学校のようす
9月7日(水)の給食
麦ごはん 牛乳 筑前煮 わかめとツナの和え物
筑前煮は福岡県にある博多の料理で、魚や鶏肉と野菜を炒め煮にしたものです。筑前煮はまたの名を『がめ煮』ともいいます。作り方は、鶏肉、れんこん、ごぼう、にんじん、たけのこなどの材料を食べやすい大きさに乱切りし、油で炒めてからだし汁や調味料を入れて煮込みます。動物性のたんぱく質、野菜、植物油を使った栄養バランスのよい煮物といえます。冷めてもおいしく頂くことができる料理です。
バースデー給食(9月生まれ)
9月生まれの児童のお祝いをしました。
9月6日(火)の給食
麦ごはん 牛乳 鶏ごぼう汁 ひじきの五目煮
ごはんを食べる時に『いただきます』と言い、食べ終えた時に『ごちそうさま』とあいさつしますが、このあいさつにはどんな意味があるでしょう?考えてみましょう。答えは感謝の気持ちを表すためですね。私たちは、動物や植物の命を頂くことによって生きることができます。『いただきます』は命を頂いた動物や植物への感謝を表します。『ごちそうさま』は漢字で書くと走るという字が使われます。これは、走り回って食べ物を用意してくれた人への感謝の気持ちを表しています。皆さんはきちんと心をこめて食事のあいさつができていますか?いつも感謝の気持ちを忘れず、あいさつできるようになりましょう。
9月5日(月)の給食
減量ゆかりごはん 牛乳 ジャージャー麺 ごぼうサラダ
ごぼうを食べるのは日本人だけということを知っていますか?ごぼうには、腸を掃除し、ガンや生活習慣病を予防する食物繊維が多く含まれています。少し前までの日本の食生活は食物繊維の多い食品をたくさん食べていましたが、今はだんだん食べる量が少なくなってきました。体の健康のためには食物繊維がある野菜や豆を多く食べるといいですよ。
9月2日(金)の給食
麦ごはん 牛乳 ワンタンスープ 豚キムチ
今日は豚キムチです。キムチは韓国人にとって欠かせない存在です。韓国では年に1度、11月終わりから12月の初めにかけて、家族、親族が集まって1年分のキムチ作りをする「キムジャン」が行われます。各家庭にキムチ専用冷蔵庫があり、そこで1年分のキムチを保管します。しかし、最近の韓国では、自家製キムチも減ってきていて、お店で買って食べることも多くなってきました。さらに、韓国内でのキムチの消費量は年々、減少しています。これは日本と同じで、食生活の欧米化が進み若い人たちがキムチを食べなくなってきているからです。自分たちの国や地域で代々続く食文化を大切にしていきたいですね。
9月1日(木)の給食
麦ごはん 牛乳 牛肉の大和煮 梅肉和え
今日の「梅肉和え」は梅干しの実をペーストにした物を使っています。梅干しが酸っぱい理由は、「クエン酸」という成分がふくまれているからです。クエン酸の特徴は、強い殺菌力です。気温や湿度が高く、食べものが腐りやすい夏には、お弁当やおにぎりに梅干しを入れると、いたみにくくなります。もう1つの特徴は、疲れをとってくれる働きです。疲れのもとになる「乳酸」を分解し、乳酸ができにくくしてくれます。
8・9月保健掲示物
8・9月の保健掲示物は、「9月9日の救急の日」に合わせて「自分でできる応急手当」の掲示物を作成しました。
バースデー給食(8月生まれ)
8月生まれの児童のお祝いをしました。
8月31日(水)の給食
ナン キーマカレー コールスローサラダ
みなさんの大好きなカレーは、インド生まれです。気温が40℃以上にもなるインドで、「食欲を増して、胃にもたれない料理」ということで、作られたのがカレーだそうです。カレー粉は、12~20種類のスパイスを合わせて作ります。気温が高くても、食欲をそそるカレー。今日はドライカレーです。ごはんではなく、ナンにつけて食べます。しっかり食べて残暑を乗り切りましょう!
赤白決定!
30日(火)に結団式をしました。
団長・副団長やリーダー、運動会スローガンの紹介や赤団、白団の決定などを行いました。
今年度のスローガンは「みんなを笑顔に! 全力出し切り 心一つにかがやけ鞍岡!」です。
団の色決定では、二人の団長がペットボトルを振ると透明な水が赤と白へ変化し、その様子を団員のみんなは固唾をのんで見守りました。
団の色も決まり、みんなも運動会への気持ちが一段と高まったようでした。これから赤団も白団も、笑顔いっぱいの運動会になるように練習をがんばります。どうぞ本番を楽しみにされてくださいね。
8月30日(火)の給食
麦ごはん 牛乳 豆腐と小松菜とミニトマトのスープ 油淋鶏 きゅうりの塩もみ
油淋鶏とは鶏のから揚げに甘酢ソースをかけた中華料理です。この名前の「油淋」とは本来、中華料理の調理技法のひとつで大きなものに少ない油を回しかけながら揚げる調理法です。そして「鶏」とは鶏のことです。もともとは切った鶏肉ではなく鶏を一羽丸ごと油で揚げる料理です。その時大きな鶏は体の一部が油からはみ出てしまうので、肉に油をかけながら揚げます。今日は切った鶏肉を使っていますが、肉に下味をつけ、粉をつけてひとつずつ揚げて、ねぎやしょうがの入った甘酢ソースをからめて作ってありました。酢と薬味の効果でご飯がすすみました。
8月29日(月)の給食
麦ごはん 牛乳 夏野菜のみそ汁 宮崎牛焼肉丼の具 ゆで野菜
今日は宮崎県特産の宮崎牛の登場です。宮崎県は、肉用牛の飼育頭数が北海道、鹿児島県に次いで全国3位です。また、肉質もよく、和牛のオリンピックと言われる大会で日本一をとった実績もあります。宮崎県が誇れる特産品の一つですね。これもなかなか給食では出せない食材ですが、五ヶ瀬町から提供していただきました。
8月26日(金)の給食
麦ごはん 牛乳 マーボー春雨 バンバンジーサラダ ガリガリ君
今日はバンバンジーについてのお話しです。バンバンジーは鶏肉を使った中国料理の和え物です。棒という漢字二つに鶏と書いてバンバンジーと呼びます。鶏肉を棒でたたいてやわらかくすることからこのようにつけられました。肉を棒や包丁の背で叩いて柔らかくする方法は、トンカツやステーキなど様々な料理に使われます。ちょっとした手間で料理がおいしくなるんですね。
今日のバンバンジーサラダには、3年生が育てたパプリカが使用してありました。彩りがよく、とてもおいしかったです。
8月25日(木)の給食
麦ごはん 牛乳 鶏飯の具 千草和え
夏休みが終わり、2学期が始まりました。早寝早起き朝大豆で早く生活のリズムを取り戻しましょう。今日は「鶏飯」です。鶏飯は、鹿児島県奄美地方の郷土料理です。鶏一羽を使い、肉や卵、鹿児島県特産の山川漬けとともに具にして、鶏の骨からだしをとったスープをかけて食べます。暑くて食欲のない時にでも食べやすいように工夫された料理です。
2学期スタート!
