細工伝統産業館で竹鈴製作の体験をしました。そしていよいよ子どもたちが一番楽しみにしていた城島高原パークです。ところが、山の天気は変わりやすく、降ったりやんだりでものすごく寒い天候となってしまいました。しかし、子どもたちはそんな天候もものともせず、全力で楽しんでいました。2日間、子どもたちはどこに行ってもほめていただきました。また、どこに行っても男女仲良く笑顔で楽しそうに過ごしていました。一方で病気で行けなかった友だちのことも常に気にかけていました。すばらしい6年生です。たくさんのすてきな人たちとの出会いもありました。学び多き修学旅行になりました。

           

0

修学旅行1日目

 11月16日(木)6年生の修学旅行1日目です。本年度も大分方面に行きました。まず、宇佐市戦争遺構で平和学習をしました。道の駅なかつで昼食を食べた後、ダイハツ九州中津工場の見学に行きました。その後、中津城周辺で班別自主研修を行い、夜は、湯布院温泉ゆふいん七色の風に宿泊しました。

           

0

秋の遠足

 11月10日(金)秋の遠足が行われました。朝からあいにくの雨となり、1年生は校内遠足でしたが、他の学年は見学地に出かけました。幸い時々雨間のある小雨状態だったので、無事に見学ができました。そのうち、2年生は、電車で延岡駅に向かい、駅員さんの仕事の様子やエンクロスなどを見学しました。4年生は、バスで内藤記念博物館に出かけました。昨年、新しく生まれ変わった博物館で延岡の歴史について学ぶことができました。5年生は、ケーブルメディアワイワイや熊野江栽培漁業センターに行き、社会科で学習したことを詳しく学ぶことができました。外で弁当を食べたり、遊んだりすることはできませんでしたが、子どもたちには、有意義で楽しい1日になったようです。

        

0

最優秀賞!

 11月11日(土) 宮崎大学でサイエンスコンクールのプレゼン審査が行われました。9日(木)に5年生を前に練習をして臨んだ本校5年生男児が見事、小学生の部の最優秀賞に輝きました。6年生がいる中で、紙上発表の段階から高い評価を受けての最優秀賞だったそうです。他の児童にも元気とやる気をもたらしてくれる受賞ではないかと思います。おめでとうございます!

0

いもほり ~ たくさんとれました ~

 11月8日(水) 2年生がいもほりをしました。1学期につるを植えてその成長を見守ってきました。マルチをはいで掘ってみると大きなサツマイモがごろごろ出てきました。あまりの大きさで1人では掘り出すことができず、みんなで協力してほりあげていました。大収穫にみんな満足そうでした。

     

0

サイエンスコンクール

 11月8日(水) サイエンスコンクールのリハーサルをしました。毎年、夏休みの自由研究の中から優秀作品をサイエンスコンクールに出品します。5年生児童が昨年に引き続き延岡地区で最優秀となり県大会に進みました。11月11日(土)に宮崎大学で県のプレゼン発表があります。今日はそのリハーサルもかねて、5年生に向けて発表をしました。光と植物の成長に関する研究で、昨年度の研究をさらに進化したものです。5年生は、同級生のレベルの高い研究に驚き、感想や質問をしていました。本番でもがんばってほしいものです。

  

0

就学時健診

 11月2日(木) 来年度入学する児童の就学時健診がありました。来年度の1年生は現在25名の予定です。緊張気味ながら歯科検診、内科検診などの検査をしっかりとした態度で受けていました。楽しかった~! と言って帰る子たちも多かったです。来年の入学式が待ち遠しいという感じでした。

  

0

川の流れのように!

 11月1日(水) 今日から11月になりました。秋晴れのさわやかな日が続いています。運動会も終わりましたが、子どもたちにはまだちょっと勢いが残っていて落ち着かない面も見られます。しかし、特に高学年はしっかりと切り替えて落ち着いて学習に取り組んでいました。今日は5年生が理科で水の流れの働きについて実験をしていました。川に模した水路を作り、そこに水を流して、水がどんな働きをしているのかを調べる実験です。タブレットの係もいてしっかり録画をした後、教室で分析をします。どんな発見があるのか楽しみです。

  

 

0

第64回 緑ヶ丘小学校運動会!

