トップページ

2023年7月の記事一覧

着衣泳の実施

7月25日から7月27日にかけて、低・中・高学年で着衣泳を実施しました。これは水着の上に普段着ている服を着て、泳いでみたり、ペットボトルなどを使って浮かんでみたりする学習です。

普段の服では、水の中は危ないことや、服の重みや靴を履いていることによる不便さを実感してくれたようです。

 ↑ 服を着ていると、泳ぐことが大変そうです。

 

また、ペットボトルやビニール袋を使うと、浮くことができることを体験することができました。

 ↑ 見事に浮いております。

夏休み中に、海や川に行くことがあると思いますが、子どもだけではいかないように学校でも指導しますが、ご家庭・地域の方からも声かけをお願いします。

8月1日から夏休みに入りますが、まずは自分の命を守り、安全に過ごせることが第1義です。みんなで北浦の子たちを守りましょう。

7月25日 バレエ団による巡回公演ワークショップの実施

7月25日の5・6校時に、5・6年生を対象に、バレエ団によるバレエの基本的な動作を身に付ける学習と9月28日に行うバレエ団による巡回公演時に出演する児童の振り付け指導を行いました。巡回公演時に出演する児童は8名で、希望者からなる出演者です。

基本的なバレエの動作では、足は1番から6番までのポーズがあり、それに腕の動きを付け加えました。体が硬い児童にとっては、足のポーズはきつかったようです。みんな初めての体験でしたが、バレエ団員の方の説明やモデルの方の動きをよく見ながら、必死に覚えようとする姿が見られました。私も少しやってみましたが、足を広げられない、股関節が硬くポーズがとれないという状況で、まずはやせて、体を柔くする柔軟体操とか必要だなあと思ったところでした。

子どもの中には、足を前後に180度広げられるくらい体の柔らかい子もいました。これにはびっくりです。

 ↑ バレエ団の方の見本演技

 ↑ 一緒にやってみました

7月21日 三川内小学校との交流

7月21日に三川内小学校との交流を実施しました。給食・昼休みを挟んだ2時間の授業での交流です。1・2年生は体育で鬼ごっこ的なものや生活科で砂の造形遊び、3年生は子どもの好きな料理情報をもとにしたグラフ作成、4年生は百人一首や道徳の授業、5年生は体育で障害物競走的なリレー形式の運動、6年生は百人一首などの手段で、三川内小学校の児童と運動的な交流や考えの交流、制作作業による交流と、いろいろな交流の仕方を先生方に工夫していただきました。子どもたちにとって、人を知れる楽しい時間になったのではないかと思います。

昼休みの活動も多くの子どもたちが運動場に出て、鬼ごっこや遊具での遊びなどをして、いつもより運動場で遊ぶ子どもたちが多かったです。

 ↑ 6年生:百人一首

 ↑ 5年生:障害物リレー

 ↑ 1・2年生:おいかけっこ

 ↑ 昼休み:運動場で過ごす子どもたち

7月18日 防犯教室の実施

7月18日に3年生以上を対象に防犯教室を実施しました。3・4年生は万引きや自転車窃盗に関すること、5・6年生はネット犯罪に関することを取り上げて行いました。子どもたちは、指導員の先生方の話を真剣によく聞いて学習に取り組んでくれました。

 ↑ 4年生の授業

 ↑ 5・6年生の授業

 5・6年生の授業では、ネット犯罪に巻き込まれないようにするために事例をもとに話をしてくれました。その中で、延岡市では、児童生徒の携帯電話・スマートフォンなどの使用の指針があるという事を聞き、調べてみました。その指針の内容は以下のようです。

 

児童生徒の携帯電話・スマートフォン等の使用の指針

〇 必要のない携帯電話・スマートフォン等の通信機器は児童生徒にも たせない。

使用させる場合は以下の点を守る。

〇 必ずフィルタリングを設定し、家庭での使用の仕方(ルール)を決める。

〇 夜9時には電源を切る。

〇 人を傷つける書き込みをしたり、安易に個人情報を流したりしない。

となっておりました。

ご家庭でも現在の使用状況を確認してみましょう。また、睡眠に関する内容の講演会では、睡眠時間は9時間確保するとよいという話がありました。9時間確保するには、夜9時ぐらいには寝ないと、9時間を確保できないかもしれませんね。

宮崎日日新聞 若い目に児童作文掲載(令和5年7月19日付け)

7月19日(水)に宮崎日日新聞「若い目」コーナーに児童の作文が掲載されました。5月28日に本校で行った「防災を考える日」の実践をもとにした作文です。

 ↑ 起承転結で体験記録をまとめています。伝えたいことがはっきり分かる内容の作文でとても読みやすいですね。また、自分の命を自分で守るという強い決意を感じるものです。