25日(木) 2学期の始業式を体育館で行いました。
代表児童の作文発表では、4年生の代表がボランティアやあいさつ、発表など、2学期がんばりたいことをしっかりと発表できました。
校長先生からは、コロナ感染症対策をしっかりと行うこと、今を大切にし、T(楽しく)A(明るく)G(元気よく)に心がけること、1学期に引き続き学力向上やあいさつに力を入れていくことなどについて話をしていただきました。
さあ、2学期のスタートです。ぐーんと伸びる2学期になるように、チーム鞍岡のみんなで張り切って頑張っていきます!
7月14日(木)の給食
麦ごはん 牛乳 うま煮 梅肉和え
梅肉とは梅干しのことです。収穫した梅はそのままでは食べられないので梅干しにしたり、梅酒や梅ジュースなどにして食べます。梅干しにするためにはたくさんの手間暇がかかっています。梅干しをつくったことのある人もたくさんいると思います。6月に塩漬けした梅に今ちょうど赤いしそを入れて色づいている頃でしょうか。近くに梅干しを作っている人がいたら観察してみるといいですね。梅干しの果肉と一緒に野菜を和えているので、さっぱりとして夏にぴったりの和え物です。
7月13日(水)の給食
麦ごはん 牛乳 クッパ 揚げ魚のネギソース和え
クッパは、韓国料理で、お肉や、野菜、などを煮込んだスープを、ご飯にかけて食べます。「クッ」は「汁もの」を意味し、「パ」は「ご飯」の意味です。夏の暑さで食欲がないときでも、食べやすい一品です。栄養たっぷりのスープをご飯にかけていただきました。
着衣泳がありました!
全校児童で、着衣泳が行われました。川や海での命の守り方について、西臼杵消防の方3名と鞍岡駐在所の中村さんに指導していただきました。ペットボトルを使い、上手に浮く方法を学びました。
バースデー給食(7月生まれ)
7月生まれの児童2名のお祝いをしました。
7月12日(火)の給食
チャーハン 牛乳 冬瓜スープ ゴーヤチャンプルー
今日は沖縄県の郷土料理です。チャンプルーとは沖縄の方言で「まぜこぜにした」という意味があるそうです。ゴーヤチャンプルーとは、野菜や豆腐に限らず、家庭のありあわせの材料をまぜこぜに炒めて食べていたことが始まりだそうです。今は沖縄にかぎらず、どこでも作られて食べられる料理になりました。ゴーヤはかつお節や卵と一緒に炒めると苦みがやわらぎます。苦手な人もチャレンジしてみてください。
7月11日(月)の給食
減量うめごはん 牛乳 冷やし中華 ギョーザ 枝豆
枝豆のおはなしです。実は枝豆は「大豆の未成熟」な状態で収穫された物なんです。つまり大豆の赤ちゃんなんです。枝豆は豆になる途中の段階で、豆と野菜のいいところを兼ね備えたような野菜です。ビタミンやカルシウム、食物繊維や鉄分が手軽に食べられるのもいいですね。朝大豆に枝豆を食べるのはいかがですか?
鼓笛練習
7月15日(金)の祇園大祭に向けて、鼓笛の練習を外で実際に歩きながら行いました。
7月8日(金)の給食
麦ごはん 牛乳 かぼちゃのみそ汁 千切り大根の卵とじ
食事の時のあいさつ「いただきます」や「ごちそうさまでした」は、命ある食べ物をいただくことや、収穫や調理をしてくれた人に感謝の気持ちを込めていう言葉です。私たちは、動物や植物の命を食べることで生きています。また、農家の人が農作物を育てて収穫したり、魚をとったり、食品を加工してくれたり、運んでくれたりなど、私たちのところに食べ物が届くまでに多くの人たちが関わっています。また、学校や家庭で食事を作ってくれている方にも感謝の気持ちを忘れずに、食事のあいさつをきちんとしましょう。
7月7日(木)の給食
コーンごはん 牛乳 七夕汁 日向鶏コロッケ ゴーヤのおかかマヨ和え 七夕ゼリー
7月7日は、七夕です。七夕は、中国から伝わった行事の一つです。「7月7日の夜に天の川にかかる橋を渡って、織姫と彦星が1年に1度だけ会うことができる」という伝説にもとづいたお祭りです。七夕の行事食には「そうめん」があります。これにはいろいろな説がありますが、機織りの上手な織姫のつむぐ“糸”や“天の川”に見立てて食べられているようです。給食では、七夕汁の中にそうめんを入れて星型のオクラを入れています。コーンごはんもきらきら輝く星が夜空にたくさん浮かんでいる様子にも見えませんか?今日は天の川が見られるといいですね。
7月6日(水)の給食
もちもちお茶めパン 牛乳 大豆のチリコンカン スパゲティサラダ
チリコンカンは、メキシコに近いアメリカ西部テキサス州生まれのメキシコ風の煮込み料理です。一般的には、牛ひき肉とたまねぎを炒め、トマトなどの野菜と豆の水煮にチリパウダーなどを加えて煮込みます。今日の給食では、牛肉のかわりに豚肉、豆は大豆を使っています。いろいろな種類の豆を加えたり、野菜をたっぷり入れてもおいしく仕上がります。味わっていただきましょう。
7月5日(火)の給食
麦ごはん 牛乳 豚肉きのこ丼の具 じゃこ和え
日本では、食事のことを「ごはん」と言います。このように、日本人の食事は『お米』と深く関わってきました。ごはん茶わん一杯分の稲の本数は、40本分で約3500粒のお米になります。またお米になるまでに88回という多くの手間がかかるので『米』という漢字ができたそうです。毎日食べているご飯をこのように考えると、お米の一粒一粒が大切に思えてきますね。最後の一粒まで残さず食べましょう。
7月4日(月)の給食
減量菜めし きつねうどん 大豆と小魚の揚げ煮
体の中で一番かたい部分はどこか知っていますか?それは『歯』です。口の中に入った食べ物をかたい歯で細かくすると、食べ物のいろいろな栄養を体に取り入れやすくなります。体の健康のために、歯はとても大切な役割をはたしています。かたくて丈夫な歯も、食べ物の食べかすと虫歯菌によって歯に穴があき虫歯になります。しかし、食べ物をよくかんで、だ液をだすことで口の中をきれいにし、虫歯を予防してくれます。もちろん食べたあとの歯磨きも大切です。今日はしっかりかんで食べるように、大豆と小魚の揚げ煮を作りました。よくかんで食べ、丈夫な歯を作りましょう。
7月1日(金)の給食
麦ごはん 牛乳 サンラータン マーボーなす
今日は、夏から秋にかけてが旬の野菜「なす」をつかったマーボーなすです。苦手な野菜を聞くと、必ずといっていいほど登場する「なす」ですが、油でよくいためると甘くなります。肉や野菜のうまみもすって、おいしくなります。
6月30日(木)の給食
ひじきごはん すまし汁 さば生姜煮 きゅうりの塩こんぶ和え
食事は、悪い姿勢で食べていると、健康にも影響がでます。背中を丸めたり、ひじをついて食べていると、胃が圧迫されて食べ物を小さくしたり、体に取り込む働きが悪くなります。よい姿勢で食べるためには、食器を持って食べると自然と姿勢は良くなってきます。上手な持ち方は、親指を食器のふちにかけ、残りの四本の指をそろえて食器のそこを持ちます。上からわしづかみにしたり、食器のそこだけを包み込むように持つと食べにくく落としやすくなります。正しい持ち方でないと食べ方が汚くなってしまいます。こぼさないように気をつけて食べましょう。
6月29日(水)の給食
麦ごはん 鶏肉と里芋の味噌煮 きゅうりとえのきのピリ辛和え
給食には毎日牛乳がついています。体が大きくなるために必要な「カルシウム」をとるためです。でも、牛乳を飲むだけでは「カルシウム」を十分に体に入れることができません。では何をしたらよいのでしょう?次の中から考えてみましょう。
① 外に出て、太陽の光にあたる
② 部屋の中にいて、太陽の光にあたらないようにする
さてどちらでしょう?