 10月28日(土)すばらしい秋晴れのもと、第64回運動会が実施されました。これまで、一生懸命学習してきた成果を保護者や地域の方々にみていただきました。今年は、来賓もご招待したところ、これまでおられた先生方も含め30名近くの方に来ていただきました。コスモスの咲く中、たくさんの方々に見守られ、子どもたちも最大限の力を発揮できました。二人の団長や6年生を中心にがっちりとまとまり、徒走や団技、表現を一生懸命がんばりました。自分の事だけがんばるのでなく、他の友だちや他の学年の競技や演技にも大きな声援をおくっている姿も印象的でした。さすがはみどりっ子。スローガンどおり、みんながキラキラ輝く主人公となっていました。応援してくださったみなさん、ほんとうにありがとうございました。

                 

0

運動会予行練習

 10月24日(火) 運動会の予行練習がありました。今年は、できるだけ子どもたちが主体となった活動ができるように、予行練習の時間を設けました。特に、5・6年生が中心になって動く係活動は、はじめの頃に比べて、先生の指示を待たずに動く姿が多く見られるようになりました。近くの保育園の年長さんも見に来てくれたので、子どもたちも張り切っていました。今年の運動会スローガンにあるように「子どもたち一人一人が主役」になるような運動会になると期待しています。

        

0

稲刈りをしました

 10月23日(月)5年生が稲刈りをしました。田植えをしてから約半年、たわわに実った稲に子どもたちもびっくりしていました。まずは、一人一人が鎌を持ち手刈りをしました。多少ぎこちないものの、みんな一生懸命刈り取っていました。その後、機械で脱穀もしました。手刈りの残りは、大型コンバインであっという間に刈り取られ、その後、薬剤散布用のドローンやヘリコプターの実演も見せていただきました。手刈りで苦労しただけに、最新機械の性能にみんなびっくりでした。お世話になった農家の方は、田植えから毎日田んぼを見に来てくださったと聞きました。毎日見に来られる方の稲は育ちがよいと言うことも聞き、手と愛情をかけることの大切さも分かったと思います。米作りの苦労のほんの一部しか体験していませんが、ごはんを食べられることへの感謝の気持ちが高まったにちがいありません。

           

 

0

タマネギを植えました

 10月20日(金)3年生が「空飛ぶたまねぎ」の苗を植えました。先日講話をしていただいた農家の方に再び来ていただき、学校内の畑に1人十数本の苗を植えていきました。先日見た小さな種から苗ができ、さらに成長してタマネギになる。その成長と、農家の方の苦労や楽しみが少しでも感じられるように、大切に育ててほしいと思います。

     

0

運動会まであと1週間

 10月20日(金) 運動会まであと1週間となりました。今日は、昼休みに各団全員集まって応援練習をしていました。団長やリーダーが綿密に応援の内容と伝達方法を考えて団員に伝えていました。リーダー以外の6年生がだれよりも声を出して盛り上げようとしているのが印象的でした。本番が楽しみです。

     

0

そろばん学習

 10月20日(金) 4年生が算数でそろばんを使った学習をしました。外部講師として、普段はそろばん教室をされている方に来ていただきました。昨年度3年生の時にも来ていただいたとあって、子どもたちもその時の学習を思い出しながら取り組んでいました。学校でのそろばんはとても少ない時間しか学習しないのですが、日本伝統の道具を使った計算の仕方だけでなく、面白さを感じてほしいものです。

  

0

家庭科ミシン学習支援~高校生に教えてもらいました~

 10月19日(木) 延岡工業高校生活文化科の生徒さんたちが来て、5年生にミシンを使ったナップサック作りを支援してくださいました。ミシンもたくさん持ち込んでいただき、使い方から、ナップサックの作り方まで丁寧に教えてくださいました。担任1人で行えば、ミシン指導にてんてこ舞いとなり、2~3週間はかかってしまうような学習なのですが、今日は3時間で作り上げることができました。子どもたちも高校生のみなさんが優しく丁寧に教えてくれるので、みんなにこにこしながら楽しく作業を進めていました。延岡工業さんには、毎年来て支援をしていただいています。子どもたちも、ミシンを使ったものづくりの楽しさを実感できたことと思います。ほんとうにありがとうございました。

        

0

たまねぎ講話

 10月18日(水) 3年生でたまねぎ講話がありました。講師はたまねぎを栽培されていて、毎年本校に協力いただいている農家の方です。子どもたちは、事前にたまねぎ作りについて調べて講話を聞きました。講師の方は、延岡名産「空飛ぶタマネギ」について、名前の由来や栽培方法について教えてくださいました。週末には、子どもたちといっしょに苗の植え付けをします。タマネギといっしょに、子どもたちの学ぶ意欲もすくすく育ってほしいと思います。

