学校からのお知らせ

学校の様子・お知らせ

授業力向上訪問(1の3)

延岡市教育委員会では、「授業力向上訪問」として、若手職員を対象に授業研究等の実践的な研修のための学校訪問を実施しています。本事業の特徴は、該当職員と指導主事とがマンツーマンで取り組むことです。(指導主事とは、教育委員会事務局に配置されている学校教育に関する指導事務に従事する専門的教育職員です)

6月14日(水)には、1年3組の山中教諭が国語の授業を実施しました。授業後にアドバイスをもらうなどしながら、授業力向上を図っていきます。4の3の吉田教諭、6の3の藤井教諭も、今後実施予定です。このように外部人材の力も借りながら授業力の向上を図り、子どもたちに還元していきたいと思います。

プール清掃①(5年生)

6月13日(火)、5年生がプールサイドを中心にプール清掃を行いました。プール周りの側溝には、落ち葉や泥が溜まり、水がほとんど流れない状況でしたが、5年生がきれいに取り去ってくれました。

6月15日(木)は、職員がプールの水を抜きながら底面を、6月16日(金)には6年生がプール内壁面等の清掃で仕上げを行い、6月26日(月)のプール開きを迎える計画です。

教育実習研究授業(4年生)

6月12日(月)、教育実習生の髙橋先生が4年1組「学活」で研究授業を行いました。題材は「正しい歯のみがき方を知ろう」です。どのような教材を使えば子どもたちに伝わるか、日常化につながる事後指導はどうすればよいかなど…これまで教材研究や準備してきた内容を、授業として表現してくれました。

本日の反省は、明日・明後日と4年2組、3組における授業の改善に役立ててられることでしょう。がんばれ!髙橋先生。

学校のまわり探検(1年生)

6月9日(金)、1年生が生活科の学習で「学校のまわり探検」を行いました。雨も降らず、陽も照らず、絶好の活動日和りでした。運動場南門を出て、出北3~2丁目を回るコースを探検しながら、道路標識やお助けハウスなどの、安全に関するものを中心に確認しました。たくさんの保護者の皆さんにもご協力いただきありがとうございました。

救命講習

6月8日(木)、延岡市消防本部より講師を3名招聘し、職員対象の救命講習を実施しました。胸骨圧迫やAEDによる心肺蘇生法を確認しました。命を救うのみならず、その先の社会復帰を目指すことが現在の考え方とのこと。毎年実施しているものですが、いざとなると戸惑うものです。繰り返し行うことの重要性を感じました。

もうすぐ水泳学習が始まります。職員一同、講習内容を心にとめ、危機意識をもって指導に当たりたいと思います。

延岡メンマの取材(3年生)

6月7日(水)、給食のメニューは、かみかみメンマ丼・洋風五目スープ・アセロラゼリーでした。かみかみメンマ丼には、放置竹林問題の解消で注目された「延岡メンマ」が使われていました。

現在、「延岡メンマ」を手がけている江原太郎さん(ローカルバンブー)に、ドキュメンタリー番組「世界一の九州がはじまる」が密着取材しているそうです。本校にもMRTからの取材が入り、3年1組の給食の様子が撮影されました。編集でどのようになるかは分かりませんが、7月2日(日)10:15~「食べて森を育てる延岡メンマ」にて放映予定です。乞うご期待!

租税教室(6年生)

6月6日(火)、講師として岡田様(延岡生花地方卸売市場)と亀谷様(延岡税務署)を講師に迎え、6年生を対象に租税教室を実施しました。租税教室とは、宮崎県北法人会が、税がこの社会で果たしている役割の重要性を正しく理解し、関心をもつことを目的に実施しているものです。

子どもたちは、納税のなくなった仮想世界を描いたアニメを見ることや、身近な税の用途を考えることなどを通して、税の役割や意義を学ぶことができました。1億円重要の入ったジェラルミンケースは重たかったかな?

岡田様、亀谷様、ありがとうございました。

 

卒業生の教育実習(保健室)

5月29日(月)から6月16日(金)の3週間、本校卒業生の髙橋美結さんが保健室で教育実習中です。健康診断や怪我の手当の補助を行うなど、学校現場での実務をとおして、養護教諭の業務等を学んでいます。実習もちょうど折り返し地点。来週は4年生の「学活」で、研究授業を行う予定となっています。実りある実習になるよう、職員一同サポートしていきます。

晴れ間の体育(3年生)

6月7日(水)、久しぶりの晴天となりました。梅雨の晴れ間に3年1組、3組が運動場で体育を行っていました。1組は「幅跳び」、3組は「鉄棒運動」に取り組んでいました。低学年では「〇〇運動遊び」として、運動を楽しむことが中心でしたが、中学年からは少しずつ運動領域ごとに学習内容が重点化されてきます。この時期の子どもは、吸収力が高いですね。練習を重ねる度に、動きがスムーズになってくる3年生でした。

6月の全校朝会

6月7日(水)、6月の全校朝会を実施しました。今回は、校長先生が編集した4・5月の様子をまとめたスライドショーを全校児童で鑑賞しました。スライドショー自体は、先日、学校運営協議会で披露したものと同様ですが、今回は児童のナレーション・作文朗読が加わりました。

改めて2か月を振り返るとともに、今後のやる気が高まったように感じました。最後は、全校児童の校歌の歌声が体育館に響き渡りました。

交通安全教室(低・中・高学年)