答えは、1番の『外に出て、太陽の光にあたる』です。太陽の光にあたると体の中にビタミンDができます。このビタミンDは、体の中にカルシウムが入る手助けをしてくれるのです。牛乳などでカルシウムをとるだけでなく、外で元気よく遊び太陽の光をあびることが大切です。寒くなると、冷たい牛乳を残しがちになったり、外に出なくなったりしますが丈夫な骨を作るために、残さず食べて、外で元気に体を動かしましょう。
6月28日(火)の給食
麦ごはん 牛乳 太平燕 夏野菜の味噌炒め
みそは大豆からできています。昔の人はお肉を食べることができませんでしたが、栄養豊富なみそを1日1回みそ汁にして飲んでいたことや、みその材料の大豆を食べていたので、大変な農作業をすることができたそうです。また、みそはガンを予防する食べ物としても注目されています。みそにはフラボノイドという成分があり、フラボノイドはガンの細胞を壊す力があります。そして血液の流れもよくしてくれます。今日はそんなすごいパワーを持ったみそを使った、今が旬の夏野菜をみそ炒めでした。
6月27日(月)の給食
ツナカレーピラフ 牛乳 トマトと卵のスープ フルーツポンチ
トマトの赤い成分はリコピンといいます。このリコピンは抗酸化作用といって、さまざまな生活習慣病のもととなる成分を消してくれる働きがあります。赤くなったトマトにはリコピンの他にも食物繊維やビタミン類がたくさん含まれていて、大変体によいので、『トマトが赤くなると医者が青くなる』ということわざもあります。赤くなったトマトを食べて、みんなが元気になると、お医者さんは患者さんが減って真っ青になる、ということです。今日はトマトを使ったスープでした。トマトを食べて元気になりましょう。
わくわくランチ
麦ごはん 牛乳 八杯汁 五目豆
今日は1・2・3年生のわくわくランチでした。五目豆の中には、2年生が育てたモロッコいんげんが入っていました。保護者の方から「子どもの様子を見ながらゆっくり給食を楽しむことができました。」とうれしい感想をいただきました。
非行防止教室
延岡警察署から4名の署員の方にきていただきました。1・2年生は「万引き」について、3・4年生と5・6年生は「情報モラル」についてでした。
6月23日(木)の給食
麦ごはん 牛乳 八宝菜 春巻き もやし
今日は中華料理についてのお話です。北京料理、四川料理、広東料理、上海料理など、聞いたことのあるものはありますか。これらをまとめて中華料理と呼びます。なぜかというと、中国の広さは日本の25個分になるとても広い国のため、地域によってとれる農産物や好まれる味が違います。そのため、中国の中でもいろいろな系統の料理があるのです。唐辛子をたくさん使う四川料理、海産物の料理が多い上海料理などそれぞれに特徴があります。今日の八宝菜も中華料理の1つです。日本以外の料理を知るのはおもしろいですね。
6月22日(水)の給食
米粉パン 牛乳 ビーフシチュー 豆とチーズのコロコロサラダ
今日のサラダには、チーズがたくさん入っています。みなさんがいつも飲んでいる牛乳は、カルシウムがたくさん含まれていますが、この牛乳を長い期間保存できないかと考えられたのがチーズなのです。チーズはヨーロッパから来たイメージが強いのではないでしょうか?じつは砂漠地帯のアジアが発祥の地です。羊の胃袋を水筒がわりにして、牛乳をいれて持ち歩いていたところ、暑さによって牛乳がチーズになっていたのが始まりだったそうです。
6月21日(火)の給食
千切り茶めし 牛乳 なすのみそ汁 シイラのエスカベッシュ
地産地消とは地域の食材を地域で食べることです。今日は宮崎県の特産物である千切大根とお茶を使った「千切り茶めし」です。普通ごはんは水で炊きますが、今日はお茶で炊いています。お茶の香りがするでしょうか。しいらも宮崎県特産の魚です。くせがなくいろいろな料理に使いやすい白身魚です。今日は宮崎県産のピーマンと一緒にフランス料理風に仕上げました。地産地消の食材はおいしいうえに地域を元気にしてくれていいこといっぱいですね。
プール開き!