  

 

0

運動会に向けて

 10月17日(火) 朝は、少し肌寒いくらいですが、とてもさわやかないい季節になってきました。子どもたちの登校の様子も、夏の暑い中登校していた頃に比べて元気が出てきたように思います。今朝は、運動場で白団のリーダーたちが、応援の練習をしていました。赤団は、校舎の中で練習していたようです。5・6年生のリーダーが、先生もいない中で、ああでもない、こうでもないと意見を言い合いながら練習している様子はとても頼もしく思いました。本番まで、あと10日ほどです。24日(火)には、予行練習もあります。子どもたちも気合いが入ってきているようです。

  

0

みどりコンサート~みんなで音楽を楽しみました~

 10月12日(木)みどりコンサートが行われました。以前からあった行事ですが、コロナのためにしばらくできませんでした。昨年度、音楽をされている保護者の方の協力で復活をし、今年も4名の音楽家による演奏会が実施できました。今年は、コスモスプロジェクトの一環として、日頃お世話になっているいろいろなボランティアの方も招待したところ、34名の方が参加してくださいました。音楽を聴くだけでなく、学年ごとに子どもたちも参加して、セッションを行いました。これまで音楽の時間に練習していたこともあり、プロの音楽家の演奏に合わせて、子どもたちも楽しそうに演奏や合唱をしていました。最後に感想を聞いたところたくさんの手が挙がり、子どもたちの心に響いたコンサートであったことが分かりました。参加された地域の方からも、子どもたちの一生懸命な姿に感動したという意見がたくさん聞かれました。コスモスの花が咲き始める中、心温まるコンサートとなりました。みなさんありがとうございました。

           

 

0

鑑賞教室~めじろくん~

 10月5日(木)鑑賞教室が行われました。今回は、劇団「ユニットあんてな」さんの「めじろくん」という劇です。主人公が、いろいろな人との関わりの中で悩みながらも成長していくというとてもすてきな内容です。子どもたちは、劇が進むにつれて、話の中にぐんぐんひきこまれ、まるで登場人物の一人でもあるかのような反応を示していました。劇団の方も、反応のよさにびっくりされていました。最後に、子どもたちの感想を聞いたのですが、自由発言だったにもかかわらずたくさんの手が挙がり、話の内容や、表現者の工夫等、様々な視点で感想を発表してくれました。1年生が「めっちゃ!おもしろかった!」と言ったのが、一番の正直な感想ではないでしょうか。劇団の皆様、ありがとうございました。

     

0

家庭教育学級~おとなの読み聞かせ~

 10月11日(水)家庭教育学級がありました。今回は、絵本セラピストの先生を招いて、「自己肯定感を育むために」という演題で講話をしていただきました。講話の中で、たくさんの本を読み聞かせをしていただきました。普段は、子どもたちに読み聞かせをする立場の方が多かったのですが、自分が聞く立場になるととても新鮮で、いろいろなことを感じることができました。また、感じたことを話合いの中で共有することで、感じ方の違いを実感できたこともよかったです。読み聞かせのよさを感じて、大人がほっこりとした気持ちになって、子どもに読み聞かせができるようになると、子どものよさもみつけやすくなるのかなと思いました。

  

 

0

全校体育はじまりました

 10月6日(金) 今年初めての全校体育がありました。今日は主に開会式の練習でしたが、はじめての練習とは思えないような動きでした。特に団長を肇としたリーダーは、朝早くから練習もしていることもあって、しっかりと役割を自覚して、まさにリーダーとしての動きでした。

     

0

本の修繕ボランティア

 10月3日(火) 緑ヶ丘小学校では、PTAの図書委員会やボランティアの方が、定期的に図書室の本の修繕などもしてくださっています。今日は、その修繕技能を高めようと、市立図書館から講師の方々を招いて、修繕の仕方を学びました。丁寧な作業で、破れかかっていた本も見事によみがえっていました。お忙しい中、子どもたちのための活動していただく方がたくさんいらっしゃることに感謝の気持ちでいっぱいです。読書の秋、子どもたちもたくさん本を読んでほしいと思います。

  