6月6日(火)、延陵自動車学校さんを講師に招き、低・中・高学年ごとに交通安全教室を実施しました。あいにくの雨天であったため、体育館での実施となりましたが、交通ルールやマナーを再確認するとともに、自転車シュミレーターの体験をとおして、安全な自転車の乗り方を学びました。

最近、東小でも自転車での怪我や、交通事故が起こりかねない状況が発生しています。怪我や事故が起こらないよう、交通安全に留意してくださいね。

 

歯を大切に②(6年生)

6月5日(月)、養護教諭の河野先生が6の1、6の2の学活で担任とのT・T(ティーム・ティーチング)で、歯磨き指導を行いました。6年生では、先日お伝えした2年生のように染め出しは行わずに、歯ブラシによる歯磨きの後に、デンタルフロスを用いて、歯と歯の間に入りこんだ食べかすなどを取り除く練習をしました。

 

不審者対応避難訓練

6月2日(金)、不審者対応避難訓練を実施しました。児童に不安を与えないように、朝の時間などに事前に想定に基づくことを伝えた上での実施です。不審者侵入の放送が入ると、各教室に内鍵をし、廊下側に机・椅子でバリケードを作りました。そして、安全が確認されるまで廊下から姿が見えないように身を低く潜ませました。

安全確認の放送が流れると、各学級で振り返りを行いました。本来であれば、その後、引き渡し訓練を実施予定でしたが、今回は天候等に事情で中止させていただきました。引き渡し訓練に参加するため、お仕事などを調整していただいた保護者の皆さまには、大変ご迷惑をおかけいたしました。

はこでつくったよ(1年生)

6月1日(木)、1年生が図工「はこでつくったよ」で作品を作っていました。本単元は、「箱を積んだり、並べたり、つなげたりする活動を楽しみながら表したいものを見付け、いろいろな形や色などを捉えながら、工夫して立体に表す」ことを目標にしています。箱を使い自分の描いたイメージを実現するために、どの子も真剣な表情で取り組んでいます。

 

開脚前転(4年生)

6月2日(金)、4年生が体育でマット運動に取り組んでいました。挑戦していたのは「開脚前転」です。途中、タブレット端末でお手本動画を見ながら、成功のコツを学ぶ場面がありました。

かなり開脚することに意識が集中していたので、まずはスムーズに前転することを意識した上で、①地面に足が着く直前に脚を開くこと、②膝を曲げずに開脚すること、③両手でしっかりマットを押すこと に気を付けると、さらに上手になることでしょう。

6月の詩(校長室)

今日から6月、校長先生の「詩の暗唱チャレンジ」の課題も新しくなりました。6月の詩は、石井亨氏の「友達になった日」です。朝から続々と子どもたちが、6月の詩を校長室に取りに来ました。

5月の詩「山頂から」は、計31名の合格者が出ました。難しい語句も含まれており、低学年には難しいとも思われましたが、1年生から20名も合格しました。子どもの発揮する力ってすごいですね。

歯を大切に!(2年生)

5月31日(水)、学校歯科医でもある「まさこの歯科クリニック」の大倉昌子先生や、歯科衛生士のみなさんにご協力いただき、歯磨き指導を実施しました。染め出し液で歯の汚れを見えるようにした後、上手な歯磨きの仕方を教えていただきながら、歯磨きの練習をしました。

子どもたちは、手鏡で染色部分を確かめながら、磨き残しのないように歯を磨きました。いつもよりかなり念入りに磨いている姿が見られました。6月4日~6月10日は「歯と口の健康週間」となっています。教えていただいたことを意識し、これからも歯を大切にしてほしいと思います。大倉先生はじめ、ご指導いただいた皆さま、ありがとうございました。

いためておかずを作ろう(6年生)

5月30日(火)、6年生が家庭科で、炒める調理に取り組んでいました。挑戦していたのは「三色野菜いため」と「スクランブルエッグ」です。グループ内で役割分担しながら、手際よく料理を進めていました。これだけできれば、家庭の食卓に並んでも遜色ないはずです。お子さんに1~2品任せてみるのもありではないでしょうか。

運動場の危険物一斉点検

先月、東京都の小学校の体育の授業中に、児童が転倒した際、地面から突き出た釘で膝を切る大怪我をするという事故が起こりました。本校においても運動場の危険物(石、釘、ガラスなど)の点検を全職員で行いました。

点検の結果、即児童の怪我につながるような危険物はありませんでしたが、コースロープを固定している釘が錆びて劣化したり、地中に埋まっている陶器等が出てくるなどの状況がありました。今後も、危険物があるかもしれないとの意識をもちながら、随時確認を行っていきます。並行して、バックネット裏に設置してあった石捨て場の撤去作業を、放課後遊びに来ていた6年生が手伝ってくれました。

第1回学校運営協議会

5月29日(月)、第1回学校運営協議会を実施しました。今年度の委員の皆様へ委嘱状を交付した後、学校長から学校経営方針説明を行い、承認をいただきました。この承認は、OK「分かりました」ではなく、Let's「一緒にやりましょう」の考え方です。

その後の熟議では、「アフターコロナにおけるPTAの在り方について」「子ども会(集団登校含む)やスポーツ少年団の活動について」「地域の伝統芸能(ばんば踊りなど)の継承や地域人材について」「学校図書館(読書活動)を核とした地域コミュニティについて」「地域活動(防災訓練等)への参加」など、深いテーマで話が進みました。委員の皆様からいただいた意見を、今後の学校の教育課程に反映してまいります。