6月20日(月)はプール開きの日でした。業間の時間に全校でプールの使い方や授業中の約束について学習しました。引き続いて3校時は1・2年生がプールに入りました。1年生にとっては初めてのプール学習です。水はちょっぴりひんやりしていましたが、みんな元気に活動できました。みんなスイミーのようにスイスイ泳げるようになるかな? 次のプールの時間がとっても楽しみなみんなです。
6月20日(月)の給食
麦ごはん 牛乳 ワンタンスープ タッカルビ
タッカルビは、朝鮮半島生まれの料理です。鶏肉とにんじんや玉ねぎどの野菜を使った焼き肉料理で、甘辛いコチュジャンをベースとした味つけとなっています。「タッカルビ」という名前は、鶏を意味する「タッ」と、あばら骨を意味する「カルビ」が組み合わさってできていて、骨のまわりを食べる鶏料理という意味があります。
6月17日(金)の給食
麦ごはん 牛乳 もずくスープ 蒸しハンバーグ ブロッコリー ケチャップ
今日は人気メニューの蒸しハンバーグです。蒸しハンバーグには肉だけでなく五ヶ瀬町産の干ししいたけをを小さくきざんで入れています。そのほかにも玉ねぎや青豆、豆腐なども入っています。ハンバーグと言えば普通は焼きますが、給食室にはオーブンがないため、焼くことができません。それでも一つ一つ手作りしたハンバーグを皆さんに食べてもらいたくて蒸して出しています。あっさりとしていますが、ボリュームがあって、とってもおいしいですね。ひとつひとつ心をこめて作ってくださった給食調理員の先生に感謝していただきたいですね。
6月15日(水)の給食
減量ゆかりごはん 牛乳 皿うどん れんこんサラダ
わたしたちのまわりには、たくさんの細菌やウイルスがいます。細菌が体の中に取り込まれると、さまざまな病気を引き起こします。コロナウイルス感染症もその一つです。手をきれいに洗わないと、手についている細菌やウイルスを触ったところに広めたり、食べるときに一緒に口に入ってしまったりすることも考えられます。一人一人が気をつけて、石鹸を使って指の先や指の間まで丁寧に洗いましょう。
6月14日(火)の給食
麦ごはん 牛乳 千切り大根のみそ汁 かぼちゃのそぼろ煮
今日は手作りふりかけがついています。給食調理の健夫先生が心をこめて作ってくださった、具だくさんで栄養満点のふりかけです。何が入っているか分かりますか?ちりめん、ひじき、ごま、かつお節、アーモンドなどが入っています。歯や骨を強く丈夫にするカルシウムもたっぷりで、風味が良く、ごはんがすすみますね。手作りふりかけが給食で食べられるなんて幸せですね。
6月13日(月)の給食
麦ごはん 牛乳 高野豆腐の卵とじ もやしのごま酢和え
今日は高野豆腐のお話です。高野豆腐は別名“凍り豆腐”と言います。この高野豆腐は、豆腐を凍らせ乾燥させたもので、長く保存できます。実は、冬の寒い時期に、豆腐を外に放置していたことから、つくり方が偶然に発見されたものだと言われます。乾燥した状態では、スポンジのように穴があいています。この穴は作る時に、豆腐の水分が、氷になりできるものです。料理をする時は、この穴にだし汁や調味料がしみこんで、食べる時にとてもおいしく食べることができます。高野豆腐は、豆腐から作られ、その材料は大豆です。
6月10日(金)の給食
麦ごはん 牛乳 豚汁 いわしかぼすレモン煮 小松菜のおひたし
今日の給食は、ご飯、煮物、和え物、汁物という「和食」です。平成25年に、「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。世界中が和食に注目しています。日本では、季節や地域ごとに、新鮮な食材を生かした料理が昔から作られてきたことが魅力の一つです。それぞれの季節にとれる旬の食材を使い、昆布や煮干しからだしをとり、だしのうまみで汁物や煮物を作ります。この「うまみ」というものも他の国にはない食文化です。自然を大切にしてきた人たちの食文化を私たちも受け継いでいきたいですね。
6月9日(木)の給食
麦ごはん 牛乳 チキンカレー かみかみごぼうサラダ
体の中で一番かたい部分は『歯』です。口の中に入った食べ物をかたい歯で細かくすると、食べ物のいろいろな栄養を体に取り入れやすくなります。体の健康のために、歯はとても大切な役割をはたしています。さて、大切な役割をしている歯ですが、むし歯になっている人はいませんか?かたくて丈夫な歯も、食べ物の食べかすと虫歯菌によって歯に穴があきむし歯になります。しかし、食べ物をよくかんで、だ液をだすことで口の中をきれいにしてくれ、虫歯ができにくくなります。もちろん食べたあとの歯磨きも大切です。今日はしっかりかんで食べるように、かみかみごぼうサラダを作りました。よくかんで食べ、丈夫な歯を作りましょう。
6月8日(水)の給食
米粉パン 牛乳 しいたけスパゲティ 海藻サラダ
海藻にもたくさんの種類がありますが、今日の「海藻サラダ」には4種類の海藻が入っています。4種類の海藻とは、わかめ・茎わかめ・赤かえでのり・寒天です。私たちの食べているわかめは、短く切ってありますが、もとは、1.5mもある大きな葉っぱのような形をしています。真ん中に茎があり、その部分だけを切ったものが「茎わかめ」です。海藻は海のミネラルを含み、食物繊維がたっぷりで、おなかの調子を整えてくれます。そして、かみごたえのある食品です。
教えて町議員さん!
6月7日(火) 五ヶ瀬町の町議員さんによる出前授業が行われました。
授業を受けたのは6年生7名です。授業では議員さんの仕事の内容や議会で話し合われている内容など、詳しく教えていただきました。話を集中して聞き、五ヶ瀬町をもっとよくしたいという気持ちで議員の皆さんが仕事をしていることが分かりました。授業の最後に町への要望を聞かれた時は、「運動できるところを作ってほしい。」「温泉を作ってほしい。」「お店をふやしてほしい。」など積極的に発表していました。
次は議場を見学します。どんな発見があるでしょうか。楽しみですね。
6月7日(火)の給食
麦ごはん 牛乳 吉野汁 いりこ入りみそきんぴら 給食のり
6月4日から1週間は「歯と口の健康週間」です。今月は歯を丈夫にするカルシウムの多い食材や、かみごたえのあるものがたくさん登場します。かたい食べ物を多く食べていた弥生時代、卑弥呼という女王は、1回の食事で約3900回かんで食べていたそうです。
私たちが生まれるずっと前の人たちの食事は、玄米、焼き魚、煮物、するめ、のびる、くるみ、くりなどを蒸したり焼いたりし、とてもかたいものばかりでした。食事の時間は、50分ほどかけて、よくかんでゆっくりと食事をしていました。現代の食事はどうでしょうか?パンやハンバーグ、スープにデザートなど柔らかい物が多くなっています。食事にかける時間は15分程度で、かむ回数は約620回と言われています。今日はかみ応えのあるごぼうやいりこ、しいたけ、こんにゃくなどを使用してありました。一口30回を目標に、よくかんで食べましょう。
6月保健掲示物
6月の保健掲示物は、「夏のクイズでメッセージをみつけよう」の掲示物を作成しました。生活習慣や熱中症についてクイズ形式の掲示物にしました。クイズを全部やってみると、メッセージが出てくる仕掛けです。
6月6日(月)の給食
麦ごはん 牛乳 スタミナ汁 たこやき揚げ