0

結団式~運動会がんばるぞ!~

 10月3日(火)延期になっていた運動会結団式が行われました。まず、運営委員会が今年の運動会のスローガンを発表しました。今年のスローガンは、「みんなが主役 力を合わせて令和に歴史を刻めみどりっ子!」です。6年生から選出された二人の団長が、力強いあいさつをした後、赤白の決定をしまし団旗が渡されました。昨年度優勝の白団から優勝旗が返還された後、校長が、スローガンどおりみんなが主役になってきらきら輝くような運動会にしていこうという話をして、「運動会がんばるぞ!~」と全員で力強く叫びました。これから約ひと月、子どもたちがどんな成長を見せてくれるのかとても楽しみです。

     

 

0

運動会に向けて

 9月29日(金) 本年度の緑ヶ丘小学校の運動会は10月28日(土)です。1ヶ月後になった運動会に向けて各学年練習が始まっています。今日は、3・4年生が体育で表現運動の練習をしていました。エイサーをモチーフとした表現運動に取り組むようです。回転したり足を上げたりと、独特の動きはなかなか難しく苦戦していましたが、お互いに見合い、教え合いなどしながら楽しそうに練習していました。本番がとても楽しみです。

  

0

通学路点検がありました

 9月28日(木) 合同通学路点検がありました。学校、教育委員会、警察、市の関係者、PTA役員さん、区長さんの代表が集まり、校区内の危険箇所について確認をし、要望点をまとめました。昨年度要望したウルスラ学園前の交差点ラバーポール設置は、今工事が行われています。ありがたいことです。子どもたちの安全を守るために、関わるみんなで取り組んでいます。

  

0

あいさつ運動

 9月26日(水) 今、青少年育成協議会によるあいさつ運動が実施されています。校門前には、PTA役員の方が、仕事前の忙しい時間にもかかわらず立ってあいさつをしてくださっています。児童門付近では、児童会運営委員会の子どもたちが、あいさつ運動をしています。校門前の横断歩道では、渡り終えた児童が、止まってくれた車の方に深々とお礼をする姿が日常見られています。学校前を通る、中学生、高校生もとてもよくあいさつをしてくれています。あいさつがいっぱいの緑ヶ丘地区です。

  

0

掲示物にご注目!

 9月26日(火) 南校舎階段の掲示物は、盛りだくさんです。図書室に向かう階段は、図書ボランティアの方々が、秋の装いに変えていただきました。6年生は、朝ご飯づくりに取り組んだレポートです。5年生は夏休みの想い出新聞、4年生は国語で取り組んだ「夏の俳句」、3年生は総合で取り組んだ延岡について調べたこと。2年生と1年生は夏休みの絵日記です。みんな一生懸命取り組んだことが分かる力作揃いです。また、1階の掲示板には、学校がお世話になっている様々なボランティアの方の紹介と活動の様子も掲示してあります。学校にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

        

0

初期研授業

 9月21日(木) 本年度採用になった先生の研究授業がありました。2年生の算数で、くり下がりが2回必要な筆算の仕方を考える授業です。子どもたちは、導入から反応がよく、学習のめあても自分たちでたてることができました。繰り下がりの仕方に悩みながらも、数え棒を使って計算の仕方を一生懸命考えていました。普段から、先生といっしょにしっかり考えることができている児童が多いことがわかる雰囲気でした。子どもたちといっしょに先生も成長しながらがんばっています。

     

0

子どもたちに伝えたいこと

 9月20日(水)5年生で、地域を学ぶ学習がありました。延岡市教育委員会の事業「子どもたちに伝えたいこと」で、地元の新聞社「夕刊デイリー」の方を招いての講話でした。まず、新聞の役割やどうやって新聞がつくられていくかというお話がありました。その後、新聞社としての使命、「地域の宝」をみつけ発信することについてお話しがありました。延岡の宝(自然、人、食べ物、伝統)を紹介されたあとで、みなさんも地域の宝は何かを考えて、みんなで探してほしいと言われました。子どもたちは、新聞について学んだだけでなく、自分の郷土について見直すよい機会となりました。

  

 

0

初期研授業

 9月19日(火) 本年度採用になった先生の研究授業がありました。3年生の「重さ」についての授業で、はじめて「g」を学ぶ学習です。天秤を使いながら、基本量をそろえることの大切さ、「g」という単位について考えました。はげまし隊の方も参加して、普段どおりの授業が進められました。子どもたちにも先生にも忘れられない授業になったことでしょう。