今日は、すっかり人気メニューになった「たこ焼き揚げ」の登場です。みなさん、たこ焼きは好きですか?きっと「好き」と答えた人が多いのではないでしょうか。でも、給食室にはたこ焼きを作る機械がないので、たこやちくわ、キャベツ、にんじんなどの野菜を小さく刻んで、小麦粉や卵でまとめて、ひとつひとつ手で丸めて油で揚げています。揚げた物にソースをからめてかつお節と青のりをふりかけています。普通のたこ焼きもおいしいですが、給食のたこ焼き風かき揚げも、かりっとしていて、野菜たっぷりで、愛情がこもっていておいしいですね。たこはかみごたえのある食品です。噛むことを意識してみましょう。
6月3日(金)の給食
枝豆ごはん 牛乳 五目スープ 高菜ビーフン
私たちが、毎日食べているお米がごはん以外の食べ物になっていることを皆さんはしっていますか?給食にでてくるものでは、米粉パンやビーフンがそうです。ビーフンは、粘りの少ない米を粉にしたものをこね、熱いお湯の中に麺状に押し出したものです。中国や台湾で、よく食べられています。今日は、熊本阿蘇でも有名な「高菜」を使用してあり、高菜ビーフンでした。
あす6月4日から1週間は「歯と口の健康週間」です。今月の給食には、歯を丈夫にするカルシウムの多い食材や、かみごたえのあるものがたくさん登場します。よく噛んで味わいながら、歯の健康を見直す1ヶ月にしましょう。
6月2日(木)の給食
麦ごはん 牛乳 ほうとう汁 フカの竜田揚げ 即席漬け
竜田揚げとは醤油などで下味をつけた肉や魚に片栗粉をまぶして油で揚げた料理です。この名前の由来は奈良県にある「竜田川」からきています。竜田川は古くから紅葉の名所で有名です。揚げた後の赤茶色と所々に片栗粉の白い部分があることから、もみじの流れる竜田川にたとえられたのです。今日は宮崎県産のフカを使った竜田揚げです。宮崎は農業、畜産業だけでなく漁業も盛んでいろんな魚が豊富に捕れます。
6月1日(水)の給食
麦ごはん 牛乳 厚揚げの中華煮 ナムル
6月は食育月間です。食育とは食べ物に関する教育のことで、生きる上での基礎と言われます。例えば朝ごはんを食べないと授業に集中できなかったり、栄養が足りないと丈夫な体が作れなかったり、いつも1人で寂しい食事をしているとイライラして心のバランスがくずれたり・・・。このように食べることは学習をする上でも、運動をする上でも、友達と仲良くする上でもとても大切なことです。給食だよりや毎日の献立表や一口メモの中には食育につながる大切なことが書かれているので、改めて読んでもらえるとうれしいです。食育月間の6月も楽しい給食の時間を過ごしましょう。
5月31日(火)の給食
麦ごはん 牛乳 ハヤシライス 日向夏ドレッシングサラダ
ハヤシライスは、文明開化をきっかけに日本で生まれた定番洋食です。牛肉や野菜をハッシュして煮込む料理です。英語でハッシュとは、細かくまたは薄く切ること。また、牛肉をビーフ、ごはんをライスといいますので、「ハッシュドビーフ・ウィズ・ライス」と呼ばれていました。それがなまって「ハッシュドライス」「ハヤシライス」となったそうです。
ちびっ子力士の熱い戦い
5月29日(日) 恒例の鞍岡小すもう大会が開催されました。1年生から6年生、全員33名がまわしをしめて、熱い戦いを繰り広げました。みんな全力で最後まであきらめずに勝負しました。応援しているみんなの声は最初から最後まで相撲場に響き渡っていました。一生懸命な子どもたちの姿に応援に駆けつけた家族の皆さんも元気づけられました。
今年初めて参加した1年生も、今年で最後の6年生も、もちろん、2年生から5年生も、思い出に残るいい1日となりましたね。来年のすもう大会が今からとても楽しみです。
5月26日(木)の給食
麦ごはん 牛乳 のっぺい汁 大豆の磯煮
今日は、のっぺい汁に入っている里芋のお話です。里芋が日本に伝わったのは、稲作より前の縄文時代とされています。親芋を囲むように子芋、孫芋が育つため、豊作や子孫繁栄の象徴とされてきました。里芋といえば、皮をむいたときのぬめぬめ感が特徴です。このぬめぬめとしたものは、「ガラクタン」という成分で、生活習慣病を予防したり、体調を整える働きがあります。
バースデー給食(5月生まれ)
5月生まれの児童2名のお祝いをしました。
5月25日(水)の給食
米粉パン 牛乳 ポークビーンズ ほうれん草のコーンのサラダ
今日は米粉パンでした。一般的にパンは小麦粉で作られていますが、小麦粉の多くはアメリカやカナダから輸入されています。しかし、米は日本人の主食でもあり、国産のものがほとんどです。五ヶ瀬町の米粉パンは五ヶ瀬町内でとれたお米の粉を使って焼いていただいています。最近では若い人の米離れもあり、何とか多くの人に米を食べてもらおうとケーキやお菓子など米粉の製品化が進んでいます。米粉パンは小麦粉とは違って、モチモチとした食感と甘味がありとてもおいしかったです。
5月24日(火)の給食
麦ごはん 牛乳 根菜ごま汁 いわしおかか煮 茹で野菜
昔の忍者は、ごまの苗を毎日飛び越えて、ジャンプの訓練をしたと言われています。ごまは成長が早いので、毎日どんどん背が高くなる苗を飛び越えるのがいい訓練になっていたのでしょう。 また、小粒で栄養価の高いごまは、忍者には欠かせない携帯食のひとつであったとも言われています。忍者は、ごまを植え、飛び越えて、食べて、持久力やジャンプ力などの体力を身につけていたようです。
「お弁当の日」掲示物
4月28日(金)は春の遠足で熊本市動植物園へ行きました。この日は「お弁当の日」で、自分でコースを選んでお弁当作りにチャレンジしました。自分の力だけで作った児童もいました!みんなで食べるお弁当はとってもおいしかったです。
5月23日(月)の給食
減量わかめごはん 牛乳 焼きそば フルーツヨーグルト
今日はみなさんが大好きなフルーツヨーグルトです。ヨーグルトは牛乳から作られますが、牛乳にはない乳酸菌が含まれています。人の腸には悪い菌も存在します。この悪い菌は年齢とともに増えていきますが、乳酸菌にはこの悪い菌が増えるのをおさえてくれる働きがあります。ヨーグルトにはビタミンCや食物繊維がありませんので、今日のように果物と合わせるとよいでしょう。
5月20日(金)の給食
麦ごはん 牛乳 つみれ汁 千切り大根の卵とじ
卵に関するクイズです。にわとりの卵の殻の色には、白色や茶色があります。卵の殻の色の違いは、生んだにわとりの種類の違いです。一般的に白い卵は「白玉」と言い、羽が白い種類のにわとりが、茶色は「赤玉」と言い、茶褐色の羽を持つ種類のにわとりが生んだものです。卵の殻の色と栄養はほとんど関係ありません。卵はタンパク質、ビタミン、ミネラルなどの栄養が豊富です。
5月19日(木)の給食
麦ごはん 牛乳 沢煮椀 豚肉のしょうが炒め
今日は春の味覚たけのこです。たけのこは、その名のとおり竹の子どもですが、成長が早いため10日ほどで竹になってしまいます。また、たけのこを食べるには少々手間がかかります。たけのこは硬く、えぐ味が強い野菜です。そこで、たけのこの皮をつけたまま米のとぎ汁で1時間ほど煮ます。たけのこの皮にはえぐ味をとる働き、こめのとぎ汁にはたけのこをやわらかくする働きがあるからです。たけのこはエネルギーが低く食物繊維がたくさん含まれ、体によい野菜ですので、汁物にしたり、煮物や和え物、炊き込みごはんにしたり、様々な方法で食べてみてください。
さよならペッパーくん!
5月18日(水)、これまで、鞍小のみんなと楽しくおしゃべりしたり、握手をしたりするなど、楽しくふれあってきた、みんなのアイドル「ペッパーくん」が次の学校へと旅立ちました。みんなでお別れの写真撮影をしました。「さようなら、ペッパーくん、次の学校でもたくさんのみんなを楽しませてあげてね。」
バースデー給食(4月生まれ)
4月生まれの児童2名のお祝いをしました。
5月17日(火)の給食
麦ごはん 牛乳 たけのことわらびのみそ汁 かつお南蛮 ゆかり和え
今日はひむか地産地消の日の給食でした。宮崎県で水揚げされたかつおや五ヶ瀬町産の野菜を使っています。
かつおは、おさしみや身をあぶって冷たい水で冷やしたかつおのたたきで食べられます。また、ゆでたあと燻製にし乾燥させてカビをつけたものを「かつおぶし」といいだしをとるのに使います。今日はかつお南蛮に使用してありました。
職員研修(心肺蘇生法)を行いました
職員研修で心肺蘇生法の講習を西臼杵広域消防本部の方にしていただきました。子どもの命を守る気の引き締まる講習でした。職員も万が一に備えた知識と技術を身につけ、子どもたちの命を守っていきたいと思います。
5月16日(月)の給食
麦ごはん 牛乳 白玉団子汁 がんものふくめ煮
姿勢よく食べていますか?箸は正しく持てますか?背筋をきちんと伸ばし、正しく箸を使って食事をしている姿はとても素敵です。正しく持てないと、食器から口の中にかき込んだり、こぼしたりと周りの人に不愉快な思いをさせてしまいます。今すぐに直そうとするのは難しいので、最初は小さく切ったスポンジを使ってつかむ練習をしてみましょう。出来るようになったら、マカロニや小豆で挑戦してみてください。家族や友達に箸の持ち方を見てもらいましょう。正しい箸づかいは一生の宝物です。
5月13日(金)の給食
豚キムチごはん 牛乳 わかめスープ チャプチェ
今日はキムたくごはんです。なぜ「キムたく」と言うのでしょう。それは「キムチ」と「たくあん」が入っているからです。このキムたくご飯は長野県塩尻市の学校給食で生まれた人気のメニューです。テレビでも紹介されて全国各地で食べられるようになりました。日本の伝統的な保存食の一つである漬けものを食べなくなった子どもたちに、漬けものを食べてもらいたいと思って考えられたメニューです。
5月12日(木)の給食
麦ごはん 牛乳 筑前煮 茎わかめの酢の物
筑前煮は福岡県にある博多の料理で、魚や鶏肉と野菜を炒め煮にしたものです。筑前煮はまたの名を『がめ煮』ともいいます。作り方は、鶏肉、れんこん、ごぼう、にんじん、たけのこなどの材料を食べやすい大きさに乱切りし、油で炒めてからだし汁や調味料を入れて煮込みます。動物性のたんぱく質、野菜、植物油を使った栄養バランスのよい煮物といえます。冷めてもおいしく頂くことができる料理です。
バースデー給食(4月生まれ)
1回目のバーズデー給食がありました。4月生まれの児童3名のお祝いをしました。
5月10日(火)の給食
麦ごはん 牛乳 なめこのみそ汁 いわしとかぼちゃの甘辛煮
みそは大豆からできています。昔の人はお肉を食べることができませんでしたが、栄養豊富なみそを1日1回みそ汁にして飲んでいたことやみその材料の大豆を食べていたので大変な農作業をすることができたそうです。また、みそはガンを予防する食べ物としても注目されています。そして血液の流れもよくしてくれます。今日はなめこの入ったみそ汁にしました。健康のために毎日の朝ごはんでみそ汁を食べるといいですよ。
5月9日(月)の給食
麦ごはん 牛乳 豚肉きのこ丼の具 きゅうりとわかめの酢の物
新学期が始まって1ヶ月が経ちました。疲れが出ていませんか?春は私たちが特に疲れやすい時期です。気温が上がり始めたり、新しい学年になって、環境が変わると体も心もそれに合わせようと一生懸命に働いて、エネルギーをたくさん使うため疲れやすくなります。今日の丼に入っている豚肉には、ビタミンB1という栄養素がたくさん入っていて、食べ物がエネルギーに変わるお手伝いをします。豚肉を食べて疲れを吹き飛ばしましょう!
5月6日(金)の給食
減量麦ごはん 牛乳 肉みそ焼きうどん たたききゅうり
私たちの体は、昼間活動し、夜暗くなると眠るという体内時計を持っています。この体内時計は、夜更かしなどによりくるってしまいます。すると、朝起きれない、食欲がわかない、夜寝つけないなど体の調子が悪くなってきます。みなさんはどうですか?リズムの良い体内時計を作るためには、まず朝日をしっかりと浴びましょう。そうすると体内時計が作られやすくなります。そして、次に大事なことは、朝ご飯をしっかり食べる事です。朝ごはんは、一日の初めに食べる食事なので、ただ単にお腹を満たすだけでなく、体を目覚めさせる大切な働きがあります。体も心も気持ちよく一日を過ごすために、規則正しい体内時計を作りましょう。
5月2日(月)の給食
ちらし寿司 牛乳 若竹汁 さわらの西京焼き キャベツの塩もみ
5月5日はこどもの日です。今日はこどもの日の行事食です。さて、わかたけ汁の中にはいろいろなものが入っていますが、欠かせないものは「わかめ」と「たけのこ」です。「わかめ」と「たけのこ」が入っているので「わかたけ汁」と言います。たけのこは成長が早く、10日もすると竹になってしまいます。みなさんに筍のようにすくすくと成長してもらいたいという願いをこめて給食を作っていただきました。
楽しーい春の遠足!