     

0

「いのちの教育」講話最終日

 9月15日(金) 各学年で実施してきた「いのちの教育」講話の最終日でした。1・2年生は合同で、動物病院の獣医師の先生から話を聞きました。小さな動物にも大切な命があるので、最後まで責任をもって飼ってほしい。自分たちも獣医師として小さな動物の命がつながるように一生懸命取り組んでいるという話をされました。子どもたちは、自分の家のペットのことも思い浮かべながら熱心に話を聞いていました。5年生は、スクールカウンセラーの先生から、心の発達に関する話を聞きました。5年生ぐらいの子どもたちが、不安になったりイライラしたりするのはなぜか、それにうまく対応するにはどうしたらよいかなどについて、専門的な話を交えながらわかりやすく説明してくださいました。ギャング期からチャム期に移行中の子どもたち、いろいろな話にうなづいたり、顔を見合わせたりする様子がたくさん見られました。自分事として考えて、自分を振り返るよい機会になったと思います。「いのちの教育」講話が、自分や周りの人を大切にする気持ちや行動につながっていくにちがいありません。

     

0

タブレットで考える

 9月14日(木) 5年生が算数の授業でタブレットを活用していました。公約数を使ってどんな正方形ができるかを考える授業でした。子どもたちは、タブレットに送られた図をもとに考え、自分の考えを打ち込みます。それをみんなで共有して考えを深めていきました。短い時間で、何度も自分の考えを修正できることや、一度にみんなの考えを見ることができるのもタブレットのよいところです。タブレットやソフトも進化するでしょうが、それ以上に子どもたちが進化していくことでしょう。

  

0

みんなのために!

 9月13日(水) 学校がすてきな場所であるためには、子どもたちの委員会活動も欠かせない存在です。緑ヶ丘小では、5年生、6年生が5つの委員会活動に分かれて、みんなのためにがんばっています。給食委員会は、毎日交代で、給食後にも活動をしています。明日の献立を掲示する係、パンやご飯の箱を受け取るかかり、残滓を集めたり、食器を置く場所を案内したりする係です。職員だけではとても手が回らないので、とても助かっています。

  

0

渡り廊下の屋根を修理しました

 9月11日(月) 校舎と体育館をつなぐわたりそうか屋根を修理しました。設置されてから何十年も経っていることもありますが、本校は海にも近いので、鉄類がさびやすくなっているようです。屋根の継ぎ目などに穴が開き、雨が降ると雨漏りがする状態でした。今日は、本校の技術員さんが、市教委の技術員さんにも手伝っていただき、雨漏り箇所の修理をしてくださいました。いろいろな方のおかげで、子どもたちが安心して過ごせています。ありがとうございます。

  

0

ペッパー君を思いのままに

 9月8日(金) 6年生がプログラミングの学習をしていました。今日は、ペッパー君を動かすプログラミングを考えるという内容です。言葉や動き、その速さ等、自分の思いのままにペッパー君が動くとあって、子どもたちは、集中して楽しそうに取り組んでいました。

  

0

空調工事

 9月7日(木) 生活科室と集会室に空調設備を取り付ける工事が行われています。これは、避難所開設の際に使う教室ということで空調設置が決まった事によるものです。どちらの教室もいろいろな活動に使われることが多いのですが、空調がなかったため、特に夏場は活用できない状況でした。空調設備がつくことで、年間を通して活用できるようになるのでとてもありがたいことです。

 2学期が始まって5日目です。今日は少し涼しいもののとても暑い日が続いています。それでも子どもたちは、落ち着いて一生懸命勉強に励んでいます。

     

0

いのちの教育講話(6年生)

 9月6日(水) 今日は、6年生でいのちの教育講話がありました。社会教育課から講師をお迎えし、LGBTの話を通していのちの尊さについて学びました。アイスブレイキングの後、日常、性についての思い込みをしていることを確認した上で、LGBTとは何かについて話を聞きました。その後、どのような対応、考え方が必要なのかをそれぞれが考えた上で、みんなで話し合いました。LGBTについても詳しく分かりましたが、それに限らず、人は皆ちがいがあり、それぞれが自分らしく生き、お互いがそれぞれを認め合い、尊重し合うことが大切だということが一番心に残ったようでした。講師の先生を玄関までお見送りした6年生。これまでもお互いを思いやるすてきな子どもたちでしたが、ますますそのよさを発揮していくのではないかと思います。