4月28日(木)は春の遠足でした。
1~6年生のみんなでバスに乗って熊本市立動植物園に行きました。
心配していた天気も、みんなの願いがばっちり通じて晴れ渡った青空が広がりました。園では6年生がリードしながらそれぞれの班で活動し、いろいろな動物やきれいな春の花々を見て回りながら楽しみました。
この日は「弁当の日」でしたので、家族と一緒にお弁当作りを手伝ったり、全部自分でお弁当を作ったりしました。みんなとってもおいしいお弁当ができていました。食べる時は笑顔いっぱいのみんなでした。
1年生歓迎会 全校体育
4月22日(金)の業間の時間に、1年生歓迎会が行われました。5・6年生が企画した、ジェスチャーゲームや〇✕クイズなどに、1年生も楽しく参加し、元気よく手を挙げて答えていました。2年生からはアサガオの種をプレゼントしてもらって、大喜びの1年生でした。1年生を楽しませてあげようとする上級生の優しさがいっぱい伝わったとてもいい時間となりました。
4月26日(火)には全校体育で集団行動について学習しました。集合や体操隊形の他にも、「右向け右」、「回れ右」などちょっと難しいものもありましたが、低学年のみんなも、高学年の姿をお手本にしながら真剣に練習ができました。体育の時間や行事などでも繰り返し練習していくので、もっともっときびきびした姿になっていくと思います。運動会が今から楽しみですね。
4月27日(水)の給食
米粉パン 牛乳 クリームシチュー ブロッコリーサラダ
手には目に見えないばい菌がたくさんいます。せっけんをよく泡立てて、手のひらや手の甲をしっかり洗います。忘れがちな指と指の間、つめ、手首、親指のつけ根などもよく洗って、水で流します。きれいなハンカチでふくことも忘れずに。ばい菌をしっかり落として気持ちよく給食をいただきましょう。
4月26日(火)の給食
えんどうごはん 春キャベツのみそ汁 きびなごの揚げ煮 ゆでもやし
今日は、さやえんどう豆が熟す前の若い豆を使ったえんどうご飯でした。グリンピースとも言います。冷凍や缶詰などで1年中出回っていますが、本来、春から初夏にかけて旬を迎えます。グリンピースは、ヨーロッパから日本にやってきました。カレーやスープに入れたり、今日のようなごはんにすると、彩りもよくなり、美しい緑色が春の訪れを教えてくれるかのようです。苦手な人もいるかもしれませんが、冷凍や缶詰とは違う新鮮なえんどうは、またひと味違います。
4月25日(月)の給食
チキンライス 牛乳 ミネストローネ ツナサラダ
ミネストローネ は、イタリアの具だくさんの野菜スープのことです。日本で言うみそ汁のように、イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々であり、決まった作り方はなく、田舎の家庭料理といった感じです。トマトやパスタが入っているものも入ってないものもあります。野菜のうまみが溶け出したおいしいスープでした。
4月22日(金)の給食
麦ごはん 牛乳 里芋のすり流し汁 豚肉のソース炒め
春は眠い・・・と言われますが皆さんはどうですか?暖かくなって体の働きが活発になると、エネルギーをたくさん作らなくてはなりません。エネルギーを作るのに使われるのがビタミンB群です。そのためたくさんのエネルギーがいる春にはこのビタミンB群が足りなくなってしまいます。足りなくなると疲れたり、眠くなったりします。新しい環境で体も心も疲れています。今日のソース炒めに入っている豚肉はビタミンB1が豊富です。ビタミンB1で疲れと眠気を吹き飛ばして、元気いっぱい過ごしましょう!
4月21日(木)給食
麦ごはん 牛乳 じゃが芋ときむさやのみそ汁 からあげ キャベツの塩もみ
食事をする時には、食器の置き方が決まっています。これは給食でも同じです。さて、みなさんは正しく置くことができますか?今日の給食で確認してみましょう。主食の麦ごはんは手前の左側、みそ汁は汁物なので手前の右側、からあげとキャベツの塩もみは奥の真ん中、牛乳は奥の右側になります。おはしは一番手前に、細いほうが左側を向いておかれていますか?献立によって変わる場合もありますので、その日の給食の献立を確認しながら正しく置けるようになるといいですね。
4月20日(水)の給食
麦ごはん 牛乳 マーボー豆腐 中華サラダ
給食では、たびたび豆の料理が登場します。豆は、植物の種ですね。この種を土に植えて、水をかけると、植物が育ちます。つまり、豆には生きる力がたくさん詰まってます。植物には、人間の体ではつくることができない栄養素、ビタミンをつくることができます。人間が体の中でエネルギーをつくるためには、このビタミンが必要です。今日は、豆の中でも大豆が姿をかえた、豆腐を使ったマーボー豆腐でした。
4月19日(火)の給食
麦ごはん 牛乳 牛肉の大和煮 きゅうりとちりめんの酢の物
じゃことは「ちりめんじゃこ」のことです。宮崎県の特産品でもあります。今日のちりめんじゃこも宮崎県産の物です。ちりめんじゃこはある魚の子どもなのですが知っていますか?正解は『いわし』です。ちりめんじゃこは丸ごと食べられるので、カルシウムがたっぷりです。お酢はこのカルシウムの吸収を助けてくれるので、今日のじゃこ和えや酢の物のような酢を使った食べ方は体にとてもいいと言えます。
4月18日(月)の給食
ゆかりごはん 牛乳 五目うどん ビーンズサラダ
正しい箸の持ち方や使い方はできていますか?箸が上手に使えないと、ご飯粒がお茶碗に残ったり、おかずが上手につかめずにこぼしてしまったりします。そして、食べるのに時間がかかって遅くなってしまいます。正しい箸の持ち方を知り、コツをつかんで、根気強く練習をしてみてください。今のうちに正しい箸使いを身につけておけば一生の宝物になります。
4月16日(土)の給食
麦ごはん 牛乳 高野豆腐の卵とじ 梅肉和え
今日は、「高野豆腐」のお話です。高野豆腐は、豆腐を凍らせた後に乾燥させて作ります。日本に昔から伝わる保存食の1つで、今から約800年前に考えられたといわれています。大豆からできているので、たんぱく質やカルシウムが豊富で、骨や歯を丈夫にし、筋肉をつくるもとになる食べ物です。今日は野菜などと一緒に煮て卵でとじてありました。他の材料のうま味がぎゅっとしみ込んだ高野豆腐、とてもおいしかったです。
4月参観日
16日(土)は今年度、最初の参観日でした。どの学年の子ども達もやる気いっぱいにして、授業に集中していました。初めての参観日だった1年生のみんなも、元気に手を挙げて発表を頑張っていました。
4月保健掲示物
4月の保健掲示物は、「保健室について」の掲示物を作成しました。保健室はどんなところなのか、保健室でのやくそく等を掲示しています。これから鞍岡小学校のみなさんが、1年間けがや病気なく元気に過ごすことができるよう健康についての情報も掲示していきたいと思います。
4月14日(木)の給食
麦ごはん 牛乳 ポークカレー マカロニサラダ お祝いデザート
みなさんは、学校だけでなく家でもきちんと「いただきます」「ごちそうさま」が言えますか?食事の時の挨拶は、命ある食べ物をいただくことや、その食べ物を収穫してくれた方、調理してくれる方など、多くの人が関わってみなさんのところに届いていることに感謝の気持ちを込めてするものです。きちんと挨拶ができる人になって下さいね。感謝の気持ちを込めてあいさつをしましょう。
新しい仲間が増えました!
4月12日(火)は入学式が行われました。
まだ、大きなランドセルに希望をいっぱいにつめて、かわいい1年生が5名、チーム鞍岡のメンバーに加わり、全員で33名となりました。
1年生のみなさん、鞍岡小のお兄さん、お姉さんはとっても優しいですよ。学校のいろんなことを教えてもらいながら、たくさん勉強をしたり、遊んだりしてくださいね。給食もとってもおいしいですよ。もりもり食べて、楽しく、明るく、元気よく、がんばりましょう!
4月13日(水)の給食
米粉パン 牛乳 ミートソーススパゲティ アスパラソテー
今日、1年生は初めての給食でした。保育所や幼稚園と比べて量も増えたかもしれません。食べる時間も短いかもしれません。小学校では給食当番のお仕事があり、自分たちで準備や片付けをするようになります。はやく小学校の給食に慣れて何でももりもり食べ、元気に楽しい小学校生活を送ってくださいね。
4月12日(火)の給食
麦ごはん 牛乳 豚汁 いわしの梅煮 即席漬け
今日は、「ごはん」のお話です。給食では、五ヶ瀬町やその近辺で作られたお米を使用しています。炊きあがったごはんの粒をよくみると、ちょこっとへこんでいるのがわかりますか?そこには「胚芽」といって芽が出る部分があった場所です。お米を精米をしたときに、皮といっしょにとれてしまうところですが、実は、この胚芽には、ビタミンB1という大切な栄養素がふくまれています。給食では、このビタミンB1を多くふくんだ麦を加えた「麦ごはん」にすることで、不足する栄養素がないように工夫しているそうです。
4月11日(月)の給食
麦ごはん 牛乳 魚そうめん汁 五目きんぴら
ごぼうを食べるのは日本人だけということを知っていますか?ごぼうは体の調子をととのえる働きのある緑の食べ物の仲間です。お腹の中を掃除し、ガンなどの生活習慣病を予防する食物繊維が多く含まれています。少し前までの日本人の食生活は食物繊維の多い食べ物をたくさん食べていましたが、今はだんだん食べる量が少なくなってきました。体のために、食物繊維が多い野菜や豆を多く食べることがおすすめです。
4月8日(金)の給食
麦ごはん 牛乳 かいりかりいりこ じゃが芋のそぼろ煮 ごぼうサラダ
いもの仲間には、じゃがいも、さつまいも、さといも、やまいもなどがあります。いもにはビタミンCが多く含まれており、しかも、いものビタミンCは加熱してもこわれにくいというよいところがあります。しかし、最近ではいもを食べる量がとても少なくなってきているといわれます。ビタミンCは果物にも多く、病気をやっつける働きがあります。そのためフランスではじゃがいものことを”大地のりんご”というそうです。今日は今が旬の新じゃがを使ったそぼろ煮でした。
4月7日(木)の給食
麦ごはん 牛乳 豆腐と小松菜のスープ 鶏そぼろ丼の具
新学期が始まりました。進級おめでとうございます。給食の時間は単なる食事時間ではありません。給食の時間も学習の時間です。みんなで協力して準備をしたり、食べ物のことについて興味を持ったりできるといいですね。新しい食材や料理との出会いもあります。今年度も楽しく、学びのある給食の時間を過ごしてくださいね。
令和4年度 1学期スタート!
本日、4月7日(木)は始業日、令和4年度1学期スタートの日です。
朝の時間に新任式・始業式を行いました。
新任式では、本年度、鞍岡小学校にいらっしゃった4名の先生方が紹介されました。児童のみんなは新しい先生のことを知ろうと、自己紹介の話を集中して聞いていました。6年生代表児童の歓迎の挨拶も、元気が良くとてもすばらしかったです。
続いて、始業式では、校長先生が今年度、みんなに頑張ってほしいことを話されました。みんなの合い言葉はT(たのしく)・A(あかるく)・G(げんきよく)であることや、友だちへの言葉かけを大事すること、あいさつ日本一を目指すこと、勉強をがんばることなどです。
新学年の抱負発表では、代表の6年生児童が、今年度がんばることを堂々と述べ、学校のリーダーになろうとする強い思いがよく伝わってきました。
さあ、子どもたち33名、職員12名、そして、保護者の皆さんや多くの地域の方々が、がっちりとTAGを組んで、チーム鞍岡、出発です!
修了式
3月24日(木)修了式を行いました。修了式を行いました。校長先生から5年生の代表児童に修了証が手渡されました。
3月24日(木)の給食
麦ごはん 牛乳 ハヤシライス 海藻サラダ
今年度最後の給食です。4月からの一年間、苦手なものにチャレンジして食べる事ができましたか?給食では、たくさんの食べ物との出会いがあります。味付けを工夫したり、調理方法が変わるだけでも、食べる事ができるようにもなります。何より、みんなで食べると楽しくおいしく感じるものです。食べる事は、みなさんの体と心を作ってくれます。新しい学年でも、苦手なものにもチャレンジして、みなさんが元気な体と心でたくさん活躍できるように願っています。
卒業式
3月23日(水)卒業式が行われ、8名の卒業生が鞍岡小学校を巣立っていきました。式の後に行われる毎年恒例の鼓笛隊による見送りは、雨天のため体育館で行いました。
3月22日(火)の給食
麦ごはん 牛乳 わかめスープ からあげ お祝いデザート
一年間の給食の衛生について振り返ってみましょう。 ①給食の前には必ず手をあらいましたか?②きれいなハンカチを使いましたか?③つめはのびていませんか?④給食当番は、鼻までかくれるようにマスクをし、きれいな給食着で配膳ができましたか? 衛生面に気を付けるのは、見えないばい菌からみなさんの体や、給食を守るためです。1人1人が衛生を考えた行動ができるようになるといいですね。6年生は小学校では最後の給食です。