  

0

いのちの教育講話がありました

 9月5日(火) 3年生でいのちの教育講話がありました。産婦人科にお勤めの助産師さんを講師に迎え、いのちの誕生とその大切さについてお話ししていただきました。まず、自分たちは両親がいて生まれ、その両親にも両親がいた。10代遡ると千人以上の人がいてはじめて自分が生まれてきていることがわかる。赤ちゃんは、どのようにして生まれてきたのか。父親の精子と母親の卵子が奇跡的にいっしょになって、赤ちゃん自身が、とても苦労して必死になってお母さんから生まれてきた。その上で、一人一人はほんとうに大切な存在であり、自分も他の人もみんな大切にしなければならないということをみんなで考えていくというお話でした。子どもたちは、初めて知ることもあり、びっくりしていましたが、自分が、奇跡的な存在であり、みんなを大切にしていかなければならないことを実感していたようでした。いのちの大切さをしっかり考える事ができる素晴らしいお話でした。ありがとうございました。

  

 

 

0

自由研究発表

 9月4日(月) 今日は、台風の影響が出るという予報が出ていたので、先週のうちに給食がストップし午前中だけの授業となりました。幸い台風の影響は全くなく、その分、残暑厳しい晴れの日となりました。6年生は、理科で自由研究の発表会をしていました。半分以上がタブレットを使ってまとめており、時代の変化を感じます。グループごとにお互いの研究成果を発表し合っていました。何日もかけた大作から、そうでないものまで、取組の差はありますが、子どもたちが自分で疑問をもって探究したという点では、同じです。この研究がきっかけで、人生を左右するような取組につながることもないとは限りません。自分で取り組むことの面白さを感じてくれたら嬉しいなと思います。

  

0

2学期が始まりました。

 9月1日(金) 2学期の始業式でした。夏休み中、大きな事故などもなく、みんな元気に2学期を迎えられたことに感謝します。夏休み中の見守りありがとうございました。

 始業式では、1年生と6年生の代表児童が力強く2学期の目標を発表してくれました。校長からは、1学期末に種をまいたコスモスの花が10月頃咲く予定なので、みんなの笑顔も咲く事ができるように目標に向けてがんばってほしいという話がありました。また、生徒指導主事が、安全・安心に過ごすために守っていきたいことを具体的に確認しました。蒸し暑い体育館でしたが、子どもたちは真剣に聞くことができました。初日の様子をみるとやっぱり緑ヶ丘小の子どもたちはすばらしいと思いました。2学期もみんなで「ありがとうがいっぱい、笑顔がいっぱいの緑ヶ丘小」を目指してがんばっていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

     

0

緑ヶ丘盆踊り大会

 8月12日(土)緑ヶ丘小学校で緑ヶ丘盆踊り大会が行われました。これは、緑ヶ丘小おやじ会が主催する行事です。10年ほど前に始まりましたが、コロナでしばらく実施できず、4年ぶりの開催となりました。おやじ会は、現役の保護者はもちろん、OBの方もたくさん駆けつけ、朝から暑い中準備を進められました。久しぶりの開催ということで、どれくらいの方が来られるか不安もありましたが、始まる18時半頃からどんどん人が集まりはじめました。浴衣姿で保護者といっしょに参加する子どもたちもたくさんいて、みんな笑顔でした。やっぱり夏祭りはいいなぁと思いました。太鼓の名人を招いてのばんば踊り、6年生児童も運営を手伝ったヨーヨーつり、くじ引き。かき氷、飲み物、食べ物販売も大賑わいで、途中で品物が売り切れてしまうほどでした。最後は、みんなで花火をして、抽選会でもおおいに盛り上がりました。緑ヶ丘地区の底力を見たような気がしました。計画・運営と尽力していただいたおやじ会の皆様、協力、参加いただいた地域の皆様、ほんとうにありがとうございました。

        

0

コスモス発芽!

 8月2日(水) 先日7月31日にまいたコスモスの種が早くも発芽をしています。ちょうどいい具合に雨も降ったこともよかったのでしょうか。小さな種の生命力はほんとうにすごいものですね。2学期が始まって子どもたちが登校したらびっくりするくらいの成長が見られるかもしれません。雑草の伸びもすごいですが、負けないようにがんばってほしいと思います。

  

0